タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (123)

  • 「美人に見える」メガネ!? メガネスーパーが発売、ファッション誌コラボも

    メガネスーパーは20日から、デザイン性と機能性を両立したメガネ「Abbellire(アベリーレ)」を、全国のメガネスーパー店舗で販売開始する。 同商品は、「美人に見える」をテーマにした新スタイルのメガネ。メガネをファッションとして楽しめるデザイン、自身の輪郭に合わせて選べる3種のフレーム、鼻にあとが残りにくい軽い素材といった、女性の悩みを解消する機能を持ついう。 「Abbellire(アベリーレ)」とは、イタリア語で「美しくする」という意味。メガネ・サングラスのデザイン賞「2013年 IOFT アイウェアオブザイヤー」を受賞したフェイスオプティックのチーフデザイナー・前芝耕平氏によるフレームデザインが施されている。「目力アップスクエア」「小顔見せウェリントン」「リフトアップボストン」の3モデルで展開する。 「目力アップスクエア」には、直線的なスクエアフレームに加え、リムとレンズの角度に程よ

    「美人に見える」メガネ!? メガネスーパーが発売、ファッション誌コラボも
  • ポスト「京」コンピュータはどうなるのか

    先日、「京」コンピュータが8.162PFlopsを達成し、中国の天河1Aに3倍以上の差をつけてTOP500の1位になったばかりで、ポスト「京」コンピュータは気が早すぎると思われるかもしれないが、そんなことはない。 もちろん、先日の某紙の指摘のようなTOP500の1位にそれほどの意味は無く、いかに役立つ成果を上げるかが重要ということは関係者は十分承知しており、各アプリケーションの開発グループは「京」の使用にむけてアプリケーションの準備に余念がない状況である。 しかし、次のスパコンについても並行して考えていかなければならない。図1にTOP500の1位と500位のスパコンの性能とTOP500全部(500システム)のスパコンの性能の合計の年次推移のグラフを示す。 一番上のTOP500合計のラインと一番下の500位のラインは非常にスムーズで、このTOP500全体の傾向が安定しており、信頼できるもので

    ポスト「京」コンピュータはどうなるのか
  • 衝撃が走ったソニーの「PC事業(VAIO)」譲渡 - ソニーらしい尖ったPCとしてのVAIOが消えることはない

    ソニーは2月6日、2013年度第3四半期決算発表会を行い、その席でPC事業(いわゆるVAIOだ)を日産業パートナーズへ譲渡することを発表した。当初の予定されていた登壇者は、ソニーCFOの加藤優氏と広報センター長の神戸司郎氏だったが、急遽、社長兼CEOの平井一夫氏も出席した。 第3四半期は、デバイス分野を除くエレクトロニクス4分野の業績改善と金融分野の業績が好調で、前年同期比と比較して大幅な増収増益となった。しかし、通期の連結営業利益に関しては、10月時点の見通しを下方修正し、当初は500億円を見込んでいた構造改革費用を200億円積み増しすることもあり、通期では1,100億円の赤字になる見込みだ。

    衝撃が走ったソニーの「PC事業(VAIO)」譲渡 - ソニーらしい尖ったPCとしてのVAIOが消えることはない
  • 柳葉敏郎・夏川結衣出演『たった一度の約束』、"無償の愛"貫いた風雲児描く

    異国の革命を支援し続けた映画界の風雲児、梅屋庄吉と・トクの波乱に満ちた夫婦を描いた特別ドラマ『たった一度の約束~時代に封印された日人~』(テレビ東京系)が、2月26日21時から放送され、俳優・柳葉敏郎と女優・夏川結衣が夫婦役を演じることが17日、明らかになった。 梅屋庄吉は、日活動写真株式会社(のちの日活)を設立し、日の映像産業発展の礎を築いた人物。彼は、映画興行で成功を収めた一方、香港で中国の革命家・孫文と出会い意気投合。事業で得た莫大な富を孫文に送り続け、辛亥革命を成功に導く支援を行っていた。そして・トクも、国や人種を越えて"無償の愛"を貫く庄吉の思いを受け止め、活動を支えていく。 主人公の梅屋庄吉を演じるのは柳葉、のトクは夏川で、実際の資料や映像を織り込んだノンフィクションドラマとして描かれる。ドラマは、なぜ梅屋は、たった一度の約束で異国の革命を支援し続けたのか?」という

