タグ

2008年10月22日のブックマーク (14件)

  • 鋼鉄より500倍強く10倍軽量な素材「バッキーペーパー」、商業生産が射程に | WIRED VISION

    鋼鉄より500倍強く10倍軽量な素材「バッキーペーパー」、商業生産が射程に 2008年10月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brian X. Chen Photo: Wikipedia 近い将来、ガジェットや飛行機、自動車はより強く軽くなり、エネルギー効率も向上するだろう――素材科学者たちが偶然に発見した「バッキーペーパー」によって。 バッキーペーパーは、薄さが人間の頭髪の5万分の1以下のカーボンナノチューブ分子からなるもので、[銅やシリコンのように]電気を通し、[鉄や真鍮のように]熱を拡散させるユニークな性質を持つ。 [積み重ねて圧力をかけることで複合素材を作ると、]鋼鉄に比べて強度は500倍、軽さは10倍になるというこの物質については、持てる可能性を最大限に活かすような方法がまだ開発されていない。しかしAP通信の記事によると、フロリダ州立大学の研究

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    いくらぐらいになるんだろう
  • 日本の科学技術力を上昇させる方法:Geekなぺーじ

    何か激しくタイトル負けしてる記事になってしまいましたが、日国内の学術出版社(学会誌、論文誌)などが論文をオンラインで公開する方法を工夫するようになれば、結果として国内における技術力が多少上昇するのではないかと妄想しました。 書評ブログというのは良くありますが、論文解説ブログというのは非常に少ないです。 個人的にはAmazon等によるアフィリエイトがあるので、ブログでの書評が多いという側面があると考えています。 ということは、論文にもアフィリエイトがあれば論文解説ブログが増えるのでしょうか? 論文って紙として出版されるときはにいくつもの論文がまとめられているんですが、オンラインで販売されるときは論文1個いくらという計算が多いんですよね。 そういうこともあり、数ページの読書で感想文(書評のようなものや、要約など)を書いてアフィリエイトという事も出来るかもしれません。 まあ、何かの理論やアル

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    論文紹介の場の拡充という方向だよねー
  • Webで情報を公開することは社会貢献になるか?:Geekなぺーじ

    あまり深い理由があるわけではないですが、ふと、「Web上で情報を公開する行為は社会貢献と言えるのだろうか?」という疑問が湧きました。 元々は「日の科学技術力を上昇させる方法」を書いた時の副産物として「論文出版社が自己の利益を確保しつつ論文を公開する行為は社会貢献と言えるのだろうか?」という疑問が元になっています。 色々考えましたが、結局結論は出ませんでした。 そして、考えれば考えるほど、そもそも社会貢献って何かがわからなくなってきました。 節電などの方法を情報としてまとめて、それを多くの人が見て行動したことによって二酸化炭素排出量が削減されたら、それは「社会貢献」と言えるのだろうか?(そもそも二酸化炭素は地球温暖化に影響を与えているのか等の議論は範疇外です) 募金する代わりに、自分の時間を使ってオープンソースソフトを作って公開することは社会貢献として広く一般に認められるのだろうか? 湘南

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    貢献て言葉は測定指標があいまいなうえにけっこうデカい概念な気がするので個人的には還元できているかとかで考えればいいんじゃないかな
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTubeのファウンダ曰くオンラインビデオの現状はテレビの幼年期そっくり

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch Japanese アーカイブ » YouTubeのファウンダ曰くオンラインビデオの現状はテレビの幼年期そっくり
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    日本だとラジオもそれなりに生き残ってるしネットラジオが流行りだしね。まぁパイがまだ余ってるかどうかの議論はしないとダメか
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch | Startup and Technology News
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    こういう役職なかったんだ
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    へー
  • HTTPSセキュリティを強化するPerspectivesエクステンション | OSDN Magazine

    暗号化セキュリティは、そのアルゴリズムを理解する人々にとってはありがたいものだが、理解しない人々にとっては無意味である場合がかなり多い。セキュリティの高いHTTPSプロトコルは、ウェブ閲覧向けに広く使用されているが、致命的な欠陥が1つ存在する。つまり、ユーザーが証明書エラーに関する警告を無視するという問題だ。PerspectivesというFirefoxエクステンションは、このセキュリティホールを封じることを目的とする。 FirefoxはSSL証明書が、それが検出されたサイトのドメイン名と一致しない場合や自己署名である場合には、セキュリティ警告をポップアップ表示する。どちらもよくあるケースである。たとえばgmail.comは、mail.google.com用に発行された証明書を使用するし、非商用ウェブサイトの多くは、VeriSignなどの認証機関に年間使用料を支払わなくてもよいように自己署名

    HTTPSセキュリティを強化するPerspectivesエクステンション | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    まぁ確かにわかんないひとには色が変わるとかウザい程度の違いしかないしな
  • クチコミが広がる時間を買ってファン獲得を加速させる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回までのコラムでは、ファン獲得型のクチコミマーケティングを成功させるための、考え方や仕組み作りについて紹介しました。 ただ、このファン獲得型のアプローチにもデメリットがないわけではありません。ファン獲得型のアプローチにおいて最も深刻な課題として挙げられるのは、製品やサービスの評判についての自然なクチコミの展開には時間がかかるという点です。 前々回の「ファン獲得を加速させるクチコミの技術」や前回の「あなたのサービスはファンを巻き込んでいますか?」で書いたように、仮にSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「mixi」や無料ソフトフォンの「Skype」のようなサービス自体に友人を招待するメリットや仕組みを組み込み、Webメールサービス「Hotmail」のようにサービス利用者が可視化されるような仕組みにし、動画投稿共有サイト「YouTube」のように自社サイト外にサービスの露出先を増

