タグ

2009年3月3日のブックマーク (18件)

  • プロジェクトの失敗は見積もりの失敗 - プログラマの思索

    プロジェクトの失敗とは見積もりが失敗しているのだ、という下記Blogを読んで考えたことをメモ。 #以下はラフなメモ書き。 【元ネタ】 Agileが根付かないもう一つの理由 - masayangの日記(ピスト通勤他 【1】SW開発のプロジェクトは規模が大きくなるほど、失敗する確率も高くなる。 SIerならば、成功の基準は、黒字だ。 そして、IT業界にいる人なら誰でも、「黒字=納期に間に合う=品質が良い」という等価な式が成り立つことを経験的に知っている。 失敗に至るプロジェクトのパターンはいつもワンパターン。 要件定義、設計と進みながらも、システムのスコープや細部を詰め切れず、裏ではRailsやSeasarなどの新技術を取り入れて実装を並行開発する。 そして、殆どの画面を作った後も仕様変更が五月雨式に落ちてきては手直しし、結合テストやシステムテストで初めて稼動させた時に、大きな穴に気付く。 い

    プロジェクトの失敗は見積もりの失敗 - プログラマの思索
  • スピードアップのためのマニュアルづくりで押さえておきたい5つのポイント | シゴタノ!

    スターバックスコーヒーでは、行動という部分を全員がきちんとおさえ、それから考え方のマニュアルを提供しているのでしょう。基を押さえ、基部分では行動のマニュアルという教科書で仕事をマスターするのです。そして、現場では「お客様をもてなす心」を第一に、基礎をベースに「その瞬間」を考えて動いていくのです。これは、自分自身で応用問題を解いていることになるのです。 分かっていてもなかなか手を着けられないのが仕事の標準化。 僕自身、最初はエンジニアとしてキャリアをスタートしたこともあり、標準化とはすなわちルーチン化であるという考え方がしみついています。 よく使う定型的な処理をサブルーチン(プログラムの部品)として独立させて、使い回しができるようにすることで、次回以降に同じような処理を持つプログラムを作る時に大いに役に立ちます。 これは、ちょうど週末にまとめて作ったブラウンソースやネギの千切りを冷凍して

    jacoby
    jacoby 2009/03/03
    標準化は重要だけど、中々進んでいないので参考にしたい。
  • なんでもメールで済ませるエンジニア:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 ■開発言語を知らない設計者 札幌で働くエンジニア Ahf氏によるコラム『地方からの戯言』。Ahf氏は「開発言語を知らない設計者」が増えていると語る。 要件定義や概要設計はともかく、詳細設計には言語知識が不可欠だ。心当たりのある上流技術者は注意。「冗談ではなく、仕事がなくなる」とAhf氏は指摘する。 「開発言語を知らない設計者」が上流にいる場合、下流技術者はどうすべきか。Ahf氏は「上流の仕事を肩代わりしてしまおう」と提言する。 ■お礼はメールだけでOK? ビートレンドのエンジニア 佐藤正明氏による『Are You Sure?』。よくいるエ

    なんでもメールで済ませるエンジニア:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 双極性障害の人は成功や名声に強い願望 米研究 国際ニュース : AFPBB News

    仏リヨン(Lyon)にある精神科病院の喫煙室内に座る患者(2006年12月17日撮影。資料写真)。(c)AFP/JEAN-PHILIPPE KSIAZEK 【3月3日 AFP】(一部訂正)双極性障害(そううつ病)の傾向がある人は、社会的成功やお金と名声を得ることに対し、そうでない人よりも強い願望をもっている――。こうした調査結果が、英国の臨床心理学の専門誌「British Journal of Clinical Psychology」で2日、発表された。 双極性障害とは、ヒトの気分や気力、能力などが、通常とは異なるしばしば劇的な変化をみせる脳の障害で、気分の高揚や思考過程が非常に速まること、多弁などの特徴がある。研究者らは、この双極性障害患者27人を含む103人を対象に調査を行った。 調査対象者は、心に最も強く抱いている人生の目標を調べるために作製されたアンケートへの記入を求められた。この

    双極性障害の人は成功や名声に強い願望 米研究 国際ニュース : AFPBB News
    jacoby
    jacoby 2009/03/03
    理想と現実の違いがわからないと苦労するよね。
  • 新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE

    ホリエモンと言えばもはや日全国で知らない者はいないほどの著名人である堀江貴文氏のことですが、その実像に関しては一方的な側面からのみ報じられることが多いというのがこれまでの実情です。報道だけを通していると「ひたすら金儲けに邁進して、みんなわかっているのに知らないことにしてウソをついている」というように扱われているのですが、必ずしもそうではない部分があったということを誰も理解していないように思えます。完全な善人や完全な悪人といったものは存在するわけがなく、人間には良い面も悪い面も同じように存在するはずだからです。 今回の取材はホリエモンの「六木で働いていた元社長のアメブロ」にて取材直前まで書かれたエントリーすべてを読み込んでからインタビューを行っています。そのため、ブログを読めばわかるような事柄についても、「GIGAZINEの読者にはブログを読んでいない者もいるはずだ」という前提に立ってお

    新聞やテレビが絶対に書かない「ホリエモン」こと「堀江貴文」の真実~ロングインタビュー前編~ - GIGAZINE
    jacoby
    jacoby 2009/03/03
    やっと読み終わった。/年功序列はネズミ講という発想はなかった。
  • 詳細設計に吸収されるプログラミング - 設計者の発言

    生産管理システムや販売管理システムといった「業務システム(基幹システム)」を開発する場合、ふつうは何らかのフレームワークを用いる。フレームワークを利用する際、オブジェクト指向等の「言語特性」を意識する必要があればあるほど、フレームワークはプリミティブである――「フレームワークはオブジェクト指向を隠蔽する」でそのように説明したが、その話題に関連して、フレームワークの「成熟度」を測るための別の観点を述べたい。そのフレームワークが「実装作業をどれだけ詳細設計作業に似せることができているか」という観点だ。 この見方は、開発スタイルの発展に関する歴史認識にもとづくものである(ってなんか大げさな言い方だ)。拙書「上流工程入門」で説明したように、「業務システム」の実装工程は以下のような「後工程の前工程への吸収合併」の過程として発展してきた。それぞれの段階でいくつかの作業が関わるが、それぞれが異なる職種と

    詳細設計に吸収されるプログラミング - 設計者の発言
  • 私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めています*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    自分がどのように情報を集めているかまとめておきます。 基的に「Googleリーダー」を利用して集めています。 そこで、Googleリーダーの自分なりの使い方と、おすすめ拡張機能やGreasemonkeyも紹介します。 Googleリーダーを使い始めた人やまだ使ったことがない人に有益な情報になったらいいなあ。 以下にまとめておきますね。 (※記事は2010年05月24日に修正および追記致しました。より新鮮な内容になったと思います。)

    jacoby
    jacoby 2009/03/03
    たぶん試さない。やっぱりグリモンは便利だな。Firefoxもう少し軽くなれば使いたいんだけどね。
  • 節約料理の献立集……食費を考えたおかず&サイドメニュー【肉・魚】 [毎日のお助けレシピ] All About

    ちかごろの物価高騰に対抗すべく、材料費(調味料類を除く)が、1人前100円ほどで作れる主菜を画像つきで掲載し、それに合った副菜と汁物の、一汁二菜で150円ほどで納まる献立表を作りました。併せて、余った材料を使い切るレシピ、翌日にまわすレシピも紹介してます。計算上は、意外と豪華な夕が150円×30日=1ヶ月4500円(米などの主代を除く)で納まるはずなのですが、どうなりますか、あとはあなたの腕と情熱で、節約生活 はじめましょうか。 ※節約料理のコツ ●節約生活のお約束 その時々の旬材を使用する。ハシリに走らない。3袋で○○円、一山○○円といった材は、まとめ買いして使いまわす。しかし無駄買いはしない。買ってしまった材は根性で使い切る。週に一度は作りたい冷蔵庫一掃料理。残った料理は味と見た目を変えて再登場させる。手作りできるものはなるべく手作りする。(例えば、挽き肉は、ブロック肉を

    節約料理の献立集……食費を考えたおかず&サイドメニュー【肉・魚】 [毎日のお助けレシピ] All About
  • 仕事の質を向上させるためのシンプルガイドライン : ライフハッカー[日本版]

