タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (131)

  • 水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習

    Togetter:私たちは勉強がキライです内の以下の発言について。 だから、どうか学歴の高い人達よ、私を含める「普通の人」が学ばないことを攻めないで。私たちは勉強がキライです。どうしたら勉強したい気持ちになるか、そこも教えてほしいなー。(゚∀゚) (Twitter: ぶたやまより) 違う。話し手は正直たくさんいるの。プロ、アマ問わず。問題は、学びたいと思うモチベーションをあげにくくなっていること。大事なことが浸透しないまま、関心がなくなりつつあることなのよ。勉強なんかしたくないんだよ、みんな。 (Twitter:ぶたやまより) 私たちは「外部から強制される」勉強がキライです。なら、ほぼ、人類すべてに当てはまる命題だと思う。パチンコ・パチスロ好きな人は、勝手に情報収集して、台の攻略法を検討、考案したりするけど、パチンコ・パチスロやらない人はそういうことやる気にならないし、やりはじめても挫折す

    水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/09/30
    「私たちは勉強がキライです」に対して。/教育期間である以上、”「外部から強制される」勉強”からは自由になれないと思う。というか、それを自覚しないと何も…というのが実感。
  • OSC 2012 Fall:iSPP調査報告:「東日本大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 - 発声練習

    iSPP調査報告:「東日大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 よりしなやかなIT社会への変革 〜 3.11後の二つの調査より 重い話だけれども非常に面白かった。2コマ連続セミナー。大まかにわけて3部構成。第一部は、会津 泉さんによる東日大震災の発生直後に被災三県においては、どのような情報入手方法があったか、また、どの情報収集経路が役に立ったかのインターネット調査&聞き取り調査結果の説明。第二部は、岡田 良太郎さんによる最近IPAが行ったオープンソースに関連する調査の紹介、第三部がIPAが依頼し、会津さんが所属されているiSPPが受託した東日大震災直後から同時多発的に作られた各種支援サイトについての調査の紹介&トークセッションだった。このコマを聴けただけでもOSC 2012 Fall 1日目に行ったかいがあった。 iSPP調査報告:「東日大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 20

    OSC 2012 Fall:iSPP調査報告:「東日本大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 - 発声練習
  • リンクー科学技術政策研究所:我が国の博士課程修了者の就職意識・活動に関する調査研究 - 発声練習

    データえっせい:専攻別にみた博士課程修了生の惨状が面白いと思った人は、科学技術政策研究所:我が国の博士課程修了者の就職意識・活動に関する調査研究に目を通しても面白いと思う。 報告書は、博士課程への進学に際して課程修了後のキャリアに対する不安がある4ことを鑑み、日博士課程修了者の就職活動の実態把握と、課程修了後のキャリア選択の支援につながる取組みを明らかにすることを主たる目的とする。調査自体は、すべての課程学生(一般学生、社会人学生、留学生(日政府国費留学生、外国政府国費留学生、私費留学生))を対象に実施したものであるが、博士学生の進路や就職活動に関する議論5を概観する限りでは、主に課程に在籍する博士学生の就職活動に対する問題提起や提言が多く見受けられることや、課程博士のおよそ半数を一般学生が占めることを考えると、全回答者から論文博士、社会人学生および留学生を除いた一般学生を分析対

    リンクー科学技術政策研究所:我が国の博士課程修了者の就職意識・活動に関する調査研究 - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/09/04
    「データえっせい:専攻別にみた博士課程修了生の惨状が面白いと思った人は、科学技術政策研究所:我が国の博士課程修了者の就職意識・活動に関する調査研究に目を通しても面白いと思う。」
  • 悪影響がある事柄に関する対処の現実的な方針の例 - 発声練習

    大変いまさらながらATOMICA:ICRPによる放射線被ばくを伴う行為の正当化の考えを読んだ。悪影響がある事柄に関する対処の現実的な方針の例として非常に参考になった。 国際放射線防護委員会(ICRP)は放射線防護の目的を以下のように定義している。 放射線被ばくを伴う行為であっても明らかに便益をもたらす場合には、その行為を不当に制限することなく人の安全を確保すること。 個人の確定的影響の発生を防止すること。 確率的影響の発生を減少させるためにあらゆる合理的な手段を確実にとること。 研究における教員と学生の間の指導も行きすぎればアカデミック・ハラスメントであり、しなければ教育できないというバランスの上に成り立っている。上を真似るならば、アカデミック・ハラスメント防護の目的の定義は 学生が望まない行為であっても明らかに学生に便益をもたらす場合には、その行為を不当に制限することなく、しかしながら学

