タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (64)

  • ネット・リテラシーと民主主義と:Kenn's Clairvoyance

    インターネットの存在を当たり前のものとして受け入れている我々現代人の多くは、概してテクノロジーに対して無批判で、情報を面白可笑しく収集するという日々の営みに対してそれほど根源的な疑問を持たない。 今回の対象は、ニュースサイトを日々巡回したりメーリングリストに参加したりBlogや各種掲示板などをよく見ている人、つまりインターネットにおける積極的なオーディエンス一般に向けて、インターネットとの付き合い方について考えていることを書き記してみよう。 ■メディア・リテラシーとネット・リテラシー メディア・リテラシーと呼ばれている概念がある。 「メディア・リテラシーとは、市民がメディアを社会的文脈で批判的に分析し、評価し、メディアにアクセスし、多様な形態でコミュニケーションを創りだす力をさす。また、そのような力の獲得をめざす取り組みもメディア・リテラシーという」 Media Literacy Proj

    ネット・リテラシーと民主主義と:Kenn's Clairvoyance
  • Twitterの発言で気をつけたいこと:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    私にはこれまでお気に入りのブロガーがいました。ブログではなかなかいいことを書くので、一目置いていたのですが、その方がTwitterをやっているというので、followしてみることにしました。 ブログではいいことを書いているので、どんなことをつぶやくのかと楽しみにしていましたが、Twitterでは言葉づかいも悪く、人の批判ばかりで、まるで別人のよう。いい記事を書く(ように見えた)方だっただけに、ブログとTwitterとのギャップに「あぁ〜、この程度の人だったのか〜」とガッカリ。読んでいて気分が悪いので、速攻unfollowしました。 ブログのように、そこそこの長さがある文章なら考えて投稿すると思いますが、Twitterのつぶやきは手軽なだけに素が出てしまいがち。あまりかしこまって書くのも、つぶやきじゃないような気もしますが、他の媒体でいくらいいことを書いていてもすべて水の泡。他の方が見ている

    j0hn
    j0hn 2009/07/29
  • 個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    映画は風景を描く 世界を代表する三つの国の映画産業――アメリカ映画とフランス映画、そして日映画の違いって何だろうか? そういう問題提起がある。 観点はさまざまにあるから単純化しすぎるのは危険かもしれないが、こういうひとつの切り口がある。「アメリカ映画は物語を描き、フランス映画は人間関係を描き、日映画は風景を描く」。ハリウッド映画は完璧なプロットの世界で、物語という構造を徹底的に鍛え抜いて作り上げ、導入部からラストシーンまで破綻なく一道を走り抜けられるように構成されている。 フランス映画の中心的なテーマは、関係性だ。夫婦、父と子、男と愛人、友人。そこに生まれる愛惜と憎悪をともに描くことによって、人間社会の重層性を浮かび上がらせる。 日映画は、風景を描く。自然の風景という意味ではない。目の前に起きているさまざまな社会問題や人間関係の葛藤、他人の苦しみ、さらには自分の痛み。われわれに

    個人の狂気を見い出すフィルタリングシステム:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    j0hn
    j0hn 2009/06/10
  • フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理

    カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。 提供:James Martin/CNET カリフォルニア州サンフランシスコで今週開催のRSA Conferenceでは、情報セキュリティの専門家を集め、サイバー攻撃の脅威に関する議論が繰り広げられている。米国時間4月22日夜にはPress Clubで、芸術家のAlex Dragulescu氏が、危険だが美しくもある、コードをコンピュータ処理して制作したアートワークの新作を披露した。

    フォトレポート:美しくも危険なデジタルアート--何とウイルスを3D処理
    j0hn
    j0hn 2009/04/26
  • 「Google Earth」で名画の超高解像度画像の閲覧が可能に

