タグ

社会に関するitarumitinariのブックマーク (261)

  • 普通の書店員だった私の話|むかで屋Books

    私の言いたいことはほぼ関口さんに言ってもらってはいるのですが、これらを読んで思った事を書きます。最初はTwitterで表明するつもりでしたが、あれよあれよいう間に長くなってしまいました。 この社会における「普通の書店員」がどんな存在であるか考えるうえで、多少なりとも参考になれば。 なお、私の前前職がどちらであるかをご存じの方が多いかと思います。前提としてひとつ申し上げたいのは、私がいた会社固有の問題でこういった待遇なのではなく、業界全体がこういった労働環境を前提に回していかざるを得ないこと、私自身の待遇は当時の非正規雇用の書店員としては恐らく恵まれている方であることです。 以下文です。長いので息継ぎしながらお読みいただければ。 自分より20歳くらい上の書店員さんと話した時にいつも意外に思うのですが、書店員の仕事で家族をべさせて、お子さんを育て上げ、大学まで行かせてる方が結構いらっしゃい

    普通の書店員だった私の話|むかで屋Books
    itarumitinari
    itarumitinari 2020/06/12
    「「淘汰」なんて簡単に言いますが、淘汰された人間の一人として言いたいのは、淘汰された人間は煙のように消え去る訳ではなく、その後も生き続ける必要があると言う事です」
  • いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)

    【2020.05.12[21:34] 改正案の内容について整理表を追加しました。また勤務延長の読み替えへの言及がわかりにくいということでその点も整理表とともに説明を加えました。】 【2020.05.10[23:05] 附則について末尾に追記しました】 昨晩からものすごい勢いで、「#検察庁法改正案に抗議します」タグが伸び、ずっとトレンドに入っているのですが、法曹の端くれとしましては、正確に何に抗議をしているのかを確認したい。同時に、政府の考えも確認したい。 そういうわけで、端的ではありますが、いろいろな誤解を解くと同時に、できるだけ冷静に事の質を考えてみたいとおもいます。 1.前提の認識共有①検察庁及び検察官には高度な独立性が必要 検察庁は行政府を構成する一組織であり、検察官は国家公務員です。 しかし、ご存知のとおり、検察官は政治家を含めて刑事訴追をする権限を持っており、したがって極めて高

    いったい検察庁法改正案の何に抗議しているのか|結城東輝(とんふぃ)
    itarumitinari
    itarumitinari 2020/05/10
    「持ち越しを含めて数十本以上の提出法案がある中で、この改正案は緊急度、優先度としては低いものだと考えます。あえて、このコロナ禍でこれを進めないといけないのであればその説得的な理由が説明されるべきです」
  • 自分のことを棚に上げ、他人に偉そうに指導するバカへの対処法 - サンドアートライフ

    自分のことを棚に上げ、他人に偉そうに指導する人はどこにでもいる。 そんな輩と遭遇したときは、「模範となる自分がちゃんとしていないのに、偉そうなこと言ってんじゃねーよ」ときっぱり言うことにしている。 世の中にはいろんな人がいる。 偉そうな人。 優しい人。 無関心な人。 熱血な人。 冷静な人。 ほんといろんな人がいる。 いろんな人がいてもいい。 むしろみんながみんな同じ思考を持ってしまったら、この世の中はつまらないものになるだろうし、いろんな人がいて、いろんな人が集まって一つの社会が成り立つ。 しかし、いろんな人がいるなかでどうしても許せないというか、納得ができないのが「自分のことを棚に上げてあーだこーだと言う人」の存在である。 自分のことを棚に上げる人 効果的な対処法 森マサミチに人生相談したい人、質問したい人はこちらへどうぞ! 人生相談コンテンツ 自分のことを棚に上げる人 そもそもなぜこん

    自分のことを棚に上げ、他人に偉そうに指導するバカへの対処法 - サンドアートライフ
    itarumitinari
    itarumitinari 2017/05/23
    「こういったバカにつける薬はないので、ガッチリと噛みつくのが一番効果的な対処法である」
  • 20年間引きこもりしている友人に会って思わず絶句した。 - Everything you've ever Dreamed

