タグ

レトリックに関するja_bra_af_cuのブックマーク (153)

  • #2817. 名詞構文と形式性

    ヒトラーが演説の天才だったことはよく知られている.陰でオペラ歌手による発声法の指導まで受けていたというから,完全に演説の政治的価値を見て取っていたことがわかる.ヒトラーの演説を,その政治家としてのキャリアの各段階について,言語学的およびパラ言語学的に分析した著書に,高田著『ヒトラー演説』がある.言語学的分析に関しては,ヒトラー演説150万語からなる自作コーパスを用いた語彙調査が基となっており,各時代について興味深い分析結果が示されている. とりわけ私が関心をもったのは,ナチ政権期前半に特徴的に見られる名詞 Ausdruck (表現),Bekenntnis (公言),Verständnis (理解)と関連した名詞構文の多用に関する分析である(高田,p. 161--62).いずれも動詞から派生した名詞であり,「名詞的文体(名詞構文)」に貢献しているという.名詞構文とは,「列車が恐ろしく遅れた

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2017/01/12
    名詞化すると態や時制などの情報が抜け落ちて曖昧になるのに,形式張っていてインパクトがあるので政治的なレトリックにおいて好まれやすいそう
  • 第7回 相手を言い負かすための議論術|はじめての哲学的思考|webちくま

    前回、「あっちが正しいか、こっちが正しいか」という二項対立的な問いは、「問い方のマジック」であるというお話をした。「あちらか、こちらか」と問われると、人は思わず、どちらかが正しいのではないかという“マジック”にひっかかってしまうのだ。 でも、とりわけ意味や価値について、あちらとこちら、どちらかが絶対に正しいなんてことはない。だから僕たちは、「あちらか、こちらか」じゃなく、「あちらも、こちらも」、どちらもできるだけ納得できる、もっと建設的な“第3のアイデア”を考え合う必要がある。そして繰り返し言ってきたように、哲学は、そのような深い“共通了解”を見出し合うための思考法を、2500年の長きにわたって磨きつづけてきたのだ。 相手を言い負かすための技 さて、でも僕たちは、あまりにしばしば、“共通了解”を見出すのではなく、相手を言い負かすための議論をしてしまう。 実を言うと、哲学はこれまで、この「

    第7回 相手を言い負かすための議論術|はじめての哲学的思考|webちくま
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/07/01
    帰謬法について
  • 別冊宝島のレトリック四部作が面白かった話 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    この『レトリック四部作』というのは、あくまでも自分が勝手に名付けた名前です。 今ではネトウヨ御用達みたいな扱いも受ける宝島社、昔関わっていたということで町山智浩が難癖つけられたりする宝島社であるけれど togetter.com かつてはサブカルチャー、カウンターカルチャーの先頭に立って、楽しい仕事をたくさんしている出版社であった。町山智浩が、80年代の宝島について語っている文章がこちら。(このころの体験が基礎になっている町山智浩にとっては、そりゃ、オタクサブカルの対立なんてあとから作られたものだろ?という認識もムベナルかなでしょうね) 津田大介公式サイト | 町山智浩、『宝島』ゴールデンエイジを大いに語る(津田大介の「メディアの現場」vol.44より) そして、宝島社は時代時代でその出版傾向がコロコロ変わりすぎることでも有名であり、またいずれ、時代の空気を読んで方向転換するのではないか、と

    別冊宝島のレトリック四部作が面白かった話 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • レトリックの歴史 - ことば百科 三省堂 Web Dictionary

    語の修辞法ーレトリック ことばを効果的に使って、美しく、また適切に表現する技術のひとつに修辞法(レトリック)があり ます。ここではその歴史をはじめ、日常よく使われるもの、また日の古典にみられる特殊なものに ついて取り上げ説明します。 2, レトリックの歴史 レトリックの誕生 レトリックの体系の変化と消滅 レトリックの復活 レトリックの誕生 記録によれば、レトリックがひとつの技術体系として最初に定式化されたのは、紀元前5世紀のことである。紀元前467年、シチリア島は無数の訴訟合戦で沸き返っていた。この年、住民の土地を強制的に収用してきた僭主(せん‐しゅ)が追放され、人びとは奪われた土地を取り戻すために民事訴訟の手続きを始めたのである。彼らの所有権を証明する「文書」は何も存在しなかったから、頼るべきものは申し立ての論の「説得力」のみであった。そこで彼らは「説得」のための技術を習得する必要

