タグ

関連タグで絞り込む (131)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するjacobyのブックマーク (415)

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:調査・研究報告書:情報セキュリティ技術動向調査(2008 年下期) 5 テンポラリファイルの扱い

    2008年下期には、Perl の File::Path モジュールの rmtree 関数に関する CVE が 3件発表された。 (CVE-2008-2827, CVE-2008-5302, CVE-2008-5303)また、symlink attack に関する CVE は 100件以上出ている。 テンポラリファイルの扱いに関する問題は古くからあるが、いまだに多くの問題が発生する。そこで稿ではテンポラリファイルの扱いかたについて解説する。また、安全な削除に利用できる新しいシステムコールが提案されているので、それについても触れる。 テンポラリファイルはプログラムが一時的に利用するファイルである。 Unix においては /tmp や /var/tmp というディレクトリが提供されており、すべてのユーザがそのディレクトリ下にテンポラリファイルを生成・削除するのが慣習である。稿では、これらのデ

  • セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」

    家庭用ゲーム機の劇的な進化がゲーム開発をより困難にしている? 1983年に任天堂の「ファミリーコンピュータ」が登場し、社会現象を巻き起こしてから約26年。家庭用ゲーム機は飛躍的に進化を遂げ、現在の最新機であるソニーの「プレイステーション 3」(以下、PS3)、マイクロソフトの「Xbox 360」などでは、CGを駆使してまるで実写のようなリアルな映像が楽しめるゲームタイトルが次々と生み出されている。 こうした家庭用ゲーム機の進化に伴い、ゲームソフトの開発を手掛けるメーカーにとっては「より高品質なゲームタイトルを、より短納期に開発する」ことが求められるようになった。そのため、その開発プロジェクトも従来とは比べものにならないくらい規模が大きくなった。これが「開発工数とプログラムコード行数の増大によるバグの大量発生」など、さまざまな問題を引き起こしており、ゲーム業界全体の重大な課題となっている。

    セガが取り組んだ「ゲーム開発のプロセス改善策」
    jacoby
    jacoby 2009/10/15
    アジャイルみたいなことはやはり有効なんだろうか
  • 「1000のアルゴリズムを持つ男」vs.「やわらか頭脳」

    「1000のアルゴリズムを持つ男」vs.「やわらか頭脳」:最強最速アルゴリズマー養成講座(1/3 ページ) 典型的なアルゴリズムをたくさん知っている人間が最強か――? いいえ、典型的なアルゴリズムを知らなくても、違ったアプローチで答えに迫る方法はいくらでも存在します。短い実行時間で正確な答えを導き出せるかを考える習慣をつけましょう。 アルゴリズマー養成講座と銘打ってスタートした連載。もしかすると読者の方の興味は、はやりのアルゴリズムや汎用的なアルゴリズムを知ることにあるのかもしれません。しかし、今回は、いわゆる「典型的なアルゴリズム」を用いずに進めていきたいと思います。 なぜ典型的なアルゴリズムを用いないのか。それは、典型的なアルゴリズムばかりを先に覚え、それだけでTopCoderなどを戦っていこうとした場合、それに少しでもそぐわない問題が出た場合に、まったく太刀打ちできなくなってしまう

    「1000のアルゴリズムを持つ男」vs.「やわらか頭脳」
  • 転職活動をする暇があったらブログを書け - @IT自分戦略研究所

    ■できるITエンジニアには、転職活動はいらない 確かに東京ハローワーク「【東京】職種別有効求人・求職状況(一般常用)」を見ると、2009年7月現在の「IT技術関連」の求人倍率は0.85倍、1を切っています。これだけ見ると「ITエンジニア転職市場」は「崩壊」しているようにも見えます。 それなのに、わたしのところにはひっきりなしに「弾さん、いい人紹介してよ」という悲鳴が聞こえてくるのです。この差は一体どこにあるのでしょう。実は、「弾さん、いい人紹介してよ」にすでに答えはあります。当にITエンジニアを必要としているところは、ハローワークなんて使わないのです。 彼らは、まずは自分で探します。わたしがオン・ザ・エッヂでCTOだった時代ですらそうでした。ましていまやブログやTwitterで、できる人は自ら声を上げています。ちょっとググれば「この人欲しい」はいくらでも見つかるのです。それでも駄目なら