    悪影響がある事柄に関する対処の現実的な方針の例 - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/09/02
    アカハラへの読み替え。
  • 要求を飲まないお前らのせいで〜が死んだんだぞ - 発声練習

    国立大交付金50%停止 公債法案未成立での話って、問責決議可決 自治体 交付税への影響注視にある「野党は重要法案の審議を拒否する姿勢で、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立のめどが立たなくなった」状態を打破するための現政権の揺さぶりでしょ?「**時までに〜の要求を飲まなければ1時間ごとに人質の骨を1折る。さあ、どうする?」「人質が痛い思いをするのはお前らのせいなんだぞ。ほらほら。」のパターン。 ちなみに来年度から国立大交付金50%削るという話ではないのでご注意を。あくまでも、現在進行形で人質を痛めつけながら立てこもっているパターン。なぜ、現在進行形か?交付金・補助金停止という可能性を見せられた段階で、担当者は被害を最小に抑えるための対策実施にコストを支払わないといけないため。これって、電力会社が計画停電の可能性があると発表したのと同じ。 財務省が当に優秀ならば、まずは特例公債法案が成

    要求を飲まないお前らのせいで〜が死んだんだぞ - 発声練習
    ivory_rene
    ivory_rene 2012/09/02
    国立大交付金50%停止 について
  • プライバシー保護に疎い人を気づかせるために、結果としてプライバシー侵害になっても良いのかという問題 - 発声練習

    まとめ 情報セキュリティにおける脆弱性指摘の歴史からすれば、プライバシー侵害を招く可能性のある行為を実行する恐れがある相手に秘密裏に報告する戦術のみではダメ 一方で、プライバシー侵害を招く可能性のある行為をする恐れがあるならば即公開という方針も、公開自体がプライバシー侵害を引き起こす可能性があるので万全ではない プライバシー侵害を招く可能性のある行為を実行する恐れがある相手が人の話を聞かない場合は、仲裁機関による外的圧力&公開時期のコントロールがもっとも適切 個人でやるならば、RFPolicyに準じた指摘方法を採用するのが無難 情報セキュリティにおける脆弱性の指摘の歴史 IPAセキュリティ脆弱性情報等の公開ポリシーに関する資料, 2003年に「セキュリティ脆弱性情報の取り扱いに関する歴史」がまとめられている。 CERT/CC設立(1988年11月17日): 「セキュリティ緊急時に専門家間

    プライバシー保護に疎い人を気づかせるために、結果としてプライバシー侵害になっても良いのかという問題 - 発声練習
  • 発表後に説明したはずのことについて質問されたとき - 発声練習

    講演したことがないので講師と聴衆の権力関係がわからない。理想的には「自分の説明がダメだったから理解してもらえなかった。」「自分の発表がつまらなかったから聞いてもらえなかった。」と考えて対応するのが良いと思う。精神状態が良くないと維持できないけど。 【緩募】講演後の質問に、思わず「あなた、話を聞いてましたか?」と言いそうになったときに使える、婉曲的な言い方。 授業での場合 教師に対して学生が説明したはずのことについて質問してきたとき。「それは先ほど説明したところなのだけど、どこがわかりませんでしたか?」と聞き返す。理由は「授業はちゃんと聞いていないといけない」ということを教えるためと、説明の不備(教師の説明と学生の理解の差)をはっきりさせるため。「それは既に説明済みです。」で切り捨てると、説明の不備があることに気付けない。 pre-defense, defense:卒業論文発表会、修士論文発

    発表後に説明したはずのことについて質問されたとき - 発声練習
  • 愚痴を垂れるときは名指しする必要はない。でも「愚痴」とわかるようにした方が良い - 発声練習

