タグ

ブックマーク / diamond.jp (5)

  • 「健康管理」から地元商店の「クーポン」まで。神奈川工科大学のモバイル学生証がすごい!

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 神奈川工科大学は、2006年に日で初めてモバイル学生証を導入した学校だ。「おサイフケータイ」のサービスがスタートしたのが2004年。その2年後に授業の出席や図書館の入館・貸出しを携帯電話で一括管理できるシステムを構築した。サービス開始時は、帝国ホテルで記者会見を開き、テレビ、新聞、雑誌など多数のメディアが取材に駆け付け注目を浴びた。 「不摂生な学生は多いのでまず健康意識を高めてもらいたい。体組成計は図書館に設置したんですが、知識を高める場でもある図書館に立ち寄る習慣をつけてほしい。そんな願いも込めています

    itarumitinari
    itarumitinari 2013/09/05
    神奈川工科大学.モバイル学生証KAIT Walker.体組成計は図書館に設置.「この9月よりタニタのマルチ周波数体組成計と連携し、健康管理機能を付加した」
  • 「えっ? 図書館って企業が運営できるの?」あなたの街で民営図書館が密かに増え続ける理由

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 いかなる目的で制度を導入するのか? 問題点が浮上した際に、住民の立場からそれを解決できるのか?──制度導入に際して、私たちが事前に知っておくべきことは多い 2013年4月から佐賀県武雄市は、同市立図書館の運営をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(「TSUTAYA」運営企業)に委託すると発表した。図書館が果たしていた従来の業務内容、つまり図書や視聴覚資料の貸し出しの他、雑誌や文具の販売、カフェの設置などを計画しているという。 「えっ、図書館って民間企業が運営できるの?」と不思議に思う方もいるかもしれない。実は

    「えっ? 図書館って企業が運営できるの?」あなたの街で民営図書館が密かに増え続ける理由
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/01/10
    指定管理者制度のお話
  • お店やスペースの一角を“図書館”にする! リピーターを呼び込むO2Oサービスとして注目の「リブライズ」

    先頃リリースされた「リブライズ」も、O2Oサービスの好例といえるだろう。こちらはFacebookアカウントを活用して、誰もが手軽に“図書館”を開設できてしまうというサービスだ。開発にあたったのは「下北沢オープンソースCafe」店長の河村奨氏と、フリープログラマーの地藏(ちくら)真作氏の二人。コワーキングスペースから生まれたサービスという点も、個々がコラボレーションしていくソーシャル時代を反映しているといえそうだ。 「私の自宅近くにもあるのですが、公民館のようなパブリックな場所には、棚がよく置いてあります。ですが、誰かが手に取って読んでいるようには見受けられませんでした。そうした場所を紹介することができれば、が活きることになるかもしれない。そう考えたのが開発のきっかけです」(地藏氏) 一方で、河村氏もオープンソースカフェの一室を図書室としており、そこに置いてある数百冊以上のを管理したい

    お店やスペースの一角を“図書館”にする! リピーターを呼び込むO2Oサービスとして注目の「リブライズ」
  • もし上司からお友達申請されたら…?8割以上がSNSで「上司とつながりたくない」理由

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 ネットユーザーの多くがSNSを利用している昨今。たびたび話題に上がるのが、「もし、会社の上司からお友達申請されたら……?」という不安だ。IT製品情報サイトの「キーマンズネット」が会員728人に向けてアンケートを行ったところ、上司からの友達リクエストを「大いに歓迎する」と答えたのはわずか18%で、82%は「できればつながりたくない」という結果になった。「歓迎する」人と、「できればつながりたくない」人の意識は、どこに違いがあるのだろう。 キーマンズネットが行った調査の調査期間は、2012年7

  • 自立型人材が求められる中でますます重視される大学のキャリア教育

    企業などの人材ニーズは以前と様変わりし、新卒であっても自ら課題を発見して解決策を提案するなど、自立してビジネスを組み立てられる人材が求められている。この動きに応えるため、大学のキャリア教育はますます弾みをつけてきた。社会に羽ばたく直前、最後の教育機会ともなる大学の取り組みについて、アールナイン代表取締役社長の長井亮氏に聞いた。 長井 亮 アールナイン代表取締役社長1999年、青山学院大学経済学部卒業後、リクルートエイブリック入社。リクルートを経て、2009年に人材採用支援会社・R09を設立。1200社を超える経営者・採用担当者へのコンサルティング、5000人の就職・転職相談の実績がある。今年、国際キャリア・コンサルティング協会を設立し、新たな資格制度創設に挑んでいる。著書に『20代で身に付ける成長の法則』など。 大学のキャリアに対する取り組みを知る上で、あらためて理解しておきたいのが、就職

    自立型人材が求められる中でますます重視される大学のキャリア教育
    itarumitinari
    itarumitinari 2012/08/06
    人は必要だけど企業は育てる気がありませんって事かな. 大学って企業にとって都合のいい人材を育てる場所では無いと思うのだけど.
  • 1