タグ

linuxに関するjazzanovaのブックマーク (172)

  • SUSE Linux 10.1 Beta 1リリース - AppArmorを収録 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    openSUSEプロジェクトは、Linuxディストリビューション「SUSE Linux 10.1 Beta 1」のオープンソース版を公開した。対応プラットフォームはIntel x86とx86_64およびPowerPCの3種。インストール用CD-ROMイメージファイルは、各地のHTTP/FTPミラーサイトおよびBitTorrent経由で配布される。 Linuxカーネルv2.6.15をベースとした今回のリリースには、先日オープンソース化が発表されたばかりのセキュリティシステム「AppArmor 2.0 GPL」を収録。ほかにも、BIOSをスキップした高速なリブートを可能にする「kexec」、ウインドウシステムの「X.Org X11R6.9」、IntelのVT技術に対応した仮想マシンソフトの「Xen 3.0」など、最新のオープンソースソフトウェアが収録されている。 デスクトップ環境向けのパッケー

  • スーツを毛嫌いするな

    今や、技術には疎いが当に頭のいい経営者は、オープンソースソフトウェアを販売したり、積極的に業務に導入したり、またはその両方をしたりする企業を設立する時代である。ここで面白いのは、多くの場合、こういった頭のいい経営者は、自分が売っているオープンソースソフトウェアの技術や使い方に関する用語をろくに知らないという事実を隠したがる。なぜ隠すのだろうか? “オープンソースコミュニティー”は十分に成熟した。FOSSを推進しようとする人々が、ハッカーではないという理由から弾劾されることはなかろう。むしろ感謝され、歓迎される。 数週間前のことだが、オープンソースソフトウェアの新企業の創設者にインタビューをした。その会社のプレスリリースに、オープンソース技術を“フルに導入”し、支持すると強調してあったからだ。Webサイトで創設者の経歴を見ると、この新会社に“オープンコミュニティーの精神”を持ち込んだと書い

  • prelink の効果を測定する - bkブログ

    prelink の効果を測定する prelink は大量の共有ライブラリをリンクしたプログラムの起動時間を短縮するためのツールです。最近の Linux で利用できます。Gentoo Linux Prelink ガイドによると「典型的なKDEプログラムの起動時間は50%も短縮することができます」とのことです。このエントリでは簡単なプログラムを書いて prelink の効果を調べる実験を行ってみます。 通常、動的リンクされたプログラムはシンボルの参照時に再配置およびシンボルのルックアップなどを行う必要があります。prelink は実行ファイルと依存する共有ライブラリを書き換えて、これらの処理を行う必要性を減らします。また、prelink されたプログラムはリロケーションによって発生する共有不可能ページが減るため、プロセス間で共有できるページが増えるというという効果もあります。 prelink

  • Red Hat系でなくDebian Linuxという選択肢

    皆さんが「Linux」と聞いて具体的に思い浮かべるのは,米Red Hat社の「Red Hat Enterprise Linux」やその先行開発版となる「Fedora Core」,米Novellの「SUSE Linux」,あるいはミラクル・リナックスの「MIRACLE LINUX」,ターボリナックスの「Turbolinux」などのLinuxディストリビューションではないだろうか。 これらの多くは有償で提供されているLinuxディストリビューションである。Linuxはよく「無償OS」と簡単に説明されるが,IT業界での実態はそうではない。プリインストールやサポートなどの対象となるLinuxのほとんどは有償である。 Linuxはまた,「ベンダー非依存」のOSとも言われることもある。確かに,特定のコンピュータ・ベンダーの独自OSではないという点では非依存だが,上記の例ではディストリビュータが主導して