    柳葉敏郎・夏川結衣出演『たった一度の約束』、"無償の愛"貫いた風雲児描く
  • 長崎市立図書館の「がん情報サービス」が「Library of the Year」を受賞 | マイナビニュース

  • 判りにくいと評判の『ライブドア』が『LINE』になるまでの超簡略まとめ | マイナビニュース

    ネットでも良く見かけるが結局『株式会社ライブドア』はどうなったのかという点。ライブドア事件以後メディアにあまり報じられなくなり、体制が不明確に。サービス自体は続いているのは知っているが結局今何をしてどのような事業を行っているのか。そしてLINEとの関連はどのようなものなのか。実はあまり詳しく知る者はおらず、Wikipediaを確認してみても結局複雑化して分かりにくい。今回そんな疑問を聞いてきたのでご確認いただきたい。 ―ライブドアがLINEになるまでざっくりまとめ (画像) 冒頭で断わっておきたいが、『ライブドア』が社名変更して『LINE』になったわけではないのでご注意を・・・。 さて、ライブドアは元々堀江氏が設立したと思われがちだが大きな間違いで、堀江氏は有限会社オンザエッジを設立、その後プロバイダーサービスを行っていたライブドア(Ver.1)を吸収し、株式会社ライブドア(Ver.2)と

  • 「ホームページ・ビルダー18」発売、プロのノウハウ活用できる新サービスも

    ジャストシステムは4日、ホームページ作成ソフト「ホームページ・ビルダー」シリーズの最新版となる「ホームページ・ビルダー18」を発売し、あわせて製品に対応した新サービス「hpbマーケットプレイス」および「ホームページ・ビルダー制作アシスト講座」を開始した。「ホームページ・ビルダー18(通常版)」の価格は1万4,800円(ダウンロード版は1万2,390円)。対応OSはWindows XP(Service Pack 3以上/32bit)、Vista(Service Pack 3以上/32bit)、7(32bit/64bit)、8/8.1(32bit/64bit)。 「ホームページ・ビルダー」は、初心者でも扱える分りやすい操作性を実現しながら、パソコンだけでなくスマートフォン向けにも高品質なホームページを作成できる定番ソフト。 今回発売される最新版「ホームページ・ビルダー18」では、プロのノウハ

    「ホームページ・ビルダー18」発売、プロのノウハウ活用できる新サービスも
  • 兵庫県・伊丹市立図書館で本を持ち寄る出会いイベント「恋のカエボン」開催

    兵庫県伊丹市立図書館(伊丹市宮ノ前)は7月27日、「恋」がテーマのオススメを持ち寄り紹介した後、お店に移動しお酒や事を楽しむイベント「恋のカエボン~のような恋しませんか~」を開催する。 伊丹市立図書館では、と出会い、言葉を交わす「公園のような図書館」というコンセプトの 新図書館「ことば蔵」の1周年を記念し様々なイベントを企画しており、同イベントもその1つ。 「ことば蔵」では、利用者が持ち込んだを交換できる専用棚「カエボン」を設置しており、お薦めに推薦帯を手書きし、それを付けて受付に預けるとが棚に並び、自分も他の人のを借りることができる仕組みになっている。 「カエボン」と「街コン」がコラボ 今回のイベントは「カエボン」と「街コン」をコラボさせたものになっているとのこと。ことば蔵に"恋"に関するオススメを持参し、紹介し合った後、お店に場所を移し、お酒等を飲みながら交流を深め、

    兵庫県・伊丹市立図書館で本を持ち寄る出会いイベント「恋のカエボン」開催
    ivory_rene
    ivory_rene 2013/10/18
    図書館で街コン!!
  • 自分の家でだけ使われていることばを調べてみよう!日本語学者の金田一秀穂の楽しい授業『課外授業 ようこそ先輩』 | マイナビニュース

