タグ

scienceに関するj0hnのブックマーク (801)

  • http://www.capefarewelljapan.jp/

  • Views of Jupiter

    Jupiter is in the news again, this time because its "Baby Red Spot" - a storm less than a year old - appears to have been swallowed up by the massive storm known as the Great Red Spot. This is good occasion to share some of the best photographs of Jupiter and its larger system of rings and moons, as seen by various probes and telescopes over the past 30 years. (16 photos total) Jupiter's moon Io f

    Views of Jupiter
  • BBC NEWS | Entertainment | Painter completes zero-G artwork

    j0hn
    j0hn 2008/07/23
    無重力アート。宇宙飛行士訓練用飛行機で無重力体験の最中に制作
  • 4つ目の準惑星、名前は「マケマケ」

    【2008年7月16日 IAU】(7月29日 更新) 国際天文学連合(IAU)は、2005年3月に発見された太陽系外縁天体(136472)2005 FY9について、「マケマケ(Makemake)」という名称を承認するとともに、準惑星として分類することを決定した。マケマケは4つ目の準惑星で、3つ目の冥王星型天体となる。 マケマケには、発見日時などで決まる「2005 FY9」という仮符号がついていた。カリフォルニア工科大学のMichael Brown氏らが2005年3月31日に発見し、2005年7月に2003 UB313(のちにエリスと命名)、2003 EL61とともに「巨大な太陽系外縁天体」として発表された。 エリスは冥王星よりも大きいことがわかり、IAUが惑星の定義を決定して「準惑星」という分類を創設する上で決定的な役割を果たした。「2005 FY9」は、知られている太陽系外縁天体の中では

    j0hn
    j0hn 2008/07/22
  • おっぱいシミュレーターまとめ - ずっと君のターン

    エゴサーチしていると世の中には思いのほかたくさんのおっぱいシミュレーターがあることが分かったのでまとめてみました。 Shock Absorber Webサイト http://www.shockabsorber.co.uk/bounceometer/shock.html アルゴリズム 不明 次元 3D 操作 不能 その他 全ての始まりにして現時点でのおっぱい最高峰 おっぱい揺れシミュレータの作り方 Webサイト http://d.hatena.ne.jp/flashrod/20080202#1201941101 アルゴリズム バネ・質点 次元 2D 操作 実装なし その他 自分で試したけどこれだと動きはいまいちかも・・・ もうひとつのおっぱい揺れシミュレータの作り方 Webサイト http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20080206#1202318874 アル

    おっぱいシミュレーターまとめ - ずっと君のターン
    j0hn
    j0hn 2008/07/21
  • ムペンバ効果 - 鳩メモ

    ちょっと前にNHKの『ためしてガッテン』でムペンバ効果というのが紹介されたそうで。番組は見てないのだけど、ちょっと興味をひかれていくつかググってみた。 以下単なるメモ書き。 ムペンバ効果(-こうか、Mpemba effect)は、特定の状況下で高温の水がより低温の水よりも短時間で凍る現象のことである。 発見の経緯 ムペンバ効果はタンザニアの高校生、エラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) にちなんで名付けられた。ムペンバはマガンバ中学校の3年次当時の1963年に初めてこの現象に出くわした。ムペンバは調理の授業中、アイスクリームミックスを熱いまま凍らせたところ、冷ましてから凍らせたものよりも先に凍ることに気付いた。その後ムペンバはイリンガ(en)のムカワ高校に進学した。ムカワ高校では校長がダルエスサラームにある大学からデニス・G・オズボーン博士を招き、物理学の講演が行われ

    ムペンバ効果 - 鳩メモ
    j0hn
    j0hn 2008/07/20
  • Amazon.co.jp: プレートテクトニクスの拒絶と受容: 戦後日本の地球科学史: 泊次郎: 本

    Amazon.co.jp: プレートテクトニクスの拒絶と受容: 戦後日本の地球科学史: 泊次郎: 本
    j0hn
    j0hn 2008/07/14
    週刊文春
  • Nikon Small World - Gallery