    場違いすぎて自分がエイリアンに思えてくるような若い女性と子供のペアばかりの平日昼間のスーパーマーケットで懐かしい顔を見かけた。20年間実家に引きこもり続けているF。Fは僕と同じ歳なので現在43~4才。僕とFは小中高と同じ学校に通っていたけれど、同じ部活に所属したことはなく、数回にわたるロシアンルーレットじみたクラス替えを経ても《奇跡的に》一度も同じクラスになったことがない。誰にでもあると思うけれども、親友とは少し違う、一定の距離を置いて付き合っているような、ある種の緊張感漂う友人関係だった。唯一の共通項は子供の頃からピアノを弾いていたこと。一度だけ、どういう経緯でそんなことになったのか覚えていないのだが、高三の秋の放課後に音楽室に置いてあった埃の被ったピアノで、たまたま楽譜のあった「くるみ割り人形」を連弾したのは覚えていて、それはメタリカやガンズ&ローゼスで灰色に彩られた僕の高校生活のなか

    20年間引きこもりしている友人に会って思わず絶句した。 - Everything you've ever Dreamed
    itarumitinari
    itarumitinari 2017/05/23
    「実際、僕は20年会社で働いてきたけれど、この手に残ったのはささやかな貯金と取るに足りない経験、替わりのきく技術だけだ」
  • 円満夫婦ですが子供はつくりません - 『かなり』

    どうも、坂津です。 ちょっと真面目なオハナシなので「てめぇにそんなモンは求めちゃいねーぜ」という方はそっ閉じで。 私たち夫婦は、とても仲良しです。 周囲で見聞きする夫婦像とはだいぶ違うという自覚があります。 「こないだまた嫁と喧嘩してさ」 「一緒に買い物なんか耐えられない」 「寝室を分けてもう何年だろう」 みんなそれが当たり前みたいな顔で言うんです。 でも私たちは違います。 休日は一緒に手をつないで買い物に行き、一緒にアニメを観て、一緒にお酒を呑みます。 私が仕事に行く前は行ってきますのチュウをして、帰宅の遅い私ですがは起きて待っててくれて、夕べるときは横に居てくれて、夜は同じベッドで寝ています。 新婚ってわけじゃないです。 交際開始から10年、結婚して5年、通算15年の付き合いです。 若くもないです。 二人ともが『四捨五入すると40歳』です。 年齢の四捨五入ってあんまり意味無いで

    円満夫婦ですが子供はつくりません - 『かなり』
    itarumitinari
    itarumitinari 2017/05/21
    「これくらい分かってくれるだろ。こうしてくれるのが当然。言わなくても気付いてくれるはず。こうした甘えは、相手の一面しか見ていないから発生します。」
  • 「クレームとクレーマーについて」(平成24年9月分)/本庄市ホームページ

    itarumitinari
    itarumitinari 2017/05/18
    「クレームの中には、確かに行政にとって改善すべき課題を気づかせてくれるものなど、有益な指摘もあります。しかし、それとは別に、明らかに敵意を持った言いがかり、あるいは単にわがままな要求も数多くあります」
  • 私がブラック企業で経験した上司が部下を奴隷化するプロセス

    最初は笑顔で 最初からフルパワーのパワハラはしません。 理由もないパワハラ上司の立場が悪くなります。 最初は優しく近づくのです。 丁寧な口調、面倒見の良さそうな言動… これらを人の目に付く場所でアピールします。 優しく近づいて信頼させるとともに、周囲から『あの人はしっかりと部下の面倒を見ている』というイメージを手に入れるのです。 こうすれば、その上の上司から見て『あのチームはまとまっている』という評価も得られます。 ある程度のパワハラは『厳しい指導』として見逃してもらえるように… まずはパワハラの土台作りからですね。 失敗したら徹底的に叩こう さぁ、少し優しい笑顔を見せればもう良いでしょう。 ここから上司は容赦無く部下を追い詰めていきます。 部下が仕事でミスをしようものなら、徹底的に罵倒します。 ポイントは、反論する気力も無くなるほど徹底的に叩くこと。 そして声を荒げず落ち着いたトーンで

