タグ

DTMに関するja_bra_af_cuのブックマーク (101)

  • ライヴ演奏に於けるボーカロイドとは何か?:なヲタのブロマガ - ブロマガ

    はいどうも、なヲタです! 今日も日課であるドラムの練習をしてきました。 練習メニューは前回の日記にもあります。 今日はテンポ112までできるようになりましたーという報告を。 うん、明日も地道に頑張りますよー!! さて、ボーカロイドとは何かという問いはよくありますが、僕は・・・ 楽器 と考えています。 どこにでもあるような答えですね。 しかし、僕が言いたい楽器という定義は実は一言では終わりません。 そもそも、ボーカロイドライヴをする上では、クリックを使用した同期演奏が必要です。 なので、そのクリック音とボーカロイドの声が合っていれば、確かに演奏は合います。 では、演奏者から見てボーカロイドの声とは何でしょうか? それは・・・ ただ鳴っている音 に過ぎません。 え? と思う方が当然いらっしゃると思います。 では、仮にボーカロイドではなく、ヴァイオリンやサックスの音だったらどうでしょうか? クリ

    ライヴ演奏に於けるボーカロイドとは何か?:なヲタのブロマガ - ブロマガ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/11/26
    インタラクションがないのが機械と演奏するときの特徴であり欠点ですよね。テンポ追従できるならダイナミクスによって声量や声色変えたりもできるようになるのかな。あとフェイク入れるようなランダマイズとか?
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
  • JASRACの著作権使用料フリーでMIDIデータを公開できるサイト

    JASRACの著作権使用料フリーでMIDIデータを公開できるサイト @niftyの「MIDIフォーラム」が楽器メーカーの協力で実現 ■URL http://www.nifty.com/forum/fmidi/ ニフティは17日、デスクトップミュージック(DTM)の愛好者らが集う@niftyの「MIDIフォーラム」のウェブサイトを開設したと発表した。@niftyの会員であれば、JASRACに著作権使用料を支払うことなく、ヒット曲などのMIDIデータを公開できる。 インターネットのウェブサイト上には、個人が制作したヒット曲などのMIDIデータが多数公開されているが、7月以降、JASRACが新たに定めた著作権使用料規定が適用。同団体が管理している楽曲については、個人が非営利目的で公開する場合であっても著作権使用料が義務づけられることになった。10曲あたり年額1万円(月額1,000円)または1曲あ

  • 初心者必見! DTMより手軽なiPad音楽制作術 (1/3)

    PAM(iPad Apps Music)とはDTMよりもお気楽お手軽簡単にiPad(とその周辺機器)を用いてスマートな音楽制作を楽しもうと、私フジムラが提唱しているコンセプトです。2ヵ月ぶりの今回は「BeatMaker 2」をメインに据えて進めていきたいと思います。BeatMaker 2を選んだ理由は、MIDIデータの打ち込み、音声データの録音/編集、ミックスまでをひとつで完結させることができるからです。 前回は「Music Studio」(関連記事)をメインに、足りない部分はさまざまなアプリを組み合わせて補完しました。BeatMaker 2のスペックを見る限り、PAMに求められる要素を単体でクリアできるのではないか。そんな期待を胸に、楽曲制作に当たってみました。 ※ 制作手順は最終ページにまとめてあります。合わせてご覧ください。

    初心者必見! DTMより手軽なiPad音楽制作術 (1/3)
  • Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

  • これは便利! 演奏するとiPadで楽譜が完成する魔法のアプリ (1/2)

    楽譜が分からない人もDTMの打ち込みがわからない人もおススメ DTMでの打ち込みはできるけど、自分で楽譜は書けない。音楽の基礎知識もあやふや。でも今さら勉強するのはめんどくさい……。そんな方は多いと思います。反対にこれまでクラシックは学んできたけれど、ノートだのベロシティー(入力音の強弱)だのといったDTMの打ち込み方法はよくわからない、なんていう方もいるのではないでしょうか。 この“Symphony Pro”は楽譜に譜面を書いて曲を作ることはもちろん、自分の演奏がそのまま楽譜に書き込まれるアプリです。

    これは便利! 演奏するとiPadで楽譜が完成する魔法のアプリ (1/2)
  • プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション

    Dragon AshやHY、Gacktなどを手掛けるプロのエンジニアである飛澤正人さん(@flash_link)。Sound & Recording Magazineやサウンド・デザイナーなどでも、よく登場されているので、ご存じの方も多いと思います。その飛澤さん、最近、ニコニコ動画やVOCALOIDなどに興味をお持ちのようで、ご自身のホームページ上でも「DTMに必要なレコーディング&MIXテクニック」なんて記事を書かれているんです。 また直接ボカロ曲ではなかったようですが、著名ボカロPであるゆよゆっぺさんの楽曲のマスタリングなども手掛けているようで、なんか面白い動きだなと感じていました。そんな中、「ニコ動に曲をUPしているアマチュアミュージシャン達にぜひ伝えたいことがあるんだ!」と飛澤さんがおっしゃっていたので、先日、飛澤さんのスタジオにちょっと遊びに行ってきました。 エンジニア、プロデュ

    プロのエンジニアがこっそり教える魔法のEQテクニック|DTMステーション
  • ボリュームオートメーションで音量を均一化してからコンプレッサーをかけてみた | SITE2913

    音量バラつきのあるソースに対してのコンプレッションはボリュームオートメーションを活用すればいいのです。 前回の結果 音量バラつきのあるソースに対するコンプのレシオとスレッショルドについて | SITE2913 前回、音量バラつきのあるギターの音にコンプレッサーをかけたとき、リミッター的に使う方法と、低いレシオ値で全体的に圧縮する方法、この二つの方法を試してみました。その続きで、次はボリュームオートメーションを活用してギターの音を処理してみようと思います。 音の均一化のススメ ボーカルやギターなど生の楽器などを録音すると、思っている以上に音量レベルにバラつきがでるのですよね。それをコンプレッサーで処理をするとレベルを整えることができるのですが、元音があまりにバラついているとコンプレッサーのかかり方が均一でなくなり不自然な印象になったりするのです。 音量レベルがバラついているままだと聞き辛い

  • comp

    はじめに 音源は Xpand!のLoop音源を録音した素材。それにRTAS(Real Time Audio Suite)のCompressor/Limiter Dyn 3でプリセットデータの「Drum Comp」を何も設定を変えずにかけてある。前半はバイパスしてコンプレッサがかかっていない状態、後半はかかった状態にしてある。 01 Getting Started 0:00~ Original 0:04~ Compressed まずは小手調べ。MUTEで前半が元の音、後半がコンプレッサをかけた音になっている。ぼーっと聞き流していると何も変わっていないように聞こえるけど、注意深く聴いてみると音質が変化しているのが判る。この音を聴いて「あ、コンプかかったね。」とすぐ判るようになるのが目標。今は判らなくてもOK。 実はエンジニアとしてコンプレッサ処理をするときにこの程度の使い方が一番多く、誰が聞い

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/09/27
    コンプレッサーのパラメータに関する音源付き解説
  • DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション

    今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTM=DESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。 ミュージくんは、次の製品名からミュージ郎と改められ、大ヒット製品へと成長していったのですが、ミュージくんを持っていたという人は少ないかもしれません。そこで、DTMの原点を振り返るという意味で、このミュージくんとが、どんな製品だったのか、当時のパンフレットなども見ながら紹介してみましょう。 1988年にローランドから98,000円で発売されたDTM丸ごとセット、ミュージくん ミュージくんが生まれた1988年当時、国内で普及していたパソコンといえばNECPC-9801。まだWindowsXPもWindows95も登場するはるか以前で、もちろんインターネット

    DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション
  • 初音ミクV3はMacも対応で9月26日発売。DTM初心者の福音となるか?|DTMステーション

    8月9日、ソニー社内でクリプトン・フューチャー・メディアによる発表会が行われ、初音ミクのVOCALOID3版、「初音ミクV3」が9月26日に発売されることが発表されました(直販価格は16,800円)。また、それに先駆け8月31日には、ついに英語版の初音ミクもダウンロード販売という形で登場し、US$149という価格で世界に向けて発売されます。 日語版の初音ミクV3には歌い方のニュアンスが異なる計5種類の初音ミクの歌声ライブラリが入ると同時に、DAW、さらにはプラグイン型のVOCALOIDのエディタが同梱され、しかもWindowsMacのハイブリッドという仕様。DTM製品として見たとき、価格破壊的といってもいいほど激安な価格設定となっています。内容が豊富すぎるため、初音ミクV3とはどんなものなのか、混乱してしまう人も多いと思うので、簡単に整理してみたいと思います。 ついに正式発表された初

