タグ

2014年9月24日のブックマーク (10件)

  • 三輪健太朗『マンガと映画』 - logical cypher scape2

    マンガと映画についての美学的メディア比較論であり、これまでの議論・言説を丁寧に再検討しながら、「映画的」であるとはどういうことなのかを論じ、それが「近代」を前提しにした視覚文化であることを示していく。「映画的」っていうのが単に技法的な話ではなくて、近代の大衆文化とか時間概念とかにおける考え方のことなんだ、という話 メディアの特性とか技法とかを形式的に判断するのではなくて、それがどういう思想・システムのもとで動いているかを見て判断しないといけないよっていう話でもある。 また、サブタイトルに「コマと時間の理論」とあるように理論を書いたであるのだが、落下のモチーフをめぐるマンガ批評(作品論)として読めなくもないところが各所に差し挟まれているでもある。 ちなみに修士論文がもとになっているらしい。 このは、メディア比較の方法論から説き起こして、これまでの議論の検討も含め、丁寧な解説がなされて

    三輪健太朗『マンガと映画』 - logical cypher scape2
  • ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない

    現在、音楽理論の電子書籍「Traditional Music Theory for Contemporary Musicians」を書いているのですが、正確な記述にするため様々な英語文献を参照するように心がけています。 ドミナントモーションの項目を書く際に、文献にあたったところ「ドミナントモーション」という表現を見つけることができませんでした。また、検索しても英語圏ではみつけることができません。 「ドミナントモーション」は恐らく日でしか使われていません。私も音楽理論オタクとして小学生の頃からこの手のを買っていますが、どの日語のにもドミナントモーションの項目は必ずあります。しかも序盤に。その「ドミナントモーション」が日でしか使われていないとしたら、今まで自分が学んできたことは一体なんなのか、と途方にくれます。 さて、この「ドミナントモーション」という用語が日でしか使われていないと

    ジャズ界で有名な用語「ドミナントモーション」は日本人しか使っていない
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/24
    この場合は呼び名は違っても中身は一緒なのだろうからそこまで問題じゃないだろうけど、西洋語にはない捉え方してる和製語には注意がいると思ってる(イコール悪ではないけど
  • “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    読書家が多いであろうBiz.IDの読者諸兄は、読書中「ここにはいいことが書いてある!」と思ったときにどうしているだろうか。実践的な読書法を5つ紹介しよう。 文の脇に線を引く 斎藤孝氏の「3色ボールペンで読む日語」に代表されるように、を読みながら筆者の趣旨が凝縮されているところ、読み手が面白いと思ったところなどに線を引いていく方法はポピュラー。3色ボールペンほどマジメにやらなくても、これぞと思ったところに線を引いていくだけで、頭への入り方が違う。 しかし問題もある。まずペンを持っていなくてはいけないこと。風呂に浸かりながら読書をしようというときに、赤ペンを忘れずにもっていくことは難しい。さらにを左手で持って、右手で線を引かなくてはいけないわけで、満員の通勤電車の中でを読みながら、周りに睨まれつつ、線を引くのは相当な芸当である。 さらに何より、知人や図書館などで借りたには適用できな

    “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/24
    「三色ボールペン法」のやり方でポストイットを色分けして貼ってるw ポストイットが何を意味してるかの記憶は割と早く蒸発するので早めにノートにしたほうがよい
  • 初音ミクは確かにそこに実在した 大観衆を魅了した『マジカルミライ 2014』レポ

    (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net / (C) SEGA / Graphics by SEGA / MARZA ANIMATION PLANET INC. / Organized by TOKYO MX / Crypton Future Media, INC. 「初音ミク」を取り巻く創作文化の“今”を発信するイベント『初音ミク「マジカルミライ 2014」』が8月30日にインテックス大阪、9月20日に東京・東京体育館で行われた。 同イベントの特徴は、コンサートにとどまらず、展示エリアやグッズ販売も大きく展開されていること。メインとなる大阪会場では、来場者が自由にイラストやメッセージを描き込める『piaproの壁』の設置や、等身大の初音ミクフィギュアの展示、これまでに制作されたグッズの展示などが行われた。さらに、コラボレーション企業のブー

    初音ミクは確かにそこに実在した 大観衆を魅了した『マジカルミライ 2014』レポ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/24
    NATさんの言うとおり、全編「(ボカロの誰それ)が~した」っていう表現で統一されてる
  • 古参ボカロファンが「マジカルミライ2014」で衝撃を受けた話 - ぐるりみち。

