タグ

2014年7月7日のブックマーク (20件)

  • OngaCRESTシンポジウム2014「音楽情報処理研究が切り拓く未来を探る」開催のご案内 | OngaCREST Project (JST CREST)

    OngaCRESTシンポジウム2014は終了いたしました。 多数のご来場、ありがとうございました。 OngaCRESTプロジェクトでは、音楽の聴き方・創り方の未来を切り拓く技術開発により、音楽の楽しみ方がより能動的で豊かになり、人類と音楽との関係がより良い形で発展していけるようになる情報環境の構築を目指しています。まだプロジェクトの中間段階ですが、これまでの研究成果をみなさまにご紹介する公開シンポジウムを企画いたしました。我々の最新の研究成果を楽しんで頂きながら、さまざまなご意見やアドバイスを頂き、みなさまと手を携えて、学術的な貢献をしつつ社会の役に立てるような研究開発を目指していきたいと考えています。 みなさまのご参加をお待ちしています。 研究代表者 後藤 真孝 予稿集PDFのダウンロード (会場で配布したSongriumのリーフレット) 開催概要(宣伝用リーフレット) 日時 2014年

  • 平成28年度広島県職員採用試験(高校卒業程度)受験案内 - 広島県

    ivory_rene
    ivory_rene 2014/07/07
    9/28
  • 広島県職員採用試験(司書) 平成26年9月28日(日)実施

    日記 (2) 令和6年度採用試験 (9) 令和5年度採用試験 (8) 令和4年度採用試験 (9) 令和3年度採用試験 (9) 令和2年度採用試験 (93) 令和元年度採用試験 (99) 平成30年度採用試験 (84) 平成29年度採用試験 (84) 平成28年度採用試験 (86) 平成27年度採用試験 (93) 平成26年度採用試験 (82) 筆記試験 (8) 面接 (13) 採用試験実施履歴 (4) 専門試験テキスト (1) 過去問 (0) 雇用問題 (32) 委託・指定管理・派遣 (29) 学校図書館 (7) 時事 (1) 自己紹介 (1) 2024年09月(1) 2024年08月(4) 2024年07月(1) 2024年06月(1) 2024年05月(1) 2024年04月(1) 2024年02月(1) 2023年12月(1) 2023年08月(3) 2023年07月(1) 2023

    広島県職員採用試験(司書) 平成26年9月28日(日)実施
  • 「花子とアン」銀座に隠れた人気スポット NHKニュース

    放送中の連続テレビ小説「花子とアン」。 ドラマのモデルとなった翻訳家の村岡花子が編集者として勤めていた出版社が、今も書店として東京・銀座に現存していることをご存じでしょうか。 来年創業130年を迎えるこの書店が、今、ファンの間で人気スポットになっています。 3階に花子が勤めた編集部 その書店とは、有名デパートや一流店が建ち並ぶ東京・銀座の中央通りの老舗書店「教文館」です。 今の建物は昭和8年に建設されて大空襲も奇跡的に逃れ、ことし築81年です。 教文館はもともと、アメリカから来日した宣教師が明治18年に設立した書店を兼ねたキリスト教の出版社で、銀座で数か所を転々としたあと明治39年に現在の場所に落ち着きました。 村岡花子は26歳のときから19年間にわたり教文館の編集者として働き、2代目となる現在の建物でも、44歳までの4年間働いていました。 今回、書店が昔のビルの図面を調べたところ、花子の

    「花子とアン」銀座に隠れた人気スポット NHKニュース
  • WebDB Forum 2014

    第7回 Webとデータベースに関するフォーラム 2014年11月19日(水)~20日(木) 芝浦工業大学 豊洲キャンパス Click here »

    ivory_rene
    ivory_rene 2014/07/07
    2014年11月19日(水)~20日(木)芝浦工業大学豊洲キャンパス
  • FIRST喜連川プロジェクトの報告とビッグデータの今後に関するシンポジウム

    FIRST喜連川プロジェクトの報告と ビッグデータの今後に関するシンポジウム 平成26年7月9日(水)10:00-17:35 ベルサール九段3階ホール おしらせ ※既に会場の座席数を超える参加申込みを頂いております。なるべく多数の方にご参加いただけるように、オンライン参加申込は継続しておりますが、今後にお申込みの方に関しては、会場の状況によっては着席いただくことが難しくなる可能性がございますことをご了承ください。(2014/06/30 08:00) ※当日は、会場の混雑が予想されます。余裕をもって会場にお越しください。(2014/07/06 17:00) プログラム(仮) 調整中です。 受付 9:30-17:00 受付(3階ホール入口付近の受付にお立ち寄りください) 統括・基調講演セッション 10:00-10:05 開会挨拶 10:05-10:35 最先端プロジェクト全体概要「最先端プロジ