  • なぜこの文学的反語なのか : 子安宣邦のブログ -思想史の仕事場からのメッセージ-

    なぜこの文学的反語なのか           子安宣邦 私の『「近代の超克」とは何か』の中国語訳をして下さっている董さんから、原文あるいは引用文についての沢山の疑義と質問が寄せられた。質問の多くは日浪曼派の保田與重郎を扱った章に集中していた。それは当然だろう。著者である私自身が保田による文章を引きながら、それらを完全に理解して引いているのではないのだから。大体、「イロニーとしての日」という保田の反語的日論そのものが、まともな理解を阻んでいる。保田の紀行文『蒙彊』からの引用について、「意味不明です。翻訳できません」という董さんの指摘を受け、それに答えるために私は『蒙彊』をあらためて読み直さざるをえなかった。 「今日の日兵士たちの行為のあとを追従しつつ、その文化建設の能力を疑い、その構想の上で文化施設の担当を己らにもくろむ者も意識的冒涜でなければ、不明の罪である。そういう十九世紀思考に

    なぜこの文学的反語なのか : 子安宣邦のブログ -思想史の仕事場からのメッセージ-
  • #2553. 構造的メタファーと方向的メタファーの違い (2)

    昨日の記事 ([2016-04-22-1]) の続き.構造的メタファーはあるドメインの構造を類似的に別のドメインに移すものと理解してよいが,方向的メタファーは単純に類似性 (similarity) に基づいたドメインからドメインへの移転として捉えてよいだろうか.例えば, ・ MORE IS UP ・ HEALTH IS UP ・ CONTROL or POWER IS UP という一連の方向的メタファーは,互いに「上(下)」に関する類似性に基づいて成り立っているというよりは,「多いこと」「健康であること」「支配・権力をもっていること」が物理的・身体的な「上」と共起することにより成り立っていると考えることもできないだろうか.共起性とは隣接性 (contiguity) とも言い換えられるから,結局のところ方向的メタファーは「メタファー」 (metaphor) といいながらも,実は「メトニミー」

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/04/23
    "概念「メタファー」の議論として始まったにもかかわらず「メトニミー」が関与してくるあたり,両者の関係は一般に言われるほど相対するものではなく,相補うものととらえたほうがよいのかもしれない"
  • Do You Speak English Better than US Candidates?

    This is What’s Trending Today. A new study suggests you might be a better English speaker than the candidates running for president of the United States. Carnegie Mellon University in Pittsburgh, Pennsylvania studied the candidates’ grammar and vocabulary. The researchers at the school’s Language Technologies Institute say Donald Trump has the lowest score out of five candidates. He used 5th grade

    Do You Speak English Better than US Candidates?
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/04/08
    平明こそよしとする風潮は合衆国でもそうなっているのだろうか
  • マンガのアイロニー - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    at-akada.hatenablog.com アイロニーの話のつづき。前回はグレゴリー・カリーによる映画のアイロニーの話を紹介した。アイロニーとは変な(と語り手が思っている)態度やスタンスをするフリをしてみせることだった。特に言葉によるアイロニーではなく、映画表現固有のアイロニーの場合、変な視点やスタンスをわざとやってみせる映画表現ということになる。カリーの例は多岐にわたるが、これらの表現の特徴として以下のような要素をあげられるかもしれない*1。 通常の映画表現として見ると明らかに変なことをする。 それを意図的にやることで何らかの効果を達成する。 多くの場合、鑑賞者に、物語世界に対して一歩引いた視点をとらせる効果を伴う。 個人的には映画よりマンガの方が得意なのでマンガにおけるアイロニー表現の話をしようと思う。最近諸事情で山直樹作品をよく読んでいた。山直樹作品はシナリオ上もアイロニーを

    マンガのアイロニー - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • センテンススプリングはルー語の匂い