    デジタル地球儀アプリケーションである「Google Earth」で、新たに建物内部の画像閲覧が可能になった。少なくともその1つとして、新たに追加されたPradoレイヤにより、ユーザーは、スペインのマドリードにあるプラド美術館に展示されている名画のギガピクセル(超高解像度)写真の閲覧が可能である。また、このPradoプロジェクトでは、同美術館の外観を詳しく見ることもできる。詳細は、このレイヤに関するGoogleのブログ投稿を参照されたい。 プラド美術館内の名画を閲覧できるのは素晴らしいことだが、Pradoプロジェクトは、同美術館に展示されている美術品を網羅(あるいは、ほとんど網羅)したカタログを提示しているわけではなく、また実体験のように感じられる3D体験を提供するわけでもない。ユーザーは、Google Earthのプラド美術館の外観をクリックすると現れるポップアップを介して14枚の名画の画

    「Google Earth」で名画の超高解像度画像の閲覧が可能に
  • セプテーニ・ホールディングス、社内をギャラリーとして無料提供、東京藝大学生による作品展 - CNET Japan

    j0hn
    j0hn 2008/12/20
    一般公開は土日のみ、とか書いてあったような。 / 10時から、ってのは間違いっぽいな
  • 国内初のソーシャルレンディングサービス「maneo」、ついにサービス開始

    インターネットを利用して個人間でのお金の貸し借りを実現する「ソーシャルレンディングサービス」。既報のとおり国内で初めて同事業に取り組むべく準備していたmaneoは10月15日、ソーシャルレンディングサービス「maneo」のサービスを開始した。 サービス開始に先駆けて都内で開催された説明会にはmaneo代表取締役社長の妹尾賢俊氏らが出席。デモを交えながらサービスの詳細や目標などを語った。 個人間でお金の貸し借りをするソーシャルレンディングサービス。海外では英国のZopaや米国のPROSPERなど30以上のサービスが提供されている。しかし、日でサービス展開するために必要な貸金業と第二種金融商品取引業の認可を受けた同種のサービスはこれが初めてとなる。 maneoではソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の機能に加え、お金を貸すユーザー(レンダー)、お金を借りるユーザー(ボロワー)を結びつ

    国内初のソーシャルレンディングサービス「maneo」、ついにサービス開始
    j0hn
    j0hn 2008/10/15
    一番重要なのはこの会社自体の信用度なんだけど。サイトの会社概要がお粗末過ぎて笑える。BTMUはどういう経緯でお辞めになったのだろう (ぼろわーが実在するか、とかいうレベルでこの会社の信用度が問われるわけで)
  • 「ブラッディ・マンデイ」を考察する:高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan

    追記(10/13 16:52) すみません。色々反響があったので追記しておきます。羅列ってことで。 この記事の内容はほぼネタバレですのでこれから読まれる方はご注意下さい。HP2133はVistaですね。HP2133はどんなにカスタムしてもそこら辺のサーバーと「比べ物にならないくらい」高いってわけでは無いと思います。中高生のみなさん,Pythonを勉強してもクラックするには別途知識が必要です。 Pythonスクリプトの中身は実質無意味な動きばかりでしたが,たまにポートの指定やオーバーフローを起こす為の計算式が登場しました。日景先生のPCをリモート操作する時のvncviewerを実行したとき時間が表示されましたが結構朝方でした。たしか3時か4時くらい。時計がズレている・時差がある・JST+09:00のタイムゾーンに設定されていないなど色々あるかもです。いや実際は単に画面の撮影を朝方にやってしま

    「ブラッディ・マンデイ」を考察する:高校生サーバー管理者の考察日誌 - CNET Japan
  • やわらか茶室、めもですく--チームラボ猪子氏が語る「情報化時代のアートとオフィス」

