京都府では、国際京都学センターの開設に向け準備をすすめています。 その開設に当たっての準備業務(各大学等関係機関との連携、事業の企画立案運営等)を行う職員を募集します。 1 募集する職
![国際京都学センター開設準備担当職員の募集について/京都府ホームページ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6794ad7ee9087f2edbaf04a6b42af9543d6178c4/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fwww.pref.kyoto.jp%2Fshared%2Fsystem%2Fimages%2Flogo.gif)
平成26年6月9日 番号 質問事項 回答 1 告示4(4)ウ及びエ(入札に参加 するために必要な実績) 実績は、大学に限定したものか。 そのように御理解ください。 2 技術職員の状況届 情報処理技術者数は、リース会社は0人として提出するがよい か。 実際に図書システムを提供するメーカー (ベンダー)の技術者数で可とします。 3 入札 委任状 資格審査で本社から支店に委任した場合で、支店長が入札 する場合、委任状は不要という認識でよいか。 そのように御理解ください。 4 契約保証金 免除の申請は落札後でよいか。 落札後に京都府会計規則第159条第2項 第1号又は第3号に該当するかの確認を させていただきます。 5 契約書 満了後返却となっているが、今回対象物件がソフトだけであ り、物理的な引取りは発生しないということでよいか。また、 データの消去費用等の積算は必要か。 物理的な引取りは発生し
◆本記念事業は終了しました。大勢の方のご参加、ありがとうございました◆ 京都府立総合資料館は、平成25年(2013)で開館50周年を迎えます。また今年は、新総合資料館の建設工事が始まる年でもあり、「今まで」の資料館と、「これから」の資料館とを考えてもらえるような、さまざまなイベントを50周年事業として計画しています。 統一ロゴ 総合資料館開館50周年記念事業の統一ロゴを作りました。 通称「巻物くん」です。 今年度は巻物くんがさまざまなところに登場して、50周年事業をもり上げます。 終了したイベント 3月23日(日曜日) : 寺子屋講座「京都の歴史を歩こう!2014 岡崎編」(PDF:317KB) 3月4日(火曜日)~6日(木曜日) : 平成25年度歴史資料解読講座 1月6日(月曜日)~1月31日(金曜日) : デジタル体験「国宝東寺百合文書展」 12月1日(日曜日)~1月31日(金曜日)
「美山かやぶき由良里街道」(府道京都広河原美山線他、南丹市美山町)は、平成20年12月11日に開催された近畿風景街道協議会(委員長:宗田京都府立大学准教授)において日本風景街道に登録されました。ここでは、「美山かやぶき由良里街道」の魅力をご紹介します。 1.「美山かやぶき由良里街道」って何? 「美山かやぶき由良里街道」は、南丹市美山町にある大野ダムから日本の原風景「かやぶきの里」を経由して、自然豊かな芦生へと至る由良川(美山川)沿いのルートです。 府道綾部宮島線や府道和泉宮脇線、府道園部平屋線、国道162号、府道京都広河原美山線の5つの路線、約36キロメートルが登録され、かやぶきの里や田畑など日本の原風景とも言える農村風景や美しい由良川(美山川)の河川風景など風光明媚な景観を沿道から眺めることができます。 平成20年12月11日に府内で3番目の日本風景街道として登録されました。 美山かやぶ
新館ができるまで 京都府立京都学・歴彩館が整備されるまでの軌跡を、定点写真とともにお知らせします。 平成28年7月15日 「京都府立京都学・歴彩館条例」が可決され、総合資料館の新しい名称は「京都学・歴彩館」と決定しました。 決定を受け、このページのタイトルも「新総合資料館(仮称)整備に向けて」改め「「京都学・歴彩館」整備に向けて」に変更しました。 平成28年7月 7月、ついに建物が完成です。これから外構工事や建物の設備備品の設置工事が始まる予定です。(7月1日撮影) 平成28年6月 外回りも片付き、竣工間近です。内装工事も最終段階です。(6月2日撮影) こちらの写真は、5月19日に見学した際に撮影した、2階閲覧室部分です。 平成28年5月 ついに、すっかり足場が外れました。また、下鴨中通側にあった鋼製の仮囲いも取れて、低い囲いに変わっています。いよいよ工事は内装工事と外構工事を残すのみです
ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411
ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411
ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411
(終了)国立公文書館所蔵資料展 「公文書の世界 in 京都」 本企画展は開催を終了しました。期間中は大勢の方のご来場、ありがとうございました。 平成24年12月8日から、国立公文書館が所蔵する公文書を展示する展覧会「公文書の世界 in 京都」 を国立公文書館と合同で開催しています。 全国で初めての取組でもありますので、是非、この機会に御観覧ください。 1 展覧会の概要 名 称 国立公文書館所蔵資料展 公文書の世界 in 京都 会 場 京都府立総合資料館 2階 展示室 (左京区下鴨半木町1-4) 会 期 平成24年12月8日(土曜)から23日(日曜・祝)まで ただし、12月12日(水曜)は、休館 時 間 午前9時から午後4時30分 入場料 無料 主 催 独立行政法人国立公文書館 京都府立総合資料館 2 主な展示資料
