
イギリスは、昔からお犬様社会ですが、遂に人間に負けないサービス登場です。 犬のための出会い系サイトDogs Togetherを作ったのは、北ヨークシャー州に住むリズ・タターサルさん(62)。 ブリーダーであるタターサルさんの義姉(妹?)が、自分の犬に見合うオス犬が見つからなかったという話を聞き、犬のデートサイトを作ることを思い立ったという。 一般の(人間の)出会い系エージェンシーのサイトのように、犬のプロフィールを記入して相性がよい犬を探すほかに散歩友達の募集や飼い主募集も受け付けている。 Dating agency for dogs 犬は飼っていないけど、メンバーになろうかしらなんて思っちゃいましたよ。 犬を通して人間もパートナーを見つけるってのもいい手かもしれませんね。あ、これと同じシナリオの映画があったなあ、なんだったっけ?
via del.icio.us/popular あたらしくベータとして公開されたImagini friendsのサイトに行くと、文章と15個並んだ写真が表示される。 文章は「あなたが思う芸術とは?」「音楽」「楽しみ」「絶景」「自由」「愛」「キモチワルイもの」「したいこと」「余暇の楽しみ」「休暇」「悪癖」「寝室」「飲み物」に関するもので、それぞれの文章から受けるイメージに一番近い写真をクリックして回答する。 全部回答すると、年齢・性別・国を選び、最後に評価ページが表示される。 「ムード」「楽しみ」「習慣」「愛」のそれぞれについて、あなたがどのような人なのか、というのを判定してくれる。また、自分の選んだ写真を選んだ人がどれぐらいいたか、もわかるようになっている。 ユーザ登録すると、他のメンバーの選択結果を見たり、自分と嗜好が似ている人に連絡を取ったりもできる。テイストをベースにしたソーシャルサ
WEBの活用により、様々な作業を効率よく進めることが可能になりました。しかしそれがあまりにも身近な存在となってしまったために、WEBがいかに私たちの生活を効率化しているかということにはあまり意識が向けられません。そこで逆の発想をして、WEBに「不便さ」を持ち込んでみようという人々が現れました: ■ Real snail mail (we make money not art) 様々な「あえて不便にしたIT」を紹介している記事。"snail mail"とは通常の郵便のことを指す言葉で、Eメールと対比させるために使われます。普通郵便はEメールよりもずっと遅く、かたつむり(snail)のようだということから(ついでに韻を踏んでいるので)"snail mail"なのですが、本当に snail にメールを届けさせようなんてアイデアが紹介されています。 まあ、そんなアイデア(Real Snail Ma
ホイールを回すと写真がぱらぱら切り替わります これリクルートのマッシュアップ・コンテスト経由で知った作品です。ちょっと面白くないですか?僕は声にして笑っちゃいましたよ。取りためた定点観測の写真群(坊主~長髪への進化)をコレで実装したい。 ちなみマッシュアップ・コンテストは諦めました。かなり考えたのですが、IFを工夫したいだけのとか、ただの串刺し検索で終っちゃってるのとか、その程度のモノばかりなので・・・。アイディアで勝負したかったです。そういう意味じゃ結果発表が楽しみです。どんなんが優勝するんだ?どきどき。僕も参加賞のマウスが欲しいので作りかけを今月中に提出しますぞ。
Live Draw Singapore Terbaik dan Terpercaya Selamat datang di situs live draw sgp. Untuk togelers yang sedang mencari keluaran sgp maka jawaban nya tentu ada di situs ini. Live draw singapore yang menghadirkan pengeluaran angka togel tercepat dan terakurat yang dapat togelers saksikan secara langsung di situs ini. Live Draw SGP tercepat hari ini Result sgp dan keluaran sgp merupakan istilah yang me
アイデア・ブック スウェーデン式 スポンサード リンク ・アイデア・ブック スウェーデン式 1時間もあれば読めてしまうが考え始めると根っこの深い、発想についての30のエッセイ集。 アイデアに詰まったときに、机の上においてあれば突破口になりそう。 たとえば、こんな話が載っていた。 ある心理学者が、第二次世界大戦中、アメリカ空軍の依頼で、爆撃機パイロットを選ぶ仕事をした。現場の司令官も別に候補者を選んでいた。戦争が終わってみると、心理学者が選んだパイロットはこどごとく撃墜されていた。司令官の人選は生き残った。 心理学者のパイロット選びの敗因は「敵機に遭遇したらどう対処するか?」という質問に対して「上昇します」とマニュアル通りに答えたものばかりを採用していたから。現場の司令官が選んだのは「その場になってみないとわかりませんが...」「ジグザク飛行してみます」「左右に機体を揺らしてみます」などマニ
2.0な世界ではベータ版とかアルファ版で公開しちゃうことがよくありますが、それでも最低限のチェックはしてから公開しないといけませんね。このブログを読んでいるのはせいぜい数百人の前半なので、クローズドテストくらいのつもりでいたのですが、某ブックマークや某掲示板で出ちゃったらしく、びっくりです。 入力チェックとかもザルだったので、最低限のサニタイズだけはやっときました。 で、あらためて自分の考えとか狙いみたいなことを書いておくと、amazonia.jpというのは例の本を読んだ時に取りました。規約にまぎらわしいドメインを使ったらNGというのがあるのを見落としてたのでこの件はつっこまれたら謝るしかないです。取得した時は前職で考えてたECを中心にしたSNSをwebサービスを使って作ろうと思ってました。でもまあなかなか作れずにドメインがほったらかしになってました。 で、amazoniaのアイデアも先日
一般人のアイディアに10万ドルを出すコンテスト 2006年2月 6日 コメント: トラックバック (0) David Cohn 2006年02月06日 ピーター・スキッドモア氏はシアトル在住のプログラム・マネージャーだ。このたび、同氏の考えたアイディアが「スライスされたパン以来」最高のものとして正式に認められた。 スキッドモア氏は、サービス従業員国際組合(SEIU)が主催したコンテスト、『シンス・スライスト・ブレッド』(スライスされたパン以来)[最高のものを指す決まり文句]に参加し、約2万2000人の参加者の中から最優秀賞に選ばれた。スキッドモア氏のアイディアは、環境汚染の原因を作っている者に対し、地域のリニューアブル・エネルギー(持続的利用可能エネルギー)開発と環境復元のための税金を課すというものだ。この受賞でスキッドモア氏は賞金10万ドルを手にした。 「賞金はよく考えて使いたい」と、1
3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基本になっていますが、日本のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリ
発想法―創造性開発のために スポンサード リンク ・発想法―創造性開発のために 初版は1967年。読まれ続けて第80版を数える発想法の古典。この本に登場する当時の最新テクノロジーは”ゼロックス”(コピー機)である。データ整理にはパンチカードをうまく使えとも書かれている。隔世の感があるが、発想法の核となる思想はまだ読み応えがある。 KJ法の考案者である著者 川喜田 二郎氏は、科学を書斎科学、実験科学、野外科学の3つに大別した。文献と推論に依存する書斎科学、実験室での検証に重きをおく実験科学に対して、現場や現実を観察するのが野外科学である。この場合の野外とは、場所が屋内、屋外に関わりなく、ものごとが起きている現場を扱っているという意味だ。社会問題やビジネスの課題を解くプロセスも多くは野外科学の範囲となる。 野外科学の方法論として、問題提起→内部探検(頭の中)→外部探検(情報集め)→観察→記録→