    チームラボには2つの顔がある。業ではサグールに代表される検索エンジン事業や、ニュースサイト「iza」のプロデュースなどが知られているが、実は「TEAM★LAB.NET」名義でアート作品、オフィスプロデュース事業も展開している。この記事では、TEAM★LAB.NETのオフィス家具の数々やそれらの導入企業をレポートする。 まずは、実在する女の子がそのままアート作品となっている『東京ガール』だ。チームラボ代表の猪子寿之氏が都内でスカウトしてきた、れっきとしたアート作品である。写真の家もこの女の子の住まいそのままだ。ほとんどの家具をネットで買っているという。ベッドも携帯電話で買ったそうだ。 リアルな日を表現したかった猪子氏は、思想も、社会への反抗もなく、ライトな感覚でひきこもりをしている女の子にそれを重ねた。猪子氏は「これが日だ」と言い切る。ミラノのデザインイベント「ミラノサローネ」にも出展

    やわらか茶室、めもですく--チームラボ猪子氏が語る「情報化時代のアートとオフィス」
  • こわれゆく著作権:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    詳細は改めて書く(次かその次)が、現在経済産業省の某大型プロジェクトに参画しており、その一環で個人情報保護と著作権について考えることが増えている。今回はそのうち後者について。 定まらない議論の位置づけ デジタル・コンテンツに関する流通の議論をあちこちで拝聴したり、私自身も議論に参加することがあるが、いつも思うのは「著作権行政や制度運用の座りの悪さ」である。もちろん参加する人の背景や背負う利益によって主張や志向が変わるのは当然だが、それ以前に「この議論は誰にために行っているのか、誰に働きかけるのが有効なのか」というところが定まりきらないように思う。 これはMiAUについても同じで、誰の利益のために誰を説得しようとしているのか、という前提条件が揺れてしまい、結果としてアピールのためのアピールに終始しているように見える、というのが正直な印象である。横から見ていて、彼らの動きに戦略・戦術の両方が感

    こわれゆく著作権:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • Firefox3とSQLite Managerで遊んでみた:ローキック・キーロック - CNET Japan

    Firefox3のデータベースまわりの話について。 Firefox3(現在ベータ版)では、ブックマークと履歴が合体したPlacesという新機能がある。 Firefox2の時点でmozStorageという機能が加わっており、組み込みのSQLiteデータベースエンジンを使ってSQLでデータを編集できるようになった。 Firefox2ではmozStorage上にあまり面白いデータはなかったのだが、PlacesはmozStorageにデータを格納するため、Firefox3からはブックマークや履歴のデータやメタデータをSQLで触れるようになる。 SQLiteManagerアドオンは、mozStorage(SQLite)向けのDBブラウザ。Firefoxが作成したテーブルや、外部のSQLiteファイルを参照・更新などすることができる。このアドオンを使えば、mozStorageの内容を簡単に参照できる

    j0hn
    j0hn 2008/01/07
  • ガンダム世代が知ってて損はないハズ 日本の現代美術家10人 【ポスト村上隆】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■「オタクな人も知って損なし!日の現代美術家10+10人(パート1)」を読んで・・。 はてブを眺めていて「オタクな人も知って損なし!日の現代美術家10+10人(パート1)」を知ったのですが、それを見て“はっ”と思ってしまいました。 そうなんですよね。もしかすると村上隆非難攻撃の真相って当は“村上隆嫌い”以前に“現代アートわず嫌い”なのでは?・・って、その直感は結構正しいのかもしれないと思ったのです。で、当エントリーを読むと、なるほど簡潔に“知っておいて損のない”作家達がちゃんと紹介されています(正直言うと全然知らない人もいましたから啓蒙効果大でした)。 あと、「中原浩大」さんの扱いなんて「そうそうそう!」って感じで、そういえばこういうアートどっぷりじゃないところからのコメントって貴重なんじゃないかとも思います。やはり業界内のコメントですと、どうしても業界用語の基礎知識や業界慣習

    j0hn
    j0hn 2007/12/13
    田中功起面白いよなあ
  • 捏造された双子たちの行方 【写真新世紀2007】:アート資本主義 - CNET Japan

