タグ

学生に関するitarumitinariのブックマーク (26)

  • E1702 – 米国の10代の若者の健康情報入手方法

    米国の10代の若者の健康情報入手方法 2015年6月,米国ノースウェスタン大学から,米国の若者の健康情報入手方法に関する報告書が公開された。この報告書は,2014年10月から11月及び2015年3月に,英語及びスペイン語話者の13歳から18歳の若者1,156人を対象に,調査会社GfKにより行われた全国調査の結果をまとめたもので,年齢,性別,人種・民族,世帯所得の観点から分析が行われている。以下に主な結果を紹介する。 全体の84%がインターネットから何らかの健康情報を得ている。また,多くの情報を得ているのは全体の25%である。若者がどの情報源から多くの健康情報を得ているのかについては,両親(55%),学校の保健の授業(32%),医師・看護師(29%)に次いでインターネットは4番目であり,図書やテレビ,ラジオ,新聞,雑誌を抜きメディアの中では最も多い。 全体の21%が健康情報関連のモバイルアプ

    E1702 – 米国の10代の若者の健康情報入手方法
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/09/05
    「健康に悪影響を与える可能性のある情報も入手出来ることから,インターネット上で出会う豊富な情報を評価し扱うすべを知る重要性があることを示している」
  • 学生の40%は指導教員との主な連絡手段としてソーシャルメディアを利用(英国)

    2015年2月26日付けの英JISCのニュース記事で、JISCが行った高等教育における技術利用に関する調査が紹介されています。この調査は2015年3月9日から10日に開催されるJISC Digital Festivalに向けて実施されたものであるとのことです。 同記事によれば、学生の40%は指導教員と連絡を取り合う際の主な手段としてソーシャルメディアを用いており、Facebookの利用が最も多く、次いでTwitter、WhatsApp、Snapchatの利用が多かったとのことです。 ‘Just Snapchat me’ – the new way to stay in touch with university tutors(JISC、2015/2/26付け) http://www.jisc.ac.uk/news/just-snapchat-me-the-new-way-to-stay-i

    学生の40%は指導教員との主な連絡手段としてソーシャルメディアを利用(英国)
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/03/09
    「学生の40%は指導教員と連絡を取り合う際の主な手段としてソーシャルメディアを用いており、Facebookの利用が最も多く、次いでTwitter、WhatsApp、Snapchatの利用が多かった」
  • 学科専攻事務室がクソだった件 - 週休5日

    よくわかるあらすじ 教務課「はつほ君に連絡したいんだけど、彼の研究室ってどこかわかる? to 学科専攻事務室」 学科事務室「というメールが教務課から来たから生徒を教務課に向かわせてください to 教授」 というメールのやり取りが印刷されたのを教授に渡されたのだけど、俺は学科事務室を燃やせばいいのか — 消化試合 (@hthsi) 2015, 2月 3 もうすこし詳しく書くと、 1.教務課が学科事務室に対し、僕の所属研究室をメールで聞いた。 2.学科事務室は僕の教授と教務課に対して「生徒は教務課に連絡するように」とメールした。 3.教授が僕に上記のメールのやり取りを印刷したものを渡し「教務課に行ってきなさい」と言った。 というのが初めに起こった出来事であり、 ぼく.o(学科事務室が言われた通りに教務課に研究室の情報だけ渡していれば、教務課から研究室に連絡が来たはずのことだよな…学科事務室が余

    学科専攻事務室がクソだった件 - 週休5日
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/02/05
    「まったく進展がないし、バイトの時間が迫っていたのでその旨を伝えて帰ろうとしたら「舐めた口きいてんじゃねぇぞコラァ!」と叫ぶ始末。もう少し口のききかたはどうにかならないものなのか」
  • 動作読み取り館内を誘導 小山高専学生が「図書館ロボ」公開実験 小山市中央図書館|栃木の動画サイトDoSOON|下野新聞「SOON」

    itarumitinari
    itarumitinari 2015/01/19
    小山高専.小山市立中央図書館.図書館案内ロボット.
  • 動作読み取り館内を誘導 小山高専学生が「図書館ロボ」公開実験 小山市中央図書館|下野新聞「SOON」