    マジカルミライ 2014 公式サイト 「え? ボカロのライブ?いやー、バンドの生演奏は聴いてみたいけど、バーチャルアイドルなミクさんも、所詮は映像。ネットで動画を見るのと変わらないんじゃね?」 そんなことを宣っていた自分をぶちのめしたい。 あれはやべえ。ってか日やべえ。いい意味で。 学生時代に、初めてライブ(コンサート)に行って文字通りの「音楽」を聴いたときの感動もひとしおだったけれど、それに匹敵する衝撃を受けた。 ──ミクさんが、そこにいた。 初音ミクは10年間で何を歌い、どう歌われてきたのか〜ボーカロイドの物語を振り返る スポンサーリンク 僕と、ボーカロイドと、ライブ体験 イベントの感想をまとめる前に、僕とボーカロイドの関係について。記事タイトルに「古参ボカロファン」なんて書いちゃってますが……多分、これはだいたい合ってるはずです。 初めて存在を知ったのは、『VOCALOID2 初音

    古参ボカロファンが「マジカルミライ2014」で衝撃を受けた話 - ぐるりみち。
  • 葵上感想まとめ〜光と影を抱きしめたまま← - Privatter

  • カラハリ砂漠のサン人、夜間の会話が文化形成に寄与か 研究

    アフリカ・カラハリ(Kalahari)地域に住む狩猟採集民のサン人(撮影日不明、資料写真)。(c)AFP/POLLY WIESSNER, UNIVERSITY OF UTAH/HANDOUT 【9月23日 AFP】アフリカの狩猟採集民であるサン人たちの話題は、昼と夜とでは大幅に異なり、とりわけ夜間にたき火のそばで行われる会話は、人類の文化の形成に役立ったことを示唆しているとする研究論文が22日の米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)に掲載された。 米国の人類学者、ポリー・ウィスナー(Polly Wiessner)氏は、ボツワナやナミビアのサン人の研究を過去40年にわたって行ってきた。同氏は、サン人の言葉を覚え、彼らのコミュニティーで一時期を過ごした経験を持つ。 研究論文は、1974年にウィスナー氏がボツワナ北

    カラハリ砂漠のサン人、夜間の会話が文化形成に寄与か 研究
  • 九大、赤ちゃんは他者が知らないものを指差して教えることを明らかに - ライブドアニュース

    2014年9月22日 17時21分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 赤ちゃんの指差し行動について、新発見があった 他者が知らないものを指で差して教えることが明らかになった 自発的に「教えよう」とする心理的な背景が存在する場合があるという の橋彌和秀准教授・孟憲巍修士学生らによる研究グループは、赤ちゃんは他者が知らないであろうものを指差して教えることを明らかにした。 他者に対して何かを教えることは、ヒトに特徴的に見られる協力行動の一つであると考えられている。近年の赤ちゃん研究で、1歳半頃から、大人が困った顔をしたり助けを求めたりすれば指差しで場所を教えるなどの援助行動を取ることは分かっていたが、そのような手がかりなしでも一方的に教える行動を取るのかどうかは分かっていなかった。 今回の研究では、赤ちゃん研究員として登録されている32名の1歳半児とその保護者を対象に実験をおこなっ

    九大、赤ちゃんは他者が知らないものを指差して教えることを明らかに - ライブドアニュース
  • 晩年のレヴィ=ストロース/『みる きく よむ』について - 学者たちを駁して

    レヴィ=ストロースは、晩年の芸術論『みる きく よむ』(当時85歳!)のなかで、葛飾北斎の『富嶽百景』の画の中に描かれる事物のスケールに著しい差があることに注意を促した上で面白いことを言っている。*1 『富嶽百景』のいくつかの画面は、〔…〕多分現場で描いたり、画帖に書きとめた景色の細部や断片を、スケールの違いを無視して後で寄せ集め、画面を構成したことを示している。 つまり、北斎は、あらかじめ描こうとする景色の断片を一つ一つ個別に構想して描き、その後でしかるべく配置をして一つの作品に仕上げたのではないかと言うのである。これは、単に草案から最終的な画面を仕上げるという通常のやり方とは少々異なっている。要するに、ゴッホやドビュッシーなど西洋の芸術家たちを驚かせた北斎の作品の偉大さの秘密は、彼の作品が一種の“二次創作”であったことによると言うわけだ。 レヴィ=ストロースの考えでは、作品を描くときに

    晩年のレヴィ=ストロース/『みる きく よむ』について - 学者たちを駁して
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/24
    ナティエ『レヴィ=ストロースと音楽』って本あるよ
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr