タグ

関連タグで絞り込む (131)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するjacobyのブックマーク (415)

  • 「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために

    最近こんなやりとりがあった。 「Cって標準のコンテナ(双方向リストや可変長配列など)がなくて不便。 Cのプロジェクトってコンテナ自体ないこともあるし、コンテナがないとプログラムって書きにくいよね。 その点C++はSTLが(ry」 ... 「コンテナ? STL“も”いいけど、自分で書きたい」 正直、自分は「え? 何を言っているんだ?」と思った。 STL“も”いいけど、“自分で書きたい”だって? その人はプログラマとしては十年選手だが、C++に関して、特にテンプレートに関しては稚児に等しいレベル。 で、どうして「自分で書きたい」ということになるんだろう? それを使わされる人の苦労はどうなる? それともプロジェクトに同一の事をするための複数のコンテナが存在するのか? 俺俺コンテナを書きたい理由はなんだ? 要するにここにおいて「自分で書きたい」はSTLがよく解らないので、 機能や動きを隅々まで把握

    「俺のソースだから」というプログラマは死んだらいいのに - 神様なんて信じない僕らのために
  • 3日でニコ動を作ったネ申「戀塚氏」に取材してみた (1/5)

    ドワンゴといえば、ケータイ電話向けの着信メロディー「いろメロミックス」や動画共有サービス「ニコニコ動画」といったサービスを生み出してきた企業だ。 この10月、そのドワンゴを題材にした新書「ニコニコ動画が未来を作るドワンゴ物語」が弊社から発売された(関連記事、Amazon.co.jpで見る)。フリージャーナリストの佐々木俊尚氏が延べ30人を取材し、ドワンゴの全貌を明かしたものだ。この中でもキーマンの1人として登場するのが戀塚昭彦(こいづかあきひこ)氏。 戀塚氏は「ニコ動を3日で作ったプログラマー」としてネットで知られており、現在もニコニコ関連の開発に携わっている。90年代にはゲームクリエイター集団「Bio_100%」のメンバーとして活躍。2001年に起きた「2ch閉鎖騒動」では、過負荷対策を行なって閉鎖をい止めたUNIX板住民のひとりでもあった。 そんな戀塚氏はどういった経緯でドワンゴに入

    3日でニコ動を作ったネ申「戀塚氏」に取材してみた (1/5)
  • CGI Error

    The error was detected while processing this request. Be sure of followings: The CGI script does exist. The permission of CGI script is 755. The Perl path in CGI script is #!/usr/local/bin/perl. CGIスクリプトの呼び出し中にエラーが発生しました。 下記の点をご確認ください。 ・CGIスクリプトが存在すること。 ・CGIスクリプトのパーミッションが755であること。 ・CGIスクリプトのperlのパスが #!/usr/local/bin/perl であること。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また冷やし豆乳坦々麺 今年になって2度目の冷やし豆乳坦々麺です。 ピリ辛の肉味噌と少し甘めの練りごまたっぷりの豆乳スープが美味しくて、自分が作ったものなのに美味しい!を連発してしまいます。 先回は絵的にあまり美味しそうに見えなかったので、今回は白髪ネギ以外に茹でた青梗菜と半…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 読みやすいソースコードとは - L'eclat des jours(2009-11-23)

    _ 読みやすいソースコードとは きむら(K)さんの日記読んでて、はて、確かにおれも読んだのだが、まったくどこだかわからんぞ、と気になってさがした。 ソースコードのコメントよりも空白行のほうが理解を助けるという研究結果 元のペーパーはRaymond P.L. Buse and Westley R. Weimer: Learning a Metric for Code Readabilityらしいけど、www.computer.orgがDNSで引けないのでまったく読めない。 で、名人がクリーンだとかビューティフルとか言う世界ではなく、いよいよソースコードそのものの読みやすさについて定量的な分析が行われるようになったのだなぁという感慨というか来ちゃったなぁ感というかがある。 次に来るのは、多数が読みやすく書きやすい言語ってものの設計と実装が来るのだろう。(でも、多数の人間ではなく、機械生成しやす

    jacoby
    jacoby 2009/11/28
    翻訳しやすい原文というのは確かにある。
  • チェックすべきオープンソースプロジェクト10選 - builder by ZDNet Japan

    世の中には何千何万という数のオープンソースプロジェクトがある。では、それらのプロジェクトのうち、注意を払う価値のあるものはどれくらいだろうか?数千だろうか、それとも数百だろうか。実際には、お決まりのもの(Linux、Apache、MySQLPHP、GIMP、OpenOffice、Firefoxなど)を除いてしまえば、かなり絞り込むことができる。この記事では、読者は耳にしたことがないかもしれないが、絶対に知っておくべき10のオープンソースプロジェクトを紹介する。 1: OpenBravo 次のERPアプリケーションを探している読者はいるだろうか。もしそうなら、OpenBravoを見逃してはならない。このツールは、統合会計、販売・CRM、調達、在庫管理、生産管理、プロジェクト・サービス管理の機能を持ちながら、サイズの小さいソフトウェアだ。OpenBravoは1事業所から複数のテナント、組織、

    jacoby
    jacoby 2009/11/21
    オープンソースチェックしてないなー。
  • プログラミング言語「go」は本当に速い? | Happy My Life