    ■2007年の「写真新世紀」が気が付いたときには終了していた件 2006年の「写真新世紀」はちゃんと会場で作品を見てブログを書いたんですけど、2007年はそもそも審査が終わってしまってから公開審査会が先日(11月25日)あったことに気付いた位で、我ながらフォローの甘さにたじろいでしまいます。 フォローと言っても、実は写真新世紀そのもののフォローというよりは昨年のグランプリ受賞者の高木こずえさんの個展がフォローしたかったというのが音です。・・と言っても、実を言うと、昨年の受賞時のブログ界隈の反響は悲惨なものでした。 「目新しくない」「薄弱な視点」「思い付きレベル」などなど。ちょうど、城直季が木村伊兵衛賞を獲った直後のような非難のオンパレード。視点や手法が既にあったからといってあそこまで叩くのは正直どうなのだろう?と思うのです。 極端なことを言うと「決定的瞬間(=ブレッソン)」にしたって

    j0hn
    j0hn 2007/11/27
  • グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。 ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。

    グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan
    j0hn
    j0hn 2007/11/15
    JR線「原宿駅」徒歩8分ってのがちょっとアレですけど(実際はそんなにかからんだろうけど)8月は外苑の花火が良く見えそうだ
  • タカラトミー、貯金しないと「爆発」する貯金箱、「人生銀行」の新シリーズ

    タカラトミー(富山幹太郎社長)は11月7日、液晶画面付き貯金箱「人生銀行」の新シリーズとして、爆弾型貯金箱「貯金爆弾」を11月15日に発売すると発表した。価格は2992円。 「貯めざるを得ない貯金箱」をコンセプトにし、貯金を怠ると「爆発」する貯金箱。新モデルは液晶画面を搭載していないため、毎日きちんと貯金すれば特に変化はない。貯金をしないでいると、爆発の危険度が3段階で上昇。導火線にみたてた上部のランプが点滅し、効果音や体の激しい振動で爆発の危険を訴え、貯金を催促する。なお、「爆発」するまでの期間は一定ではないようだ。 危険度は「レベル0」で約2時間おき、「レベル1」以降では約1時間おきに、ランプの点滅と効果音で貯金の必要性を訴える。「レベル3」では、さらに緊迫した点滅と効果音に加え、体の激しい振動で爆発の危機感を高める。それでも貯金を怠り続けると、ついに「爆発」する。激しい振動ととも

    タカラトミー、貯金しないと「爆発」する貯金箱、「人生銀行」の新シリーズ
    j0hn
    j0hn 2007/11/09
    ちょっと欲しい
  • “両思い”の時にだけ相手が分かるケータイメール--でんぞうニュース - CNET Japan

    村式はこのほど、一風変わったサービスを提供する携帯サイト「でんぞう」(http://www.denzo.jp/、ベータ版)を公開した。 でんぞうは、「好き!」「元気してる?」「ありがとう!」「Good!」など、さまざまな思い(オモイ)を自分の代わりに伝えてくれるサービス。3キャリアに対応し、会員登録は必要だが利用料は無料。 ユーザーは、オモイを伝えたい人のメールアドレスと、伝えたいオモイを指定して送信する。そのオモイは、でんぞうサイト上の相手の受信簿に、送り主の名前を伏せた形で届けられる。 もし、相手からも同じオモイが送られていた場合には、オモイがマッチしていること(両思いであること)として、両者に送信相手が通知される。 村式では、でんぞうは「お互いに同じオモイを持っていたときだけ、オモイの全容が伝えられる。という“奥ゆかしい”サービス」とし、でんぞうを利用することで「人によい思いを伝える

    “両思い”の時にだけ相手が分かるケータイメール--でんぞうニュース - CNET Japan
    j0hn
    j0hn 2007/06/30
  • フリッカーの創業者フェイク氏、コミュニティ精神を語る

