タグ

securityに関するj0hnのブックマーク (300)

  • 「安全と思われていて実は危険な15の有名ソフトウェア」発表される | スラド

    hylom曰く、"アメリカセキュリティ調査企業である Bit9 が 20日、「安全だと思われているが、実は危険な脆弱性がある有名ソフトウェア」ベスト15を発表した(インプレスの関連記事、Bit9のプレスリリース、PDF形式の詳細な内容)。同社によれば、このリストはソフトウェアの人気度・危険性の認知度・脆弱性の度合・手動での修正が必要かどうか等からレーティングをしているようだ。「危険なアプリケーション」トップ5として 1位:Mozilla Firefox 1.0.7 2位:Apple iTunes 6.02 & Quicktime 7.0.3 3位:Skype 1.4 4位:Adobe Acrobat Reader 7.02,6.03 5位:Sun Java Run-Time Environment JRE5.0 Update 3, JRE 1.4.2_08 が挙げられており、トップ15に

  • はてなアンテナに - ぼくはまちちゃん!

    mixi利用規約 [ http://mixi.jp/rules.pl ] を登録してみたよ! ところで、↑とは関係ないけど、 はてなアンテナって urlを登録しようとする時に類似url一覧 みたいなのがでてくるよね! そこに、mixi招待用のキー付きの urlがでてくるのはなんでなんで!! しかもまだ生きてるアドレス。 つまり mixiに入れちゃうアドレスなんだけど…! ( こんな感じのやつ → http://mixi.jp/join.pl?c=1111aaaa2222bbbb&i=609805 ) これって、 アンテナ登録したひとじゃなくて、 「アンテナ登録しちゃうようなひととは知らずに招待しちゃったひと」が困るはずなのに。 前にも見つけて、一応はてなに報告しといたんだけど、 なんでこんな urlが、しょっちゅうでてくるんだろう。 ええと、類似url一覧に出てくるってことは、 その ur

    はてなアンテナに - ぼくはまちちゃん!
  • リモートデスクトップをリモートからオンオフする「Remote Desktop Enabler」 - GIGAZINE

    Windows XP Proなどで利用できるリモートデスクトップはLAN越し、あるいはインターネット越しにパソコンを手元にあるかのようにコントロールできるので非常に重宝しますが、肝心のリモートデスクトップ自体のオン・オフがリモートでできないのが難点。 が、このフリーソフト「Remote Desktop Enabler」を使えば、リモートでオン・オフできます。 IntelliAdmin.Com: Remotely Enable Remote Desktop ダウンロードはこちらから http://www.intelliadmin.com/RDPRemoteEnabler.exe 使い方は簡単、ダウンロードして実行するだけ。オンオフしたいリモートのパソコン名を入力し、必要であればユーザー名やパスワードも入力。あとはリモートデスクトップをオンするのかオフするのか、再起動はするかどうかを選ぶだけ。

    リモートデスクトップをリモートからオンオフする「Remote Desktop Enabler」 - GIGAZINE
  • 企業向けに適したGreetPauseの使い方

    このところGreetPauseについてしつこく設定方法を模索しています。 企業向けになかなか良さそうなセッティングを考えました。 「デフォルトのGreetPauseはゼロにしておきspammerの巣窟のアドレスだけ値を大きくする」という方法です。デフォルトがゼロということは設定をしない限りGreetPauseは機能しないということです。 ゼロにする方法はGreetPauseにて FEATURE(`greet_pause',`0')dnl とします。 1. spammerの巣窟のアドレス範囲を指定 中国などの特定アドレス範囲からspamが来る事は良く知られています。たとえばここに情報があります。(Thanks 「 メールアドレス収集ロボット対策」) 信用しないというわけでは無いのですがこのアドレスをそのまま使って完全に拒絶するのは企業のサーバーをあずかるものとしてちょっ