    C/C++で書いたのと同じくらい速いよ、とWebサイトにも書かれているgoだが、そのgoのベンチマークが言語別のベンチマーク比較サイトであるThe Computer Language Benchmarks Gameで計測できるようになっていた。 さて、当にC/C++並に速いのか、お手並み拝見。 実行環境 Ubuntu 9.04 (64bit版) quad-core 2.4Ghz Intel® Q6600 4GB メモリ ベンチマーク結果(C++と比較) 詳細はGo 6g ÷ C++ GNU g++にて。 ソースコードは、goが短い(最大1/3)が、実行速度、メモリ消費量は C++の圧勝(最大58倍の差)。 ベンチマーク結果(Java6 Serverと比較) 詳細はGo 6g ÷ Java 6 -serverにて。 メモリ消費量はgoの方がよい結果を出しているが、実行速度はJavaと結構差

    jacoby
    jacoby 2009/11/21
    やっぱりGoは遅かった。
  • テトリスは1時間強で作ることができるらしい

    「テトリス」って1時間で作れるモノなんですね…… 少し前に「ニコニコ動画」で公開された、「【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】」という動画があちこちで反響を呼んでいます。現時点で再生数は20万回強、寄せられたコメントの数は2万8000件にものぼっており、一時は「総合」ランキングで7位、「科学」ランキング内では1位にランクインしたことも。その他、ブログやTwitterなどでもたびたび話題となっていましたので、すでに見たことがあるという方も多いかもしれません。 動画の内容は、C言語を使ってみなさんご存知の「テトリス」を開発し、その一部始終を実況するというもの。タイトルには「1時間強で作ってみた」とありますが、動画では無料の開発環境をインターネットからダウンロードしてくるところも時間にカウントしているため、実質的な「開発」時間はおそらく1時間を切っているはず。ブロックをフ

    テトリスは1時間強で作ることができるらしい
    jacoby
    jacoby 2009/11/21
    いや本職プログラマでも1時間でコーディングできる人は稀だから><
  • Go For C++ Programmersの勝手に和訳 — ディノオープンラボラトリ

    たかはらです。 Googleが新しいプログラム言語を発表しました。早速プログラムされている方(1 2)とか尊敬します。最近はご無沙汰ですが、C++最強説を今だに唱え続ける自分としてはGo For C++ Programmersのようなドキュメントをみるとうれしくなってしまいまして、Go For C++ Programmersの最初の”Conceptual Differences”部分を勝手に和訳しました。権利的に問題があれば削除します。 適当に訳したので致命的な誤訳はありそうです。コメント欄で指摘頂けるとありがたいです。 以下、訳となります。 GoC++のような汎用システム用のプログラム言語を目指しています。C++プログラマ向けにいくつかの注意点があります。このドキュメントでは、GoC++の違いについて説明する事であまり違わない事が判るよ。 Goのもっと一般的な紹介は、”Go tuto

  • Google、C/C++に代わる言語「Go」をBSDライセンスで公開 | スラド デベロッパー

    すでに各所でニュースになっているが、Googleが11月10日、新たなプログラミング言語「Go」をBSDライセンスで公開した(@IT、日経ITpro、CNET Japan)。 Goはご多分にもれずC風の構文を持つが、ガベージコレクタや、「チャネル」および軽量プロセス「ゴールーチン」といった並列プログラミング対応、イテレータ、クロージャ、リフレクションなどの特徴を持つ。設計と実装にはかつてベル研UNIXチームに在籍した Ken Thompson、Rob Pike、Russ Coxの3人や、Google Chromeの高速JavaScriptエンジン開発で知られるRobert Griesemerなど、Googleならではの超豪華キャストが名を連ねている。 タレコミ子の乏しい知識では、ベル研が開発した分散OS、Plan 9 をJava風にアレンジしたInfernoに搭載されていたLimbo言語に

    jacoby
    jacoby 2009/11/21
    GO言語
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    jacoby
    jacoby 2009/11/21
    自分の説明できるコードをかこう
  • 日本のホワイトカラーの生産性は世界一 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://okwave.jp/qa5419623.html http://b.hatena.ne.jp/articles/200911/553 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1335067.html http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51524722.html http://slashdot.jp/askslashdot/article.pl?sid=09/11/09/095206 私の職業は一般事務(派遣)ですが少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが、先日先輩に怒られました。 内容は VBAを使うのはずるい それは実力で

    日本のホワイトカラーの生産性は世界一 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 私のスタイルがベストな理由 | taro-nishinoの日記 | スラド