  • 第12章 プログラミング

    Debian システム上でプログラミングを学ぶ人がパッケージ化されたソースコードを読み込めるようになるための指針を示します。以下はプログラムに関する特記すべきパッケージと対応する文書パッケージです。 オンラインリファレンスは manpages と manpages-dev パッケージをインストールした後で "man name" とタイプすると利用可能です。GNU ツールのオンラインリファレンスは該当する文書パッケージをインストールした後で "info program_name" とタイプすると使えます。一部の GFDL 文書は DFSG に準拠していないと考えられているので main アーカイブに加えて contrib や non-free アーカイブを含める必要があるかもしれません。 バージョン コントロール システム ツールの使用を考えましょう。「Git」を参照下さい。

  • すべてのプログラマが知っておくべき97のこと

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    すべてのプログラマが知っておくべき97のこと
    jacoby
    jacoby 2009/09/24
    97は多すぎる。三行で(ry
  • 軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
  • 幸せなエンジニアになるための仕事術/まつもとゆきひろ&平鍋健児 - tmtms のメモ

    幸せ 平鍋: 1. 技術的な困難を達成。 2. お客様に感謝された。 最初は1だったけど最近は2。 まつもと: 理不尽な目に合わないこと。 思うようにツールが動かない→自分でつくる。 OSSは自分で手を入れられる。 平鍋: 自分一人の幸せじゃない。 プロジェクトが終わっても続く人間関係。 人のつながり。信頼。 まつもと: 通勤が3時間。理不尽→地方。 納得行かない変更が顧客から言われたくない 平鍋: エンジニアで不幸せな人へ。仕事は選べる。極端なこと言えば辞めればいい。 ワークライフ・バランス実現の戦略(例:地方に住むこと) 平鍋: 1995.子供を育てられるかを考えたときに自分の中での都会の価値がさがってきた。 田舎に帰ってから、世界のことを考えた。JUDE,アジャイルをやり始めた。 まつもと: 鳥取→つくば→島根 1997. OSSビジネスを始めようと声をかけてもらって島根へ。 理不尽

    幸せなエンジニアになるための仕事術/まつもとゆきひろ&平鍋健児 - tmtms のメモ
  • 「いいから黙ってコメント書け」という話 - miauのブログ

    めずらしく釣りっぽいタイトルだけど、ちゃんと主張しておきたいので。 きっかけはこちらの記事。 極論すると、コメントが無いと読めないコードはダメ - かおるんダイアリー ここから色々リンクを辿ってみたけど、ほとんどの人が コメントを書かなくてもいいよう、十分明確なコードを書く 関数やメソッド名として切り出せば、その名称で示すことができるからコメントは要らない 処理からでは読み取れない情報(意図)や、複雑な処理のみ例外的にコメントを書く あたりに結論づけているのにちょっと危機感を覚えました。もちろん「コメントを書かなくても読み取れるようなコードを書く」というのはコーディングする上で大切なことだけど、じゃあ実際にコメントを書かなくてもいいのか、というと別問題でしょう。 私のスタンスは表題のとおり「いいから黙ってコメント書け」というもの。結論としては、 コードコメントに書くべきは「意図」 - プロ

    「いいから黙ってコメント書け」という話 - miauのブログ
  • 困ったときはIT版カンペの宝庫「TechPosters」 | ライフハッカー・ジャパン

    MacLinux、PhotoShop、Exel、iPhone、各ブラウザ、CSSHTMLなどなどAccessからXMLまで、物凄く細かくカテゴライズされているので、探しやすいはず。詳細の確認、ダウンロードはリンククリックでOK。チートシートっていうのはいわゆる「カンニングペーパー(あんちょこ)」という意味ですが、それから転じて来覚えるべきことをまとめたものを呼ぶようになったそうです。 チートシートは一枚、デスクトップリファレンス的に見やすいところに張っとくと便利ですよね。 チートシート集はゴロゴロゴロゴロと最近はどれを使うか悩んでしまうほどありますが、お気に入りのチートシートまとめサイトがあれば、みんなでぜひ共有しましょう。米のコメント欄でTheFuさんが紹介している[www.cheat-sheets.org]もチェックしてみてくださいね。 TechPosters [via Make