    FIRST喜連川プロジェクトの報告とビッグデータの今後に関するシンポジウム
    ivory_rene
    ivory_rene 2014/07/07
    長尾真元館長と喜連川先生、久間和生氏の鼎談。
  • Moodleサブグループ企画イベント(過去情報) — 大学ICT推進協議会

    ivory_rene
    ivory_rene 2014/07/07
    2014年7月25~26日、九州工業大学サテライト福岡天神
  • お探しのページは見つかりませんでした|神奈川大学

    ページが削除されているか、アドレスが変更されている可能性があります。 お手数ですが、下記の検索機能または項目からご覧になりたい情報をお探しください。

    お探しのページは見つかりませんでした|神奈川大学
    ivory_rene
    ivory_rene 2014/07/07
    新潟の翌日だった
  • 京都開催(7月23日 会場:キャンパスプラザ京都)

  • 大学のMOOC活用に関するワークショップ開催について | JMOOC | 日本オープンオンライン教育推進協議会

    JMOOCでは、各大学様においてご加盟・講座提供をご検討いただくにあたり、様々なご不明点、ご懸念点などにお答えすべく、名古屋、札幌、仙台、東京、神奈川、高松、岡山、熊、福岡、京都にて、JMOOC説明・相談会としてワークショップを実施いたします。 対象者:高等教育機関、学校関係にご勤務されている教職員の皆様 参加費:無料 <プログラム> MOOCの海外動向とJMOOCの展開 (JMOOC事務局長 明治大学特任教授 福原美三) JMOOC事務局からのご案内  (JMOOC事務局) 講座制作についてのご紹介 講座全体の構成、制作等のスケジュールご案内 大学、先生側のご負担、JMOOC側の支援のご案内  (JMOOCアソシエイト・制作支援企業より) QAセッション 全体で約2時間半のプログラムを予定しております。途中参加・途中退出も可能です。 <お申し込み方法> 下記の開催日程・会

    大学のMOOC活用に関するワークショップ開催について | JMOOC | 日本オープンオンライン教育推進協議会
  • 一般社団法人経営情報学会-2014年秋季全国研究発表大会

    <大会終了のお知らせ> 大会は10月25日、26日にて皆様のご参加により盛会のもと終了いたしました。 予稿原稿のJ-STAGE公開は1月中~下旬を予定しております。 お知らせ 2015/01/30 J-STAGEへ公開を開始しました。 2014/10/20 プログラムにて論文PDFの公開を開始しました。 ※非会員参加者の方へのご注意 予稿原稿の一括ダウンロードができる期間は、非会員参加者の方については、 11月5日(水)15時までです。ご注意下さい。 一括PDFダウンロードは容量が大きく、環境次第で時間がかかります。 2014/09/08 プログラム公開をいたしました。 2014/09/03 懇親会の会場について記載しました。 会場案内図・タイムスケジュール(案)を掲載しました。 2014/08/29 発表申込み予稿PDF受付を開始しました。 2014/08/07 発表申込みの登録締切りを

  • 佐藤哲司のホームページ

    教授 筑波大学大学院人間総合科学学術院/研究群 情報学学位プログラムリーダー 筑波大学大学院図書館情報メディア研究科長

  • 転送

    コンテンツ工学研究室(佐藤研)のホームページに統合しました。 新しいホームページは、https://www.slis.tsukuba.ac.jp/~satoh.tetsuji.gf/index-j.htmlになります。 お手数をおかけしますが、「お気に入り」の変更をお願いします。 なお、このページは、3秒後に、新しいホームページに自動転送されます。

  • 佐藤 哲司 ( SATOH Tetsuji )

  • 【井庭崇氏×武田隆氏対談】(前編)クリエイティブなコラボレーションの秘訣とは|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    写真共有サイト「フリッカー」に投稿された膨大な数の写真。それらに埋め込まれた緯度と経度の位置情報をもとに真っ白な画像に点を打っていくと、点描画のような世界地図がみごとに浮かび上がる。インターネットがなければ実現できなかった「集合的な世界認識」の一例だ。 インターネットは単にデータを集めるだけでなく、参加者同士のコラボレーションをも促す。同様に、ソーシャルメディアはユーザー同士を単につなげるだけでなく、新しい発想を生み出し、育てるためのビークルとなる。 今回は、慶應義塾大学総合政策学部の井庭崇准教授をゲストにお迎えする。クリエイティブなコラボレーションを促すために有効な仕掛けとして井庭氏が注目しているものとは、いったい何だろうか? フリッカーに投稿されたデータで“世界地図”が浮かび上がる 武田 井庭先生がSFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)で研究されている、新しい創造性(クリエイティビテ

    【井庭崇氏×武田隆氏対談】(前編)クリエイティブなコラボレーションの秘訣とは|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
  • 慶應義塾大学出版会 | プレゼンテーション・パターン | 井庭崇 井庭研究室

    愛らしいキャラクターと一緒に学ぶ創造的なプレゼン、34 のヒント! 魅了するプレゼンは当たり前。書の着眼点は「創造を誘発するプレゼン」。プレゼンを聴いた人までそのプレゼンに触発されて、アイデアを次々と出してしまうような創造的なプレゼンのヒントを34パターンで解説する。各パターンは4頁で読み切り。まず冒頭頁で、そのパターンのポイントを視覚的に表現し、その後の3頁では具体例を交えながら、分かりやすく説明する。魅せ方のみならず、聴き手の生き方にまで影響を与える創造的なプレゼンのヒントを伝授する革新的な1冊。 著者の井庭崇氏は、2012年にNHK Eテレ「スーパープレゼンテーション」でプレゼン解説を担当。

    慶應義塾大学出版会 | プレゼンテーション・パターン | 井庭崇 井庭研究室
  • 井庭研HP

    慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC) 井庭崇研究会ウェブサイト 2013年度グッドデザイン賞を受賞した書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室 著)とプロジェクト・メンバー Information 2013/10/01 井庭崇+井庭研究室 著『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました!(受賞内容については、こちら) 2013/10/01 井庭研ホームページをリニューアルしました。 2013/09/26 2013年度秋学期の井庭研がスタートします! 2013/07/30 春学期 成果報告会 2013/07/11 秋学期 新規生 エントリー締め切り 2013/07/04 2013年度秋学期 井庭崇研究会 説明会 開催! 詳細はこちら

  • 井庭崇のConcept Walk

    << April 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >> Iba Lab B2 Syllabus (2023 Spring - English version) Natural & Creative Living Lab: Practicing Research Project Important Information From the Spring semester of 2023, Iba Lab will be offered as two Type-B research group, “Kenkyukai,” that will be linked together. Therefore, please read both this B2

  • 伊藤 貴之 (Takayuki Itoh) - マイポータル - researchmap

    1990年早稲田大学理工学部電子通信学科卒業。 1992年早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻修士課程修了。 1992年日アイ・ビー・エム(株)入社・東京基礎研究所配属。 1997年早稲田大学より課程外にて博士(工学)。 2000年1月米国カーネギーメロン大学客員研究員(2000年6月まで)。 2003年5月京都大学大学院情報学研究科COE研究員(客員助教授相当)(2005年4月まで)。 2005年5月お茶の水女子大学理学部情報科学科助教授。 2011年4月同大学教授

  • 研究者詳細 - 伊藤 貴之

    研究内容 【 表示 / 非表示 】 身の回りの情報をコンピュータ上で可視化する「情報可視化」という研究に最も力を注いでいます。例えば金融関係のITソフトウェア企業からの委託研究でクレジットカードの不正利用履歴の可視化に取り組みました。また製薬企業からの委託研究で、蛋白質の表面形状と薬物反応可能性の関係に関する研究に取り組みました。また化粧品企業との共同研究で、肌の微細特徴のコンピュータ画面上での再現に関する研究に取り組みました。 また、音楽や画像に関する各種の研究を進めています。具体的には、大量画像の一覧表示、音楽情報の可視化などに関する研究を進めています。 教育内容 【 表示 / 非表示 】 講義ではマルチメディア、画像処理、コンピュータグラフィックスなどの科目を担当しています。単に講義をするだけでなく、コンピュータ上でのプログラミングの自由課題を与えることを主な方針としています。具体的

    研究者詳細 - 伊藤 貴之