    私がブラック企業で経験した上司が部下を奴隷化するプロセス
    itarumitinari
    itarumitinari 2017/04/08
    「こういったセリフで『部下の能力が低い』かつ『上司は頑張ってマネジメントしている』という印象を周囲に植え付けます」
  • 非正規の乱「図書館員」編 ツイッターで怒りの「辞めた理由」相次ぐ:@niftyニュース

    itarumitinari
    itarumitinari 2016/03/09
    「非正規のまま25歳から40歳まで図書館で働いたが、最後の図書館は、手取りの給料が月12万円だったという」「1年契約の雇用で3回しか更新できず、過重労働で体を壊して辞めたところもあったという」
  • 図書館の非正規雇用求人へ応募する際の注意事項・民間業者(委託業務を受託)、公共図書館、国立大学図書館

    3月になると、新年度の4月以降に勤務を開始する非正規雇用の求人が増えてきます。ただ、近年は即戦力となる人材獲得が難しくなっているので、年中無休で出ている感はありますが、それでも年間で最も多いのは、この時期です。来、司書として安定的に収入を得てキャリアを積んでいくには、地方公務員か国立大学法人の正規職員採用試験に合格するしかありません。 しかし、現実的には不合格になってしまったり、年齢制限を超えてしまったり、家庭や個人的な事情で難しい方もいます。そうなると、どうしても図書館で働きたい場合、やむ負えず、非正規雇用という形態しか選択肢がなくなります。 今回は、そうした方のリスクを減らすために、見えにくい非正規雇用求人の実情をまとめてみました。民間業者(委託業務を受託)、公共図書館、国立大学図書館に分けて書きたいと思います。求人は圧倒的に民間業者の委託や派遣が多いので、この分野の説明に大半を割く

    図書館の非正規雇用求人へ応募する際の注意事項・民間業者(委託業務を受託)、公共図書館、国立大学図書館
    itarumitinari
    itarumitinari 2016/03/08
    「結局、どこで働こうと、非正規である以上、昇進・昇給の期待は薄く、不安定な雇用に変わりないです」
  • 「そういう人でも、死んだら寂しい」月収10万円、37歳の吐露

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「そういう人でも、死んだら寂しい」月収10万円、37歳の吐露
    itarumitinari
    itarumitinari 2016/02/14
    他のコメントにもあったけどまさに京大卒だから記事になる.「社会には、生きること自体が苦痛に感じる人もいると話す。それでも死にたくないから、生きていくしかない」
  • E1665 – 第4回LRGフォーラム「貧困と図書館」<報告> 

    第4回LRGフォーラム「貧困図書館」<報告> 2015年3月8日,第4回LRGフォーラム「貧困図書館-困った時に頼れる図書館へ」が開催された。フリーランス・ライターのみわよしこ氏の「貧困ジャーナリズム大賞2014」受賞スピーチと,みわ氏と神代浩氏の2名を講師に迎えたトークセッションの2部構成で行われた。ここでは特にトークセッションについて報告する。 フォーラムのタイトルに掲げられた「貧困」とは,図書館を利用する人たちが知に飢えている「知的貧困」という意味ではなく,生活するための糧が足りないという意味での「貧困」である。みわ氏は,自身が生活保護を必要とする状況に陥りそうになった経験から,生活保護にまつわる現実を『ダイヤモンド・オンライン』で「生活保護のリアル」と題して連載してきた。この取り組みが今回の受賞となり,そのお祝いの席としても企画されたのがこのフォーラムである。 「貧困」に対して

    E1665 – 第4回LRGフォーラム「貧困と図書館」<報告> 
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/04/19
    LRG.「ままならない家庭環境が原因で,後から学びの大切さに気づき,勉強したい,図書館へ行きたいとは思っても,自身の置かれている環境や,生活保護受給者というレッテルや劣等感に邪魔されてしまう」
  • 入試、図書館、街コンまで 身近にある女性専用&優遇の例 | ガジェット通信

    「女性が輝く社会」が謳われているが、時に「これって男が苦労させられているのでは……」と思うようなことも。身近にある女性専用&優遇の例をまとめてみた。 【レジャー】 ●カラオケ……パセラリゾーツ銀座店パセラの「カラオケ女子会プラン」は〈乾杯用スパークリングワイン+料理5品+スイーツべ放題、飲み放題付き〉で1人5000円。 ●映画館……一般1800円の料金が、毎週水曜日は多くの映画館で1000円または1100円に。 ●温泉施設……東京ドームシティの「ラクーア」で水曜日は2634円の入館料が2268円(366円割引)に。 【大学】 ●入試……福井工業大学、愛知工業大学、名古屋工業大学、熊大学など工業系大学を中心に推薦入試で女子限定枠を設けている。 【施設】 ●図書館……江東区立東雲図書館では4席の「女性専用席」が設けられている(全98席中)。 ●空港……羽田空港国内線ターミナル「

