タグ

lispとprogrammingに関するj0hnのブックマーク (13)

  • LispをRやらPやらと同列に扱うと怒られるので注意が必要 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    です さらに言うと、今現在、Webの上層レベルではJavascirpt/Perl/Ruby/Pythonなどのスクリプト言語が隆盛となっているはず。これらのスクリプト言語による処理を面白くないということは、あのLispをも否定することになるではないのか。竹内先生が熱烈なLisperであるというのは嘘だったのか? http://d.hatena.ne.jp/wasisan/20090115/p1 理由はまああれです。 http://cl-www.msi.co.jp/solutions/knowledge/lisp-world/articles/script-lang とか http://practical-scheme.net/wiliki/wiliki.cgi?Lisp%3A%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3 とか

    LispをRやらPやらと同列に扱うと怒られるので注意が必要 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • LispUser.net : プログラミング・アート

    多くの人が、芸術とプログラミングの間に関連性を見い出してきた。私は比喩的な意味ではなく、文学と関連があると信じている。 プログラムの構造と解釈 (Structure and Interpretation of Computer Programs) では例題の 1.3 でユーザーに次のように 問うている。 三つの数字を引数として取り、大きいほうから二つの数字をそれぞれ平方した和を合計したものを返す関数を定義せよ。 この例題の意図しているポイントは cond オペレータを用いた場合分けの導入である。 期待されている解答はこのようなものだろう。 (define (sum-square-largest x y z) (cond ((and (> y x) (> z x)) ;; y and z are largest (+ (* y y) (* z z))) ((and (> x y) (> z

  • Xヶ所村: 「スーパーマリオのテーマ」のイントロをAudacityだけで奏でる

    Audacityは波形編集ソフトではなくシンセサイザーなのだ。 いや、ただのネタなんだけど。 最終的にこれが出来上がるよ「mario.mp3」 使い方 まず起動して プロジェクトファイル -> 新規オーディオトラック (トラックを選択して) 効果 -> Nyquist プロンプト Nyquist プロンプト に以下のコードを書いてokボタンを押す (setq t 0.15) ;メロディ 矩形波 (defun note(pitch n) (mult(const 0.125 (* t n)) (quantize (osc-pulse (step-to-hz pitch) 0)2))) ;無音 (defun silent(n)(mult(const 0 (* t n))(noise))) ;ドラム ノイズ (defun drum(n) (scale 0.25(quantize (no

  • 50年の歴史に秘められた高階プログラミングのヒミツ - sshi.Continual

    「Collection & Copy - JavaScriptにおける高階プログラミング(http://d.hatena.ne.jp/brazil/20051004/1128435079)」というJavaScriptでの高階プログラミング入門記事の和訳エントリがはてなブックマークで大人気になっている。 だめだよー、高階プログラミングの秘密ばらしちゃ。他の人との生産性の差がつかなくなるじゃないか。でもまあ、この記事はさすがに入門だけあって全体的にあっさり書かれていて、特に記事中で紹介されている高階関数reduceの定義が中途半端。これだけ読んでもそんなたいした高階プログラミングはできないだろう。ひと安心。 でもこれを足がかりに、RubyのEnumerableモジュール*1のeachメソッドやinjectメソッド、さらにLispのmap関数とかfold関数を勉強されると、勘のいい人には高階プロ

    50年の歴史に秘められた高階プログラミングのヒミツ - sshi.Continual
  • プログラム言語とその他のメモ。

    プログラミングそのものは、あまり好きではない。 当然、実用的な内容はない。 2005年4月以降どうなるか不明。 Lispの(S式以外の)特徴(未完成) Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較(未完成) 内容のわりに長い。 自己出力プログラムと自己参照プログラム 計算できない問題・関数について 停止問題とかbusy beaver関数の事など。 Schemeでラムダ計算 不動点オペレータについて 再帰的定義に使うYオペレータとかの事。 継続の説明(前置き) 継続の使用法 Schemeでの継続の使用。 SchemeとActor理論 CPS(Continuation Passing Style)について 「SchemeとActor理論」と同じ内容なので、 どうするか考え中。 CPSで多値(とか) values、call-with-valuesがあるから、 無理してS

  • AIプログラミング: ホットコーナー

    ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- 注文していた http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274066649/showshotcorne-22/ref=nosim 小高知宏著「はじめてのAIプログラミング―C言語で作る人工知能と人工無能」 が来ていて、ざっと眺めましたが、コンパクトにう

