タグ

関連タグで絞り込む (131)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するjacobyのブックマーク (415)

  • アポロ11号のソースコード - Radium Software

    Google Code Blog - Apollo 11 mission's 40th Anniversary: One large step for open source code... アポロ11号の月面着陸から40周年ということで,最近やたらとアポロ計画関連の話題を見かける。そんな中,アポロ計画にちなんだ話題として Google Code Blog に投稿されたのが上のエントリー。 Google Code 上で公開されている Virtual AGC and AGS プロジェクトの中に, NASA のハードコピーから転記された物の AGC (アポロ誘導コンピュータ)のソースコードがありますよ……とのこと。 このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝

    アポロ11号のソースコード - Radium Software
    jacoby
    jacoby 2009/07/28
    //XXXどころか//TODO//FIXMEがリリース済みのソ-スでみたことある。暫定コードがそのままになるのはよくあること。
  • MSDN ホームページ

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    MSDN ホームページ
  • Googleリーダーの「共有アイテム」を活用すれば、とっても簡単に情報共有できる*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    Googleリーダー」は、いわゆるRSSリーダーで色んなサイトの更新情報をチェックできます。 (おすすめな使い方は私はGoogleリーダーを使ってこんな風に情報を集めていますをご覧下さい) Googleリーダーは普段自分専用で使っている方がほとんどだと思います。 友達Googleリーダーを使っていて、 そいつにこの記事をおすすめしたい!是非見てもらいたいなどと思ったことはないでしょうか。 Googleリーダーには「共有アイテム」という機能があり、これを使うと友達と情報共有が簡単に行えます。 Twitterのようなユーザの「フォロー」もでき、自分の好みのユーザを登録することができます。 以下に、共有アイテムの使い方を載せておきます。 「Googleリーダー」を開き、左メニューをみてみましょう。 このような表示がでていたら、「共有を開始」します。 (※これを有効にすることにより、ユーザのフ

  • プログラムを「変更」しやすくする“インターフェイス”

    プログラムを「変更」しやすくする“インターフェイス”:【改訂版】Eclipseではじめるプログラミング(9)(1/3 ページ) これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります プログラムの再利用を簡単にする「インターフェイス」 オブジェクト指向プログラミング言語では、「プログラムの再利用が簡単にできる」といわれます。それには、Javaのinterface(インターフェイス、境界面)を理解すると、なぜ、このようにいわれるのかが分かります。 今回は「インターフェイス」というオブジェクト指向言語Javaにとって非常に重要な概念について解説します。インターフェイスをうまく使用することに

    プログラムを「変更」しやすくする“インターフェイス”
  • 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第4回:既存のコードに極力手を加えずにテストで保護する

    既存のコードをテストで保護する 前回の記事では「スプラウトクラス」(Sprout Class)という手法を紹介しました。これは、レガシーコードに機能を追加する際に、既存のコードにはほとんど手を加えず、新機能を実現するために新しいクラスを作るという手法でした。この手法の基にあるのは、既存のコードにテストを書くことはあきらめるとしても、せめて新しく書いたコードだけはテストで保護しよう、という考え方です。 こうした手法は時間が少ない状況で新しい機能を追加する際に有効です。しかしこれを使い続ける限り、いつまで経っても既存のコードは改善しません。 そこで、既存のコードをテストで保護する手法が必要になります。『レガシーコード改善ガイド』では、こうした手法が数多く紹介されています。今回の記事では、その中のもっとも基的な手法の1つを紹介しましょう。 テストが困難な既存コードの例 ここでは、あるスーパー

    「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第4回:既存のコードに極力手を加えずにテストで保護する
  • プロ・アマ・プログラミング言語を問わずに今までの4倍のスピードで学習する方法 - Craftworks Tech Blog - Branch

    私が実践して、とても効果が上がった学習方法を紹介します。 どんなプログラミング言語でも関係なく通用するやり方だと思います。 この学習方法に切り替えてからの 1 年の学習量は、それ以前の 4 年分に匹敵すると感じています。 以下にその方法を紹介します。 ソーシャルブックマークのホッテントリのフィードを購読する 特に気になったサイトの人気エントリにざっと目を通す 特に気になったブログを個別に購読する 流行のライブラリ、フレームワーク、アプリケーションのソースコードを読む カンファレンスなどのスライドに目を通す 特に気になった人のブックマークをお気に入り登録する 得た情報を元に実際にコードを書いてみる 評判の書籍を読む ソーシャルブックマークのホッテントリのフィードを購読する ホッテントリとは人気の記事のことを言います。沢山ブックマークされ、それだけ注目度が高いということです。 特定分野の人気記