    小山高専の学生が開発を進める「図書館案内ロボット」の公開実験が18日、小山市中央図書館で行われ、最新型の2代目「うさたん」がお披露目された。そのがある場所へ案内する機能を搭載した進化形。図書館に現れたウサギ形ロボットに、子どもたちは興味津々で実験に協力した。 子どもの離れ解消に役立てようと、学生約25人が取り組んでいる。 「うさたん」は長さ約70センチ、幅約45センチ、高さ約30センチ。6種類のシリーズの中から希望のを選び、カメラの前で魔女や王様などの内容に応じたポーズを取ると、「案内を始めるよ」と言って動きだし、導線をたどって棚へ案内。を取って体に載せると、「今から戻るよ」と言って受け付け前まで戻る。

    動作読み取り館内を誘導 小山高専学生が「図書館ロボ」公開実験 小山市中央図書館|下野新聞「SOON」
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/01/19
    小山高専.小山市立中央図書館.図書館案内ロボット.「6種類のシリーズ本の中から希望の本を選び、カメラの前で魔女や王様など本の内容に応じたポーズを取ると、「案内を始めるよ」と言って動きだし」
  • 新型「図書館ロボ」18日公開 小山高専学生が最終調整|下野新聞「SOON」

    【小山】小山高専の学生が開発する「図書館案内ロボット」最新型の公開実験が18日、市中央図書館で行われる。利用者のポーズを読み取り、ポーズに対応したの場所へ案内する新機能を搭載した。開発の参考にしようと、小山城東小でアンケートを実施したところ、児童の70%以上が図書館ロボの案内を「うれしい」と回答。学生たちは子どもたちの期待の声を励みに、最終調整に入っている。 同校機械工学科の川村壮司講師の研究室で学ぶ学生ら約25人が開発に携わる。2013年度に製作した2号機「うさたん」は、読みたいの表紙の見をかざすと、センサーが読み取って棚へ案内する。 最新型は、人の動作を感知してデータ処理するモーションキャプチャーを導入し、利用者がの内容に沿ったポーズを取ると案内を始める。公開実験に先立ち、同図書館にPR用の小型ロボット「おしゃべりうさたん」を設置。手をかざすと、あいさつしたり人気アニメのせり

    新型「図書館ロボ」18日公開 小山高専学生が最終調整|下野新聞「SOON」
    itarumitinari
    itarumitinari 2015/01/16
    小山高専.小山市立中央図書館.図書館案内ロボット.「最新型は、人の動作を感知してデータ処理するモーションキャプチャーを導入し、利用者が本の内容に沿ったポーズを取ると案内を始める」
  • 江戸から昭和の広告紹介 四国大生、大学図書館で企画展 【徳島ニュース】- 徳島新聞社

    【徳島ニュース】  ◇蚊やり、風流な夏演出 大谷焼窯元が製作     ◇江戸から昭和の広告紹介 四国大生、大学図書館で企画展     ◇ものづくりの魅力感じて 活性化委員会、初ワークショップ     ◇振り込め詐欺の注意呼び掛け 北署、買い物客に啓発チラシ配布     ◇間伐材の加工を体験 穴吹中生が林業学習会     ◇サギソウ、かれんに咲く 三好の黒沢湿原で見頃     【徳島ニュース】  ◇蚊やり、風流な夏演出 大谷焼窯元が製作     ◇江戸から昭和の広告紹介 四国大生、大学図書館で企画展     ◇ものづくりの魅力感じて 活性化委員会、初ワークショップ     ◇振り込め詐欺の注意呼び掛け 北署、買い物客に啓発チラシ配布     ◇間伐材の加工を体験 穴吹中生が林業学習会     ◇サギソウ、かれんに咲く 三好の黒沢湿原で見頃     【徳島ニュース】  ◇蚊やり、風流な夏演出 

    江戸から昭和の広告紹介 四国大生、大学図書館で企画展 【徳島ニュース】- 徳島新聞社
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/08/22
    四国大学附属図書館.「学生は学芸員の資格取得を目指しており、企画展は授業の一環」
  • 「図書館案内ロボ」を開発 小山高専の学生有志、23日から公開実験|下野新聞「SOON」