    1st Place, 2007 Gloria Kwon Memorial Sloan-Kettering Insititute New York, New York, USA Double transgenic mouse embryo, 18.5 days (17x) - Read MoreBrightfield, Darkfield, Fluorescence (GFP and RFP)

    j0hn
    j0hn 2008/07/14
    顕微鏡写真?
  • ある非常勤講師の場合

    注:( )内はその大学の所在地   かれの担当している科目の、授業科目名とその授業内容、対象学生、登録学生数、必修・選択の別、を記すと以下の通りである。 月曜:湘南工大、 2限、講義「物理学1(内容は力学)」(工学部1年生、約60名、選択)、 3限、講義「物理学1(内容は力学)」(工学部1年生、約40名、選択)、 4限、講義「自然科学入門1(力学と天文学からテーマを取り入れた講義)」(工学部1年生、約10名、選択) 火曜:神奈川工大、 1〜2限、「物理及び化学実験(担当テーマ:電子の比電荷)」(工学部2年生、担当学生数週当たり10〜12名、必修) 3〜4限、「物理及び化学実験(担当テーマ:電子の比電荷)」(工学部2年生、担当学生数週当たり10〜12名、必修) 毎週異なる学生を10〜12名程度担当し、それが9週続くので、全受講登録学生数100名程度。

  • 化石や鉱物のフシギに胸おどらせる「石ふしぎ博物館」 - 沙東すず

    今回は京都御所の西側にある「石ふしぎ博物館(益富地学会館)」の紹介です。珍スポットを多数紹介している「日珍スポット百景」さんの紹介記事を見て、「こんな楽しそうな石の博物館が京都のど真ん中にあるなんて!」とさっそく出かけてきました。 三階建てのビルがまるごと地学会館で、一階は受付・売店、二階は会員のみ利用できる図書・研究室、そして三階は一般人でも楽しめる標展示室です(土日祝のみ公開)。 入館料200円というリーズナブルなお値段を払って三階に上がると、そこには石たちがひしめいています。 ちなみにメレ山の鉱物知識は「石頭には定評がありますが…」という残念なレベル…。でもそんな私でも楽しめるフトコロの深い博物館であることをご説明していきたいと思います(っていうかこの日記のお出かけ情報全般がそんな感じですよねー) まずはビッグな水晶の塊に釘付け!「さわるとケガするぜ」と書いてなかったら頬ずりして

    化石や鉱物のフシギに胸おどらせる「石ふしぎ博物館」 - 沙東すず
    j0hn
    j0hn 2008/07/07
  • See-Through Animal Photos, Translucent Creatures Wallpapers, Download, Photos -- National Geographic

    j0hn
    j0hn 2008/07/04
    すごい
  • Nick Veasey

    "We all know we shouldn’t judge a book by its cover, that beauty is more than skin deep. By revealing the inside, the quintessential element of my art speculates upon what the manufactured and natural world really consists of."

    Nick Veasey
  • "脳波インターフェース" OCZ Neural Impulse Actuator 予約受付中!

    脳波インターフェース" OCZ Neural Impulse Actuator 予約受付中! - 店BFカスタマイズPC王国 -- "脳波インターフェース" OCZ Neural Impulse Actuator 予約受付中! 既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、OCZ Technologyから脳波でPCを操作するデバイス、OCZ Neural Impulse Actuatorが今月中旬に登場予定です。 ちなみに、このBLOGでは脳波インターフェースと書いていますが、PCユーザー未踏の新型デバイスですので、ブレインマウスとか脳波マウスとか脳波ヘッドバンドとか色々な呼ばれ方をしているようです。 COMPUTEX TAIPEI 2007の展示によると、ヘッドバンドの心電図のセンサーを使って電気的に測定、セットトップボックスでPC用信号に変換して、USBデバイスとしてPCを操作する仕組

    "脳波インターフェース" OCZ Neural Impulse Actuator 予約受付中!
    j0hn
    j0hn 2008/06/27
    「脳波でPCを操作するデバイス、OCZ Neural Impulse Actuatorが今月中旬に登場予定です」
  • Computer Art For a CS Dept Office? - Slashdot

    j0hn
    j0hn 2008/06/17
    こういうとこで数学アート系の提案するやつってほんとセンス悪いわ (と思ってしまう)
  • 羽虫はなぜ顔めがけてとんでくるのか (2005年6月17日) - エキサイトニュース