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    戦略だよね。戦術はまた別の次元になる
  • Python 3.0で大きく変わる言語仕様 | OSDN Magazine

    一般に、Pythonプログラミング言語のこれまでの新バージョンはユーザに優しかった。多かれ少なかれ前バージョンとの下位互換性は維持された。しかし、2000年、Pythonの作者Guido van Rossum氏は新バージョン開発を発表し、言葉を濁さずにはっきりと宣言した。バージョン3.0に下位互換性はないと。そして、ついにPython 3.0の最初のリリース候補が公開された。最終リリースは今月末を予定する。古いコードを使い続けるか、新しいインタプリタを使うために手直しをするか、開発者は選択を迫られる。 以前のバージョンの言語で書いたコードが新しいバージョンで動作しないことは開発者が忌み嫌う事態だが、van Rossum氏にとって抜的なアップグレードは必要なことだった。Pythonは、同じタスクを行う方法が複数あることや、実際にはだれも使わないタスクの処理方法があることで、次第に見劣りする

    Python 3.0で大きく変わる言語仕様 | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    みんな保守的なんだなぁ。いい機会だし手を出してみようかな
  • 動画のネイティブサポートに向けたMozillaの取り組み | OSDN Magazine

    Firefoxに間もなく搭載される新機能に、ビデオとオーディオのネイティブ・サポートがある。VorbisとTheoraというフリーのコーデックによるものだ。これを機にMozillaは、目や耳が不自由なユーザ向けのマルチメディア・アクセシビリティ機能を充実させる意向だ。Ogg VorbisとTheoraは、HTML 5で新たに採用されるvideoタグとaudioタグの公式なベースライン・コーデックとはなっていないが、Mozillaの実装ではこれらのコーデックが採用された。現在、Mozilla Foundationの資金援助により、クローズド・キャプションなどのマルチメディア・アクセシビリティ機能をOggのフォーマットおよびFirefoxでの実装に組み込むための取り組みが、調査員のSilvia Pfeiffer氏を中心として進められている。 Pfeiffer氏は、マルチメディア・アクセシビリテ

    動画のネイティブサポートに向けたMozillaの取り組み | OSDN Magazine
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    accessibility の拡充ていう側面が大きいのかな?
  • 超小型・最軽量 音声合成エンジン | 株式会社アクエスト

    株式会社アクエストは音声合成技術の研究開発を行っています。音声合成エンジンAquesTalkを中心に、様々な機器・装置・システムに組み込み可能な音声合成ミドルウェアを提供します。 また、これまで Text-to-Speech の研究開発で築いてきた技術・経験をもとに、各種デジタル信号処理分野のソリューションも提供しています。 AquesTalkとは? AquesTalkは、数100万台の製品に実装されている日音声合成エンジンです。また、PC用の音声合成アプリにも多数実装されています。その合成音はYouTubeなどの実況動画でも広く使われ、一般の方々におなじみの声となっています。 テキストからの音声合成 テキスト情報からリアルタイムに音声を生成します。録音タイプの音声合成と違い、その都度ナレーターの声を収録する必要がありません。 超小型・最軽量 他に類を見ない小ささの音声合成エンジン。8

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    テキスト読み上げ用 dll をフリーで配布してくれている
  • 今こそ、おおらかな気持ちが必要な時:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 世界経済がとんでもない方向に進むにつれ、イタリア人たちも悲観しているのだろうかとふと考えた(関連記事:焼き鳥屋で語る金融恐慌「アングロサクソンのモデルに賞味期限は来たか?」)。 イタリア人にはかなりいい加減なところがある。22年前に2週間半ほど滞在した時、様々な経験をした。まず私の勤務先の国立研究所の研究棟は新築されたばかりだったが、エレベーターはまだ動いていなかった。だから私も研究員も毎日階段を使っていた。 講堂も建設中だった。私に対する講師謝礼の約20%の追加分は結局振り込まれなかった。銀行口座を伝えた時に、たぶんそうだろうなと思ったら、やはりそうだった。ローマから日に送られてきたJALのエコノミーの往復切符の素性も怪しかった。帰国が近

    今こそ、おおらかな気持ちが必要な時:日経ビジネスオンライン
    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    何が小さいかっていうのを明らかにしてないので言い方がアレだけどコストパフォーマンスのハナシかなぁ
  • Android Open Source Project

    Android is an open source operating system for mobile devices and a corresponding open source project led by Google. This site and the Android Open Source Project (AOSP) repository offer the information and source code needed to create custom variants of the Android OS, port devices and accessories to the Android platform, and ensure devices meet the compatibility requirements that keep the Androi

    Android Open Source Project
  • ITにおける永遠の命題:自分で作るか、購入するか? - builder by ZDNet Japan

    IT業界には昔から、ソリューションを自社で生み出すべきか、あるいは出来合いのものを購入すべきかという難問がある。そこで記事では、両者の対比でよく用いられる主張を採り上げ、最善の結論を導き出すにはどうすればよいのかについて考えてみたい。 「何かを自らで行うべきか、それとも誰かにやらせるべきか?」という命題は、地球上に人類が誕生した頃から存在している。そしてこの命題には、IT業界も昔から悩まされているのである。PCをパーツから組み立てるかどうかであれ、IT業務すべてをアウトソーシングするかどうかであれ、問題に対するソリューションを自前で作り出すのが良いのか、それとも出来合いのものを購入するのが良いのかについての議論が続いている。 共通のテーマ 自前で作り出すべきか、あるいは出来合いのものを購入すべきかという議論は、ITそのものに課された役割という面からだけではなく、ITにおけるありとあらゆる

    janus_wel
    janus_wel 2008/10/22
    適材適所。手段の拡充と本質把握が前提だけど選択肢は昔に比べて飛躍的に増えたんだからうれしい悩みだと思う