    小山高専の学生たちが子ども向けの「図書館案内ロボット」の開発に取り組んでいる。探しているがある場所まで利用者を案内する機能があり、既に2号機まで製作。2014年度はさらに改良を加え、「王様」「お化け」などの内容に沿ったポーズを取ると、センサーが動作を読み取って案内を始める最新型に進化させる。23日から4日間、小山市中央図書館で公開実験を行う予定で、学生たちは「子どもたちの離れ解消に貢献したい」と熱が入っている。 メンバーは、同校機械工学科講師の川村壮司さん(39)の研究室で学ぶ江連祐紀さん(19)、門脇惇さん(20)、森田航平さん(20)を中心に、総勢約25人。ロボット技術で社会の課題解決を試みる東京高専主催の「KOSEN発イノベーティブ・ジャパンプロジェクト」の一環で、12年度から取り組んでいる。 学生たちは、小山市内の図書館の利用者総数が減っていることに着目。同市中央図書館の協力

    「図書館案内ロボ」を開発 小山高専の学生有志、23日から公開実験|下野新聞「SOON」
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/08/20
    小山高専.小山市中央図書館.「初年度に製作した第1号機「ビブリオ」は、読みたい本のモデルを見せるとセンサーが反応し、本棚に案内する仕組み」
  • 図書館におけるトコジラミとの攻防 学生が新兵器を開発

    2014年7月16日付けでの米Las Vegas Review Journal紙オンライン版の記事で、Las Vegas-Clark County Library Districtでトコジラミ(Bed bug)が発見された問題と、学生が新たに開発したその駆除装置について紹介されています。 トコジラミは吸血性の昆虫で、刺されると激しいかゆみが生じます。ベッドや布団にひそんでいるほか、図書の間に潜り込み移動することもあるとのことで、アメリカではトコジラミによって図書館が閉館したり、蔵書を焼却処分する事態も発生しているとのことです。 記事ではネバダ大学ラスベガス校の工学部の学生らが、太陽光を利用して図書の中にひそむトコジラミを駆除する装置を開発し、有効に機能したことが報じられています。 Libraries battle bed bugs in books(Las Vegas Review Jou

    図書館におけるトコジラミとの攻防 学生が新兵器を開発
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/07/22
    「トコジラミによって図書館が閉館したり、蔵書を焼却処分する事態も発生しているとのことです。記事ではネバダ大学ラスベガス校の工学部の学生らが、太陽光を利用して図書の中にひそむトコジラミを駆除する装置」
  • CA1822 – 大学間共同利用言語・文化図書館(BULAC)-欧州随一の言語・文化図書館- / Clotilde Monteiro

    CA1822 – 大学間共同利用言語・文化図書館(BULAC)-欧州随一の言語・文化図書館- / Clotilde Monteiro
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/06/30
    大学間共同利用言語・文化図書館(BULAC).「私はBULACにおいて研究に必要なツールを提供しつつも、教育課程の学生に開かれた図書館にすることで、こうした考えを克服することをしきりに奨励してきたのです」
  • 埼玉)鶴ケ島市立中央図書館の改修案、東洋大生が一役:朝日新聞デジタル

    鶴ケ島市立中央図書館に、東洋大学建築学科(川越市)の学生が考えた同館の改修案を基にした100分の1の模型と、見取り図などが22日まで展示された。学生たちは、築18年の同館が将来に大規模改修される際、カフェや診療所などをテナントに入れて施設の運営費を助けつつ、多機能化する基設計を市民に提案した。展示とともに来館者の意見を募った。 鶴ケ島市の公共施設の多くが老朽化し、大規模改修や建て替えの時期が迫っている。そこで学生たちは3年前から、公民館や小学校を素材に、少子高齢化時代に適した新しい施設のあり方を探っている。建物の設計だけでなく、設計方針に必要な利用者のニーズを集約する手法も研究対象だ。 聞き取り調査でニーズを探り、素案を模型や図で示して、市民らと意見交換しながら案を固めていく。これまでは施設周辺の住民と会合を重ねる方法だったが、図書館は利用者が広範囲にいるため、展示パネルに意見を書いたふ