    多くの人にとって、Caterina Fake氏はWeb 2.0時代のヒーローたちの1人だ。Flickrの共同創立者の1人として、彼女はギークたちから一生続くであろうほどの信頼を受けている。 2005年に、Fake氏と彼女の夫でありFlickrの共同創立者であるStewart Butterfield氏は、このバンクーバー発の新興企業をYahooに売却し、シリコンバレーに引っ越した。写真ホスティングサイトの人気と影響力が続く中、彼らはすぐに新しい環境に馴染んだ。 Flickrとは対照的に、多くの人はもはやYahooをイノベーターであるとは見ていない。Yahooは自らヒットする技術を構築するのではなく、Flickr、イベント情報サイトのUpcoming.org、ソーシャルブックマーキングサービスのDeliciousやその他の企業の買収に依存しているという人もいる。 現在Fake氏は、Yahoo

    フリッカーの創業者フェイク氏、コミュニティ精神を語る
    j0hn
    j0hn 2007/04/05
  • 楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan

    楽天は3月27日、今後の同社における技術開発の拠点を担う「楽天技術研究所」について、メディアとしてはCNET Japnの取材に初めて応じ、その現状と構想を明らかにした。 ヤフーも3月26日、同様の趣旨で立ち上げる予定の研究所について発表している。 今後のネットサービスの主力を担うと目されるWeb 2.0関連などの技術について、出遅れているとの見方が多い両社。その一方の楽天は、同研究所についてどのような狙いと戦略を定めているのか──。楽天技術研究所代表の森正弥氏に聞いた。 --まず森さんと楽天技術研究所の接点から教えて下さい。 楽天の入社は2006年9月です。それまではアクセンチュアに8年程度在籍し、大企業のIT活用戦略の取りまとめなどの仕事をしていました。 最後の2年間でアクセンチュア関連の研究所にかかわる仕事をしており、その中で「自分が研究所を作るのならこういうものを作りたい」というビジ

    楽天、「Web 3.0ではなく“サードリアリティ”を追求する研究所」について語る - CNET Japan
    j0hn
    j0hn 2007/03/28
  • 教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan

    注:稿で取り上げた製品「Digication」の提供元は、最近Read/WriteWebのスポンサーになった。 Web 2.0に関する市場のなかでも活発な領域のひとつがEラーニングだ。その例として、Read/WriteWebではChinesePod(中国語学習)やElgg(教育向けソーシャルネットワークソフトウェア)を以前紹介した。また、2006年8月にはSteve O'HearがEラーニングに関する非常に洞察力に富んだ考察をRead/WriteWebに掲載している。その記事でSteveが指摘したように、ブログ、ポッドキャスト、メディア共有やソーシャルネットワーキングなどが、Eラーニングの世界でもうまく使われている。 インターネットを用いた教育ソフトウェアには、このほかに現在どんなものがあるのだろうか。最新情報を見てみよう。 インターネット関連大企業の動き あまり気づかれていないが、イン

    教室に浸透するEラーニング2.0:学習の現場を変えるウェブアプリケーション:コラム - CNET Japan
  • R・ストールマン氏が来日:「MSとノベルの提携はタイミングがよかった」

    「第5回インターナショナルGPLv3カンファレンス」が11月21日、開幕した。これは、フリーソフトウェアのライセンス形態である「GPL(GNU General Public License)」について話し合う2日がかりのカンファレンスだ。今回の議題の中心は、まもなくドラフト第3版ができる同ライセンスのバージョン3(v3)について。初日の21日は、フリーソフトウェアの提唱者でGPLの生みの親でもあるRichard Stallman氏が講演を行った。 Stallman氏は講演の冒頭、「GPLバージョン2(v2)でも、GPLv3でもGPLの基精神にはなんら変わりはない」と強調した。 変化し続ける世の中で、GPLv2の問題点もわかってきた。GPLv3では、「そうした問題点へのディテール的な対処」を加えたものだという。変更内容はいくつかのパターンに集約できる。 「まず一つはより良い国際対応だ」(S

    R・ストールマン氏が来日:「MSとノベルの提携はタイミングがよかった」
    j0hn
    j0hn 2006/11/23