    ちなみに、これはある大企業のホワイトボードに書かれていた内容だそうです。 質 vs 量 ---------- Eメールのチェックは下記の時間のみに。 ● 10:00 am ● 1:00 pm ● 4:00 pm 送信はいつでもOK。 メールチェックは3時間ごとにチェックできるように設定。 夜および週末にメールをしないこと。 緊急の場合? = 電話を使え。 ---------- 1日に最大1~3個の活動に集中すること。 毎日、team wiki上に1~3の状況を簡潔に記録をすること。 ---------- チャットは最小限に シングルタスクを最大限に ---------- 5時半までに終業すること ~いかなる言い訳も受け付けません~ このような、よくある生産性に関する指示は何度も見直し、身につける価値があります。 最近、米lifehacker編集部のジーナ・トラパーニさんは『ハーバードビジネ

    仕事の質を向上させるためのシンプルガイドライン : ライフハッカー[日本版]
    jacoby
    jacoby 2009/03/03
    メールチェックは3回は職場の雰囲気的に難しいな。/緊急なら電話してください。
  • 模様替えビフォーアフター:ガレージがキルト部屋へ大変身! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    模様替えビフォーアフター:ガレージがキルト部屋へ大変身! | ライフハッカー・ジャパン
  • 部下に「感想」を表明する時間を与えよ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 英語は暗記するだけではなく、作文や会話で使うことによって身につく。資格試験にあたっても、教科書を読みこみながら、過去問を解いていくことで実力になっていく……。 “インプット”と“アウトプット”の相乗効果は、おもに勉強法の分野でよく強調されます。入力ばかりに時間を割きがちだが、出力にも同じくらいの時間を使うべし。出力過程でこそ必要な入力要素が明確となり、アウトプットはインプットを効率化させるのだ、と。 こうした勉強法を心掛けている方は多いはずです。私もその効果はかなりあると思います。また、これは組織を活性化させたい場合にも適用できる方法だと考えています。 ただし、個人の勉強ではすぐにでも実践できるのですが、集団に対してだと何をどうしていいかがイ

    部下に「感想」を表明する時間を与えよ:日経ビジネスオンライン
  • 「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 (1/7)

    連載では、竹島愼一郎氏が提唱するインパクト抜群の「1枚企画書」をPowerPointで作る手順を全5回で紹介します。社会人になったらWordやExcelだけでなくPowerPointも使いこなせなくては、社内や取引先でのプレゼンに勝ち抜けません。しかし、ただ単に企画書をPowerPointで再現しただけでは、印象に残るプレゼンにはほど遠く、居眠りを誘う会議になってしまうことでしょう。 初回は、「1枚企画書」の持つ可能性や意義を説明するとともに、PowerPointの基とも言える操作をいくつかピックアップして説明します。 ※記事は「ビジネス極意シリーズ パワポで極める1枚企画書」から一部抜粋し、編集・再構成したものです。

    「1枚企画書」のすすめ PowerPoint大胆活用術 (1/7)
  • 西村敦子の「使える! まる得サイト」: 無印良品週間なら10%オフ! アウトレットや割引クーポンもある意外にお得な「無印良品ネットストア」

    もともとは、1980年に西友のプライベートブランドとして始まった無印良品。品質が良くデザインがシンプルなMUJIのアイテムはとても魅力的で、我が家も無印良品だらけです。 無印良品の店舗自体も好きで、無印良品で買い物するためだけに、無印良品クレジットカード「MUJI Card」も作ったぐらいです。このカードで支払いすると、レジで店員の方に「いつもありがとうございます」と言ってもらえたりしてちょっと嬉しいんですが、もちろんそれが目的でカードを作ったのではなく、普段基的に定価販売の無印良品のアイテムが、「無印良品週間」なら実店舗で全品10%オフで購入できるからです。 このMUJI Cardがあれば期間中お得に買い物できますし、入会金・年会費無料なので持ち続けることに負担はないのですが、正直あまりカードを増やしたくないという方が多いのも事実。そんなときに便利なのが、今回の「無印良品ネットストア

    jacoby
    jacoby 2009/03/03
  • プロ級のチキン・スープストックの作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    肉や野菜の旨味がつまったスープストックは、いしんぼなアナタならキッチンに欠かせないはず。より美味しく、より健康的に、より環境に優しい料理を楽しむためにプロも顔負け? な自家製スープストックの作り方を覚えちゃいましょう! 「Gluten-Free Girl」のブロガー、ショーナ・ジェームズ・アーンさんのご主人ダニエル・アーン氏(シェフ)が、鶏のスープストックをご家庭で美味しく作る方法をビデオで丁寧に手ほどきしてくれています。「手作りは市販品より、おいしく健康!」どんなシェフでもこう言うのでは? ほっとけば出来るので楽ちんだし、小分けして冷凍保存すれば色んなお料理に使えて重宝しますよ。 2通り紹介していますが、材料をローストした方がコクのある味わいに仕上がるそうなので、時間のあるかたはお試しあれ。 <材料> ●鶏がら ●A.荒切りした野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ) →なるべく同じ大きさが

    プロ級のチキン・スープストックの作り方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「いたずら書きは集中力を高める」その理由は | WIRED VISION

    前の記事 機械たちが人間を襲う未来:『ターミネーター』新作を画像で紹介 最高時速145キロ、MITのソーラーカー 次の記事 「いたずら書きは集中力を高める」その理由は 2009年3月 2日 Brandon Keim Image: the prodigal untitled13/Flickr いたずら書きが好きな人たちよ、良いニュースだ。いたずら書きは、気を散らせ、時間の無駄となる習慣だと同僚たちは考えているかもしれないが、こうした習慣が実際には、集中力を促進することで周りから一歩先んじるのに役立つ可能性があるのだ。 録音されたメッセージに登場する名前を憶えているようにと指示された実験では、耳を傾けながらいたずら書きをしていた人たちは、そうでなかった人たちよりも記憶が優れていた。これは、いたずら書きがわずかに注意力を逸らせるにしても、実際のところは、退屈なメインの仕事を行なっている間の集中力

    jacoby
    jacoby 2009/03/03
    テストの回答欄にいたずらがきして「いい加減にしろ」と怒られたことがある。/いたずらがきしてもテストの点は上がらない。
  • 『ライブハックス!』文庫化記念『リスト化仕事術』文庫版プレゼント! | シゴタノ!

    ということで、『リスト化仕事術』著者の堀内浩二さんと共同でお互いの文庫版をプレゼントするキャンペーンを実施中です。 » *ListFreak – 『リスト化仕事術』文庫化記念 『ライブハックス!』文庫プレゼント もともとは、版元のゴマブックスさんのもとで昨年2008年4月に単行同時発売の予定だったのですが、諸事情により叶わず(僕の遅筆が最大の原因…)。 来であれば「兄弟」としてお目見えしていたところ、1年遅れましたが、このたびの文庫化によって揃い踏みとなりました。 念願の同時発売を記念して、シゴタノ!からは『リスト化仕事術』を5冊、プレゼントいたします。 ご希望の方は、以下よりご応募ください! » 追記@2009/03/03 09:55 ・3月5日(木)23:59:59をもって締め切ります。当選者には送付先をお伺いするメールをさしあげます。 なお、『ライブハックス!』をご希望の方は、

  • もはや入門書というよりバイブル - 書評 - 初めてのPython 第3版 : 404 Blog Not Found

    2009年03月01日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages もはや入門書というよりバイブル - 書評 - 初めてのPython 第3版 オライリー矢野様より献御礼。 初めてのPython 第3版 Mark Lutz / 夏目大訳 [原著:Learning Python (3rd Ed.)] 私のような Occasional Pythonistas には、これまで書かれた最良の Python 。 だけど、初心者向けのとしては、どうなのだろう。 書「初めてのPython 第三版」は、タイトルどおり、プログラミング言語Pythonの初心者向けのであり、そしてオライリーという出版社がだしているだけあって、その決定版であることを運命づけられた一冊。 Book:初めてのPython 第3版より はじめに I部 Pythonの基礎知識 1章 Pytho

    もはや入門書というよりバイブル - 書評 - 初めてのPython 第3版 : 404 Blog Not Found
  • 覚えることの大切さ - やねうらおブログ(移転しました)

    私の著書のひなた先生(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081114 )の売上がパソコン関連書籍のなかで6位だった。 『このコンピュータ書がすごい!2009年版』(→ http://d.hatena.ne.jp/onering/20090110/1231582043 )なんかでも取り上げていただいたので、その影響かも知れない。 いま考えてみるに、「ひなた先生」で失敗だったと思うのは、読みやすくしすぎたということだ。会話形式だから、さくさく読める。すぐに読み終わる。なんとなくわかったつもりになる。そんな読み方をしても何も得るものがないのに、と思う。 このの最初のほうで、「二分法でデバッグ」というのが出てくる。簡単に言えば、バグのありそうな箇所を、半分にぶった切って再現するか調べていけば、logオーダーでバグの箇所に到達できるというデバッグの原理だ。思うに

    覚えることの大切さ - やねうらおブログ(移転しました)