    埼玉)鶴ケ島市立中央図書館の改修案、東洋大生が一役:朝日新聞デジタル
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/06/23
    東洋大学建築学科.「学生たちは、築18年の同館が将来に大規模改修される際、カフェや診療所などをテナントに入れて施設の運営費を助けつつ、多機能化する基本設計を市民に提案した」
  • 愛知)大学生、古本で被災地支援 「図書館再建を」:朝日新聞デジタル

    東日大震災で壊滅した図書館の再建を支援しようと、日福祉大学(愛知県美浜町奥田)の学生グループが古回収を呼びかけている。岩手県陸前高田市で進むプロジェクトの一環。被災児支援として始まった取り組みは小さくても着実な成果を出しつつある。 活動するのは、子ども発達学部3、4年生の約15人。保育士や小学校の教員などを目指す学生たちだ。 グループは、被災した児童らを支援したいと震災直後に有志らで発足。学部の愛称「こたつ」から「こたレンジャー」と名乗り、現地の小学生らに激励の手紙を送るなどしてきた。

    愛知)大学生、古本で被災地支援 「図書館再建を」:朝日新聞デジタル
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/06/11
    日本福祉大学.学部の愛称がこたつ.こたレンジャー.「活動するのは、子ども発達学部3、4年生の約15人。保育士や小学校の教員などを目指す学生たちだ」
  • 山口大学図書館のりぶカフェ「栞」が正式オープン

    2014年4月9日、山口大学図書館にりぶカフェ「栞」がオープンしました。学生が空き時間を利用して営業しているとのことです。このカフェの立ち上げにあたっては、2013年度の同学の資金支援制度であるおもしろプロジェクトの支援を受け、学生が企画運営の勉強をしながら、1年をかけて準備を続けてきたとのことです。1月8日(水)から2月7日(金)までの約1ヶ月の間でプレ・オープンを行い、調査やアンケートを実施し、営業時間やメニュー、価格等、この度のオープンに活かしたとのことです。 図書館にりぶカフェ「栞」がオープン!(山口大学, 2014/4/15付) http://www.yamaguchi-u.ac.jp/topics/_3436/_3450.html 参考: E1533 – 学生主体の憩いの場―山口大学総合図書館「りぶカフェ」 カレントアウェアネス-E No.254 2014.02.20 htt

    山口大学図書館のりぶカフェ「栞」が正式オープン
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/04/16
    山口大学図書館.りぶカフェ「栞」.「立ち上げにあたっては、2013年度の同学の資金支援制度であるおもしろプロジェクトの支援を受け、学生が企画運営の勉強をしながら、1年をかけて準備を続けてきたとのことです」
  • E1533 – 学生主体の憩いの場―山口大学総合図書館「りぶカフェ」

    学生主体の憩いの場―山口大学総合図書館「りぶカフェ」 山口大学総合図書館の入口を右に進むと,「りぶカフェ」がある。エプロンを着けた学生が笑顔で出迎えてくれる。L字型のスペース(108平方メートル)に,テーブル席とカウンター席あわせて65席が設けられている。天気のいい日には,オープンテラスも利用できる。 「図書館に学生主体の憩いの場を」という理念のもと,2014年1月8日,山口大学総合図書館にりぶカフェがプレオープンした。このカフェの特徴は,なんといっても企画から運営まで学生が主体的に行っていることだ。 りぶカフェ誕生のきっかけは,当館の耐震改修工事である。当館では2012年10月に,滞在型図書館の機能充実と図書館のさらなる活性化のため,飲可能なスペースを新設することを決定した。そこに,図書館専門委員会委員の経済学部教員を通じて,学生によるカフェの企画が持ち込まれた。 りぶカフェの運営団体

