タグ

Jazzとstudyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (14)

  • The Role of the Trumpet in Early Jazz Bands

  • Yahoo!ニュース - タモリはなぜジャズにハマったのか? (cakes)

    タモリの足跡とともに現代史をたどる連載、今回はタモリ音楽の関係について。ジャズに造詣が深く、トランペットを演奏することでも知られるタモリですが、いつからジャズに傾倒するようになったのでしょうか。音楽タモリに与えた影響について、過去の発言や時代背景から考察していきます。 【その他の画像が見られる記事はこちら】 ■ボーカルに興味のないタモリ いまから10年あまり前、ローリング・ストーンズが東京ドーム公演を行なった際、会場から漏れる音を近くのビルで聴こうという企画が『タモリ倶楽部』で組まれたことがあった。そのとき、宇崎竜童や大槻ケンヂ、ダイアモンドユカイ、野村義男らゲスト陣は大盛り上がりなのに、タモリはいまひとつ気乗りしない様子だったのが印象に残っている。 タモリを語るのにやはりジャズは外せないが、ジャズ好きゆえロックにはあまり興味がないのか。いや、ジャズには何からハマったのかと問われ

    Yahoo!ニュース - タモリはなぜジャズにハマったのか? (cakes)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/12/02
    タモリと小泉文夫の関連についての推測
  • Philosopher Jacques Derrida Interviews Jazz Legend Ornette Coleman: Talk Improvisation, Language & Racism (1997)

    Philosopher Jacques Derrida Interviews Jazz Legend Ornette Coleman: Talk Improvisation, Language & Racism (1997) in Jazz, Music, Philosophy | September 26th, 2014 2 Comments Images of Der­ri­da and Cole­man, via Wiki­me­dia Com­mons This most cer­tain­ly ranks as one of my favorite things on the inter­net, and I dear­ly wish we had audio to share with you, though I doubt any exists. What we do hav

    Philosopher Jacques Derrida Interviews Jazz Legend Ornette Coleman: Talk Improvisation, Language & Racism (1997)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/09/27
    ジャック・デリダとフリージャズの祖オーネット・コールマンの対談。言われてみれば、書かれたものと音声との関係を考察したデリダなのだから楽譜と演奏が独特の関係をもつジャズは興味あるよな
  • University of Guelph hosted OJS journals

  • DownBeat Magazine

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/04
    かなりの収集家だったマックス・ローチが集めた様々なドキュメントなどの遺品をアメリカ議会図書館が収蔵。研究者やジャーナリストなど誰でも閲覧可能とのこと
  • A Brief History Of Jazz Education, Pt. 2

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/10
    “ジャズの風景が変わり始めたのは60年代だった。高校や大学がパフォーマンスの場として重要性を増したのだ。〔……〕60年には30大学と約5000高校がビッグバンドを持っていたのが60年代末には450と1500に増えた”
  • 『メジャースケールだけでフレージング?』

    皆さん、こんにちは。このブログも半年以上更新しないまま秋になってしまいました。質問来ないからなあ(嘆)。是非今後ともよろしくお願いしますね! Q: 何年か前にも質問させていただきました、産婦人科医のSといいます。 ジャズギターを弾けるようになりたいという気持ちは今も持ち続けておりますが、今だにギター初心者です。 ジャズギター登竜門のレッスン10について質問があります。 スタンダードをメジャースケールだけでかっこよくアドリブというのが初心者にとっては非常に素晴らしいと思いました。そのままフレーズとして使いたいと思いました。 質問は 1、あのアドリブをフレーズとして覚えた場合、どのような場面で使えるでしょうか?(ⅡⅤⅠの部分をそのまま他の曲のⅡⅤⅠで使うというのも違うのかなと思いました。) 2、同じような趣旨となりますが、フレーズはどのように分析できるでしょうか? 私の現在のフレーズに対する認

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/10/10
    "スケール内の音を等価と考えて2度4度や4度6度で音をメロディーを作ったら、非常にトーナリティーを曖昧にできて、サウンドの幅が広がります。これをフローティングしたサウンドと僕たちは言う"
  • 「同人化」する文化 – sociologbook

    なんどか書いてるけど大学の3回生ぐらいから卒業してすぐぐらいまで、ジャズミュージシャンの真似事をしておりました。音楽の才能がぜんぜん無かったのでそっちの道はすぐにあきらめたんですが。神戸の元町のポートタワーホテルとか中山手通のサテンドールとか、大阪の中津の今はなき東洋ホテルとか、梅田の今はなきDonShopとか、北新地の名前忘れたけどなんとかいう店とか、京都の木屋町の名前忘れたけどなんとかいう店でウッドベースを弾いておりまして、それでメシってたぜとはとても言えないですが、まあトラ(臨時の代理)の仕事も含めて月10万ぐらいにはなっておりました。 学生のバイトとしてはわりと実入りがよかったです。時代はバブルで、そこらじゅうに生演奏の店があり、またそういうところに彼女を連れていくのがおしゃれとされていた時代で、ちょっと背伸びして今日はジャズでも聴きにいこうかというお客さんがわりといて、チャージ

  • Amazon.co.jp: Saying Something: Jazz Improvisation and Interaction (Chicago Studies in Ethnomusicology): Monson, Ingrid: 本

  • 美学のいろは4 録音

    2011年10月8日(土)に開催されました、いろは4(テーマ :「音楽におけるライブとは?」)の録音を公開いたします(録音協力:komahikoさん)。 前半と後半に分かれています。その間に、ディスカッションの時間がありました。ディスカッションは2つのチームに分けて行われたので録音物としては聞きづらいですが、おまけとしてアップしました。ファイルはダウンロードもできるようになっています(ダウンロードページに飛んで、ファイルの情報の右のDownloadのバナーから)。 美学のいろは4 前半 美学のいろは4 後半 美学のいろは4 ディスカッション 引き続き、いろは4関係のpost、これからのいろはについてのポストなどこちらで行なっていきます! (junpq)

    美学のいろは4 録音
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/10/21
    ジャズの即興についてはこんな話をしたことが(http://togetter.com/li/120277) ジャズで即興をやるのは一回性・偶有性を積極的に活用し高める方法としてである、という仮説です。
  • ロックを生んだアメリカ南部 - 本と奇妙な煙

    以前やったとダブるところは飛ばして、ついでにそうじゃないとこも飛ばして、まあそんなこんなでテキトーに。ロックの話は全然出てきません、スマンソン。 [https://kingfish.hatenablog.com/entry/20051003">失われた革命 [https://kingfish.hatenablog.com/entry/20050913">ミシシッピ=アメリカを生んだ大河 NHKブックス(1071) ロックを生んだアメリカ南部 ルーツミュージックの文化的背景 作者: ジェームス・M.バーダマン,村田薫出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2006/11/29メディア: 単行購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログ (13件) を見る奴隷の方が安全だった 奴隷たちは所有者にとっては財産だから、多少なりとも危害から守られていた。同じような理屈で、小作人の収

    ロックを生んだアメリカ南部 - 本と奇妙な煙
  • Vocalese - Wikipedia

    This article is about the musical style. For the album, see Vocalese (album). Vocalese is a style of jazz singing in which words are added to an instrumental soloist's improvisation. Definition[edit] Vocalese uses recognizable lyrics that are sung to pre-existing instrumental solos, as opposed to scat singing, which uses nonsense words such as "bap ba dee dot bwee dee" in solos.[1] In the "first w

  • 2010-05-18

    いみねぇ回文。ズイノシンは解散して残念だけどボガルタもいいよね。 予告どおり、これ読んだぜ。 憂と官能を教えた学校 上---【バークリー・メソッド】によって俯瞰される20世紀商業音楽史 調律、調性および旋律・和声 (河出文庫 き 3-1) まだ上巻だけだが、とりあえず感想書いとく。 はっきりいってとても面白かったし、バークリー・メソッドの入門としても分かり易かった。鍵盤の図も乗ってたりして、独習もできる。後半はそういう実学的な部分が多いのでオレも研究室から借りた鍵盤片手に、スケール弾いたり、コード鳴らしたりしながら読んだのでそれなりに時間がかかった。 全体的な雰囲気は前に読んだhttp://d.hatena.ne.jp/shinimai/20100428/p1アフロディズニーよりも、より講義っぽいというか語り口調で、途中でわけのわからん駄洒落とかも言っている(笑)。多少、説明が冗長なとこ

    2010-05-18
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/07/02
    死に舞さんの『憂鬱と官能』評。菊地・大谷が「R&Rの音響的な愉しみ」を軽視してることを批判する。ラジオやLPでの聴取と音響・テクスチャの愉しみの関係をもっと知りたい。
  • 2011-01-21

    意味は各自考えて下さし 回文 すでに読了して時間がたつが、読書メモをつくっていて時間がかかった奴など。 ニュージャズスタディーズ -ジャズ研究の新たな領域へ- (成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書) 宮脇 俊文 細川 周平 マイク モラスキー ニュー・ジャズ・スタディーズは、新しいジャズ研究のアンソロジーである。とはいえ、一般人にとって「新しくない」ジャズ研究自体も知られていないため、どのへんが新しいかについては判然としないかもしれない。その点は、主たる編者であるマイク・モライスキーのイントロダクションが説明しているが、それでもやはり多くの人にとってジャズ研究の新しいも、古いもわからないかもしれない。 一応、モラスキーのまとめによれば以下の5つの点が特徴である。 社会的・歴史的変容重視 アフリカン・アメリカンの歴史重視/二項対立的人種観回避 進化論的歴史観の否定 ジャズメン神話解体 メデ

    2011-01-21
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2011/06/02
    ニュー・ジャズ・スタディーズの紹介
  • 1