インスピレーションを貯める (Screenspire.com) October 2nd, 2005 Posted in 未分類 Write comment サイトを作るときは他のサイトを参考にすることが多い。 別に真似をするわけではなくて、そのサイトから受ける、「これいいなぁ」とか「なんか素敵だなぁ」という感覚をつきつめていくとアイデアが生まれることが多いからだ。 そういうわけで、気になるサイトはまとめてお気に入りに放り込んでおくことを習慣にしている。 いつかそれらを公開してもいいかなぁ、と常々思っていたのだが、似たようなコンセプトでサイトを開設している人がいたようだ。 Screenspireでは、その名前のとおり、インスピレーションを与えてくれるようなサイトを一覧でみることができる。 このサイトは運営者のトーマスさんの趣味であるが、こうしたインスピレーションを貯めておくというアイデアはな
上から配る (FlyADisc.com) September 30th, 2005 Posted in 未分類 Write comment 壇上から何かを配られると競ってもらいたくなる。 家を建てたときに配られるお菓子もそうだし、結婚式のブーケもそうだろう。 その習性(?)をうまく使ったプロモーション手法が現れたようだ。 FlyADiscではコンサートなどで観客にCDを配るための道具を提供している。コンサートには何万人という人がいるため、CDをそのまま配ったのでは近くの人にしか配れない。かつ、そのまま配ったら小さなCDとはいえ、ちょいと安全性に不安がある。 そこでFlyADiscが注目したのがフリスビーである。このフリスビーを使えば、プロモーション用のCDをいれて遠くの観客まで飛ばしまくる、という派手な演出が可能になる。 壇上から何かを配る。なんとなく欲しくなってしまうだけに、そうした手法
裏紙はいつも持ち歩いている。メモをするときにとても便利だ。 しかしたまにそこにカレンダーが付いていればいいなぁ、とか、罫線が引いてあればいいなぁ、と思うときもある。ただ、だからといってそうしたノートを買うまでの必要性もない・・・。 そう考えるとPocketModは使い勝手が良さそうだ。 このサイトでは罫線やカレンダーなどのメモのテンプレートを自分で好きに組み合わせて印刷することができる。さらに印刷した紙を冊子風に折りたたむ方法も教えてくれる(これは知っているとちょっと便利かも)。 もっともシンプルなアイデア創造ツールである「紙」。その「紙」をいかにクリエイティブに使えるか、自分なりに追求する時代っぽいですね。 管理人の独り言『リニューアル』 百式のマイナーリニューアル。編集後記を表示できるようにしました。スクリプトで処理したので楽々でした。プログラミングできてよかった。過去記事の編集後記も
操作と機能の関係 (Gizmoz.com) August 25, 2005 2:37 PM written by webmaster なんかうまくいかなかったけど、アイデアがおもしろかったのでとにかくご紹介。 --- 最近はメッセンジャーまわりが熱い。昨日発表されたGoogle Talkも早速試してみた。その勢いでGizmozも試してみた。 このサイトでは各種メッセンジャーの機能を強化してくれるプラグインを提供している。話している内容をText-To-Speechで音声に変換、さらにアバターのようなキャラクターにしゃべらせてくれるのだ。 これを使えば殺風景なテキストだけの会話に、なんの追加作業もなく(最初のインストールは必要だが)「表情」と「音声」を追加することができる。 もちろんマイクとウェブカムを組み込めば同様のことも可能だが、今までの作業を変えることなく新しい機能が追加される点が魅力
間違いを計算にいれる (Fat Fingers.com) August 19th, 2005 Posted in 未分類 Write comment ウェブは便利だが、人が作っているだけあってそこには必ずミスが存在する。そうしたミスは検索エンジンや解析エンジンでひっかかってこないのでそこには機会損失が存在していると考えることもできる。 そこでFatFingersではユニークなサービスを思いついた。 このサイト、オークションサイトeBayから検索するサービスなのであるが、まちがったつづりで出品されているものもあわせて検索してくれるのだ。 たとえばMarketingの教科書が欲しいと思って「marketing」で検索すると「marketing」以外にも「marketting」や「markeing」も検索してくれるのだ。 実際試してみると意外にもつづり間違いは結構多い。こうしたコミュニティサイト
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く