    そのフレーズを初めて聞いたとき筆者は、フレーズが発する強烈なインパクトに驚きました。そしてそのインパクトと同時に、ある種の「懐かしいセンス」も感じたのです。あの「センテンススプリング」のお話です。 今年1月の芸能メディアで、人気タレントのベッキーさんと、人気バンド「ゲスの極み乙女。」のボーカルである川谷絵音(かわたに・えのん)さんの不倫騒動が大きな話題になりました。事の詳細や論評はコラムの守備範囲外ですので掘り下げません。 筆者が興味を持ったのは、2人が交わした(とされる)LINEのメッセージの内容。問題発覚のきっかけを作った週刊文春のことを、ベッキーさんがセンテンススプリングと言い換えた(とされる)ことに興味を持ったのです。センテンススプリングとは、文春の「文」をセンテンス(sentence)に、「春」をスプリング(spring)に直訳した表現となります。 日語の俗語史を振り返ると、

    センテンススプリングはルー語の匂い
  • オバマ氏、追悼式で「赦し」の歌 アフリカ系の苦難思う:朝日新聞デジタル

    かつて奴隷取引の拠点だった米南部サウスカロライナ州チャールストン。ここで昨年6月、白人至上主義の男に射殺された牧師ら黒人9人の追悼式があった。 大勢の参列者を前に、黒のスーツに身を包んだオバマ大統領が壇上に立った。 力強く進んでいたスピーチが、突然止まった。 沈黙が10秒ほど続いた。 犠牲者の同僚であるロニー・ブレイルスフォード牧師(57)が前方をうかがうと、オバマ氏は5メートルほど先の演台で下を向いていた。 「何を言おうとしているのかな」。そう思った直後、オバマ氏は伴奏なしで歌い始めた。 アメージング・グレース/なんと甘美な響き/人でなしの私を救って下さった たちまち総立ちの大合唱に。天を見上げ、涙を流す人もいた。ふだん冷静に振る舞う大統領が、この日は犠牲者一人ひとりの名を、叫ぶように読み上げた。 「事件直後の遺族の行動から、大統領はこの歌を選んだと思う」。ブレイルスフォードさんは振り返

    オバマ氏、追悼式で「赦し」の歌 アフリカ系の苦難思う:朝日新聞デジタル
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/01/01
    キング牧師の演説と同様の,黒人教会的コール・アンド・レスポンスなんだな
  • 敵対的ソクラテスの上司 - やしお

    相手に「どうしてそうしたのか」を答えさせた上で、「しかしそれは間違っている」と論理的に説明し、さらに「それなのにどうしてそうしたのか」を答えさせる、というプロセスを繰り返して相手の逃げ道をどんどん奪っていく作業のことを、敵対的ソクラテスと呼んでいる。ソクラテスは相手との対話を繰り返し、「あなたはなぜそう言うのか」という問いを問い続けて最後に無知の知の地点にまで至らしめる。同じ行為がここでは相手を追い詰める方向へと作用する。 この敵対的ソクラテスを仕掛けられた相手は最終的に、泣くか、逆ギレするか、真っ白な顔で「はい。はい。」しか言わなくなる。 相手を追い詰めるためや、自分の身を守るためにこうした攻撃は使用される。ヤクザや取り立て屋といった職業上の必要性(?)からそうされたり、嗜虐的な嗜好を満足するために実行されたり、あるいは他人から自尊心を攻撃されて仕方なく正当防衛的に使用されたりする。 し

    敵対的ソクラテスの上司 - やしお
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/11/01
    "実は固有名詞を使った具体的な描写であればあるほど、その時の思いが伝わりやすい""行ったことがない場所や知らない固有名詞でも、そこにちゃんと物語や感情が謳われれば、特別な言葉や情景が浮かぶ"
  • Rhetorical Analysis Definition and Examples

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/11/01
    'rhetorical analysis "is more interested in a literary work for what it does than for what it is."'
  • Sarcasm Can Boost Creativity According to Research From Harvard & Columbia Business Schools

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/08/12
    いやみ・皮肉を使うと刺激になってクリエイティブな課題の成績が上がる,的な話
  • ふき出しのレトリック 〜マンガの修辞学〜