  • Index of /pub/essay/hagiya

    Name Last modified Size Description Parent Directory 12-Jul-1993 11:47 - 7bits/ 01-Jun-1994 11:22 - cp/ 12-Jul-1993 12:47 - essay/ 10-Jun-1999 14:01 - h/ 12-Jul-1993 12:35 - kaisetsu/ 10-Dec-1997 21:21 - misc/ 28-Dec-1995 09:39 - seminar/ 05-Jan-1995 11:04 -

  • 思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ

    あるところに同じようなことを(ほとんど成り行きで)書いたのですが、重要な問題のような気がしてきたので、こっちにも書いてみる。 一般に、関数型言語やプログラミング言語(および計算機科学、ないし任意の専門)についての情報は、 一般書・一般誌、Webやメーリングリストやブログ 教科書・専門書 論文 口頭での議論(学会発表や質疑応答、グループのミーティング、部屋での会話) などで交換されます。 で、一般に情報の「ディープさ」は上から下へ行くほど濃くなると思うのです(少なくとも僕の専門分野ではそう)。そのごく一部である1.だけ(しかも日語onlyで)「勉強」していろいろと議論するのは、(何もしないよりは良いのかもしれませんが)非常に危険です。その危険をちゃんと意識していればno problemですが。「高速道路」の話と同じことかも。 たとえば、日のネット(?)では今になって妙に持ち上げられている

    思いて学ばざれば則ち殆うし - sumiiのブログ
  • Haskellで一番難しいのは : 404 Blog Not Found

    2006年04月08日14:28 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages Haskellで一番難しいのは 門に入ることではないか。なにせこの門はモナドで出来ているのだから(苦笑) 入門Haskell 向井 淳 これは「難しそうな」モノであれば難だってそうなのだが、特にHaskellの場合はそれが言える。それだけに、入門書は重要であり、日語によるそれが出たのをまずは讃えたい。 しかし、入門書は、ある意味最も難しい。「難しい事を簡単に」という事が最も強く求められるからだ。しかも、それだけではまだ入門書として充分ではない。そもそも門の中に入ってこさせる気を読者に起こさせなければならないからだ。難しいことを簡単、かつ楽しくやらないと駄目なのだ。 その意味で、書の入門書としての出来なのだが、K&Rやリャマや「楽しいRuby」あたりと比較すると、やはりものすごく見劣り

    Haskellで一番難しいのは : 404 Blog Not Found
  • 関数型言語の勉強方法について - higepon blog

    id:higepon:20060330:1143714380で関数型言語の勉強方法について人力検索で質問しました。 その結果、たくさんの回答(コメント欄での回答や、飲み会でのアドバイスも含む)をいただきました。ありがとうございます。 質問自体は単純で、逆に回答する立場からすると範囲が広すぎてとても答えづらいものだったと思います。 その中でも特に印象に残り、質がとても高いと感じた回答の一部を引用したいと思います。 id:practicalschemeさんによる回答です。(全文はhttp://q.hatena.ne.jp/1143714236#a507995)。 なかなか難しい質問です。一冊あるいは一サイト、決定版と言えるようなものは思い当たりません。しかし関数型言語やそのアプローチについては最近関心が高まりつつあるようで、ギャップを埋める入門書が徐々に出てくると思われます 略 [とっかかり]

    関数型言語の勉強方法について - higepon blog
  • http://www.cabochon.com/~stevey/blog-rants/tour-de-babel.html

    j0hn
    j0hn 2006/03/13
    日本語に訳したらたくさんブックマークされそうだ
  • Adobe Lightroom には Lua が使われている - Sooey

    Read About this site, Works or Download software. Tumblelogging at Tumblr. Amazon associate store. Search content. Adobe Lightroom には Lua が使われている クラッシュ・バンディクーがLisp(Game Oriented Object Lispという独自の言語)で書かれているとか、米国の Yahoo! Store が Lisp で動いてるとか、RPGツクールXPで Ruby スクリプトが動く、といったシチュエーションにめっぽう弱い私なので、このネタもとても気になりました。「チャレンジングな適材適所」というのがカッコイイですね。 さて、Gus Muller’s Website によると、Adobe の写真編集ソフト Lightroom はコードの約40%が組

  • 萌え指向プログラミング言語「萌香」

    萌え指向プログラミング言語「萌香」 Contents 言語仕様 使い方 ダウンロード はじめての「萌香」 リンク

  • 1