shibuyabooks.net 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー
新聞やテレビなどであまり報じられることはないのだが、現在国立大学は安倍内閣による大変な「改革」の波に曝されている。 「スピーディな意志決定」を売りにするこの「ヤンキー政権」は、自民党が過半数を握っているこの時期に一気に彼らの言う教育「改革」を進めるつもりらしい。 ろくな議論も反省も洞察もなく「気合さえあれば何でも解決できる」という斎藤環が言うところの社会の「ヤンキー化」は、憲法解釈の変更ばかりでなく、ついに大学教育の現場まで飲み込もうとしているのだ。その戦略的に畳み掛けるような政策の押し付けはある意味見事ですらあるが、根本的に間違っている政策なので、これによって国立大学、もしくは日本の大学教育全般が受けるダメージも半端なものではないだろう。元々腐りきっていてかろうじてふらつきながらも踏ん張っているような日本の国立大学が、これで最後の支え棒を奪われて崩壊してしまう危険性も高い。 ひとつはこれ
2014年5月2日、「三重の歴史・文化デジタルアーカイブ」の運用が開始されました。 三重県では、これまで、文化施設等の所蔵品や図書、行政資料(行政機関が発行した刊行物)や統計資料、指定・登録文化財等、三重県の歴史・文化・自然等に関する様々なデータベースを施設単位で提供してきたとのことです。 このたびの、「三重の歴史・文化デジタルアーカイブ」により、施設をまたいだ複数の分野の資料約33万件をまとめて検索できるようになったとのことです。検索できる資料群は以下の通りです。 (1)三重県総合博物館の所蔵品 約12万点 (2)県指定文化財の「三重県行政文書」を含む歴史的公文書 約5万点(行政刊行物等を含む) (3)総合博物館・県立美術館等の所蔵する図書 約13万点 (4)県内の国指定・県指定・国登録の文化財 約1千点 (5)まちかど博物館 約500館 (6)県内に点在する句碑等 約300点 など ま
印刷される方はこちらをご覧ください(PDF形式、131kバイト) このニュースリリース記載の情報(製品価格、製品仕様、サービスの内容、発売日、お問い合わせ先、URL等)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更され、検索日と情報が異なる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。なお、最新のお問い合わせ先は、お問い合わせ一覧をご覧下さい。 2014年5月15日 当社社員によるお客様の情報資産の不正な閲覧および取得について 株式会社日立製作所(執行役社長兼COO:東原 敏昭)が国立国会図書館から受託していたネットワークシステムの保守・運用業務において、当社社員が国立国会図書館の情報資産の一部を不正に閲覧、取得していたことが、このたび判明しました。 お客様の重要な情報システムの運用を行う事業者として、決してあってはならない重大な事態を発生させ、国立国会図書館および関係する皆様に多大なご迷惑を
丸善と京セラ丸善システムインテグレーションは、大学図書館向け電子図書館サービスを6月から提供開始。「Maruzen eBook Library」のコンテンツ約1万2000タイトルを用意している。 丸善と京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)は、大学図書館向け電子図書館サービスを6月から提供開始する。 同サービスは慶應義塾大学、大阪大学、神戸大学、東京大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、福井大学、立命館大学という8大学合同の「大学図書館電子学術書共同利用実験」に提供したもの。利用者は電子書籍配信サービス「BookLooper」を活用し、電子図書館から借りた書籍や講義資料、所有している電子教科書などの一元管理が可能となる。 コンテンツは学術・研究機関に特化した電子書籍閲覧サービス「Maruzen eBook Library」に搭載された約1万2000タイトルを用意しており、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く