submit, buttonを角丸にしたデモ 対応ブラウザは、IE6+, Fx2+, Op9+, Safari2+, Chrome, iPhoneとなっています。 オプションでは、角丸のサイズ、アンチエイリアスの有無、角丸を適用するコーナーの指定などができます。 スクリプトはjQueryのプラグインのため、動作にはjquery.jsが必要です。 Post on:2008年11月15日
JavaScriptデザインパターンってなんだかたいそうなものに考えられがちだけど、実は、そこかしこのライブラリや仕様に取り込まれていることが多い。「デザインパターン分からん」とか「で、どうやって使うのよ」と悶々としている人には、「どういうところで使わているのか」を知っておけばイメージも沸きやすいし、意外にたいしたことないんだな、ということが分かるんじゃないだろうか。そこで、JavaScript やその周辺の技術で、デザインパターンがどのように使われているかを紹介してみることにする。ここでは、GoF本の順番に沿って、以下の11個のパターンを取り上げる。生成に関するパターン Factory MethodAbstract FactoryBuilderPrototypeSingleton構造に関するパターン AdapterComposite振る舞いに関するパターン Chain Of Respon
HTML とは HTML とは、誤解を恐れずに言ってしまうとウェブページ(ホームページ)を作るために使われている言語です。 例えば、以下のようなものが HTML です。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html lang="ja"> <head> <title>タイトル</title> </head> <body> <h1>見出し</h1> <p> 本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文 本文本文<a href="hoge.html">ハイパーリンク</a>本文 本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文 </p> </body> </html> サンプル イメージ湧きましたか? では、何故 HTML という
ThickBox 3とは? ThickBox 3はAjax(非同期通信処理)を利用して画像を表示するライブラリです。同じようなライブラリとしてはLightbox)が有名ですが、Lightboxはprototype.jsライブラリを利用しているのに対し、ThickBox 3はjQueryライブラリを利用しています。ThickBox 3の画像は単独の表示だけでなく、複数画像をグループ化してスライドとして表示させることもできます。また、画像だけでなくHTMLファイルなども表示させることができるので、いろいろ応用できそうです。Lightboxと比べてもThickBoxの方がプログラムサイズがコンパクトなことも魅力です。 ThickBox 3の大きな特長としてスクリプト(プログラム)を記述しなくてよいという点があります。つまり、全くプログラムが分からない人手も気軽に使うことができます。ThickBo
Googleがまた新しいサービスを開始しました。Google Gearsです。ものすごく大ざっぱに説明すると,Google GearsはWebアプリケーションをオフライン状態でも使うことができる環境をブラウザに拡張機能として付与するという技術です。 執筆時点ではベータ版公開(しかもまだ英語のみ)が始まったばかりという,本当にできたてホヤホヤの状態です。Google Gearsとは一体どんなサービスで,Google Gearsによって何が変わっていくのかについて,簡単なサンプルも作りながら見ていきたいと思います。 Googleの新サービス「Google Gears」 近年WebアプリケーションやWebサービスというソフトウエア形態がメジャーになってきました。デスクトップ上で独立して動作するExcelやWordのような一般アプリケーションと違い,Webアプリケーションはブラウザの“中”で動作し
bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ
こんにちは。サイフをなくしてヘコんでいる松田です。 今回はトレイン・トレインで使用することになった、入力補完ライブラリ「jquery.suggest」を使ってみたいと思います。 入力補完機能とは、テキストフィールドにある程度文字を入力すると、その文字が含まれた単語のリストを表示してくれるという機能です。サジェスト機能とも呼ばれます。 Googleサジェストを使ってみればどんなものか分かると思います。 「javascript suggest」などで検索してみると、 ・suggest.js ・AjaxAutoSuggest ・jquery.suggest などなど、いくつか候補が出てきます。 この中から選別したわけですが、suggest.jsはサーバーと通信を行わなずに、最初に読み込んだリストから取り出すだけなのでダメ、AjaxAutoSuggestはデザインが凝り過ぎでトレイントレインの雰囲
はじめまして。4月から入社しました小川です。 実は1年以上前からアルバイトとしてアシアルで働いていたのですが、この春専門学校を卒業して、晴れて正社員になりました。 流石に1年以上いるだけあって環境にはだいぶ慣れてはいますが、初めての社会人ということもあり中々緊張のとけない毎日です。早く一人前の社会人になれるよう頑張ります。 さて、今回が初めてのブログ投稿となりますが、今回はjQueryのプラグインの、jQuery Cycle Pluginというものを使って簡単にスライドショーを作ってみたいと思います。 まずはこちらをご覧ください。 どうでしょう。Javascriptを有効にされていれば、簡単なスライドショーが表示されたと思います。実はこれを実行するために最低限必要なコードですが・・・ <script type="text/javascript"> //<![CDATA[ jQuery(do
みなさんPHPのプログラムを書くのがメインだと思いますが、最近JavaScriptを書く機会が増えたのではないでしょうか? それも、HTML内に記述するタイプではなく、Webアプリケーションとして使うような大きなものを作られることもあるでしょう。 それらの外部ファイル化したJavaScriptはブラウザからjsファイルにアクセスされれば簡単にソースコードを見られてしまい、お困りの場合もあるのではないでしょうか。今回は、PHPでJavaScriptを難読化する方法をご紹介します。 今回、ご紹介するのは「JavaScriptPacker」というPHP4/5対応のPHPライブラリでライセンスはLGPLとなっています。 このライブラリはもともと.NET用で作られたものをPHP用に書き直されたものだそうです。他にも、perl版やwsh版があります。 それでは、早速使ってみましょう。 http://j
(1)好きなもの (1)Firefox ( )[r:3,t:60,f:6]シャキーン (1)JavaScript ( )[r:3,t:60,f:6]シャキーン (1)苦手なもの (1)CSS ( )[r:3,t:60,f:6]ショボーン (1)Z上司、曰く (i)[t:15] (i)[t:20] (1)というわけで ( )[r:3,t:60,f:6](金沢のラブホテル) ( ) (2) (2)[f:15]CSS が苦手な エンジニアは 僕だけじゃないはず! (2)[f:15]CSS が苦手な デザイナも もいるはず! (1)[f:15]でもほんとはみんな 出来たらいいよね! (2)みんなが関わる CSS なんだから (1)というわけで ( )[r:3,t:60,f:6](金沢のラブホテル) (2)これから 二時間半 (2)[f:18]CSS のお勉強を しましょう (2)参加して くださ