  • 【男性編】読書に集中できる場所ランキング

    最近流行のを買った。この頃、通勤電車での読書が日課になっている。適度な雑音と心地いい揺れが最高!! 今回は、マイナビニュース会員の男性350名に、読書に集中できる場所はどこか、教えてもらった。 >>女性編も見る Q.読書に集中できる場所といえば、どこですか? 1位 自宅 54.8% 2位 図書館 27.3% 3位 電車の中 18.8% 4位 喫茶店 13.6% 5位 新幹線の中 3.7% Q.上記を選んだ理由を教えてください。 ■自宅 ・「静かで他の誰にも邪魔されないから」(36歳/金属・鉄鋼・化学/営業職) ・「周囲の目を気にしないでのんびり読める」(31歳/機械・精密機器/技術職) ・「一番リラックスするから」(31歳/機械・精密機器/事務系専門職) ・「周りの干渉を受けず、自分の世界に入れるため」(24歳/その他/その他) ・「誰もいなくて、時間を気にしなくていいから」(26歳/自

    【男性編】読書に集中できる場所ランキング
  • 【女性編】読書に集中できる場所ランキング

    推理小説恋愛小説、エッセイ……。お気に入りの一冊をカバンに忍ばせ、落ち着ける場所でどっぷりと読書に浸りたい。今回は、マイナビニュース会員の女性400名に、読書に集中できる場所はどこか、教えてもらった。 >>男性編も見る Q.読書に集中できる場所といえば、どこですか? 1位 自宅 51.0% 2位 電車の中 19.0% 3位 図書館 12.5% 4位 喫茶店 9.0% 5位 新幹線の中 2.0% Q.上記を選んだ理由を教えてください。 ■自宅 ・「家の自室が、一番他人を気にせず集中できる」(29歳/金融・証券/秘書・アシスタント職) ・「寝転びながらゆっくり読めるから」(31歳/金属・鉄鋼・化学/技術職) ・「家が一番静かだから」(30歳/商社・卸/秘書・アシスタント職) ・「神経質で、話し声があると集中できないので自分の部屋がいい」(22歳/医薬品・化粧品/クリエイティブ職) ・「疲れた

    【女性編】読書に集中できる場所ランキング
  • 東洋大学、PC教室と図書館のPC 820台をゼロクライアント端末に置き換え

    伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は9月25日、東洋大学白山キャンパス内のPC教室と図書館で使用しているPCをゼロクライアント端末に置き換え、820台の仮想デスクトップ環境を導入したと発表した。 ゼロクライアント端末とは、仮想デスクトップ環境向けに機能を最小化し、OSなどは搭載せずに極限までハードウェアにインストールするソフトウェアを減らした端末。ゼロクライアントでは仮想デスクトップ環境の画面転送用に特化した専用OSを利用し、限られたソフトウェアしかインストールされないためセキュリティ性が高くなっている。 今回、構築した仮想デスクトップ環境には、シスコシステムズ、ヴイエムウェア、EMCジャパン各社の製品を採用、統合サーバ基盤、統合仮想基盤、統合ストレージ基盤の3つの統合基盤でサーバとクライアント環境を集約して運用管理を一元化し、システム全体の可視化を可能にした。 なお、同社が設計・構築

    東洋大学、PC教室と図書館のPC 820台をゼロクライアント端末に置き換え
  • 青山学院大学が経済学部でタブレットへの電子教科書配信の実証実験

    青山学院大学、京セラ丸善システムインテグレーション、東洋経済新報社の三者は、9月24日から青山学院大学経済学部現代経済デザイン学科において、翻訳教科書『スティグリッツ公共経済学』の電子教科書活用実験を開始すると発表した。 青山学院大学の現代経済デザイン学科では専門科目「公共経済学I」の教材として、東洋経済新報社が発行する翻訳教科書『スティグリッツ公共経済学』を使用している。今回、経済学の教科書として日で初めての電子配信を行い、1年生の約半数にあたる70名に貸与したタブレット端末(iPad mini / Nexus7)を用いて、電子教科書の活用実験を行う。 電子教科書の活用は、専門書の持ち運び負担の軽減や、検索機能を利用して教科書を辞書のように活用するなどの学習の効率化が期待でき、青山学院大学では、来春より経済学部生全員に電子教科書を順次導入することを検討している。同学では、新たな教育環境

    青山学院大学が経済学部でタブレットへの電子教科書配信の実証実験
  • 明治大学博物館 で「SFと未来像」展を開催 - 時代ごとの変遷を展示

    SF作家クラブと明治大学の米沢嘉博記念図書館は29日まで、「SFと未来像」展を開催している。 フィクションと現実との関係に、多角的な視点を提供 日では戦後、海外SFの潮流を吸収し,さまざまな社会変化を背景にしながら、独特の空想科学的な作品群を、小説・マンガ・アニメ・特撮などの分野で産み出してきた。同展は今年50周年を迎える日SF作家クラブと米沢嘉博記念図書館との共催により、SFと社会的に流布されてきた未来像との相関に焦点を合わせ、その時代ごとの変遷と、これから造られる現実の未来へのヴィジョンを原画などで展示する。 展示は、セクション1~3で構成。「セクション1:進歩史観的/衛生的な未来像」は、直線的な進歩史観と、超音速・宇宙開拓・マザーコンピュータ・巨大都市計画・管理社会などの中央集権的な技術観に特徴付けられる、1970年大阪万博によって当時に幅広く共有された未来像を展示する。

    明治大学博物館 で「SFと未来像」展を開催 - 時代ごとの変遷を展示
  • 国立国会図書館、テーマに沿って"資料"を読む「本の万華鏡」をリニューアル - 「第13回 千里眼事件とその時代」も公開

    国立国会図書館は27日、蔵書のデジタル化資料と連携してテーマに沿ったコンテンツを読める「の万華鏡」をリニューアル、「第13回 千里眼事件とその時代」も同時公開した。 「国立国会図書館デジタル化資料」には、デジタル化された47万点もの資料が公開されており、「の万華鏡」では、画像や文献を織り込みながら、テーマごとの読み物として構成している。「第1回 アメリカ大統領の歴史-あらためて知る220年」(平成21年5月公開)から「千里眼事件とその時代」までの13回が公開されている。 今回のリニューアルでデザインも一新、読みやすくコンテンツも充実させており、同時公開された「第13回 千里眼事件とその時代」では、明治末期に学界やマスメディアを騒がせた超能力の存在を問う「千里眼事件」をテーマにしている。当時の新聞や資料をもとに第1章 千里眼実験を読む、第2章 学者たちの論争を読む、第3章 千里眼ブームを

    国立国会図書館、テーマに沿って"資料"を読む「本の万華鏡」をリニューアル - 「第13回 千里眼事件とその時代」も公開
  • 学べるマニアックな博物館(1) 東京都渋谷区・秘蔵コレクションが満載「たばこと塩の博物館」【画像45枚】

    文部科学省の発表によると、2008年10月の時点で全国に約6,000もの博物館が存在している。もちろん、その種類も千差万別。東京国立博物館のような大規模な博物館もあれば、規模こそ大きくないものの、他の博物館では決して見られないキラリと光る展示を行う博物館もある。連載では、そんなちょっぴりマニアックながらも、しっかりと学べる博物館を紹介する。初回は、世界中から集めたたばこと塩に関連する貴重品を展示する「たばこと塩の博物館」だ。 一日500人が訪れる、渋谷の隠れた名物博物館 JR渋谷駅から、神南方面へ向かう坂を上りながら歩くこと約10分。「たばこと塩の博物館」は、渋谷の喧騒(けんそう)から離れた所にひっそりとたたずんでいる。1978年の11月3日の開館以来、たばこと塩にまつわる数々の貴重な展示品で、今なお多くの来場者に愛され、親しまれている。 大蔵省(現財務省)専売局が始めた収集事業が、博物

    学べるマニアックな博物館(1) 東京都渋谷区・秘蔵コレクションが満載「たばこと塩の博物館」【画像45枚】
  • 国立西洋美術館で同館を設計した建築家ル・コルビュジエの展覧会を開催

    国立西洋美術館(東京都台東区)は、20世紀を代表する建築家ル・コルビュジエの展覧会を開催している。会期は11月4日まで。 20世紀を代表する建築家ル・コルビュジエ ル・コルビュジエ(1887-1965)は、同美術館の館を設計した建築家であると同時に、絵画、彫刻、版画、タピスリー、映像などの分野にわたって活躍した芸術家。毎日、午前中はアトリエでの絵画制作、午後は設計事務所での仕事に割り当てるなど、異なる領域の間を往復し続けたクリエイターでもあったという。 「ル・コルビュジエと20世紀美術」展は、ル・コルビュジエの絵画や彫刻などの美術作品を展示するほか、彼と密接な関わりがあった同時代の芸術家、オザンファン、レジェなどの作品も公開する。また、彼が強い関心を寄せたキュビスムの芸術家・ピカソやブラック、さらに彼がいち早く注目したボーシャン、デュビュッフェら異色の画家の作品も展示する。 同展のもっと

    国立西洋美術館で同館を設計した建築家ル・コルビュジエの展覧会を開催
  • 東京都新宿・ICCでスマホ越しに鑑賞する「AR美術館」展

    東京都・新宿区のNTTインターコミュニケーション・センター[ICC]では、携帯端末でAR技術を使った作品を鑑賞する展覧会「もの みる うごく AR美術館」を開催している。開催期間は9月1日まで(月曜、8月4日は休館)、開場時間は11:00~18:00。入場は無料。 同展は、パネルや立方体に描かれた絵画に携帯端末をかざして鑑賞するもので、作品体験用の端末は会場で貸し出しを行っている。展示されている絵や写真やイラストを携帯端末のカメラを通して見てみると、イラストが動き出して物語のように見えたり、写真の花のつぼみが咲いたりする。そのほか、小さなキャラクターが集まって違った形に見えたり、絵の挿絵が動き出したり、四角い箱が不思議な動きをしたりするなど、現実の世界に、実際には見えていないもうひとつの世界を重ね合わせている。一般的には、カードの上にキャラクターが現れるなど、現実の光景に電子的な情報を付

    東京都新宿・ICCでスマホ越しに鑑賞する「AR美術館」展
  • 東京都・東大和市の小中学校を"美術館"に変えるプロジェクト開催 -武蔵美大

    武蔵野美術大学は29日、学校を美術館に変えるスクールアートプロジェクト「ムサビる!」を2013年8月3日と4日に開催すると発表した。会場となるのは、東京都東大和市の「東大和市立第五中学校」および「東大和市立第九小学校」の2校。入場料は無料(ワークショップへの参加には、材料費として50円必要)。 「ムサビる!」は、"生の作品"や"物の美術"に触れる体験を子どもたちに提供するべく、多くの生徒が一日の大半を過ごす学校を美術館に変えるプロジェクト。武蔵野美術大学の卒業生で東大和市立第二中学校の美術教諭だった未至磨明弘氏(現 東大和市第五中学校教諭)が、子どもたちに「物の美術に触れてもらいたい」と武蔵野美術大学の三澤一実教授に声をかけたことをきっかけに、2009年からスタートした。以来、ムサビる! は毎年夏に開催を続けており、2012年には初めて2校で同時に開催。2日間で1,000人の動員を記録

    東京都・東大和市の小中学校を"美術館"に変えるプロジェクト開催 -武蔵美大
  • 事例で学ぶiPhone/iPad活用術(115) iPadによるコンサルティングで美容室への業績向上をサポートするコタ

    同社の営業活動は独特のスタイルを持つ。営業担当者は製品のセールスだけではなく、経営コンサルティングを通じて、売上や顧客サービスの向上といった美容室のビジネスサポートを行っている。売上高、来店客数、施術メニュー数といったデータを分析し、営業戦略から人材育成までのあらゆる側面で美容室経営のノウハウを提供している。 同社では「旬報店(じゅんぽうてん)システム」と、この仕組みを呼んでいる。月の上旬、中旬、下旬の10日ごとにデータを分析しているからだ。同社製品を取り扱う全国の美容室のうち1,254店舗(2012年3月末)が旬報店として登録している。 旬報店システムの提供理由を、IT管理室 室長の渡邊達也氏は次のように語る。 「旬報店とは、当社の製品をすべてご利用いただく前提でお取り引きいただいている美容室のことです。コンサルティングフィーなどはいただかず、あくまでも美容室の発展が主眼であり、その結果

    事例で学ぶiPhone/iPad活用術(115) iPadによるコンサルティングで美容室への業績向上をサポートするコタ