    入試、図書館、街コンまで 身近にある女性専用&優遇の例 | ガジェット通信
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/03/17
    某日話題にでたので.「工業系大学を中心に推薦入試で女子限定枠を設けている」「江東区立東雲図書館では4席の「女性専用席」が設けられている(全98席中)」
  • E1655 – 「忘れられる権利」の適用範囲-EUとGoogleの見解

    「忘れられる権利」の適用範囲-EUとGoogleの見解 2014年5月13日の欧州連合(EU)の欧州司法裁判所(Court of Justice)の裁定により,検索エンジンの検索結果に関して,検索エンジン運営者にEUデータ保護指令第2条(d)で定義される「管理者」(controller)としての削除義務があることが認められた。そして,データ主体(識別された又は識別され得る自然人のことで,ここでは,個人名での検索により自らの情報を含むデータへのリンクが表示される個人)には削除を要求する権利があることが認められた(E1572,E1585参照)。 EUデータ保護指令第29条に基づいて設置される,「個人データの取扱いに係る個人の保護に関する作業部会」(以下「EU第29条作業部会」という。)は,この裁定内容の実施に関して,2014年11月26日にガイドラインを公表した。一方で,Google諮問委員会

    E1655 – 「忘れられる権利」の適用範囲-EUとGoogleの見解
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/02/25
    忘れられる権利.EU第29条作業部会のガイドライン「EUドメインに限って削除することは,十分な手段であるとは言えない」.Google諮問委員会「データ主体の権利保護と競合し,さらにそれを上回る利益」
  • 厚労省「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャラデザ募集、条件は「賞金なし、記念品」に絵師びっくり

    厚労省「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャラデザ募集、条件は「賞金なし、記念品」に絵師びっくり:ねっと部 厚生労働省がこのほど始めた「アルバイトの労働条件を確かめよう!」というキャラクターデザインの募集要項を確認してみたところ、「一切の権利は厚労省に、賞金なし、記念品贈呈」という条件だったため、ネットの絵師方面から「何かの皮肉だろうか」「ブーメラン」といった声が上がっている。 厚労省サイトによると、募集しているのは学生にアルバイトの労働条件を確認するよう促すためのキャラクターデザイン。アルバイトであっても労働基準法や労働者災害補償保険法などの法令が適用されるが、学生がこれを知らずに「ブラックバイト」などトラブルに巻き込まれるケースが相次いでいる中、キャラクターを使って啓発していくのが狙いのようだ。 応募締め切りは3月2日。要項によると、応募はデジタル(メール)でもアナログ(郵送)でも

    厚労省「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャラデザ募集、条件は「賞金なし、記念品」に絵師びっくり
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/02/05
    「厚生労働省がこのほど始めた「アルバイトの労働条件を確かめよう!」というキャラクターデザインの募集要項を確認してみたところ、「一切の権利は厚労省に、賞金なし、記念品贈呈」という条件だったため」
  • 米とキューバ ローマ法王が仲介 NHKニュース

    アメリカとキューバが国交正常化交渉を開始すると発表したことについて、バチカンは声明を発表し、ローマ法王のフランシスコ法王が両国の仲介に当たったことを明らかにしました。 アメリカのオバマ大統領とキューバのカストロ国家評議会議長は17日、それぞれ国民向けに演説し、国交正常化交渉を直ちに開始することを明らかにしました。 これについて、バチカンのローマ法王庁は17日、声明を発表し、フランシスコ法王が国交正常化交渉の開始へ向けて、アメリカとキューバの間の仲介役を務めたことを明らかにしました。 声明は、フランシスコ法王がオバマ大統領とカストロ議長に書簡を送り「両国の関係の新たな段階を開始するため人道問題などの共通の課題を解決することを促した」としています。 また、ことし10月には両国の代表団をバチカンに招いたということで、「難しい問題について建設的な対話の場を提供することで双方にとって受け入れが可能な

    itarumitinari
    itarumitinari 2014/12/18
    「声明は、フランシスコ法王がオバマ大統領とカストロ議長に書簡を送り「両国の関係の新たな段階を開始するため人道問題などの共通の課題を解決することを促した」としています」
  • 12月10日、特定秘密の保護に関する法律(特定秘密保護法)が施行