    困ったときはIT版カンペの宝庫「TechPosters」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 入社3〜10年目くらいのエンジニアが読むといい本 - wyukawa's diary

    これまでいろいろとIT関連を読んできたのですが、そろそろ題記の観点でまとめというか整理したいと思います。 エンジニアがタイトル買い、著者買いすべき - Fight the Futureとかぶっているものもありますが、まあ参考になれば。 僕もそうなのですが学生時代にプログラミングをあまりやったことがなくても入社3〜10年目くらいになれば役職はともかく役割としてはサブリーダ、リーダ、PMになっていることがおおいものです。 そういった人たちが読むといいんじゃないかとおもわれるを挙げてみます。特定の言語に関するものやネットワーク、DBといったインフラ関連は除いています。 エッセイ、読み物系 Joel on Software 作者: Joel Spolsky,青木靖出版社/メーカー: オーム社発売日: 2005/12/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 371回この商品を含むブロ

    入社3〜10年目くらいのエンジニアが読むといい本 - wyukawa's diary
  • Javaを使うなら理解しておきたいアルゴリズム - 抽出・ソート・結合・集計 (リスト&マップ編) - 何かしらの言語による記述を解析する日記

  • ソースコードの心脳問題 - プログラマーの脳みそ

    先のコードコメントに書くべきは「意図」 - プログラマーの脳みその関連でソースコードの心脳問題という話をしよう。 心脳問題というのは脳という分子機械が、いかにして心を持つのかという哲学のような脳科学のようなテーマの話題。*1紀元前にプラトンのイデア論にて意識とは何かという基礎命題は与えられていたわけだけども、古代には哲学の範疇に収まっていた。 ところが現代のコンピュータサイエンスでは、脳みそのシュミレーションがかなりの規模でできるようになってきていて、工学的に脳を作れる時代が近く迫ってきている。2007年の記事になるが 今回、現在世界最速の性能を持つ「BlueGene L」スーパー・コンピューター上に、マウスの脳の半分にあたる800万のニューロンの働きを再現させる事に成功したそうです。 使われたのは、それぞれが256MBのメモリを使用する、4096台のプロセッサを持つ「BlueGene L

    ソースコードの心脳問題 - プログラマーの脳みそ
  • python 画像 取得 ダウンロード - peroon's diary

    画像のURLが分かっているとき、 そこから画像を取得してローカルに保存するpythonコード。 基的すぎるのか、なかなか見つからなかった。 #!/usr/bin/python #coding:utf-8 import sys, urllib import os.path def download(url): img = urllib.urlopen(url) localfile = open( os.path.basename(url), 'wb') localfile.write(img.read()) img.close() localfile.close() url = "http://なんちゃら.jpg" download(url)

    python 画像 取得 ダウンロード - peroon's diary
  • 驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知能

    ゲームゲームをクリアする時代に? 「New スーパーマリオブラザーズ Wii」で、初心者向けに新しく搭載されるという噂の「スキップ機能」は、もしかしたらこんな感じなのかもしれません。 土管や砲台、敵キャラクターなど多くの障害物が設置されたコース上を、驚くべきスムーズさで、マリオがひたすら右へ右へと進んでいくこちらの動画。迫りくる敵の間を難なくすり抜けたり、パックンフラワーの間をギリギリでくぐり抜けていったりと、確かに上手いプレイであることは分かるのですが、何かがちょっと違うことに気付いたでしょうか。 実はこれ、すべてAI制御による自動プレイ。マリオの前方に表示されている赤い放物線は、この先進むルートの候補を表したもので、どうやらこの中から安全で、なおかつ最短でゴールにたどり着けるルートを自動で選択するようプログラムされているようです。途中、何度かはヒヤリとさせられる場面もあるのですが、き

    驚くべきテクニックで「スーパーマリオ」をクリアしていく人工知能
    jacoby
    jacoby 2009/08/19
    すげー。でも?0:43で谷に落ちてないか?って思ったらYoutubeの投稿者欄に解説あった。壁をスライドしてる間に2回ジャンプして脱出しただと?Infinite Marioは通常版にはないWalljump サポート
  • [ソフト開発] わかりやすいプログラムの書き方 - よくわかりません

    ※このエントリは、Arata Kojima/NPO法人しゃらく さんが公開しているわかりやすい技術文章の書き方の改変です。 このページは、プログラムやコードなどを書く方々のために、分かりやすいプログラムを書くためにはどうすればよいのかについて説明しています。 1. 自分が伝えたいこと・訴えたいことを誤解しないように相手に読んでもらうにはどうするべきか。 2. プログラムを書くにあたって知っておくべきルールは何か。 3. プログラムを書く前にどのような手順を踏めば、分かりやすいプログラムを作れるか。 などについて参考にしていただければ幸いです。 プログラムを書く前に プログラムを書く前に次のことをしっかりとイメージしておく。 何を書くのか。 書こうとしている物は正確に何であるのか。 仮定して良い、必ず成り立つ前提(状況/状態)は何か。 成り立つ事が単に多いだけ/今はたまたま成り立っている、と

    [ソフト開発] わかりやすいプログラムの書き方 - よくわかりません
    jacoby
    jacoby 2009/08/18
    文章力とプログラミング力は相関関係強いと思う。
  • PDF版:『Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger』

    2005年4月に発売してからすでに4年が経過し、絶版となっているため入手が困難になっている書のPDF版を公開します。 第8章の8.2節「アノテーション処理ツール(apt)」の内容は古いため役立ちませんが、それ以外は、今でも十二分に役立つ内容だと思います。リリース1.5以降の新たな言語仕様で開発している人は、一度目を通してもらえれば、Java言語に対する理解が深まるかと思います。 8.2節を書き直し、他の部分に加筆・修正した版を作成して公開したいと思っていますが、あまり、期待しないでください。

    PDF版:『Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger』
  • とある新入りプログラマーの一幕

    上司「よーし、勉強会はじめるぞー」 上司「今日はこの問題を解いてみて」 部下「了解いたしましたでございます( ・`ω・´)」 問題) f1()とf2()の2つの関数について、プログラムを作成しそれぞれの処理時間を求めよ。 ただし、時間計測にはTimer()を使用すること。(補足:Timer()の精度は10ms) ----5分後 部下「できました!(*゚∀゚)=3ムッハー 」 上司「お。早いなw」 解答) main() { int d1,d2; d1 = Timer(); f1() ; d1 = Timer() - d1; d2 = Timer(); f2() ; d2 = Timer() - d2; printf("f1(): %d ms\n",d1); printf("f2(): %d ms\n",d2); } 出力 f1(): 0 ms f2(): 0 ms 結論 f1,f2ともに処理

    とある新入りプログラマーの一幕
  • Engadget | Technology News & Reviews

    California's age verification bill for app stores and operating systems takes another step forwardThe Digital Age Assurance Act will now go to Governor Gavin Newsom. Roblox hit with wrongful death lawsuit following a teen player's suicideAccording to The New York Times, a mother has taken legal action against Roblox and Discord for their alleged involvement in her son's death.

    Engadget | Technology News & Reviews
    jacoby
    jacoby 2009/08/10
    最近またARやVRが熱い気がする。iPhoneブームでおもうけどUIは大切だね。
  • 開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 SEはさまざまな文書を作成する必要があります。その中でも、提案書や要件定義書の作成に悩むSEは多いようです。なぜなら、これらは「顧客に読んでもらわなければならない文書」だからです。 連載では、「誰にでも分かる」提案書や要件定義書を作成するための文章術を解説します。ただし、分かりやすい文書を作成するには、文章術だけでは十分ではありません。必要な情報を顧客から引き出すためのコミュニケーション、文書全体の構成も重要です。 第1回では、SEが作成する文書はどのようなものかを概観します。第2回では、情報を引き出すための顧客とのコミュニケーションのポイントを説明します。第3、4回

    開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所