  • yohgaki's blog - これからのプログラムの作り方 - 文字エンコーディング検証は必須

    (Last Updated On: 2016年3月3日)最近PostgreSQLMySQL両方にSJISエンコーディングを利用している際のエスケープ方法の問題を修正がリリースされています。この件は単純に「データベースシステムにセキュリティ上の脆弱性があった」と言う問題ではなく「アプリケーションの作り方を変える必要性」を提起した問題です。 参考:セキュアなアプリケーションのアーキテクチャ – sandbox化 PostgreSQLMySQLの脆弱性は特にSJIS等、マルチバイト文字に\が含まれる文字エンコーディングが大きな影響を受けますが、同類の不正な文字エンコーディングを利用した攻撃方法が他の文字エンコーディングでも可能です。例えば、UTF-8エンコーディングは1文字を構成するバイト列の最初のバイトの何ビット目までが1であるか、を取得してUTF-8文字として1バイト~6バイト必要なのか

    yohgaki's blog - これからのプログラムの作り方 - 文字エンコーディング検証は必須
  • JVN#39570254 CGI RESCUE 製 WebFORM においてメールの不正送信が可能な脆弱性 : JP Vendor Status Notes

    CGI RESCUE より提供されている WebFORM はフォームに入力された内容を電子メールにて送信するソフトウェアです。 WebFORM にはメールのヘッダ部分へ挿入される入力値の検査が適切に行なわれないことにより、任意の宛先へメールの送信に利用される脆弱性が存在します。 WebFORM v4.1 およびそれ以前 また、ベンダの提供する情報では、同様の脆弱性が FORM2MAIL にも存在し、その修正版のリリースを確認しております。

  • https://modernlifeisrubbish.co.uk/top-10-most-common-passwords.asp

  • Interop Tokyo 2006:気になるアプライアンス | OSDN Magazine

    昨日に引き続き「Interop Tokyo 2006」会場より。まず気になったアプライアンス製品を二つほど紹介したい。相変わらずInteropのメインストリームから離れているが、それは気にしないでおく。 まず、ぷらっとホームから。ぷらっとホームをこの会場で見るのは意外だったが、ソフトイーサとの共同出展のようだった。昨年末の秋葉原店舗の閉鎖と前後して、OpenMicroServer等のオリジナルの商材を中核とした戦略にシフトしているが、その一環としてソフトイーサとの提携で実現したのがPacketiX BOXシリーズである。これは、ぷらっとホームオリジナルのマイクロサーバ「OpenMicroServer」にソフトイーザの「PacketiX VPN 2.0」を搭載したVPNアプライアンスサーバである。 このような経緯もあってInteropへの共同出展の流れとなったのだと考えるが、PacketiX

    Interop Tokyo 2006:気になるアプライアンス | OSDN Magazine
  • 摘発で明らかになったワンクリック料金請求spamの効率 | スラド

    Anonymous Coward曰く、"朝日新聞と読売新聞の記事によると、1億8000万通以上のメールを無差別に送って全国の約2600人から計約7500万円を詐取していた、いわゆる「ワンクリック料金請求」の業者が、詐欺と児童ポルノ禁止法違反の容疑で大阪府警に逮捕されたそうだ。 容疑者の供述によると、「メールを100万通送ると1000人がサイトを訪れ、10~20人が金を払った」という。ということは、サイトを訪れた人が騙される割合は1~2%で、spamメールがサイトアクセスにつながる割合は0.1%程度だということになる。こんなくだらないことのために99.9%以上の私たちが迷惑を被っていることがなんともやりきれない気持ちだ。"

  • 活字中毒R。 - 松本人志が写真週刊誌を訴えた「本当の理由」

    「週刊プレイボーイ」(集英社)2006.6/5(Vol.23)号の「松人志の怒り!」より。 (読者からの[松さんが、写真週刊誌を相手に「裁判で勝訴」という記事を読みました。なんでも、プライベートでAVを借りているところを盗撮された」からとか。確かに、そんなことされたら腹立ちますよね!] というメッセージに対しての松人志さんの答えの一部です) 【この裁判はねえ、勝つには勝ったんですけど、当に大変でした。 もうね、ワザとやと思うんですけど、新聞やその他の報道でね、ボクのいちばん言いたかった主張が歪曲されているんですよ! 報道の多くが「プライベートでAVを借りているところを盗撮された」ことを怒っているように書いてありましたが、違うんですよ。 そうではなくて、写真を載せる時に「防犯カメラの記録ビデオから転載した」ことをボクは怒ったわけです。 もし、こんなことがこれからも許されるのなら、有名

  • ボヤキ:猿真似は危険『「Ajax PHP」でRSSリーダーを作る』で破滅 - livedoor Blog(ブログ)