    2014年12月10日、特定秘密の保護に関する法律(平成25年法律第108号)が施行されました。 同日に、内閣に内閣保全監視委員会が設置され、内閣府に独立公文書管理監・情報保全監察室が設置されました。 特定秘密保護法について(首相官邸) http://www.kantei.go.jp/jp/pages/tokuteihimitu.html 内閣保全監視委員会(首相官邸) http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/naikakuhozenkansi/index.html 特定秘密の保護に関する法律のポイント http://www.cas.go.jp/jp/tokuteihimitsu/point.pdf 特定秘密の保護に関する法律の概要 http://www.cas.go.jp/jp/tokuteihimitsu/gaiyou.pdf 特定秘密の保護に関する法律(平成2

    12月10日、特定秘密の保護に関する法律(特定秘密保護法)が施行
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/12/12
    特定秘密保護法.
  • 「ゲイであることを誇りに思う」-アップルのクックCEO - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    「ゲイであることを誇りに思う」-アップルのクックCEO - Bloomberg
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/10/31
    「もしアップルのCEOがゲイだという話を聞くことによって、自分自身を受け入れることに苦労している人が助けられ、孤独を感じている人が慰められるなら、私のプライバシーを犠牲にする価値があると考えた」
  • 「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか? 弁護士ドットコム 9月23日(火)12時10分配信 残業はいとわないが、それに見合った処遇を――。こうした考えの若者が増加していることを指摘した調査結果が、ネット上で議論を呼んでいる。 話題となったのは、日生産性部・日経済青年協議会が、2014年度の新社会人約2200人を対象に実施した「働くことの意識」調査。「残業についてどう思うか」という質問に対して「手当がもらえるからやってもよい」と答えた若者が69.4%と過去最高だった。一方、「手当にかかわらず仕事だからやる」は下降線をたどっており、今回23.7%にとどまった。調査報告書は、「残業はいとわないが、それに見合った処遇を求めている傾向がうかがえる」とまとめている。 この調査結果に対して、ネットの掲示板サイトでは、「金貰う為に働いてるのに貰えない分まで仕

    「手当がもらえるなら・・・」 残業代を求める若者は「社会をなめている」のか? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/09/24
    「残業代を支払わない会社は「労働基準法をなめている」」
  • 池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ (週刊文春) - Yahoo!ニュース

    ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが明らかになった。朝日関係者が明かす。 「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」 池上氏人に確認したところ、事実関係を認めた。 「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと言われていた信頼関係が崩れたと感じ

    池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ (週刊文春) - Yahoo!ニュース
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/09/03
    慰安婦報道検証を取り上げており、『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ
  • とある自活できてない非正規社員のこれまで - さらさら録

    非正規社員57%「自活できず」 40歳未満、家族が頼り - 47NEWS(よんななニュース) 正社員経験あるけど、心身を壊してフルタイムで働けなくなってから親と同居して契約社員してる。先のことを考えると死にたくなる夜もある このブコメに関して詳しく書こうと思った。んだけど、端折りながら書いてたつもりでもとても長くなってしまったので、ざっと出来事を羅列して書いていく。 ひとつひとつについては、また改めて書くかもしれない。あまりにつらくて思い出せないことも多々あるけど。 ***** 高校時代、学びたい学問があり、大学にて養成している専門職に就きたいと思ったため、大学進学を希望した。 高校3年の春に父がリストラに遭うも、教師から奨学金のことを知らされ、諦めるのはもったいないからと説得され志望する国公立大学単願に絞り独学で合格する。 希望していた専門職の資格単位は取得できたけど、日では専門性を重

    とある自活できてない非正規社員のこれまで - さらさら録
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/09/02
    「糊口をしのぐのに精一杯で、スキルなんて積んでいられない人がいる。 将来への不安で眠れない夜を過ごす人もいる」