タグ

2007年4月2日のブックマーク (3件)

  • 驚きました,某社のシュレッダの安全対策には。 - 日経ものづくり - Tech-On!

    「えっ,これホントなの? そんなことしていいの?」。誌面刷新号となる2007年4月号の校了作業が佳境を迎えていた数日前,私は記者から上がってきた記事のデスク作業をしながら,ある一文に目を疑いました。その記事は,昨年大きく取り挙げられたシュレッダ事故に関連し,事故の背景や安全設計のポイントを分析するもの。結局,記事全体の文脈から判断しその一文は削除してしまいましたが,このブログではご紹介しましょう。私が驚いた一文,それは 「某社では安全機能を解除する方法をマニュアルに掲載している」というものでした(原文では,某社の部分と安全機能の部分に固有名詞が入っていましたが,このブログでは伏せることにしました)。某社の安全機能は,人の指先などがシュレッダ投入口周辺に触れたときに,センサがそれを検知してカッタの動作を自動的に停止するというもの。安全設計の基はカッタのような危険源を人間から隔離するなど

  • 相続人のなかに甥や姪がいたら要注意です

    私たち税理士も仕事柄よく相続税の相談を受けます。最近受けた相談で、2件がまったく同じようにトラブルとなっているケースを紹介します。 相続のおおまかな相関図は以下の通りです。 今回、父が死亡 母は既に死亡 子供のうち一人が既に死亡 民法ではこの場合、子A、子B、甥Dが相続人で、法定相続分はそれぞれ3分の1です。 2件ともそれほど多くの遺産はなく自宅プラスアルファくらいでした。またどちらも父親名義の自宅に息子さんのうち一人が同居して、息子夫婦で父親の介護をしていました。 この父親が死んでしばらくすると案の定甥Dが遺産の法定相続分を現金でよこすよう要求してきました。 色々な相続を見ましたが、通常甥からしたらおじいちゃんの遺産なんて棚からボタに過ぎません。死んだおじいちゃんの介護などはすべて無視しておいて、権利だけは声高に主張します。 2件とも最後まで面倒を見ていた息子さん夫婦が住み慣れた自宅を

    相続人のなかに甥や姪がいたら要注意です
  • 働く理由って何だろう - Peppermint Blue

    引き続き「キャリアスタートQ&A」から。今度の回答は大久保幸夫さん。 【キャリアスタートQ&A】働くってどういうことですか(assahi.com:2007/03/22) 働くことで何が得られますか。お金以外に得られるものは何ですか。昨年4月に入行したばかりです。毎日忙しく、働くって何だろうと考えています。 (銀行員 21歳) ひとことで言えば「働く理由は一つじゃない、時期によっても変わる」とというのが回答。 人が働く理由は、以下の五つに集約されると思います。 【理由(1)】生活費を稼ぐため。中年層で目立つ理由です 【理由(2)】みんな働いているから。働くことは大人の義務だという感覚です。若年と高齢者で高くなります 【理由(3)】自分が成長するため。視野を広げ、能力を高めるために働くということです。これは若い人のほうが強く出ます 【理由(4)】社会に影響を与えられるから。これは年齢による特徴

    働く理由って何だろう - Peppermint Blue