    Red Hat系でなくDebian Linuxという選択肢
  • 「Linuxクラスタがスパコンの主役に」、米リナックスネットワークスCOO

    「ベクトル型やスカラー型の従来型スパコンは減る一方。今後、Linuxクラスタがスパコンの主役になるのは明らかだ」。米リナックスネットワークスの社長兼COO(最高執行責任者)、ディーン・ハッチングス氏は語る。同氏は米IDCの市場調査を引用した上で「Linuxクラスタの出荷額は昨年40%も伸びており、既にスパコン市場の約45%を占める存在だ。今後は他のスパコンを圧倒する存在になる」と見る。 同社はLinuxクラスタ専業メーカーで、2001年に米国防総省に納入したマシンを、LinuxクラスタとしてはじめてTop500リストにランクインさせた。米陸軍の研究所向けに構築したシステムは最新のTop500リスト(関連記事)で25位にランクされている。研究機関や大学には従来型のスパコンのユーザーがまだ多くいものの、「市場の趨勢がLinuxクラスタに向かっていることから、アプリケーションの移行が急速に進んで

    「Linuxクラスタがスパコンの主役に」、米リナックスネットワークスCOO
  • Red Hatの将来は「ステートレスLinux」がポイントに?

    「将来、わたしたちに大いなる機会を提供するであろう分野は、『All PC Project』で開発を進めている」――Red HatのCTO(最高技術責任者)、ブライアン・スティーブンス氏はこう話し、同社のOpen Source Architectureの方向性を示した。 スティーブンス氏は、同社が一つのマイルストーンとして掲げていた100万サブスクリプションを達成したことを挙げ、自社のビジネスが順調であることをアピール。さらなる成長のために、「地域」「ソリューション」「プラットフォーム」「新規ユーザー」といった観点から、BRIC(ブラジル、ロシア、インド、中国)諸国への積極的な投資、SMBをターゲットとするソリューションの提供、開発環境の充実などを行っていくと説明した。 また、テクロノジーのロードマップについても触れた。同社は先日、向こう2年間の技術計画を発表しているが(関連記事参照)、基

    Red Hatの将来は「ステートレスLinux」がポイントに?
  • 最も重要なのは「電子メールアプリ」--デスクトップLinux採用の調査結果

    最新の調査によると、電子メールが、デスクトップにおけるLinuxの普及を促進する最も重要な要素になるという。 Open Source Development Labs(OSDL)は今週発表した調査報告Desktop Linux Client Survey 2005のなかで、デスクトップでのLinux採用が、高機能な電子メールアプリケーション不足のために遅れている可能性があると指摘した。 3300名以上のユーザーを対象とした同調査では、アプリケーションサポートの不足がLinuxの普及を阻害していることも明らかになった。 同調査は、OSDLのDesktop Linux Working Groupが2005年10月に実施したもの。プラットフォームの種類に関わらず、電子メールは最重要なアプリケーションであると認識されていることから、質の高いこうしたアプリケーションが提供されなければ、多くのユーザー

    最も重要なのは「電子メールアプリ」--デスクトップLinux採用の調査結果
  • http://japan.internet.com/webtech/20051124/6.html

  • 狙われやすい脆弱性トップ20 - 攻撃のターゲットはOS以外に | ネット | マイコミジャーナル

    米SANS Instituteは11月22日(現地時間)、「狙われやすい20件のインターネットセキュリティの脆弱性 (SANS Top-20)」の最新版を公開した。 このリストは企業のセキュリティ強化の目安となるように、SANSが政府機関や民間企業と共同で作成しているもので、今回がバージョン6となる。攻撃者に狙われやすいセキュリティホールと共に対処法が説明されている。 これまでセキュリティホールへの攻撃は、システムの奥深くに結びつく基システム(OS)に集中していた。しかし、Microsoftがオンライン経由でパッチを提供し、素早くセキュリティホールをふさぐようになってからは、OS以外のプログラムが攻撃の対象になり始めている。そのため最新のSANS Top-20では、「Windowsシステム」と「UNIXシステム」だった従来のカテゴリーに、「クロスプラットフォーム・アプリケーション」と「ネ

  • メモリリーク調査方法(Linux編)

    まずはLinuxの環境変数の設定から... $> export MALLOC_TRACE="log file name" 次にソースコードの編集 ◆ ヘッダのインクルード #include <mcheck.h> 次にソースにメモリチェックする部分に以下のコードを追加 mtrace();←メモリチェック開始 muntrace();←メモリチェック終了 ◆ 実行 以下のようなコードを実行する int main () { mtrace(); char* test = new char[10]; test = new char[10]; delete[] test; Test t = new Test (); muntrace(); } ◆ 結果 これを実行すると以下のようなログが指定したログファイルに 記述されます。(実際には値などは違います) = Start @ /usr