    初音ミクV3はMacも対応で9月26日発売。DTM初心者の福音となるか?|DTMステーション
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/08/10
    Studio One Aritstは"上位版のStudio One ProducerやStudio One Professionalと比較すると、プラグインが使えないなど拡張性は少ないのですが、初音ミクにバンドルされるPiapro editionはPiapro StudioというVOCALOIDエディタだけは追加できる"
  • 極限までTR-808の音を再現したVSTi、VR-08の音へのこだわり|DTMステーション

    Pro版とFree版の違い 簡単にいえば44.1kHz固定か、96kHzなどの高音質で利用できるかという点と、各音色ごとのパラ出力ができるかどうか、同時に複数起動できるかなどの3点がProとFreeの主な違い。個人的には、高音質版というのに非常に興味があったのと、これまでありぱぱPさんにはいろいろなところでお世話になっているので、Pro版を購入してみました。 価格は3,900円が基なのですが、TwitterでありぱぱPさんをフォローしていれば、2,900円、ボカロPなら2,900円、ありぱぱPさんの音楽CDを購入したことのある方なら2,500円など、いろいろな割引があるのも面白いところです。 アップグレードして有料版にすると右上のロゴがVR-08 Proに変わる 実際に鳴らしてみると、なるほど確かにTR-808の音がします。Free版だと44.1kHzのサンプリングデータのみがバンドルさ

    極限までTR-808の音を再現したVSTi、VR-08の音へのこだわり|DTMステーション
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/07/27
    "ドラムという楽器は1っ曲の中で何百発、何千発も繰り返し、トリガされるため、このわずかな違いが数多く繰り返される結果、聴き手にもその差が少しずつ蓄積されデジタル臭さやアナログっぽさを感じる一因に"
  • なぜDAWはドイツで生まれるの?独MAGIX副社長に聞く音楽ソフト戦略|DTMステーション

    コンシューマ用のDAWとして非常に低価格なMusic Maker(国内ではAHSが扱っている)、DTMハイエンドユーザー向けDAWとしてのSamplitude、さらに業務用のマスタリングソフトとしてSequoia(Samplitude、Sequoiaはフックアップが扱っている)などを開発するドイツのMAGIX社。先日、ドイツのMuikmesseに取材に行った際、同社の音楽系ソフトを担当する副社長、Christian Hellingerさんに取材をすることができました。 MAGIXといえばWindowsアプリ専業メーカーと思っていましたが、そのインタビューの中で、ついにMac版Samplitudeをまもなくリリースするというビックニュースも登場。そのMac版のベータ版も見せてもらうことができました。さらに、いろいろと伺う中で、なぜDAWはみんなドイツ生まれなのか、といったことも見えてきました

    なぜDAWはドイツで生まれるの?独MAGIX副社長に聞く音楽ソフト戦略|DTMステーション
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/20
    "もともとドイツは音楽において歴史ある国であったし、工業で発展してきた国でもあります。その音楽とエンジニアリングの両方を持っているのだから、DAWが生まれるのは自然な流れだろう"
  • Singin' My Lu のサウンドにおけるサイドチェインコンプ - フシギにステキな素早いヤバさ

    Twitterで先日、hat808さん([twitter:@hat808])に「サイドチェインコンプ」というテクニックを教わりました。 実際に、教えていただいたサイトサイドチェインを使用する Logic Pro の使い方を読みながら Logic Pro をいじってみたら、それっぽいのが出来ました。コンプレッサーのパラメーターはまだ適当にいじっている状態です(初めはしきい値の値を高く設定しすぎ、ぜんぜん圧縮がかかっていなかったので効果がわからなかったのですが、サイドチェインのコンプレッサーで圧縮を極端にかけさせることでうねうねした感じになりました。リリースタイムの調整も重要でした)。 成果物 ぜんぜんヒップホップではない感じです。ベースとか動かし過ぎかもしれません。やっぱ慣れでコードとかメロディ動かす発想になっちゃいますねえ。 hat808さんから教わったこと 先日のソウルド・アウト音色分析