IEでのデバッグ/動作確認に便利なソフトいろいろ。 沢山あるのでまとめてみました。 IETester IE5.5, IE6, IE7, IE8でのページレンダリングを1つのソフトで一括チェックできる超優れものソフト。 Vistaでも使えるようで今後のWEB開発に必須となりそうなツール。 IEとFirefoxの同時レンダリングはCSSVistaが便利。 DebugBar IEに便利機能のついたツールバーを追加 ブラウザ画面のキャプチャをメール送信 カラーピッカー 特定の画面解像度にリサイズする機能 ページの表示を 10% 〜 800% まで拡大/縮小表示できる( IE の Zoom 機能使用 ) 画像やFlashなどのobject も拡大縮小できます ソースコードをハイライト付きで表示 オリジナルのソースと、IEが解釈した後のソースを見比べることも可能 指定文字列ハイライト検索機能 Comp
以下の一行をすべての JavaScript の前に読み込む /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ この一行を読み込むことによって IE での document へのアクセスが 5 倍速くなります。 たとえば 以下のように、読み込む前と読み込んだ後を比較してみます。 // Before var date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date - date); // 643 /*@cc_on _d=document;eval('var document=_d')@*/ // After date = new Date; for (var i = 0; i < 100000; i++) document; alert(new Date -
UPD: fixed IE compatibility issue (thanks Kevin – Sep 19 2008 / 6pm) UPD: setPercentage now parses the targetPercentage to an Integer to avoid infinite loop (thanks Jack – Sep 07 2008 / 9pm) UPD: Moved from Event.Observe(window, ‘load’, fn) to document.observe(‘dom:loaded’, fn) in order to force people to use an up to date Prototype release. UPD: setPercentage now takes an overrideQueue param. If
Licensing This script is distributed under the LGPL open source license. Commercial licenses are also available. Some of these licenses also includes personal e-mail support for up to 1 year. Download files You can download the entire script from this Zip file. Files included in the package: drag-drop-folder-tree.html = Main html file js/drag-drop-folder-tree.js = Main Javascript file js/context-m
画像なしで角丸の吹き出しを表示する JavaScript 吹き出しを表示できる JavaScript を書いたりしたのだけど、画像を使って吹き出しを作っているのでちょっと面倒な気がしてきた。 画像を使用した吹き出しその1、その2。 そこで、画像を使わないで吹き出しを作れるようにしてみた。吹き出しのデザインは角丸の下に矢印(?)を付けるという感じ。まずはサンプルを。 訪問ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。よいお年を。 吹き出しの設定 X軸: Y軸: 色: 横幅: px 吹き出しをダブルクリックすると吹き出しが消えます。 角丸の部分があまり丸でもないような感じもしますが、その辺はあまり気にせずに。下の矢印も同じようなやり方で三角形を作っています。こういうやり方はちょっと強引な感じでいいのか少し不安がありますが。 ソースと使い方です。 追記(2006/12/29)ソースを少し整理
16 librairies et scripts pour g・・er des graphiques sur Internet | Simple Entrepreneur Flash,JavaScript,CSS,PHPでグラフ作成のためのライブラリ色々。 Flash amCharts Maani JavaScript EJSChart PlotKit AjaxMGraph CSS Css For Bar Graphs Vertical Bar Graphs with Css and Php Bargraph Dynamic Pie Chart with Css Css Vertical Bar Graphs Displaying percentages グラフ画像生成ライブラリ JFreeChart Artichow JpGraph Chart Director Graphviz Ima
DHTML Site - 10 Free CSS and Javascript Calendars Calendars may be used on webpages for various reasons, such as allowing users to easily pick a date in a form, or just to provide monthly information. CSS&JavaScriptカレンダーライブラリ集。 いろんなCSSとJavaScriptで実装されたサンプルライブラリが紹介されています。 Monket Calendar Quick Calendar Using AJAX and PHP Integrating Google Calendar into your Site JS Calendar The DHTML / JavaScript
NTTレゾナントは4月5日、ポータルサイト「goo」上に開設した実験サイト「gooラボ」において、新しい検索サービスのユーザーインターフェースを公開した。ユーザーの反応を得るのが狙いで、gooの検索サービスの強化へとつなげる。 第1弾として5日に公開されたのは、検索結果をページ分割せず、スクロールで一覧表示する「スクロール検索」。検索結果を順次読み込み、ユーザーがページを切り替えなくてもスクロールするだけで最大1000件の検索結果を見られるようにする。NTTレゾナントによれば、検索結果を動的に表示する取り組みは、国内ポータルサイトでは初という。 4月中には、第2弾として複数の検索結果をブラウザ上に自由に配置できる検索機能「goo-mix検索」を提供する。gooが提供するウェブ検索、画像検索、動画検索、ブログ検索、教えて!goo検索の結果を、ユーザーがブラウザ上で自由に配置できる。 いずれも
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く