タグ

2007年9月6日のブックマーク (6件)

  • FirefoxのsetTimeoutの実装 - bits and bytes

    Firefoxのソースコードを追っているうちに、たまたま1年遅れで IT戦記 - JavaScript を学ぶ際に一番重要なのに、誤解されがちな setTimeout 系の概念 の裏側がどうなっているかがわかったので、その話を。 タイマーの管理方法 そもそもjavascriptからsetTimeoutを呼ぶと、どういう仕組みで指定した時間後に渡した関数が呼び出されるようになっているのでしょう。Linuxであればsleepのように一定時間後にawakeするという処理は、タイマーリストによって管理されています。カーネルの中にN jiffies(LinuxのOS内時間の単位はjiffyと呼ぶそうです)経過後に実行することリストがあって、カーネルが4msごとに毎回タイマーリストをチェックしてやることがあったときにはそれを実行しています。 FirefoxもLinuxと同じようにタイマーリストみたいな

  • 「リンクフリー」と言う日本語 - World Wide Walker

    「リンクフリー」と言う日語 Posted by yoosee on Web at 2004-02-07 23:42 JST1 「リンク・フリー」はどういう意味なのか最近英語をそれなりに使うせいか、「リンクフリー」と言う言葉に違和感を感じるようになった。要はsugar-free (砂糖が入っていない) と同じように、link-free は『リンクされていない』と言う意味なので、『自由にリンクしてください』ではなく、むしろ『リンク禁止』を意味するのではないか と言う昔からある議論のネタだ。2 英語圏での link free の使われ方これに対し、fj.net.word の記事 に、太田純氏による以下のような記載があった。「<名詞>+free」の形では「<名詞>のない」という意味になりますね。(中略) この場合のfreeは形容詞です。 しかし、free を副詞として使って「<動詞>+free」

  • スライドショーのようにテキストを読むGreasemonkeyスクリプト、YHC - FAX

    JavaScript YHC – Userscripts.org 長文をスライドショー形式で読むテキストリーダーです。デモビデオ(1分半)は以下。kotorikoさんの『捨松定吉』を、ランダムフィルタをかけて読んでいます。 機能説明ウィンドウ右下のGreasemonkeyメニューから[YHC]を選びスタートさせます。先に文章の一部を選択している場合はその部分を、そうでない場合は対象となる部分をマウスで指定します。 操作は主にキーで行います。 キー機能Esc終了↓ or S再生開始/停止→ or J or Space次のスライド 再生中はスピードアップ← or K前のスライド 再生中はスピードダウンGジャンプHome先頭のスライドEnd最後のスライド ↓キーで再生を開始して、→キーで再生速度を少し速くして、速すぎたら←で遅くして。気になるところに戻りたい場合は、↓で止めて、←→で移動して手動

    j0hn
    j0hn 2007/09/06
    張英恵
  • なぜ、ゴリラブーツはクリックしたくなるのか? ガッカリ上手な人の8つのTIPS - ゴリラブーツ

    ●100円ライターでやけど続出 11年間に162件 http://www.asahi.com/national/update/0905/SEB200709050002.html ●帰宅ラッシュの電車 ドア全開で走行 京浜急行品川駅 http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200709010057.html ●病死した男性宅にスイス製の機関銃と拳銃、実弾も179発 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070904i206.htm ●中国人民解放軍、米国防総省ネットワークに不正侵入か http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070904i315.htm ●ハッカー侵入を認める=中国軍犯行説には言及せず−米国防総省 http://news.goo.ne.jp/art

    なぜ、ゴリラブーツはクリックしたくなるのか? ガッカリ上手な人の8つのTIPS - ゴリラブーツ
    j0hn
    j0hn 2007/09/06
  • 第14回 家をアートとしてオークションに。それは「物件」なのか「作品」なのか?ホルヘ・パルドの試み。 - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    第14回 家をアートとしてオークションに。それは「物件」なのか「作品」なのか?ホルヘ・パルドの試み。 建築家=馬場 正尊 氏 サブプライム問題に見てとれる アメリカならではの住宅アメリカでは今、サブプライム住宅ローンの焦げ付き問題で大騒ぎになっている。日のように住宅が終の棲家であるという感覚がずいぶん薄く、流動資産のひとつであるという感覚が根底にあるのも原因の一つのように思える。アメリカでは買った住宅に自分で手を加え、付加価値をつくって買った時よりも高値で転売する、ということが日常的に行われる。それが今回のサブプライム問題に端的に表出しているように思う。 その問題は今のところ“対岸の火事”だが、それはいつ日に飛び火するかわからない。住宅の設計を仕事の一部にしている僕らの事務所にとって、日住宅市場への影響が気にならないわけではない。それが株価の暴落を引き起こし、さらに

  • 迫り来る危機

    能登半島地震(2007年3月25日)、三重県中部地震(4月15日)、新潟県中越沖地震(7月16日)と、今年に入って大きな地震が相次いだ。2005年の福岡西方沖地震は、大地震発生の可能性が低いとされた地域で起きた。「そろそろ関東地方でも……」と危惧する人は少なくないだろう。内閣府中央防災会議は2006年4月、「首都直下地震の地震防災戦略」を発表した。はたして首都圏で大きな地震が起こる可能性は、どの程度あるのだろうか?

    迫り来る危機
    j0hn
    j0hn 2007/09/06