タグ

moneyとdesignに関するj0hnのブックマーク (8)

  • “ふるさと”を考えてみませんか?:日経ビジネスオンライン

    7月26日から9月13日まで新潟県で開催されている「大地の芸術祭」。東京23区を上回る760平方キロメートルという広大な越後有地域(十日町市、津南町)に、38カ国・地域のアーティストが350点以上もの作品を展示する。40万~50万人の来場者を見込んでいる。このイベントの総合プロデューサーを、ベネッセコーポレーション会長兼CEO(最高経営責任者)の福武總一郎氏が務めている。 今回、全国初の試みが実施されている。専用サイト「越後有サポートサイト」による、ふるさと納税と電子決済を組み合わせた寄付金の受け付けだ。7月25日に開設し、約2週間で2500万円以上を集めた。 ふるさと納税は、自治体に寄付すると、5000円以上を超えた金額が住民税の控除対象になる制度(詳細は総務省のウェブサイトにて)。2008年5月から各地で導入が始まり、地方にお金を回して経済を活性化する施策として注目を集めた。現時点

    “ふるさと”を考えてみませんか?:日経ビジネスオンライン
    j0hn
    j0hn 2009/08/11
    「寄付金を集める専用サイトの開発に携わったウェブ企画会社イクリプス(東京都港区)の日野水穂社長に話を聞いた」
  • [mixi] クリエイター&デザイナー | デザイナーとして最近思う事

    はじめまして。 当方は今年40歳。経験約20年、独立後約10年のグラフィックデザイナーであります。 当然、駆け出しの頃は便所掃除から始まり、版下のトンボを引くのに一晩かかって 翌朝に先輩のデザイナーにダメ出しされるような時代の人間ですが、 この際、そんな事はどうでもいいです。 最近mixi内において、薄謝もしくは無償でデザインしてくれる方を募集されたり、 明らかにデザイン料の一般相場からかけ離れた金額で、 外部デザイナーを募集されている方々をよく目にするようになりました。 当然ながら、デザインを生業としている方々などからは、 「デザインをナメてるのか?」とか「それなりの労働力に見合う報酬を払え」などの 書き込みがされるわけで、当方もそれは当然の事であると思います。 しかしながら・・・違った側面から考えると、 たぶん募集されている方々も「安く使ってやろう」などという意識や悪儀などは無く、 グ

    [mixi] クリエイター&デザイナー | デザイナーとして最近思う事
  • webデザイナーの職種、学歴、給料:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「webデザイナーの職種、学歴、給料」 1 宇宙飛行士(アラバマ州) :2007/10/19(金) 21:34:51 ID:Nlr5GWpE0 ?PLT(12000) ポイント特典 世界のWebデザイナの実態公開! 学歴、給料は? http://journal.mycom.co.jp/news/2007/10/19/042/index.html A List Apartは16日(米国時間)、"Findings From the Web Design Survey 2007"というレポートを発表した。 これは2007年4月24日に"The Web Design Survey, 2007" の名のもとで開始された調査の報告書。 同調査は、Webデザインに携わっている人々の実態を明らかにしようというもので、Webサイトの開発に10年以上携わってきたWebデザ

  • 第5回 気分の問題 | WIRED VISION

    第5回 気分の問題 2007年7月27日 IT コメント: トラックバック (0) 何かのよしあしを判断する場合、実際の価値よりも気分の方が問題になることが多いものです。買おうとする自動車が安全かどうか判断しようとする場合、安全度を示す各種の数値も大事ですが、なんとなく感じられる車体の安全感の方が重視されるでしょう。飛行機事故に逢う確率よりも自動車事故に逢う確率の方がはるかに高くても、地上の方が安心感があるので飛行機の方が怖がられるものです。何かを買う場合、実際の値段よりも割安感が重視されることが多いようです。1杯1000円のコーヒーは高すぎると感じるでしょうが、パソコンが1万円ならば安いと感じられます。このように、実際の数値よりも気分の方が重要に感じられることは多いといえるでしょう。 セキュリティシステムの場合も安心感が重要です。ギザギザの多い鍵はいかにも安全そうに見えますし、記号を羅列

  • Psychology, Design and Economics of Slot-Machines - Slashdot

  • 「HP改善で株価上昇」大和証券・慶大が共同研究 上場企業560社調査 - CNET Japan

    Web 2.0 Expo Tokyo、2008年は開催中止 Tim O'Reilly氏の基調講演など、毎年ビッグネームを呼び寄せて開催されていたイベント「Web 2.0 Expo Tokyo」が2008年は中止となることがわかった。理由は米国からの講演者の来日にキャンセルがあったため。申し込み済みの場合は返金されるという。 2008/09/27 15:59   [ネット・メディア] 今週の新製品総チェック:よりモバイルPCとして進化した「Let's note」が登場 松下電器産業の「Let's note」、デルのデスクトップPCPC新製品が数多く登場した。Let's noteは9時間駆動、ハンドル付きと、よりブラッシュアップされたモバイルPCとなっている。そのほかではヘッドホンに新製品が目立った。 2008/09/26 19:00  [パーソナルテクノロジー] 「T-Mobile G

  • 人材募集 - ZEROBASE Inc.

    新規事業や商品開発を企画する仕事です。自社案件のビジネス・プロデュースも。デザイン会社にもシステム会社にもない「お客様の視点、お客様のユーザの視点で、ビジネスを考える能力」は現在の当社への支持を形づくっています。コンサル的な左脳と、クリエイティブ・ディレクタ的な右脳の両方から、事業をデザインできる人を求めます。

  • The Surprising Truth About Ugly Websites - Slashdot

  • 1