    H.Merijn Brand氏と言えば、Text::CSV_XSやSpreadsheet::Read等が有名で、皆さんも御世話になった人が多いと思います。氏はCPANモジュールのみならず、p5pでも活躍されていて、特にHP-UXAIXといった、どちらかと言えば一般のPerlerには馴染みがないエンタープライズなプラットフォームへのPerlポートを手がけています。 ところで、氏のソースコードを読まれた人は気が付くと思いますが、ちょっと変わったコーディングスタイルです。一般的にPerlerのコーディングスタイルはDamian Conway氏の″Perl Best Practices″に沿った方法が多いと思います(中には、まだGNU方式に拘る人もいますが)。何が変わっているかと言いますと、ブロックの閉じブレースのインデントです。私は最初エディタの違いでこう見えるのかと思い、気持ちが悪くて仕方が

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 絵で見てわかるC言語入門 - 第1章 - J

    そういえば勉強会の時に、「関数ポインタを返す関数はどうやって書くか?」みたいになったが、僕はそういう時は$ man signal して調べる派である。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/signal.2.html さて、C言語を使い慣れた人には常識ですが、C言語初心者にとって少し難しいのが、変数の宣言です。 例えば、初心者にとって、関数ポインタの配列へのポインタを返す関数の宣言を書くのはあまり簡単ではありません。 C言語の初心者には、以下のようなコードを書くのは少し難しく、また、C言語にあまり慣れていない人は、typedefなどを使ってしまいがちです。 typedef int (*func_t)(int); typedef func_t func_arr_t[10]; extern func_arr_t *x[40]; in

    絵で見てわかるC言語入門 - 第1章 - J
    jacoby
    jacoby 2009/10/25
    無駄に萌えキャラ。
  • 連載:アプリケーション・アーキテクチャ・ガイド2.0解説 第5回 典型的なアプリケーションのパターン(前編) − @IT

    ●キャッシュ化 データや出力をキャッシュしておくことで、データの検索を高速にしたり、ネットワーク越しの通信のオーバーヘッドをなくしたりして、不必要な処理を排除することができる。ただし、不適切なキャッシュは逆にパフォーマンスに悪影響を与えるため注意が必要である。 注意点: よく変更されるデータはキャッシュしない。 データをキャッシュするときは、すぐ利用できる形式でキャッシュしておく。 比較的静的なページでは、出力そのものをキャッシュする。 ネットワーク接続などの共有リソースはキャッシュではなくプールする。すなわち、使い終わったら速やかに返却して再利用する。 もし更新データをWebサーバでキャッシュするのであれば、Webサーバがステートレスにならない。そのため、Webファーム構成をとる場合には同じクライアントからの要求を単一サーバに振り分ける(サーバ・アフィニティ)必要が出てくる。 関連するパ

  • PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記

    先日のエントリーでも少し触れたが、PHPの最大の問題点は、それが持つ「一見その言語構造がよくあるプログラミング言語の形をとりながら、プログラミング言語の最も大切なところを外している『えせプログラミング言語』である」点にある。Webアプリケーションの開発で注意すべき部分とは何かを根底の部分でちゃんと理解せずにPHPアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「PHPでプログラミング言語を学ぶ」などもっての他だし、「JavaでもPHPと同じようなプログラミング言語を作ってWebアプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 PHPの発想の根底には、「HTMLテンプレート用言語とロジック記述用言語の統一により、開発コストを減らそう」という CGI 時代の安易な発明がある。PHPは、その前近代的な発想を通じて、テンプレートとロジックを同じファイル

    PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記
  • アルゴリズムの紹介

     ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意して

  • 保守の観点から見るオブジェクト指向レベルの量り方 - 高卒文系プログラマの日常 by zetta1985

    Java, 保守 保守業務をしていると、十人十色のソースコード・コメントと出逢う。 最近、実装者がどの程度オブジェクト指向を意識しているかは、その人のコード・コメントを少し見るだけで、ある程度わかるようになってきた。 以下、独断と偏見で個人的にオブジェクト指向レベルが推し量れる「短いコード・コメント」の例を挙げてみる。(勿論、コーディング規約で規定されている場合は除きますし、あくまで独断と偏見です) 1. 参照 Bean bean = dao.getBean(); List list = bean.getHogeList(); list.add("aaa"); list.add("bbb"); // (略) bean.setHogeList(list); 最後の一行は必要ない。 Bean#getHogeListから変更可能なListオブジェクトが返される事、Bean#setHogeLis

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    地元と文化活動の思い出(地元でのライブの思い出) 美術手帖の編集長が帰省中に『巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市に帰省すると、美術の「美」の字も見つけられないと』ツイートしたことが炎上していた。 調べるとどうやら編集長は私の地元・伊賀市のすぐ近くの鈴鹿市出身らしい。 鈴鹿の事情はあまり知ら…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう