福島県ホームページでは、従来のページからの問題点を改善されるようにサイト構成や分類の見直しを行い、平成26年3月29日に大幅にリニューアル致しました。 それに伴い、ページのアドレスが変更されております。 誠に申し訳ありませんが、前のページに戻っていただくか、下記の「福島県ホームページへ」のリンクからトップページにアクセスしていただき、再度、情報をお探しくださいますようお願いします。 福島県ホームページへ
三田図書館・情報学会 2013年度研究大会 日時:2013年11月9日(土) 場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホール
研究データ管理(Research Data Management: RDM)の先行事例を調査するため,2013年8月6日に英国のデジタルキュレーションセンター(DCC)を訪問しました。Dr. WhyteがRDMの理解と実践のために有用な資料をピックアップして下さったので,第一報としてご紹介します。インタビューの成果は,エディンバラ大学,グラスゴー大学での調査結果とあわせて発表する予定です。【追記:2013/10/25に発表しました「英国における研究データ管理支援の動向」】 RDM関連文献 How to Develop Research Data Management Services – a guide for HEIs 高等教育機関が研究データ管理サービスを計画し,実施する際の目的や問題点を示す包括的なガイドです。 Liz Lyon. The Informatics Transform:
「果物ナイフだけ持っていると軽犯罪法違反に問われる可能性があるらしいです」との作者コメントあり。なんともアイロニカルな歌ですね。「鞄」に「林檎」は大きすぎて邪魔だけど、蜜柑やさくらんぼじゃ駄目なんだ。 使い終わった果物ナイフを「あとで食器とまとめて洗おう」と思って 台所のシンクに置きっぱなしにした結果、そこに置いていたことを忘れて、 食器を洗うときにフォークか何かと勘違いして握ってしまい、指をざっくり切ったことがある。 それ以来、果物ナイフの刃を見るのが怖い。 余談でした。 果物テーマには他にこんな歌を投稿していた。 生ハムのメロン!ピラフの干し葡萄!酢豚のパイン! みな蜂起せよ! 甘くない西瓜もたまにあることを実家出てから初めて知った ピラフの干し葡萄が一番苦手。 自由テーマの方に凄いのを出したつもりだったのに載っていなくて、 悔しくて「もう短歌あげないぞっ」と思った。 でも、見直してみ
■南海地震復興、伝える 昭和南海地震の復興関連記事などが掲載された熊野地方の地元紙「紀南新聞」の昭和22年2月分の新聞が、新宮市内の民家から見つかり、同市立図書館が4日から新聞の複写の閲覧を始めた。当時の復興の状況などを知るうえで貴重な史料になりそうだ。 発見されたのは同22年2月1~28日までの1カ月分。元同図書館司書の山崎泰さん(60)が今年3月、同市王子町の父親の自宅を整理していたところ、段ボールに入った新聞を見つけ、同図書館に寄贈した。 市史によると、同21年12月21日に発生した昭和南海地震では、市中心部で大規模な火災が発生。死者58人、全焼した建物は約2400棟に上った。新聞では「公営住宅三百戸建設」「震災追悼法要を四日に」など震災関連の記事が目立つ。 また、翌年2月6日にあった勇壮な火祭り「お燈(とう)まつり」が震災直後にもかかわらず、例年通り多くの人でにぎわったことなども伝
IDPFに参加する日本企業や団体が多くなった。日本におけるEPUBへの関心が、組版フォーマットという入口の話から進んで、固定レイアウトや今回のメインテーマである電子教科書 (E-Textbooks)といった、ビジネスに直結する問題に展開していることが反映している。しかし、ビジネスの問題はIDPFにとっても難問であり、まだ海図のない航海に出たところだ。 EPUB3のフロンティア:教科書 デジタルへの傾斜を強める米国出版業界(AAP)は、BISGがリエゾンとなってEPUB3の普及に取り組んでいる。しかし、意欲の強さに対して、作業の進展は遅れている。EPUB3とそれが対象とする世界の大きさが認識されるにつれて、何がコアで何がオプションであるべきか(標準のアーキテクチャ)が問題となるからだ。残念ながら、当日のマッコイ氏の話は、AAPの作業の現状には触れていなかったが、電子教科書では、そうした点がさ
東京大学附属図書館は3日、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)、京セラ丸善システムインテグレーションと、研究・教育分野における電子学術書活用を目指して、ハイブリッド図書館の実証実験を開始すると発表した。 東京大学では、「新図書館計画」として新館の建設などを進める一方、電子書籍と紙書籍を統合的に相互活用できるハイブリッド図書館の実現を目指しており、附属図書館主催で11日から始まる全学自由ゼミ「未来の書物の未来」の授業で電子学術書の利用実験を開始する。 実験では、教師・学生間で電子学術書への書き込み・読書体験を共有する機能や外部の知識ネットワークと連携など、授業や学術研究を支援する仕組みを新たに開発したKCCSグループが提供する電子図書館サービス「BookLooper」を利用する。 実際に使用されるのは、東大で教鞭をとった南原繁の著書や丸山眞男の講義録など10冊余りで、東京大学出版会か
グリーは1日、千葉大学教育学部と共同で、教員を目指す学生を対象に、メディアリテラシーとゲーミフィケーション(*1)の理解促進を図る授業「メディアリテラシー教育演習」を開講した。 授業は、藤川大祐教授の授業実践開発研究室で、10月1日から12月23日の日程で行われる。 特徴は、参加する学生が、教育に活用できるようなゲームやアプリケーションを企画し、 最終的にハッカソン(*2)というかたちで制作まで実施する点。 講義にはグリー社員が講師として参加し、ハッカソンはグリーのオフィスで実施する予定。 千葉大学とグリーは、「メディアリテラシー」と、「ゲーミフィケーション」について学ぶことで、今の時代に求められる教育コンテンツや手法を活用し、ひいてはより質の高い教育を実施することが可能になると考えている。 *1 ゲーミフィケーションは、ゲームのノウハウを現実の社会活動に応用する行為。 *2 ハッカソンは
日本電子出版協会は、定例会セミナー「地方から電子出版市場を作り出す」を17日に開催する。 サブテーマは、「黒船を迎え撃つ、強力な地方の底力のポイントは、これだ」。 電子出版は、物理的な距離を超越できる点に特徴がある。通常の出版ビジネスは首都圏が中心に展開する形になるが、電子出版ビジネスは、地方の会社に大きな可能性を秘めている。 四国で出版や印刷などの事業を展開している教育出版センターの代表取締役乾 孝康 氏、宮城県仙台市でマーケティング支援事業や、Webサイトやネット系事業の企画制作を展開し、昨年から福島県郡山市に電子書籍の制作拠点を設立したココム代表取締役の男澤亨氏を講師に迎えて、電子出版ビジネスの取り組みの概要や可能性と、その今後を展望する。 開催概要 日 時:2013年10月17日(木) 15:00~17:00 場 所:研究社英語センター B2 大会議室 東京都新宿区神楽坂1‐2 参
岡山市立吉備小学校は、タブレット端末を活用した授業前の朝学習や放課後の補習などを行い、計算力向上に取り組んでいる。 期間は、9月17日から10月3日まで。 対象は6年生で、算数のテストに活用し、繰り返し学習によって計算力を身につけさせることを目的としている。 テストは、画面に1問ずつ出される問題に手書きで答えを書き込むと正誤がすぐ分かる仕組み。 タブレットはシャープ製のAndroid端末で、東京都内のシステム開発会社から1クラス分の35台を借り受けた。 吉備小学校では、タブレット端末返却後にテストを実施して効果検証を行う予定。今回の試みを、タブレット導入のきっかけにしたいとしている。
今迎える、“ハイテク教育の黎明期” 電子黒板、タブレット端末、… ICT機器がもたらす、教育改革 目標は、2020年に「1人1台のタブレット端末の整備」 今年、教育現場においてタブレット端末やスマートフォンが活躍しているというニュースを、目にする機会が増えました。これらの情報通信技術(ICT)を活用した教育方法は、ICT教育と呼ばれ、近年、広く関心を集めています。また、政府でも、このICT教育の導入を推進していて、「2020年までに、全国の小・中学校で1人1台のタブレット端末の整備」という大きな目標を掲げています。さらに、高等教育における能動的な学修への参加を取り入れた“アクティブ・ラーニング”の重要性が増し、ICT教育に関する話題に今後注目が集まることは確実だと言えそうです。 そこで、トレンド総研(東京都渋谷区)では、こうしたICT教育が実現する次世代の教育を“ハイテク教育”とし、今を
熊本県教委は10月から、画面に触れて操作する携帯端末「タブレット型パソコン(PC)」を使って児童・生徒が学ぶ「デジタル教科書」を、公立の小学校6校と中学校2校で導入する。 実験の様子など動画も見ることができ、理解を促す教材として注目されている。導入は効果を検証する目的もあるという。 県教委は今年度からICT(情報通信技術)の活用を推進しており、その一環。モデルケースとしてICTを使った教育に力を入れている県立宇土中、山江村立山田小、高森町立高森中央小、上天草市立登立小など計8校を導入校に選んだ。 デジタル教科書は、文部科学省の検定を経た教科書を同省がデジタル化した教材。動画、画像、文章、音といった多彩な表現が使われているため、学習効果が高いとされている。教員がアレンジすることもできる。 8校は、配備されたタブレットPCにデジタル教科書のソフトを取り込んで使う。教科は国語、算数(中学校は数学
まつむら・たろう/1980年生まれ・米国カリフォルニア州バークレー在住のジャーナリスト・著者。慶應義塾大学政策・メディア研究科卒。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、キャスタリア株式会社取締役研究責任者、ビジネス・ブレークスルー大学講師。近著に「スマートフォン新時代」「ソーシャルラーニング入門」など。 「デジタルな日常」を生きる スマホ、SNSなど、毎日の暮らしに欠かすことのできなくなったネット環境とデジタルツール。その一方で、セキュリティやプライバシーの問題、ツールへの依存、ネットコミュニティとの関わり方など、日々新たな問題が現れ、状況は変化している。私たちは「デジタルな日常」をどう生きていけばいいのか、米国シリコンバレー在住の記者が、生活者の目線で解説する。 バックナンバー一覧 デジタルな日常を見渡してみて、スマートフォンやタブレットによって劇的に機会が拡大したのは教育だと考えて
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
NTTドコモ、日本電気(NEC)、富士通、NECソフトウェア東北、東北大学、東京大学は2日、大規模災害時における通信混雑の緩和技術について、実証実験を開始した。東北大学構内(仙台市)と横須賀リサーチパーク内(神奈川県横須賀市)にあるテスト環境を仮想化し連携する。 この技術は、災害等に通信混雑が発生した際、余力のある離れた地域の通信設備を、最大限に活用することで、効率的に通信混雑を緩和するもの。離れた2つの地域の通信設備を、SDNで仮想化し連携することにより、通信が混雑している地域の通信処理能力を増強可能とする。数十万人規模のサービス提供を想定しており、このような実証実験を行うのは世界で初だという。 最終的な実験結果は2014年3月末までに総務省へ報告する予定。また、本実験に関するこれまでの検討結果について、「CEATEC JAPAN 2013」展示会併催の、電子情報通信学会主催のIEICE
ロサンゼルスにあるカウンティ美術館内にあるとある世界地図。その地図は館内来客者のために備え付けられた大型地図で今までは「Sea of Japan」と書かれていたが、韓国人の粘り強い抗議により削除されたことがわかった。 その地図の修正前と修正後が次の通り。 しかし削除されたのは「Sea of Japan」だけでなく「East China Sea(東シナ海)」も同様に削除されている。カウンティ美術館は修正した意図を一切説明しておらず、韓国側からの抗議のために削除したとも公式には回答していない。このように東シナ海も削除することによりカモフラージュ出来ると思ったのだろうか。 仮に今回の修正が韓国の抗議によるものだとしたら、「面倒なため一時的に」という感じがしてしまう。 過去には韓国人が世界中の図書館の地図に「East Sea」というシールを貼る活動が行われていた。もちろんシールを貼られる場所は「S
トップ > 石川 > 10月6日の記事一覧 > 記事 【石川】 21美 旭山動物園 武雄市図書館 連携協定に調印 Tweet mixiチェック 2013年10月6日 文化施設連携パートナーシップ協定を結んだ(左から)西川・旭川市長と山野・金沢市長、樋渡・武雄市長=金沢市広坂で 独特の展示で注目される金沢21世紀美術館(金沢市)と旭山動物園(北海道旭川市)、武雄市図書館(佐賀県武雄市)の文化施設連携パートナーシップ協定調印式が五日、金沢市広坂の金沢21世紀美術館であった。 協定により、三施設で相互に情報を共有、職員同士の連携を深める。山野之義・金沢市長は「三施設はこれまでの『こうあるべきだ』との枠から転換に成功した。今後はノウハウを提供する立場」と意義を述べた。 調印式に合わせたフォーラムでは、西川将人・旭川市長と樋渡啓祐・武雄市長が講演。西川市長は、旭山動物園について「閉館の危機もあった
2013年10月5日 18時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が所有した懐中時計に、隠されたメッセージが彫られていることが判明 1861年に行われたサムター要塞の戦いの開戦を示す内容だった 懐中時計の修理を請け負っていた時計職人が刻んだとのこと 「奴隷解放の父」と言われる第16代アメリカ大統領は、歴史に名を残す偉大な大統領の1人。によると、が所有していた懐中時計に、隠されたメッセージが彫られていることが明らかになりました。 Abraham Lincoln's Watch, around 1858 | National Museum of American History Museum finds secret message in Lincoln's watch | Reuters 18世紀ごろ、イギリスので大規模な時計産業が始まり、安い時計から高級
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く