京都府立総合資料館所蔵東寺百合文書デジタル化業務に係る一般競争入札のお知らせ 地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条の規定により、次のとおり一般競争入札を実施します。 業務の概要 名 称 京都府立総合資料館所蔵東寺百合文書デジタル化業務 委託期間 契約締結の日から平成25年3月31日まで 履行場所 京都府立総合資料館及び請負者所在地 〒606-0823 京都市左京区下鴨半木町1-4 京都府立総合資料館 歴史資料課 電話番号(075)723-4834 ファクシミリ番号(075)791-9466 入札説明書及び仕様書の交付方法 交付期間 平成24年12月12日(水曜日)から平成24年12月27日(木曜日)まで 交付方法 直接交付または郵送による。 入札説明会 実施しない。ただし、質問回答会を実施する。 平成24年12月25日(火曜日)午後2時から 京都市左京区下鴨半木町1の4 京都
平成24年9月3日 京都府山城広域振興局 農林商工部企画調整室 農業・宇治茶振興担当 TEL:0774-21-3211 世界遺産条約採択40周年記念最終会合が本年11月6日~8日、国立京都国際会館で開催されるのに合わせ、山城地域でも、府民や茶業関係者を対象に、日本茶・宇治茶の世界文化遺産登録をめざすシンポジウムを下記のとおり開催しますので、お知らせします。 1 日時 平成24年10月14日(日曜)13時~16時30分 2 場所 宇治茶会館(宇治市宇治折居25-2) 3 内容 (1)13時~14時 二條流によるお茶席(無料) 1階ピロティ おいしい玉露をお楽しみください。 (2)14時~16時30分 シンポジウム 3階大ホール
ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411
ご指定のページまたはファイルが見つかりませんでした。 次のいずれかの方法からご希望の情報をお探しください。 申し訳ありませんが、あなたのアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページアドレスが変更された、削除された、もしくはアドレス(URL)のタイプミスなどの可能性があります。 混雑のため表示できない場合があります。ブラウザで再読み込みを行ってください。 ご利用案内、キーワード検索、サイトマップ、もしくはよくあるお問い合わせと回答から探す 担当部署がおわかりの場合は、組織で探す、お問い合わせ先一覧(組織別)もご利用ください。 京都府ホームページ トップページから探す 京都府総合お問い合わせ窓口 電話:(075)411-5000 (受付時間:平日9時~17時:それ以外の時間帯は留守番電話に録音いただき翌業務日にお返事いたします) ファックス:(075)411
旧総合資料館閉館のお知らせ 旧総合資料館につきましては、平成28年9月14日に閉館し、資料・図書の移転作業を進めてまいりましたが、平成29年4月28日(金曜)に新しく「京都学・歴彩館」としてグランドオープンいたしました。 なお、4月18日には総合資料館友の会解散総会が開催され、京都学・歴彩館のグランドオープンを機に友の会の歴史に幕をおろすこととなりました。 これまで御支援いただいた会員の皆様には厚くお礼申し上げます。 新設の「京都学・歴彩館」について、詳しくは京都府立京都学・歴彩館のページをご覧ください。
資料の概要 昭和15(1940)年8月撮影の記載がある空中写真で、京都府南部の28枚と索引図1枚の全29枚で構成されています。 ケント紙の台紙に引き伸ばし写真をモザイク状に貼りあわせて、1/3,000の都市計画図と同じ範囲と縮尺になるよう成形されています。 台紙の大きさは縦79cm×横99cm、写真自体の大きさは縦62cm×横76cmで、うち周辺部の12枚が不完全なままとなっています。 都市計画図は、昭和10(1935)年に作成されたあと昭和28(1953)年まで作成されていませんが、その間に作成の意図があったことをうかがわせる資料です。また、当時の京都府南部の状況が空中写真でのこされている事例は確認されておらず、非常に貴重な資料といえます。 <索引図>
京都研究に尽力した人々について、それぞれの功績を著作等とともに紹介します。今では人名事典にも記載がないような忘れられた人物にも光を当てます。 1.平安遷都千百年紀念祭に関わった人々 明治28(1895)年は、平安京に都が遷されてから1100年目にあたり、これを記念して平安遷都千百年紀念祭が10月22日から24日にかけて行われました。 考証家としての博識を乞われてこの祭典に関わった人々の中から、田中教忠(勘兵衛)、碓井小三郎を取り上げます。また同じく考証家としてこの時代に活躍した高橋正意も併せて紹介します。 田中教忠(天保9(1838)年~昭和9(1934)年) 田中教忠(本名、勘兵衛)は、呉服太物商の家に生まれました。明治維新後に家業を廃して以後は、本名の勘兵衛よりも号の教忠を好んで使用しました。 商家に生まれながらも読書を好み、19歳の時に国学者の谷森善臣に入門し、国学、和歌、歴史等の教
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く