    E1533 – 学生主体の憩いの場―山口大学総合図書館「りぶカフェ」
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/02/24
    山口大学総合図書館.りぶカフェ.「りぶカフェ実現の大きな後押しとなったのは,「おもしろプロジェクト」である。おもしろプロジェクトとは,学生の自主的活動への山口大学の資金支援制度である」
  • 大学生の教科書についての意識調査(米国)

    2014年2月7日、米国のBook Industry Study Group(BISG)の行った、学生を対象とする高等教育のコンテンツに関する意識調査の結果の概要が発表されました。 この調査では、技術的な変化と学生の好みを反映して、伝統的な紙媒体の教科書が変化する様子を分析しているのことです。毎年2回、前年の秋に完了した調査を2月に、当年の春に完了した調査を7月に発表するとのことです。今回発表されたのは4冊目とのことです。また、今回は、ケンタッキー大学、オースティンのテキサス大学、オハイオ大学システムなどで行った、インタビュー調査の結果も含まれているとのことです。 文は有料ですが、調査結果の一部(4冊目のパート1)の概要が紹介されています。 ・2010年10月から2013年10月にかけて、正規の教材が必要ないコースを専攻していると回答した学生の割合は4%から11%に増加した。これは、学生

    大学生の教科書についての意識調査(米国)
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/02/10
    Book Industry Study Group(BISG).「学生によって報告される必要な教材は、1冊以上のコアとなる教科書から、新しいデジタルの代替手段へと向かっており、一方でオープンな教材はあまり影響力を持っていないようである」
  • 学生、まちチョコで途上国支援 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    itarumitinari
    itarumitinari 2014/01/16
    一橋大学.フェアトレード推進サークル「ラポンテ」.
  • 地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト

    【速報】足立区の住宅床下から2人の遺体 死体遺棄容疑で知人のフィリピン人の女(30)を逮捕 「わたしは知らない」容疑否認 警視庁

    地域・都道府県の一覧|日テレNEWS NNN|日本テレビ系NNN30局のニュースサイト
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/01/09
    山口大学.「図書館の耐震工事が始まった去年2月頃から学生たちが空きスペースの活用を考え、大学から資金援助を受けて実現した」
  • E1520 – 「単発」図書館利用者講習の有効性<文献紹介>

    「単発」図書館利用者講習の有効性<文献紹介> Elizabeth R. Spievak; Pamela Hayes-Bohanan. Just Enough of a Good Thing: Indications of Long-Term Efficacy in One-Shot Library Instruction. The Journal of Academic Librarianship. 2013, 39, p. 488-499. 大学生の情報リテラシーや図書館利活用スキルの獲得,向上には継続的に講習やワークショップを受講できる環境が提供されていることが理想的である。しかし北米の大学図書館では時間や予算,人員の都合で,図書館員が授業に招かれておこなう出張講座のような形式の「単発」の利用者講習を提供しているだけのことも多い。では,このような「単発」講習はどれほど効果的なのだろうか

    E1520 – 「単発」図書館利用者講習の有効性<文献紹介>
    itarumitinari
    itarumitinari 2014/01/01
    Bridgewater State University「図書館内カフェでの飲食や授業での図書館内教室の使用といった「図書館の建物の利用」は図書の貸出やレファレンス利用といった図書館サービスの活用には繋がっていないことも明らかになった」
  • Project Information Literacy、大学の新入生の情報リテラシーに関する調査レポートを公表

    Project Information Literacy、大学の新入生の情報リテラシーに関する調査レポートを公表
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/12/26
    「レポートでは、高校図書館と大学図書館のギャップを埋めることなど、提言が4点にまとめられ示されています」
  • オンラインコースよりも従来型の授業の方が単位修得率は高いが、そもそも多くの大学は自機関の単位修得率を把握できていない(米国・カナダ)

    オンラインコースよりも従来型の授業の方が単位修得率は高いが、そもそも多くの大学は自機関の単位修得率を把握できていない(米国・カナダ)
    itarumitinari
    itarumitinari 2013/12/19
    米.カナダ.「そもそも多くの機関は自機関の単位修得率を把握していないことも明らかになりました。オンラインコースについては55%、従来型の授業については65%といずれも過半数の機関が単位修得率を把握しておらず」