    マンガで使われている「レトリック」を紹介するページです  ○ 更新履歴  ■こちらが、移転先の新しいサイトです■ 2008/10/04 : 「使う目的別のまとめページ」をバージョンアップ<BR> 2008/10/04 : 倒置反復に画像を追加して加筆 2008/09/26 : 脚韻のページにある内容を、かなりに変更  2008/09/20 : 島村瀧太郎(抱月)『新美辞学』のページを作成  2008/09/07 : 隠喩に画像を追加して、加筆  2008/08/30 : 設疑法を追加  2008/08/23 : 直喩に画像を追加して、加筆  2008/08/17 : 韻文を追加、押韻・頭韻・音数律に加筆  2008/07/26 : 50音順のページを、デザイン変更  2008/07/19 : 祈願法を追加、緩叙法(付加)に画像をつけ足して加筆  2008/07/18 : カウン

  • #2191. レトリックのまとめ

    レトリックは,古典的には (1) 発想,(2) 配置,(3) 修辞(文体),(4) 記憶,(5) 発表の5部門に分けられてきた.狭義のレトリックは (3) の修辞(文体)を指し,そこでは様々な技法が命名され,分類されてきた.近年,古典的レトリックは認知言語学の視点から見直されてきており,単なる技術を超えて,人間の認識を反映するもの,言語の機能について再考させるものとして注目を浴びてきている. 瀬戸の読みやすい『日語のレトリック』では,数ある修辞的技法を30個に限定して丁寧な解説が加えられている.技法の名称,別名(英語名),説明,具体例について,瀬戸 (200--05) の「レトリック三〇早見表」を以下に再現したい. 名称別名説明例

  • #2254. 意味変化研究の歴史

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/29
    "近代的な意味変化論は,19世紀初頭のドイツに起こった.比較言語学が出現し,音韻変化が研究され始めたのと同じ頃,言語学者は古典的なレトリックの用語により意味変化を記述できる可能性に気づいた"
  • 槇原敬之「もう恋なんてしない」の文法がおかしいと言われる件。 : おち研

    槇原敬之さんの名曲「もう恋なんてしない」の文法がおかしいという話を聞きますが、構文が複雑なだけで別に間違ってないと思うので以下に示します。 この前ラジオでマッキーの『もう恋なんてしない』が流れてて、この曲よく文法間違いが指摘されるけど、レトリックが複雑なだけで別におかしくないと思います。 懐メロなのに今さらって気もするんですが、気まぐれにggったら大してまとまった情報がないのと、槇原氏デビュー25周年だかなんだからしいので何となくメモ。 もう恋なんてしないなんて言わない …ということでさっそく1番のサビ部分を見ていきましょう。 もし君に1つだけ 強がりを言えるのなら もう恋なんてしない なんて言わないよ絶対 二重否定 物議を醸すのは特に後半でしょうか。 「もう恋なんてしない」なんて言わない 括弧でくくると『「もう恋なんてしない」て言わない』ことが「強がり」の内容であることは明らかなのですが

    槇原敬之「もう恋なんてしない」の文法がおかしいと言われる件。 : おち研
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/17
    "「もう恋はしないと言わない」=「また恋をすると言う」" ではない。何も言わないかもしれないし、「もう恋はしない」以外は何を言っても構わない。メタ言及だから単純な二重否定にはならないんだと思う
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/05/21
    "政治コミュニケーション論では、狭隘な自己利益をただ追求するだけの存在として他者を見る態度を「シニシズム」と呼ぶ"
  • 飯間浩明 on Twitter: "池上彰さんの分かりやすい話し方は、「週刊こどもニュース」の頃から注目しています。「文中の文はせりふ形式にする」「タメの部分に『~ことなんです』」が2大特徴。この話法をマスターすれば、あなたも今日から池上さんです。 http://t.co/7iQkVsDo7S"

    池上彰さんの分かりやすい話し方は、「週刊こどもニュース」の頃から注目しています。「文中の文はせりふ形式にする」「タメの部分に『~ことなんです』」が2大特徴。この話法をマスターすれば、あなたも今日から池上さんです。 http://t.co/7iQkVsDo7S

    飯間浩明 on Twitter: "池上彰さんの分かりやすい話し方は、「週刊こどもニュース」の頃から注目しています。「文中の文はせりふ形式にする」「タメの部分に『~ことなんです』」が2大特徴。この話法をマスターすれば、あなたも今日から池上さんです。 http://t.co/7iQkVsDo7S"