    この時季、散歩したり自転車に乗っていると、ほぼ100%、顔面に羽虫がぶつかってくる。口の中にダイブしたり、目や鼻にも、また、唇にグロスを塗っていると、新しいリップアートかと思うほど付いてくる。 徒歩5分の距離で平均2〜3匹。ヒッチコックに「HAMUSHI」として映画化をお願いしたい(もういないけど)。 私から虫を引き寄せるエキスのようなものが出ているのかと思い、ひとに話すと、同じ思いをしている人が多いことがわかった。となると、考えられるのは2つの仮説。 1「羽虫は肌の色か温度に反応し、寄ってくる」 2「羽虫は常に地上150〜160センチくらいの場所に、層として分布し、ちょうど人の顔面に当たる」 だが、思えば、子どもの頃から虫が顔にぶつかっていたので、2の仮説は消えた。 そこで、害虫駆除のプロ・フマキラーに聞いてみた。 企画推進部の方は、「虫の色と大きさ」「昔、住んでいた場所」など私に確認し

    羽虫はなぜ顔めがけてとんでくるのか (2005年6月17日) - エキサイトニュース
    j0hn
    j0hn 2008/06/17
    「なるほど! 私、長野出身なので、ピッタリですね!! ありがとうございましたー」
  • アブラムシ編その2

    j0hn
    j0hn 2008/06/17
    「アブラムシは黄色に寄ってくる習性があるとのことですが、なぜ黄色に集まってくるのですか?」
  • 長坂町オオムラサキセンター探訪記

    j0hn
    j0hn 2008/06/17
    文章の雰囲気が俺っぽい (文句の多いタイプ) / "足をすかされた"って表現は初めて見たな
  • ダンテズ・ピークを火山学的にまじめに考える

    主人公が火山学者という映画は初めてなのではないでしょうか。 シナリオ型の災害想定の一つの事例として、どこまで容認できて、どこからがフィクションなのか。 CGはどこまで科学的真実を映像化できたのか。なお、まだ筆者は、1回見ただけで、脚やメイキングの番組なんかも見ていないので、誤解があるかもしれません。気がついた方はお知らせ下さい。 (1) 冒頭のシーン 火山弾が、オレンジ色の炎を上げながら、垂直に落ちてくる。しかも泥の雨の降る中を。そこを、車をとばして避難中、助手席の上に火山弾が命中し、婚約者が亡くなってしまう。 降下火山灰が降雨に混じって、泥雨のようになって降ることは実際にある。フィリピンのピナツボ火山噴火では、広い範囲でこういったことがあり、厚い噴煙が太陽の光をさえぎり、真昼なのにも関わらず、真っ暗になったことが知られている。 一般に、このような細粒な降下火山灰は火口から

  • 近くと遠くで違う画像 - Radium Software

    Squaring the Diamond - Illusion Sciences 上のリンク先のページにある画像は錯視の一種。普段PCを使っている距離から見ると,ただ縞模様の菱形が並んでいるだけの画像に見える。ところが,ディスプレイから顔を離して遠くから眺めてみると……不思議なことに,別の模様が見えてくる。 僕はちょっと目が悪いから,ディスプレイから 1m ぐらい離れると,もう完全に「別の模様」しか見えない。視力のいい人や,眼鏡・コンタクトを着用している人だと,もう少し離れないとダメかもしれない。 しかしなぜ,距離によって見え方が変わってくるんだろう? ブログ Illusion Sciences の Arthur Shapiro によれば,これは,人間の眼が近くにあるものしか細部を見ることができないためであるとされている。 件の画像の横縞は,比較的はっきりした模様として描かれているのに対し

    近くと遠くで違う画像 - Radium Software
    j0hn
    j0hn 2008/06/11
    「近くで見るとアインシュタイン,遠くで見るとマリリン・モンロー」
  • https://www.planetdan.net/pics/misc/drunktyping.jpg

    j0hn
    j0hn 2008/06/10
    錯視。不思議~