    タイトルとは違って知り合い同士の言葉のすれちがいに見える。 Togetter:批判するときは名指ししよう 内容は別として、批判はある事柄に関する悪い点を誰かに知ってほしくて行うものだから、聞き手にちゃんとその悪い点を知ってもらえる手段で行った方が良い。その方が批判を行う目的にかなう。だから、何において、どういう基準で、何が悪いのかを明確にしなければ意味がない。 一方で、愚痴は自分がしんどかったという点を聞き手に伝えて共感してもらう(最悪でもただ聞いてもらう)のが目的だから、自分がしんどかったという点がちゃんと伝われば、何において、どういう基準で、何が悪いのかを明確にしなくてもよい(もちろん、明確にした方が共感してもらいやすいけど)。ただし、聞いている方はそれが批判なのか愚痴なのかわからないので、愚痴を言いたい場合は「これは愚痴なんだけど」とはっきり言った方が聞き手のストレスが減ると思う。

    愚痴を垂れるときは名指しする必要はない。でも「愚痴」とわかるようにした方が良い - 発声練習
  • 日本経済新聞:社会面「高校が育成人材目標 リーダーや中堅層など」 - 発声練習

    電子版の18日朝刊社会面の記事をリンク。 高校が育成人材目標 リーダーや中堅層など 文部科学省は高校に、具体的な教育目標の設定と達成度評価の公表を求める制度の検討を始める。高校生の7割が普通科に通う中、学力や進路希望などの実態は多様化。大学受験以外の目的意識が曖昧になり、中堅校を中心に学力低下も懸念されている。高校ごとの位置付けや目標を明らかにして、実態に沿ったカリキュラム作りを促し、学力を底上げする。 学力低下に懸念 高校進学率は98%と実質全入化。うち7割が普通科だが、難関大への進学を目指して猛勉強する層がいる一方、大学入学者の半分近くは推薦などで学力試験を受けず、高校で学ぶ目標が曖昧になっている。 ベネッセ教育研究開発センターの調査では、学力中位層の生徒の平均家庭学習時間(平日)は1990年に112分だったのが2006年には60分と半減した。中学までの学習内容を十分に理解できていない

    日本経済新聞:社会面「高校が育成人材目標 リーダーや中堅層など」 - 発声練習
  • 効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう - 発声練習

    自分が叱られたときやダメだしされたときに、以下を把握して自分の糧とすることは大前提(実は意味がない叱り・ダメだしと判断して無視するというのも立派な対応)。 何について叱られている/ダメだしされているのか? どういう理屈で、それはダメであると相手は考えているのか? どういう条件の下で、それはダメとされているのか?(常にダメなのか?ケースバイケースなのか?) より効率的な方法は研究室やゼミにおいて、他人への叱り、ダメだしに聞き耳をたてて、同じように分析して、自分の糧にしましょう。この方法が良い点は以下のとおりです。 自分への叱り・ダメだしでないので、精神的にきつくない(所詮他人事) 自分が一生懸命取り組んだことではないので「がんばったのに…」という意識が生じない(サンクコストを気にして判断がゆがまない) 自分の仕事ではないために知識が足りない。その結果、先入観なく物事を見ることができる(岡目八

    効率よく研究の方法を学びたいなら他の人のダメだしに聞き耳をたてよう - 発声練習
  • 読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな? - 発声練習

    最後まで面白いとなると難しい。 ぶく速:最近ファンタジーに興味を持ち始めたんだが、読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな? 古典 ミヒャエル・エンデの「モモ」は好きな話。これも一応ファンタジーかな?私にとってのタバコのイメージが悪いのはコレ由来だったりする。 モモ 定番のゲド戦記は私が初めて寝忘れて読んだファンタジー。でも、独特の言い回しがあるので合わない人はいまいちかも。私の好みは3巻まで。ハイタカが好きなので。 ゲド戦記 同じく定番の「ナルニア国物語」。キリスト教風味が嫌という方もいるようですが、私はそれほど気になりませんでした(「さいごの戦い」除く)。私は「魔術師のおい」から年代順(出版順でなく)読みました。出版順で読んだ方が話の矛盾が気にならないと思います。「ライオンと魔女」が一番好きです。次が「銀のいす」。 「ナルニア国ものがたり」全7冊セット さらに同じく定番の