    プロ・アマ・プログラミング言語を問わずに今までの4倍のスピードで学習する方法 - Craftworks Tech Blog - Branch
    jacoby
    jacoby 2009/07/17
    どっちかっというとコード書いたときに突っ込みもらえるコミュニティに所属することが重要
  • Shibu's Diary: 「ソースコードをきれいに書く唯一の方法」は4つある

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 taken by Manuel_Marin なんとなく書いたら、アクセス数が10000件超えたソースコードをきれいに書くための方法の記事。r-westさんの「きれいなソースコードを書くために必要な、たったひとつの単純な事」と、uwiさんの「誰がためのきれいさ?」と、フォローのトラックバックまで頂きました。僕のも含めてそれぞれスタンスが違いますが、どれが正しいとか、どれが一番いいかというのはないと思っています。人によってどっちがいいかは別れるはずです。人によっていちばん苦労がなくて、モチベーションがあがる方法がそれぞれの人にとっての正解である、というのが僕の考えです。 モチベーションマネージメントというのがよく言われるけど、「モチベーションを上げろ」と言われて上がる人なんていませ

  • プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい

    id:t-wada と話してた時に出てきた「プログラマの麻疹」 プログラマはみんなどうせかかるんだから早めにかかっておいた方が良い そしてかかっておくと治った後にはさらに良いコードが書けるようになるので 恐れずにかかりましょう 名前 症状 僕の状態 OO 厨 多分、現在一番キャリアが多い。一時期 AOP 厨になってしまった人も含むことがある。Smalltalk を神格化し始める かかり中 function 厨 最近増えてきた。マルチコア時代に最適というわかりやすい感染源ができたことも要因の一つ。LISP が世界を作っていると信じる 挫折中 三項演算子厨 どんどんネストした三項演算子を書いてしまう。気がつくと自分でもよくわからなくなってることもある 治療済み テスト厨 テストのためだけにコードを書いてしまう。プロダクトコードのきれいさよりもテストのしやすさを求めてしまう 治療中 lambda

    プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい
  • 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第2回:コードを理解するため、仕様化テストで文書化する

    増え続けるレガシーコード この記事を読んでいる皆さんの多くは、これまでたくさんのシステム開発に関わってきたことでしょう。仕様変更と闘い、納期に追われ、やっとのことで稼働したシステムも数多いはずです。厳しい状況になればなるほど、実際にコードを動かすことが最優先になり、「コードを保護する」ための単体テストの整備は後回しになってしまいがちです。 ところが、システム開発はシステムが完成して無事に稼働した時点で終わりではありません。ユーザーが実際に使い始めると、保守開発としてさまざまな仕様変更や機能追加が発生するのが常です。それらに対応するためには、厳しいスケジュールの中で、やっつけ仕事で間に合わせたコードに対して改修や機能追加をする必要があります。では、このような仕事にどうやって取り組めば良いのでしょうか? さて、前回の記事では、『レガシーコード改善ガイド』におけるレガシーコードの定義を紹介しまし

    「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第2回:コードを理解するため、仕様化テストで文書化する
  • 構造化プログラミングを知らない子供たち - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

    それは私のことですがな*1。 サイエンス社から『構造化プログラミング』の日語訳が出版されたのが1975年で*2、それから30年以上経つ訳だけど、計算機科学とかソフトウェア工学とかそういった類の正規の教育を受けていないプログラマの中で構造化プログラミングについてそれなりにキッチリと勉強した人ってどれ位いるのだろうか? 年代や分野にもよるだろうけど、少なくとも比較的若手(20〜30代半ば?)の職業プログラマでは結構少数ではないか、と思う*3。 というのも最近は、 オブジェクト指向(例えばC++的なクラス指向なオブジェクト指向プログラミング)で開発するのが基。 だから最初からオブジェクト指向プログラミングを勉強しる。 「オブジェクト指向プログラミング > 構造化プログラミング」だから、オブジェクト指向の勉強だけでおk。 てか構造化プログラミングなんて常識だろ? 的なノリが主流らしく、わざわざ