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/18
    音源貼って解説してくれるとわかりやすくていいな。成果物がヒップホップらしくないのはリズムのせいでは
  • ミックスと倍音の深い関係〜杉山勇司+ミト対談 音楽制作のツボ(後編) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    RandoM編集部 シンセショップFive Gでの、“ぎゅわーん” “ぐわー”といった音を出しつつの杉山勇司氏とミト氏の対談。後編は神保町、ナーヴ・カッツェからハイレゾまで、ますます深くて広いお話が展開されています。 音楽愛に貫かれた両氏の発言は、きっと制作のヒントにも満ちているはず。早速お楽しみください! 気持ち悪いくらいアナログシンセを触ってきた結果が、こうなんです(ミト) 1980年代の神保町 ――ミトさんは、中学時代にMacintosh SE30+OPCODE Visionで音楽制作を始めたとのことでしたが? ミト SE30を買ったのが1989年かな? 親父も音楽が好きだったんで、親父と折半で買ったんですけど、結構な金額でしたね。僕は、貯めていた一生分のお小遣いを全部出しましたから。で、今日みたいに楽器店でシンセをいじり倒すということは、そのころ毎日のようにやっていたんです。学校が

    ミックスと倍音の深い関係〜杉山勇司+ミト対談 音楽制作のツボ(後編) - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/05/18
    "それでハイレゾでの配信をしたいなと思っていたら、会場に高橋健太郎さんがいた。そこからOTOTOYと一緒にやるようになった"
  • 録音した鼻歌をMIDI形式に変換してくれる「Pocket Recorder With Humming To Midi」NOT SUPPORTED

  • 鈴木Daichi秀行さんに、アレンジャーってどんな仕事か聞いてみた|DTMステーション

    モーニング娘。をはじめとするハロプロ関係から、AKB48、いきものがかり、JUN SKY WALKERS、さらにはアニソン……と、トンでもないほど多くのアーティストの楽曲を手掛け、次々とヒットさせている、いま日一のアレンジャー&プロデューサーといって間違いない、鈴木Daichi秀行(@daichi307)さん。だいぶ以前からTwitter上ではやりとりさせていただいていたのですが、先日Facebookで友達リクエストをいただいたのをキッカケに、初めてDaichiさんにお会いし、自宅スタジオ「Studio Cubic」に遊びに行ってきました。 地下はCubase7を中心に据えたアレンジ用のスタジオ、2階にはProToolsを中心に据えたミックス用のスタジオとボーカルやギターなどの収録ができるブースという、すごいところで、機材の山に圧倒されてしまいました!そのDaichiさんといろいろお話を

    鈴木Daichi秀行さんに、アレンジャーってどんな仕事か聞いてみた|DTMステーション
  • 【2ch DTM板 まとめ】 ダブステップの作り方 (1):【DTM速報】 @Disordered Studio

    トラック・メイカーが教える クラブ・サウンド・テクニック99 (CD付き) (テクニック99シリーズ) 編集元 : ダブステップの作り方 URL : http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1346239016/ 1:名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 20:16:56.83 ID:9igkYOiK なんで今までなかったんだ 2:名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 20:17:40.47 ID:2Lk0IIhL 2get! ↓記事移動しました。 http://dtmsokuhou.blog.jp/archives/1023701649.html

  • MIDI turns 30: a revolutionary open music standard lives on

    The list of digital technologies that have remained in use for a decade or more is a short one. MIDI (Musical Instrument Digital Interface), the universal standard for communication between electronic instruments — which debuted at NAMM in 1983 — has gone unchanged for 30 years. Introduced to the public the same year Microsoft released Windows 1.0, MIDI belongs to a Paleolithic era of computer int

    MIDI turns 30: a revolutionary open music standard lives on
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/31
    MIDIによって楽譜が読めなくても手の込んだオーケストレーションが出来るようになった、とある。尾形社長なんかがいう「海外は打ち込みが盛んじゃないのでボカロは・・・」というのと噛み合わないような
  • オリジナル音源のパート別販売アプリ、Jammitで遊ぼう!|DTMステーション

    自分の好きな曲のマルチトラックデータが、トラックごとにバラ売りされていたらいいと思いませんか?先日、David Bowieの「Space Oddity」を各トラックごとにバラしたアルバム「Space Oddity 40th Anniversary Edition」というのが2009年にリリースされていたことを知って驚きました。が、もっといろいろなアーティストの曲が集まっていて、より手軽に遊ぶことができるJammitというiPhone/iPadアプリがあるのをご存知ですか? このアプリ、以前紹介したR-MIXのように技術的にトラックを抜き出すというのではなく、マスターテープ(DAW)から抜き出したホンモノ。アプリそのものは無料なのですが、アプリ内課金で楽曲が買えるようになっているのです。 たとえば、Norah JonesのDon’t Know Whyの場合、ギター用、ベース用、キーボード用、

    オリジナル音源のパート別販売アプリ、Jammitで遊ぼう!|DTMステーション