2017年12月6日のブックマーク (14件)

  • 英語圏のIT系技術書ブランドについての雑感

    この記事はpyspa Advent Calendar 2017の6日めのために書きましたが、アマゾンアソシエイト目的です。 『退屈なことはPythonにやらせよう』が出た 2017年にブレイクしたPythonといえば、オライリー・ジャパンから発行された『退屈なことはPythonにやらせよう』ですよね。 実はこの、そのむかし、自分でも翻訳発行をひそかに検討していたのです。 当時の翻訳者候補の方とのDMをさかのぼってみたら、少なくとも2015年7月以前の話でした。 「非プログラマーでもプログラミングしようぜ」という趣旨で著された書は、わたし自身の書籍企画の方向性によくマッチしていました。 それで書に目を付けたのですが、いかんせん分量は多いし、Pythonは日だと入門者向け言語としていまいち盛り上がらないし(当時の話です)、なにより例題があんまりぐっとこないねという話で、そのときは企

    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「オライリー・ジャパンはO'Reilly Mediaに限らず海外出版社の良タイトルを翻訳発行。O'Reilly Mediaは2000年代前半はブランド力あったが魅力が低下。現時点で中小出版社が面白い書籍。老舗の信頼感は顕在。Packt」
  • MacBook Pro と Boot Camp の環境から卒業した話 - しばやん雑記

    別に Mac が嫌いになったとかそういうわけではないですが、長い間 MacBook Pro しか使ってこなかった生活に別れを告げた話を思い出っぽく書きます。単なる自己満足です。 Windows 開発ばかりやってきた人間が、何故 MacBook Pro を買い続けてきた理由の裏返しです。 必要性が低下した MacBook Pro の主な利用用途だった iOS / Xcode を利用した開発ですが、最近は Visual Studio と VSTS があれば大体賄えるようになってきました。実機の確認には Live Player とかもあるみたいですし。 Xamarin Live Player for Xamarin.Forms - Xamarin | Microsoft Docs とはいえ、最近は Xamarin を使った開発を全くやっていないので、Mac じゃなくてもいいかなぁと思っていました

    MacBook Pro と Boot Camp の環境から卒業した話 - しばやん雑記
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「Boot Campサポートが継続されない予感。最近は更新が無くなってしまった」
  • Google、ファイル管理アプリ「Files Go」正式版を日本を含む世界で公開

    Googleは同日、ローエンド端末「Android Go」向けの新OS「Android Oreo(Go edition)」のローンチを発表しており、Files Goは同OSに含まれるプリインストールアプリ「Go」シリーズの1つでもある。Android Oreo(Go edition)のFiles Go以外の「Google Go」や「YouTube Go」などのプリインストールアプリは単体では提供していない。 Files Goは主に、ローエンド端末などストレージが限られるユーザー向けの、ファイルやアプリの整理を助ける機能が中心のアプリだが、iOS端末の「AirDrop」のようにBluetooth経由でファイルを送受信する機能もある。ファイルを転送するには、送受信双方のAndroid端末にFiles Goをインストールしておく必要がある。

    Google、ファイル管理アプリ「Files Go」正式版を日本を含む世界で公開
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「Android5.0以上対応のファイルやアプリの整理(削除)を助ける機能が中心のアプリ。Bluetooth経由でFiles Goアプリ同士のファイル送受信機能もある」
  • 『【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…』へのコメント
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「権限ある人は不確実性を嫌う。現場への権限委譲もしない。考えない、決めない、行動しない、責任は他人に押し付ける。リスクは取らないが旨味は欲しい。検討します(しない)。リスクの小さい範囲で試す発想がない」
  • AIで進化する「ATOK」最新版 提供方法を定額サービスに統一

    ジャストシステムは12月5日、日語ワープロソフトの最新版「一太郎 2018」と、日本語入力システム「ATOK for WindowsTech Ver.31)」(以下、ATOK)を発表した。 一太郎 2018は2018年2月9日に発売。製品ラインアップは標準版のほか、統合グラフィックソフトやメールソフトなどを含む「プレミアム版」と、さらに表計算ソフトやプレゼンソフト、「ブリタニカ国際年鑑 一太郎 2018 版」も付属する「スーパープレミアム版」が用意される。価格は順に2万円、2万5000円、3万8000円(すべて税別)。 一方、ATOKは提供方法を定額サービスの「ATOK Passport」に一化し、2018年2月1日に配信を開始。ATOK Passportはベーシック版が月額286円、「広辞苑 第七版」を利用できるプレミアム版が月額476円で提供される(ともに税別)。 ATOKがサブ

    AIで進化する「ATOK」最新版 提供方法を定額サービスに統一
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    ATOK単体パッケージ版がなくなるだけで、一太郎2018のパッケージ版買えばATOK2018ついてくるよ。
  • Unicode「合字」使う企業は修正が必要に、日本マイクロソフトが新元号対応

    2018年中に新元号が公表される見通しになったことを受けて、ITベンダーが顧客企業のシステムや自社のソフトへの影響調査に動き出した。焦点の1つが元号を一文字にまとめて表示する「合字」の取り扱いだ。Unicodeに新元号の合字を登録することが検討されている。日マイクロソフトは合字の処理方法をはじめ、同社製品の元号に関する影響を調べる。結果に応じて同社製品の改修や顧客企業への情報提供を検討する。合字を使っている企業はシステム改修が必要になる。 「改元は極めて複雑な、非常に多くの検討事項や作業が必要になる」。日マイクロソフトはブログを通じて、改元に対応したシステム関連作業についてこう指摘する。作業の一例として元号を表示する合字への対応を挙げる。合字とは「㍻」「㍼」など、いくつかの文字を一文字で表示したものだ。 経済産業省 国際電気標準課によれば「新元号の合字へコードを割り当てる検討が始まって

    Unicode「合字」使う企業は修正が必要に、日本マイクロソフトが新元号対応
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「合字とは ㍻ ㍼ など一文字で表示したものだ。㍻ U+337B、㍼ U+337C、㍽ U+337D、㍾ U+337E。新元号に割り当てるコードはISO/IEC JTC 1分科委員会で検討」 これ合字と呼ぶのかな? Unicodeのリガチャーとは関係ないし。
  • Node.js Performance 改善ガイド - from scratch

    Node.js Performance 改善ガイド Memory の場合 メモリリークかどうかを特定する メモリリークではない場合 CPU の場合 どこの処理に時間がかかっているのかを確認する v8 simple profiler flame graph を取得する File の場合 大きなサイズのファイルをどうしても扱う時 Network の場合 keepalive を on にする その他: 全体的にパフォーマンスを改善するためにやること JIT が効いているかを確認する clusterが使えないか検討する C++ addons vs JavaScript libraries まとめ 参考資料 Node.js Performance 改善ガイド この記事は Node.js 2 Advent Calender の 5日目の記事です。 qiita.com Node.js のパフォーマンスに

    Node.js Performance 改善ガイド - from scratch
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「遅い原因はMemory、CPU、FIle、Networkのいずれか。負荷計測。メモリリーク特定にheapdump。CPU高負荷はprofilerやflame graph。大容量ファイルを扱うとき。Networkでkeepalive on。JIT有効かオプション指定でログ確認。clusterで並列」
  • 第二水準漢字が入っている、普段よく使いそうな言葉 | 鈴木メモ

    第二水準漢字は3,390文字もありますが、フォント制作に取り掛かってみたら大半が知らない漢字だったので実際に普段使われている文字はどの程度なのか探してみました。 自分の感覚でざっと選んだのであまりにも難しいものや見慣れないものは入ってません。 普段の生活で「綺麗な薔薇の蕾」とか「贅沢な苺のケーキ」「珈琲を淹れる」あたりは意識せずに使ってるのでフォントでも必要そう。 フォントによっては、かわいい系なら殺戮だの髑髏だの物騒な漢字は要らなさそう。歴史物の人名や昔の小説の難しい単語などは第二水準を完備しても埋まらないものがあるので、ジャンルによって必要な文字は違いそうです。 第二水準を珈琲のように赤字で表示しています。同じ文字でも鶯谷と鶯色のように繰り返し出てくることがあります。【べ物】などの区分けは大雑把です。ふりがなも大雑把です。 このページに使われている第二水準は844文字でした。 調べる

    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「JIS第二水準漢字は3,390文字もありますが、実際に普段使われている文字はどの程度なのか自分の感覚でざっと選んだ。このページに使われている第二水準は616文字でした」
  • 『UbisoftがPC版『アサシン クリード IV ブラック フラッグ』を12月12日より無料配布へ。シリーズの中でも特に人気の作品 - AUTOMATON』へのコメント

    アニメとゲーム UbisoftがPC版『アサシン クリード IV ブラック フラッグ』を12月12日より無料配布へ。シリーズの中でも特に人気の作品 - AUTOMATON

    『UbisoftがPC版『アサシン クリード IV ブラック フラッグ』を12月12日より無料配布へ。シリーズの中でも特に人気の作品 - AUTOMATON』へのコメント
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
  • 「スーファミ」上村雅之氏×「プレステ」久夛良木健氏──“ゲーム機戦争”両雄の歴史的証言から識る90年代プラットフォームビジネスの真髄【セミナーレポート】

    「スーファミ」上村雅之氏×「プレステ」久夛良木健氏──“ゲーム戦争”両雄の歴史的証言から識る90年代プラットフォームビジネスの真髄【セミナーレポート】 上村雅之氏と久夛良木健氏。ゲーム歴史に詳しい人であれば、このふたりの名前にピンと来て、顔合わせにグッと来るものがあるはずだ。 上村雅之氏は、任天堂でファミリーコンピュータやスーパーファミコンの開発責任者を歴任した人物だ。 そして久夛良木健氏といえば、PlayStationの開発を最初期から主導し、成功へと導いた後にPS2やPS3を世に送り出した人物として知られている。つまりこのふたりは、ファミコンとPlayStationという、その後継機がいまなお世界を席巻しているゲームハードの“生みの親”なのだ。 上村雅之氏(写真左)と久夛良木健氏(写真右) このふたりが、2017年10月14日、京都・立命館大学の朱雀キャンパスにおいて行われた「温故

    「スーファミ」上村雅之氏×「プレステ」久夛良木健氏──“ゲーム機戦争”両雄の歴史的証言から識る90年代プラットフォームビジネスの真髄【セミナーレポート】
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「3DOを見学したがプリレンダー3D動画再生だけ。リアルタイム3D実現不可能と聞いて、その夢のゲームハードを人々とチームを組むことで実現。PlayStationでは市場でなくクリエイターが変わった。欧米は大人向けゲーム作る」
  • 【速報】新ATOK、パッケージ版廃止で月額制のみに ~新バージョンは2018年2月1日提供開始

    【速報】新ATOK、パッケージ版廃止で月額制のみに ~新バージョンは2018年2月1日提供開始
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    パッケージ版でも(ATOK2013から)ネット認証必須になってるし、別にいいかな。ATOKパッケージ版が欲しければ一太郎パッケージ版(ATOKも含まれる)買えばいいだけ。一太郎はWindows版しかないけど。
  • JavaScriptで大量のオブジェクトの当たり判定を効率的にとる - Subterranean Flower Blog

    ゲームなどのコンテンツにおいて、「当たり判定」から逃れることはできません。オブジェクトとオブジェクトが衝突したかどうかという判定は、インタラクティブコンテンツにおいて最も重要な部分になるからです。 当たり判定の実装自体は難しくありません。ですが、素朴な実装ですと、対象となるオブジェクトが大量である場合に、十分なパフォーマンスが出ません。これはオブジェクトの多い、現代的なゲームでしたり、弾幕シューティングなどを作るときに大きな障害となります。 この記事では、大量のオブジェクトの当たり判定を処理する、効率的な方法について紹介します。 まずは素朴に実装してみる 当たり判定の処理を語るには、ある程度ゲームの骨組みのようなものが必要になってきます。もちろんクラスなどを使わないベタ書きでもよいのですが、大変読みにくくなってしまいます。ですので、今回は、まず簡易的なゲームエンジンのようなものを作って、そ

    JavaScriptで大量のオブジェクトの当たり判定を効率的にとる - Subterranean Flower Blog
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「ゲームなどで衝突判定にかかる時間を軽減する。約17ms(1/60秒)以内に納めないといけない。空間を分割して総当たりをなくす。空間を四分木で分割して操作コストを軽減するモートン順序。JSコード」
  • Macに別れを告げて、クラウド中心の開発生活を始めるまで - Qiita

    昨年あたりから、Macやめたい病を患っていたのですが、2度の故障を経て、重たい腰を上げました。別にWindows使いたいわけもなく「ローカルが煩わしい」だけなので、Windowsアプリは一切インストールしていません。で、どうやって暮らしてるの? というお話です。 TL;DR このあたり↓を組み合わせていけば、クラウド生活可能: GCP (or AWS) Codeanywhere (or Koding or Cloud9) VPCネットワーク + VPN (IPsec+L2TP) + DNS Figmaほか、Webサービス各種 追記・この記事を書いていたら、AWS Cloud9が発表されました。選択肢が増えて何よりです。 はじめに 稿は、筆者が「Mac断ち」あるいは「ローカルマシンから解脱(げだつ)」する過程で見えてきた、ベスト(かも)プラクティス集に近いものです。 よく使うテキストエディ

    Macに別れを告げて、クラウド中心の開発生活を始めるまで - Qiita
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    日本語入力はOS付属のを使うのか。
  • ジャストシステム、次期「ATOK」を発表 ~ディープラーニング技術を活用して入力ミスを修正可能に/最新版は単体での提供方法がサブスクリプション方式の「ATOK Passport」のみに変更

    ジャストシステム、次期「ATOK」を発表 ~ディープラーニング技術を活用して入力ミスを修正可能に/最新版は単体での提供方法がサブスクリプション方式の「ATOK Passport」のみに変更
    itouhiro
    itouhiro 2017/12/06
    「“めんきせをもとめる”と入力された場合に“面積を求める”と自動修復することが可能」 これはmacOSのライブ変換みたいなものかな? 「パッケージ版単体販売はなし」 クラウドのみになるのか