    構造化プログラミングを知らない子供たち - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
  • 長文日記

  • テストを書くときはコストベネフィットを考えろ - ひがやすを blog

    InfoQにKent Beckの最新の提案がでてますね。Kent Beck氏、ごく短期のプロジェクトではテストを省略することを提案 でも、これは、Kent Beckが「ごく短期のプロジェクトではテストを省略しても良い」といってるわけではないと思うんですよ。キャッチーなタイトルをたまたまつけられてしまっただけで。 重要なポイントはここだと思います。 Maxを開発しているとき、テストを書くか否かという質問は、要するに、そのテストが単位時間当たりにより多くの有効な実験をするのに役立つかどうかでした。もし役に立つのであれば、私はテストを書きます。そうでなければ、不要だと判断します。私はMaxの収入を軌道に乗せるためのチャンスを最大化しようとしているのです。 つまり、「テストがかけた時間の割りに役に立つと思ったら書くし、そうでなければ書かない」ということだと思います。別に短期のプロジェクトでも、コス

    テストを書くときはコストベネフィットを考えろ - ひがやすを blog
  • プログラマのためのテキストエディタ18選 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Sean P Aune氏がSitePointにおいて18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeのタイトルのもと、18のテキストエディタを紹介している。クロスプラットフォームで動作する無償のプログラムにフォーカスしているが、WindowsMac OS X専用のもの、無償版が提供されている有償プロダクト、Webアプリケーションも取り上げられている。18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeで紹介されているエディタは次のとおり。 クロスプラットフォームエディタ Amaya (WYSIWYG Webエディタとブラウザの双方の機能を備えたツール。メジャーブラウザがサポート

  • C言語を使いこなす猿:Geekなぺーじ

    「C monkey」というジョークがあるようです。 名前はシーモンキー(Sea Monkeys、アルテミア/ブラインシュリンプ)にかけてるんですかね? 「猿」と記述していますが、何か色々なものを示唆していて苦笑いするしかありませんでした。 「C monkey」は色々な所で紹介されており、オリジナルがどれかはわかりませんでした。 様々な場所で紹介されているのを見るには「C monkey」というキーワードで検索してみて下さい。 以下、翻訳です。 誤訳などが含まれている可能性もあるのでご注意下さい。 和訳 観光客がペットショップで売られている動物を見ていた。 そこへ別の客が来て「C言語猿を下さい」と店主に言った。 店主はうなずき、檻から猿を取り出した。 猿に首輪とリードを取り付けて客に渡しながら「5千ドルになります」と言った。 客は代金を支払い、猿を連れて帰って行った。 びっくりした観光客は店主

    jacoby
    jacoby 2009/06/21
    コン猿
  • ブラウザで位置情報を取得してみよう

    PCのブラウザを利用して位置情報を取得してみよう。IPアドレスWi-Fiの電波強度を利用した方法やGoogle MapsやJSONPの外部サービスとの連携方法も説明する 今回は、PCのブラウザを利用して位置情報を取得するための具体的な実装方法について、ソースコードを中心に説明していきます。前半ではIPアドレスを利用した方法について、後半ではWi-Fiの電波強度を利用した方法についてそれぞれ解説します。また、Google MapsやJSONP(JSON with padding)を利用した、外部サービスとの連携についても触れます。なお、少しずつソースコードを追加する形で説明していきますので、先頭から順に読み進めてください。 IPアドレスを利用した位置情報の取得 前回「位置情報を取得する仕組み」で触れたように、利用者のPCに割り当てられたIPアドレスから現在位置を推定できます。この方法の特徴

    ブラウザで位置情報を取得してみよう
  • 俺コーディング規則 - Cube Lilac

    最近,他人が自分のコードを読んだり修正したりする機会が増えてきたので,意思疎通のために自分のコーディング規則をメモしておきます.CLX C++ Libraries も(たまにブレてますが)ここに挙げる規則に従って書いているので,コードを読む際の参考にでも. 尚,以下は基的に自分が守っているだけで,他人は(単一プロジェクト内のコード間で整合性が取れる範囲で)自分の信念に基づいてコーディングしていけば良いんじゃないかな,と思っています. 名前空間 グローバル名前空間には,クラス/関数を(極力)定義しないようにします.通常は,プロジェクト毎に適当な名前空間を考えて,その名前空間内に各種クラス/関数を定義します.ただし,ユーザに使用されることを意図していないクラス/関数に関しては,使用する名前空間の中でさらに detail 名前空間を定義して,その中で定義します. クラス設計 クラスは, x.i

    俺コーディング規則 - Cube Lilac
    jacoby
    jacoby 2009/06/21
    私は一部違う。インデントは4文字のスペースでタブ禁止。コンストラクタ内で例外発生のはよろしくないので代入意外はinit()ってメソッドでやります。
  • SEの仕事は「人とコンピュータをつなぐこと」

    SEの仕事は「人とコンピュータをつなぐこと」:プログラミングだけじゃない、SEのお仕事(1/2 ページ) 「SE(システムエンジニア)って、プログラミングをする人でしょ?」と思っていたら大間違い。予想以上にいろいろな仕事をしているのだ。SEとはどんな仕事なのかを学生記者が探る。 IT業界を目指す学生の中には、「SEって、要するにどんな仕事なの?」と思っている人が多いのではないだろうか。彼らの仕事は学生の目からはイメージしづらい仕事であろう。 SEとは、実際にどのような仕事であり、どのようなスキルが必要なのかを探るため、それらを体系的に教えている教育ベンダ、富士通ラーニングメディアの済木安行氏に話を伺った。済木氏は現在、同社の執行役員を務めているが、実は20年以上SEとして働いていた「SEのプロ」である。 SEはプログラミングをやらなくなる? 「SEとはそもそもどんな仕事なのか?」という質問

    SEの仕事は「人とコンピュータをつなぐこと」
  • プログラマを激怒させる一言:アルファルファモザイク

    元請けからのメール: Title:【至急】バグがhogehoge 実際:オペミスだったり、仕様通りだったり、勘違いだったり

  • プログラマをやって思うこと

    これまでは“コンサルタント”としての音を語ってきた連載ですが、実は筆者は筋金入りの“プログラマ”。第7回はプログラマ視点でのセキュリティを語ります(編集部) 私、現役プログラマです 私は学生のころからコーディングを行っていて、アルバイトで売上管理プログラムなどを作っていました。当時は容易に入手できる開発環境などもロクになくて、選択肢はBASICか機械語くらいでした。 その後もいろいろな言語でプログラムを書いてきました。タイヤの設計に使う3次元CADのマクロ、NeXT(これ自腹でローン組んで買いました)のアプリケーション、MacintoshでのThinkCなんかも経験しつつ、Windows 3.1とUNIX間のTCP/IP通信プログラムなど、いまから思えばプログラムは趣味の1つなのかもしれません。2008年には、Second LifeのLinden Scriptで書いた動くペットなんかも

    プログラマをやって思うこと
    jacoby
    jacoby 2009/06/14
    今時のプログラマでメモリの正しい使い方を識してる人は少ないよね。もっと腰すえてやらないと。
  • それでも僕はソースが短い方がいい

    ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを blog - 客観的に見て、ぼくはガツンと言ってやったと思う。LLな方々を前に、「いまどきのフレームワークは進化しているから、言語による差なんて余りない。仮に、Javaのほうが二倍コードを書く必要があったとしても、開発の中でコードを書いている時間より考えている時間のほうが圧倒的に長いんだから、その辺は誤差でしょう。」と「がつん」と言ってやった。それが彼らに届いたかどうかは、ぼくには分からない。しかしぼくがガツンと言ってやったことだけは確かだ。 GAEって使えるサーバリソース群って全部自分のコントロール配下になくて、Googleが予め定めた枠の中でしか行動できないから、「何の言語で開発するのか?」って迷う材料が局所的になるよね。好みの問題にしかならない。 Googleが提供するAPI(みたいなもんだよな)叩ければ、それで色々なリソ

    それでも僕はソースが短い方がいい
    jacoby
    jacoby 2009/06/14
    Rubyは処理の複雑さを言語が引き受けて簡潔にかけるように設計されているというMatzさんの講演を思い出した。