  • Linuxカーネル開発HOWTOとネットワーク周りのドキュメントについて - YAMDAS現更新履歴

    LWN: HOWTO do Linux kernel development LWN: Patch: HOWTO do Linux kernel development - take 2 Greg Kroah-Hartman は Linux のカーネル開発について何度も同じ質問をされるのに疲れてしまって HOWTO を書いたわけだが、そりゃ現にドキュメントがなければ同じことを質問されますよ。 ワタシはカーネルでもネットワーク周りのごく一部しか知らないが、Netfilter のメーリングリストを見ていて、「2.6.11で Netfilter の API がかなり変わったんだけど、それを解説したドキュメントある?」「ない」みたいなやりとりを見てため息をつき、それでもあっさりモジュールを書いてしまうハッカーを見て、こいつらにはついていけんと自身の力のなさを嘆きたくもなる。 『Linux Netw

    Linuxカーネル開発HOWTOとネットワーク周りのドキュメントについて - YAMDAS現更新履歴
  • Net:Main Page - The Linux Foundation

  • 中国のLinux業界の病

    中国は自国のソフトウェア業界の未来を担うものとしてLinuxを選択した。しかし、中国の今年のLinux市場でナンバーワン・ディストリビューションの地位を獲得したのはNovellのSUSEであったし、国内の開発者にとってもっと恐ろしい事態――たとえばRed Hatの進撃など――も迫っている。この問題は、かなりの部分において、国内のLinux企業の中国的なビジネススタイルに原因がある。 2004年末にRed Hatが中国市場に参入したとき、アジアのディストリビューション・ベンダーであるTurbolinuxのある役員はこう語った――「Red Hatが中国市場で成功を収めるのはそう簡単ではないだろう。そのためには『中国ルール』を理解する必要があるからだ」。「中国ルール」では、ソフトウェア企業は政治力、個人的人脈、および個人的利益を用いて成功を収めなければならないのだ。 中国では、ほとんどのLinu

  • 【レポート】LinuxWorld Conference & Expo Frankfurt - 「クラスタがLinuxを成功に導く」とOracle | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracleによると、Linuxの次の適用分野はクラスタで、ここで成功することがLinuxのシェア拡大につながるという。11月15日より3日間、独フランクフルトで開催されている「LinuxWorld Conference & Expo Frankfurt」で初日、Oracleテクノロジーマーケティング担当副社長、Robert Shimp氏は基調講演を行い、Linuxとグリッドの組み合わせが実現する将来のITシステムについて語った。 Linuxベースのデータベース市場は昨年6億5500万ドルに達した。Oracleはここで、81%のシェアを占めている。Linuxは、技術的優位性、コスト効率性、システムベンダーのサポートなど健全なエコシステムの確立などが奏功し、データセンターで受け入れられた。だが、有償版サーバーOS市場では、LinuxよりもMicrosoftの成長率の方が高く、対Micro

  • モバイル通信およびLinux関連企業が携帯電話向けLinux推進団体「LiPS Forum」を結成

    モバイル通信およびLinux関連企業が携帯電話向けLinux推進団体「Linux Phone Standards(LiPS)Forum」を立ち上げた。同フォーラムがフランスで現地時間11月14日に明らかにしたもの。アプリケーションの開発,実装,相互操作性に直接影響のあるAPIやサービスを標準化し,固定電話や携帯電話および統合デバイスでのLinux導入の促進を図る。 同フォーラムの設立メンバーは英ARM,米Cellon,スイスのEsmertec,フランスのFrance Telecom/Orange,米FSM Labs,中国Huawei,フランスのJaluna,韓国のMIZI Research,米MontaVista Software,フランスのOpen-Plug,米PalmSource。 LiPS Forum議長のHaila Wang氏は,「LinuxはプロプライエタリなOSに取って代わる

    モバイル通信およびLinux関連企業が携帯電話向けLinux推進団体「LiPS Forum」を結成
  • 【レポート】Linux Kernel Conference 2005 - Linux Kernelの最先端 HW資源を柔軟に管理 CKRM | エンタープライズ | マイコミジャーナル

  • Linuxサーバ運用マニュアル

    Linuxサーバ運用マニュアル サービスの状態をチェックしよう! 定常運用において,サービスのチェックは重要です。普段は正常に稼動しているサービスは,何らかの障害で,突然停止するかもしれません。定期的にチェックを行なっていれば,障害の早期発見につながり,復旧までの時間も短縮できます。また,定期的なチェックにおいて,どの程度まで突っ込んでチェックするかというのもポイントです。詳しくチェックし過ぎると管理者の負担も大きいですし,逆に適当なチェックを行なうと障害を見落とす可能性があります。システム管理の専従者ならともかく,SOHOなどの環境では他の業務に影響が出ない程度に詳しくチェックすることが大切です。 定常時のサービスのチェック方法 具体的にチェックするものは,アプリケーションの動作,アプリケーションのログ,プロセスの状態,ログインサービスなどです。アプリケーションの動作チェックは,定常のチ

  • Linux Standard Baseが国際標準規格として承認へ

    国際機関が、Linux Standard Base(LSB)を世界的な標準規格として承認する準備を進めている。これにより、Linuxへの移行やLinux向けのソフトウェア開発がしやすくなる可能性がある。 非営利団体であるFree Standards Group(FSG)は、ボストンで開催されたOpen Source Business Conferenceにおいて、International Standardization Organization(ISO)とInternational Electrotechnical Commission(IEC)がFSGのLinux Standard Base Core Specification 2.0.1を全会一致で承認したことと、この規格を12月に正式に公布する予定であることを発表した。 LSBワークグループに対し資金提供と管理を行っているFSGは

  • 「Linux導入が金融業などで増加,選択の基準はコストではない」---日経Linux事例研究セミナー

    11月8日,日経Linux主催による事例研究セミナー「IT投資 成功の方程式」が開催された。東京スター銀行や富士通,日立製作所,早稲田大学,日IBM,ノベル,米SpikeSourceがLinuxやオープンソース・ソフトウエアの事例などを講演した。 「新しいことをやりたい会社にとってオープンソースは武器」 基調講演に登壇した東京スター銀行 ヴァイスプレジデント ITグループ システム企画チームリーダー 岩渕重人氏は「常識を覆せ! 東京スター銀行の新たな挑戦」と題して講演した。 同行では,2002年に稼働した「営業社員インセンティブ集計システム」で,Linux,Apache,Tomcatを採用したのを皮切りに「ローン債権管理サブシステム」,イントラネットのポータル・サイト「StarGate」,タッド・バッジCEOBlog,社内業務のパフォーマンスを可視化するシステム「B3 Smart」でオ

    「Linux導入が金融業などで増加,選択の基準はコストではない」---日経Linux事例研究セミナー
  • Linuxをねらう新ワーム「Lupper」--ウェブサーバの脆弱性を悪用

    ウェブサーバ上で実行されるソフトウェアのセキュリティ脆弱性を悪用して感染を拡大する新種のワームが、Linuxシステムへの攻撃を試みていると、米国時間7日に複数のウイルス対策企業が警告を発した。 ウイルス対策企業McAfeeによると、このワームは、特定の環境下で脆弱なスクリプトをホストするウェブサーバに侵入して感染を拡大しているという。McAfeeはこのワームを「Lupper」と呼んでいる。 Lupperはあらゆるウェブサーバに攻撃を仕掛け、脆弱性のあるサーバを見つけると、自身の複製をマシンにインストールして実行するとMcAfeeは説明している。 攻撃者は、感染したサーバに設けられたバックドアを利用して、システムをリモートから操作する。感染したサーバはネットワーク化され、他のマシンに攻撃を仕掛けるなどの用途に利用されると、McAfeeは述べている。 Symantecによると、このワームが悪用

    Linuxをねらう新ワーム「Lupper」--ウェブサーバの脆弱性を悪用