    読みやすくて面白いファンタジー作品でオススメないかな? - 発声練習
  • 2012年度から高校数学の数Cが消えて高校では行列を学ばなくなる - 発声練習

    2015年度入試から行列の問題が出せません。よって、2015年度から行列をしらない学生が入ってきますので、計算機科学系の学科の先生は「誰が最初に教えるんだ!?」という重要案件に取り組む必要があります。 河合塾:2009.9.24 解説書の発表を受けてより転載。 〜前略〜 《科目と標準単位数》 まず、改訂の大きな特徴は『数学C』の内容の一部を『数学B』と『数学?』などに移行し、『数学C』が廃止された点である。 〜中略〜 《主な内容の変化》 内容が多く追加された科目は『数学III』である。現行課程の『数学III』の内容に、旧課程で扱われていた「複素数平面」および「曲線の長さ」と、現行課程『数学C』の「式と曲線」が追加されている。 さらに現行課程『数学C』の「行列」が(理系科目として)扱われなくなったことも大きな変更点である。一部が『数学活用』に移行されているが、これは「社会生活における数理的考

    2012年度から高校数学の数Cが消えて高校では行列を学ばなくなる - 発声練習
  • 「うつっぽ」は自発的なセルフチェック促進ツールを目指すのはいかが? - 発声練習

    動機は素敵だけど手段としていまいちでは?:うつ通知サービス“うつっぽ”、うつっぽ改善案とずっと絡み続けて恐縮ですが、またうつっぽについて。 さまざまな意見を踏まえた上で「うつっぽ」の改善についてのコメントがでました。現在はうつっぽの主たる目的であるメール送信機能も停止しています。 ゆううつ部:"うつっぽ"の来の目的、欠点、改善について GoogleDoc:うつっぽ修正リスト_WEB公開 私がうつっぽ改善案で書いた意見も取り入れてもらい、エントリーにしたかいがあったと思うのですが、メインコンセプトの「匿名メール送信」を止めるほどの決意があるならば、もっと、根的にサービスを変えてしまえばよいと思います。今のコンセプトの一番の問題は、うつっぽいかもと感じている人の同意を得ることなく、他者が「うつっぽ」に該当者へのサービス提供を依頼するという点にあることです。私の先の提案はこのコンセプトが変

    「うつっぽ」は自発的なセルフチェック促進ツールを目指すのはいかが? - 発声練習
  • デザイン思考が世界を変える - 発声練習

    良いだったのでちゃんとしたエントリーにしようとしたら一か月も寝かしてしまったのでメモ。 デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 このはIDEOという会社を知っているか知っていないかで最初の印象が変わる。知っているならば初めから「すげー」と感心モード。知っていなければ「なんかしゃらくさいなぁ」「自慢タラタラだなぁ」とちょっと批判的見方になるかも。もちろん、私は後者。 IDEO こので述べている「デザイン」とは単なる形や色を決めるものではなく、もっと大きくシステム(not 情報システム)を設計するもの。単なる「デザイナーがすげえんだぜ!」「デザイナー最強!」という話ではない。でも、最初の数十ページはそう思った。「いや、そんな能力なら博士号持っている人ならだれでも持ってますし!」と常に心の中で反論していた。後半にいくにつれて「あれ?これって単なるデザイナー最強自慢じゃ

    デザイン思考が世界を変える - 発声練習
  • 何をするのかを尋ねられたときに何故それをするのかを回答してはいけない - 発声練習

    きっちりと簡潔に説明できる人の場合は、「何をするのか?」という質問に「何故それをするのか?」を回答しても、誤解されることなく「それは私が質問したことじゃない」と言ってもらえるのだけれども、ほとんどの人はきっちり簡潔に説明できないので誤解される。 その理由は目的も「行為」の形をとることがあるため。目的とそれの目的を実現するための行為(作業)を意識的に区別できないと、それの目的を実現するための行為について尋ねられているときに、一生懸命、目的について回答してしまうことがある。そうすると、「何故、それをしなければいけないのですか?」と続けて質問されて、話がどんどんとメタな方向に発展していってしまう。

    何をするのかを尋ねられたときに何故それをするのかを回答してはいけない - 発声練習
  • Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習

    宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスする。 日語版にはリンクがないので、右下の「Google Scholar in English」をクリックする。 右上に表示されている「My Citations」をクリックする。これが表示されていない場合はGoogle(GMail)にアカウントを作成してから、このページまで戻ってくること。 名前、所属(Affiliation)、E-Mail、分野(Interest)が尋ねられるので入力する。私は名前、所属、E-Mailだけを入力した。 次に自分の論文を選択する画面になる。自分の論文を選択する(同姓同名が多い人だ

    Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習
  • リンク:宮川 剛, 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 - 発声練習

    読んだ。研究を生業としているかた、したいかた必読。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 引用される影響力を持っている論文を書いていない身としては非常に耳が痛いがとても重要だと思う。ちょっと気になる点としては評価に用いる基礎データのほとんどが私企業が出すデータであるという点。この部分は複数のソースを利用することで緩和させればよいと思う。まずは、競争的研究資金の獲得に評価指標の導入を行えば良いと思う。 自分自身や自分の分野が評価指標を用いた評価によって苦しくなる可能性があるとしても以下のことを緩和できるならば、とりあえずまずは入れてみるというのが良いと思う。 研究においては多様性や独立性が欠かせないものであり,評価を一部の偏った人に集中させないことも大切である。わが国では特定の少数の研究者に審査が依頼されることが多く

    リンク:宮川 剛, 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 - 発声練習
  • Facebookの広告に関するメモ - 発声練習

    何かよくわからなくなったのでメモ。 現在の認識まとめ 私は、More Access,More Fun! :一気にFacebookに醒めた。このステマ手法の広告はないでしょ!!の対応方法がnanapi:Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法と勘違いしていたけどこの二つは関係ない。 nanapi:Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法の問題としている点と設定を変えろと言っている点は一致していない(その下の「友達と広告」が問題としている点に対応する)。 More Access,More Fun! :一気にFacebookに醒めた。このステマ手法の広告はないでしょ!!は、ガイアックス ソーシャルメディア ラボ:Facebookでプロモートポストが開始!ところでプロモートポストとは何?というもの。 nanapi:Facebookで自分の名前と写真を

    Facebookの広告に関するメモ - 発声練習
  • かわいがられる学生・後輩スキル入門:演習問題1781「答えてもらえない質問の仕方」 - 発声練習

    かわいがられる学生・後輩スキル入門:演習問題1781: Yahoo知恵袋:perlのプログラミングについての質問です。大学の授業の小テストなのですが、の質問の仕方が典型的に答えてもらえない質問の仕方なので、これを題材としてどうやれば答えてもらえる質問の仕方になるのかを検討してみてください。 ヒント 「私を楽にするためにお前ががんばれ」と言われるとほとんどの人がやる気を失います 「教育的観点から出された課題を第3者が解くのは倫理的にまずいのではないか」と大多数の人が考えます さらにいえば、ズルの片棒を担ぐのは誰しも嫌なものです もっというと、そういう「手を動かさないくせに、口だけで成功しやがって!」というモヤモヤ感をあなたが回答者とみなしている技術者の多くが持っていたりします 一生懸命がんばっている人を援助し、感謝されると多くの人は「援助してよかったな」と思います

    かわいがられる学生・後輩スキル入門:演習問題1781「答えてもらえない質問の仕方」 - 発声練習
  • 専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習

    CBSで4月30日に放映されたものとのこと。 内容も興味深いけれども、このインタビューフォーマットが勉強になる。 あるテーマの専門家:質問に回答する形で自分の知見を提供する 準専門家 or ある分野(≠テーマ)の専門家:インタビューアーとして機能する。NHKで言えば解説委員にあたると思う。池上さんも来はこの立ち位置のはず。専門家の得意・持ち味の部分を踏まえたうえで質問をし、現在の興味・課題と専門家の知見を組み合わせる 聞く姿勢のある素人:そのテーマに興味ある素人の代弁者として機能し、対談が聴衆の理解・興味の外に行くのを防ぐ。そのテーマに興味がもてる程度の知識が必要。 今もやっているかわからないけどテレビ朝日の日曜朝にこういうスタイルをとっていたような気がする(あるテーマの専門家に政治家、準専門家に田原さん、素人に島田伸介さん)。池上さんの番組は専門家なしで、準専門家の池上さんと素人のタレ

    専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習