    これは愚行録です。 サイトを閉鎖したため、こちらへ転記します。(by 破滅した管理人) 3月8日付けのエントリー『「Ajax + PHP」でRSSリーダーを作る』 「RSSリーダーを作ってみたい」という思いつきで始めた今回の一件。 さて「RSSリーダー」ってどうやって作るんだろうか。 とネット検索してみると初心者向けの分かりやすいページが見つかった。 Ajaxを使おう RSSリーダーを作る 掲載されているソースの改造に取り掛かるが、すぐに壁にぶち当たる。 「summary」の表示が上手くいかない。 「<summary>」なら良いのだが「<summary type="text/plain">」だと「[object Object]」が表示されてしまう。 なんだろうね、これって。 summary = xml.feed.entry[i].summary.type なら「text/plain」が表示

  • [CNET] ソフト開発者が造った飛行機には乗ることができない - オラクル幹部がパッチ偏重を批判

    文:Colin Barker and Jonathan Bennett (UK.Builder.com) 翻訳校正:尾香里(編集部)2006年05月29日 12時51分 Oracleの最高セキュリティ責任者(CSO)が、ソフトウェア業界にはバグの多い製品を販売するメーカーがあふれており、「ソフトウェア開発者が製作した飛行機には乗ることができない」事態に陥っていると発言した。 同社のCSOであるMary Ann Davidson氏は「大半のソフトウェア開発者が、安全性やセキュリティ、信頼性といった観点に基づいて思考する訓練を受けていない」と、業界の現状を酷評した。開発者は「パッチに次ぐパッチ」をリリースするという風潮に慣れきっていて、ソフトウェア市場を危険にさらしているという。 「ソフトウェア開発者がコードを記述するのと同様の方法で、建築業者が橋を建造したらどうなるだろう。おそらくは、朝一

    [CNET] ソフト開発者が造った飛行機には乗ることができない - オラクル幹部がパッチ偏重を批判
  • 続・生体認証の怪 ~日経ビジネスオンライン読者の疑問に答える:日経ビジネスオンライン

    4月17日付で公開したコラム「生体認証の怪 かえってセキュリティ強度が下がるのはなぜ?」について、日経ビジネスオンライン読者の方々からご意見とご質問を頂戴した。質問の多くは、コラムの中で紹介した人認証技術に関するものであったので、その技術の開発者とともに以下の回答文を作成してみた。 文中で「谷島」とは筆者、「國米」とはニーモニックセキュリティの國米仁社長を指す。同社が開発した人認証技術「ニーモニックガード」は、端末などに複数枚の画像を表示しておき、その中から人しか分からない画像を数点選択させ、それによって人かどうかを確認する技術である。小学校時代の友人たちの写真や過去に飼った犬やの写真を交ぜておけば、人ならまず間違えないし、暗証番号と違って忘れることもない。 ■読者の意見 「面白いが展開が大変」 なかなか面白い手法だと思いました。利用者の抵抗感は少なくて済みそうですし、操作が単

    続・生体認証の怪 ~日経ビジネスオンライン読者の疑問に答える:日経ビジネスオンライン
  • はまちやリバースエンジニアリング - hibomaの日記

    http://hamachiya.com/junk/mms.html mixiミュージックのサービスが始まったと思ったら、はまちちゃんがまたろくでもないことをしでかしたみたいなので(w)ソースを覗いてみた。(ソースは最下部に掲載) 基はprototype.jsでXMLHttpRequestを生成しているだけなのだけど JavascriptのXMLHttpRequestはクロスドメインなリクエストは受け付けない IEだとセキュリティの設定をごにょごにょするとクロスドメインなリクエストが出来てしまう罠・・・ function login() リクエストはmixiミュージックのエンドポイントに出している var url = 'https://upload.mixi.jp/music/login.pl'; リクエストヘッダを書き換えている requestHeaders : ['User-Agen

    はまちやリバースエンジニアリング - hibomaの日記
  • The Dark Side of Paid Search - Slashdot

  • これだけは知っておきたいアルゴリズム〜共通鍵暗号編 ― @IT

    実際に運用中の情報システムで利用されている暗号アルゴリズムを移行することは、大規模なシステムであるほど、大変な労力とコストが必要となる。従って、規模が大きく、また長期運用が前提となっているシステムほど、暗号の選定には慎重になるべきである。 その意味で、「システム性能要求上問題がない範囲内であれば、現時点における最も高い安全性が確認されている暗号の中から選択するのが望ましい」というところに、暗号技術の2010年問題【注】の質がある。いい換えれば、現在のデファクトスタンダードだからとの理由だけでその暗号を採用することは必ずしも勧められない。 【注:暗号技術の2010年問題とは】 米国は、現在利用されているすべての米国政府標準の暗号技術を2010年までにより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出している。現在、世界中で使われているデファクトスタンダードの暗号技術は、そのほとんどすべて

    これだけは知っておきたいアルゴリズム〜共通鍵暗号編 ― @IT
  • 高木浩光@自宅の日記 - IE 7のセキュリティ改善を台無しにするIE 7 Beta2日本語版

    ■ IE 7のセキュリティ改善を台無しにするIE 7 Beta2日語版 「セキュリティで保護された」というと何を思い浮かべるだろうか。Windows用語のような気がするが、普通は、SSLによる接続( https:// ページへのアクセス)のことを連想するだろう。(「セキュリティ(暗号化処理)で保護された接続」など。) それはともかく、Internet Explorer 7 がさまざまなセキュリティ上の改良を施していることは既に報道等で伝えられているところだ*1が、報道されていないところとして、「インターネットゾーン」のセキュリティ設定の画面の改善がある。 凶悪設定3兄弟の改善 図1の「Download signed ActiveX controls」の部分は、日語版で言うところの「署名済み ActiveX コントロールのダウンロード」という、悪名高い設定項目で、アホな業者がしばしばこれ

  • 情報処理推進機構:プレス発表 - 「情報セキュリティ標語2006」の入選作品決定

    2006年 5月12日 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンター 独立行政法人 情報処理推進機構(略称:IPA、理事長:藤原 武平太)は、5月9日に「情報セキュリティ標語2006」の審査委員会※1を開催し、大賞以下、計10作品の入選を決定しました。 これは、韓国韓国情報保護振興院※2(KISA、院長:李 弘燮(リ・ホンソブ))との共同事業の一環として、コンピュータウイルスの感染やコンピュータへの不正な侵入、 ワンクリック詐欺などの被害に遭わないよう、 特に若年層の「情報セキュリティ対策」の意識を高めるために、年3月より全国の小学生・中学生・高校生から募集していたものです。 KISAでは、毎年6月に開催する「情報セキュリティ週間」において、同様の標語の募集を行っております。日の入選作品に関しては、KISAに送付して、韓国語に翻訳したのち、 韓国におい

  • まちがった自動ログイン処理

    (Last Updated On: 2018年8月20日)問題:まちがった自動ログイン処理の解答です。このブログエントリは最近作られたアプリケーションでは「問題」にしたような実装は行われていないはず、と期待していたのですがあっさり期待を破られたのでブログに書きました。このブログの方が詳しく書いていますけが「Webアプリセキュリティ対策入門」にも正しい自動ログイン処理を書いています。 参考:自動ログイン以外に2要素認証も重要です。「今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入」こちらもどうぞ。HMACを利用した安全なAPIキーの送受信も参考にどうぞ。 間違った自動ログイン処理の問題点 まず間違った自動ログイン処理を実装しているコードの基的な問題点を一つ一つ順番にリストアップします。 クッキーにランダム文字列以外の値を設定している クッキーにユーザ名が保存されている クッキーにパスワードが保

    まちがった自動ログイン処理
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「Remojin」は不正指令電磁的記録か?

    ■ Greasemonkey利用者の感覚と不正指令電磁的記録作成罪立法者の感覚 JavaScriptでコードを書くことによりFirefoxの機能を手軽に拡張できるようにするという、Firefoxの機能拡張モジュール「Greasemonkey」がある。同様の機能が Operaでは標準搭載されているようだ。 これらは「User JavaScript」(ユーザスクリプト)という概念で、「ユーザスタイルシート」に似ている。ユーザスタイルシートとは、Webページの見た目のデザインをブラウザ側の設定で変更するものであるが、ユーザスクリプトではさらに進めて、ブラウザ側に設定したJavaScriptプログラムをページごとに動作させることによって、HTML内容などを改変して表示させるものだ。 自分で自分のブラウザに表示するHTMLを改変するという行為は、プロキシサーバ上での変換フィルタなどを用いるなどして古