タグ

linuxに関するjazzanovaのブックマーク (172)

  • ウノウラボ Unoh Labs: ベンチャー流サーバ構築のススメ(ソフトウェア編)

    尾藤正人です ラボブログではウノウのエンジニアで1日1人1エントリ(早く書くのはあり)で書いてます。おかげさまでウノウも順調にエンジニアの数が増えて、僕の順番に回ってくるのが少しずつ遅くなってきました。でもまだまだウノウではエンジニアを大募集中です!!我こそはと思う方はぜひご連絡ください。 前回のベンチャー流サーバ構築のススメ(ネットワーク編)ではネットワーク周りについて書きました。前回のエントリで言ったように、今回はソフトウェア周りのことについて書きたいと思います。 ソフトウェア周りで重要なのは、同じ構成にする、これにつきます。web サーバにだけ apache をインストールしたりとか、DB サーバにだけ MySQL をインストールしたりだとかいうことはしません。全てのサーバに同じパッケージ、同じプログラムをインストールします。それによる管理コストの軽減ははかりしれないものがあります。

  • コアテクの路地: Linuxエンジニア≒はてなユーザ?

    ブログのアクセス解析をしていたときに気づいたことですが、はてなRSSはてなダイアリー、はてなブックマークからのアクセスが結構あることがわかりました。もちろん他のRSSリーダを経由しての訪問もありますが、一番人気があるのは、やはり「はてな」のサービスからです。そこで気になったのですが、Linuxを使っている方々はどれくらい「はてな」を使っているのでしょうか?私の予想では、結構いるのではないかと思います。 弊社の吉岡も個人ブログをはてなに持っているようですし、社内でもはてなを使っている人を見かけます。かくいう私も、始めてアクセスしたときはとっつきにくい印象を受けましたが、使い続けていくうちにその機能性の高さがわかり、今でははてなRSSを毎日使っています。 もし私の仮説のとおり「はてな」にたくさんのLinuxエンジニアがいるのなら、特にうちのようなLinux企業の場合、はてなのサービスを使うこ

  • 路地裏 ソース解読研究所: 時間は無限?

    マシンを立ち上げるとLinuxカーネルが立ち上がります。そして、マシンを停止するまでカーネルが動きつづけるわけです。この間、カーネルは刻々と時を刻んでいきます。 そこでカーネルでの時間の管理に使われるのが、jiffiesという変数です。 kernel-2.4では、kernel/timer.cで次のように定義されています。 ---- unsigned long volatile jiffies __cacheline_aligned; ---- unsigned longなので、32bit環境では、0〜0xffffffffの範囲を表すことができます。 このjiffiesは、timer割り込みと呼ばれる処理の際に1ずつ増加していきます。timer割り込みの頻度は、"HZ"として定数で定義されています。 linux-2.4.21/include/asm-i386/param.h ---- #if

  • 企業の3割のLinuxサーバはウィルスに対して無防備 | スラド

    デジタルデバイドな管理職とかだと、Windows との類比で「なにぃ、アンチウイルスソフトを入れていないだと、許さん! 製品を買ってインストールしろぉ~~~」という風な人も居る。こういう人に売り込みたいんじゃないかな、トレンドマイクロは。 1988年11月のMorris worm [wikipedia.org]以外に、UNIX 系 OS の世界で、ネットで広まったワームなんて実際にあったっけ? Linus Torvalds が comp.os.minix で初投稿したのは 1991 年だから、 Linux はまだ存在もしていなかったしなぁ。 ウイルスの方にしたって、Windows と違って root (Administrator 相当) で日常作業しているバカは居ないし。つーか、「root で作業してれば、そいつはバカ」と言えるだろう。 Linux にウイルスは存在しないとは言わないが、W

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: fashion trends Top 10 Luxury Cars Top Smart Phones Free Credit Report Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 小学生の90%が「Linuxは簡単」 | スラド Linux

    学研Linuxとかどうだろう曰く、"ITProの記事によると、コンピュータ教育開発センター(CEC)は、小・中学校11校約6000名を対象にしたOSSデスクトップ導入実験「Open School Platform」を実施した結果、「オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」という報告書を公開したそうだ(平成17年度「Open School Platformプロジェクトサイト、OSP調査研究報告書(PDF:2.6MB) OSP調査研究報告書(概要版)(PDF:970KB)、関連サイト:岐阜県・つくば市プロジェクトのページ、京田辺市プロジェクトのページ、総社市プロジェクトのページ)。 この実験はつくば市・岐阜県などの小中学校にKnoppixやTurboLinuxをインストールあるいはCDブートにより起動したPCを用いて、Firefoxによる調べ

  • Linuxカーネルの「オーバーホール」に関するトーバルズ氏のコメント

    LinuxTagに端を発した先週末のニュース記事によると、Linuxカーネル開発者のナンバー2であるアンドリュー・モートン氏が、最新のカーネル・リリースで増えつつあるバグを減らすために、バグフィックスサイクルの必要性を口にしたという。当サイトでは、Linuxプロジェクトのナンバー1であるリーナス・トーバルズ氏にコンタクトした。すると、「バグサイクル」にふさわしいタイミングかもしれないということはトーバルズ氏も認めた。 この話は、英国ZDNetの記事で先週金曜日に報じられたのが最初で、その後Slalshdotでも取り上げられたことにより、話が大きくなっていた。記事によると、モートン氏は、LinuxTagでの講演で次のように語ったという。「カーネル2.6はだんだんバグが増えてきていると思います。バグを修正するペースより、新たなバグが組み込まれるペースの方が速いように感じられるのです」。さらに、

  • FrontPage - Linux Tips

    _ Linux Tips ここは、Linuxやサーバに関連する情報を集めたサイトです。 設定の他、チューニングや最適化など、パフォーマンスを上げるための情報もまとめてくつもりです。 一応、2種類のRSSを置いてます。 whatsnew.rdf 新しく作成したページ (description)。 recentchanges.rdf 修正したページ (description)。typoの修正などでも更新されます。

  • 中国におけるLinuxビジネスの現状(後編)

    先ごろボストンで開催された「LinuxWorld」カンファレンスで、中国政府が資金を提供しているある団体が、「北京:アジアにおけるLinuxの中心地("Beijing: Asia's Linux Capital")」と書かれた袋を熱心に配っていた。 LinuxWorldでは、中国企業から派遣されてきた代表者らの影響力が大きかったため、「Linux in Beijing」デーと銘打たれた日が特別に設けられ、さまざまな企業がサーバやデスクトップ、モバイル機器へのLinux採用をいかに拡大するかについて説明していた。 これは、中国でのオープンソースを取り巻く状況が変化してきていることを示す1つの例といえる。政府がオープンソースに対する支持を公式に表明し、一連の取り組みに資金を提供した一方で、政府部門での大規模なオープンソースへの移行はほとんど実現していない。しかし、中国政府が各省庁に国内で開発さ

    中国におけるLinuxビジネスの現状(後編)
  • 「中国郵政は1万台のLinuxサーバーを利用」---中国Red Flag Chris Chao氏

    「(中国の郵政公社にあたる)中国郵政は,約1万台のLinuxサーバーを利用している」---中国Red Flag Softwareエグゼクティブ・プレジデントのChris Chao氏は,中国でのLinuxの普及状況をこう語る。Red Flagは日のミラクル・リナックス,韓国のHaansoftと共同で,Linuxディストリビューション開発企業Asianuxを5月に設立する予定だ(関連記事)。 「中国郵政のシステムは,2003年からLinuxの利用を開始。現在郵便配送,国際郵便,銀行業務など10種類の業務でLinuxを採用している」(Chao氏)。31省の主な郵便局201局で使用されており,24時間365日の運用が行われているという。ミドルウエアはOracle,TUXEDO,WebLogic Server。IBM,Dell,HP製のサーバーを使用している。 Chao氏は「中国Linux市場は

    「中国郵政は1万台のLinuxサーバーを利用」---中国Red Flag Chris Chao氏
  • Linuxデスクトップの台頭に苦悩するマイクロソフト

    現在、デスクトップOSとオフィススイートの市場は、Microsoftが支配している。このことに異論を唱える人はまずいないだろう。しかし、最初からそうだったわけではない。 1980年代後半までは、「OS/2」のほうが「Windows」よりも技術的に優れていると評価されていたし、「Mac」もWindowsより優れたユーザーインターフェイスを備えていた。また、「WordPerfect」や「Lotus 1-2-3」といったアプリケーションも、Microsoftの類似製品よりも豊富な機能を提供していた。 しかし、こうした企業もMicrosoftを阻止するには至らなかった。結局、Microsoftは、ユーザーにとって充分な技術力、低価格、魅力的なバンドリングなどで、競合相手をことごとく退けてしまった。こうしてデスクトップ市場で確固とした足場を築いてからは、同社はソフトウェアの改良を重ねてきた。ところが

    Linuxデスクトップの台頭に苦悩するマイクロソフト
  • DistroWatch.comが見た、日本のLinux事情 | スラド

    k3c曰く、"DistroWatch.comに、Special report: A tale of two distributionsという記事が出ている。DistroWatch.comの中の人がTurbolinuxとVine Linuxの関係者に会って日Linux事情について話を聞いた、というレポートである。 Turbolinuxがビジネスシーンの(宣伝的な)話に終始した模様なのに対して、Vine Linuxのお二人はユーザーレベルでのLinuxの普及、開発状況について率直なお話をされており、全体として、かなーり悲観的な記事になっている。最前線で日におけるLinuxの普及に尽力してこられた人々の言葉なので、ここに語られている現状の厳しさには非常に重みがある。"

  • ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「カーネルパニック時には自動的に再起動するようにしたい」

    通常の設定では,カーネルパニック(システムがフリーズすること)が起きるとそのまま操作待ちの状態で待機するようになっている。 しかし,24時間稼動が前提のサーバ用途などではカーネルパニックが起きたとしても回避する手段を考えておかなければならない。次のように設定すると自動的に再起動が行われる。

    ITmedia エンタープライズ : Linux Tips「カーネルパニック時には自動的に再起動するようにしたい」
  • レッドハット、「Fedora Foundation」を解散

    ボストン発--Red HatがFedora Foundationを解散した。Fedora Foundationは、オープンソースの「Fedora」に関する知的所有権を保護する存在として設立された団体だが、果たすべき役割が非現実的なまでに拡大してしまったことが解散の理由だという。 「Fedora Core」はRed Hatが提供する一般ユーザー向けの無償版Linuxディストリビューションで、商用の「Red Hat Enterprise Linux」製品に搭載させる予定の機能を熟成させ、また、新機能を試してみたいという開発者の欲求を満たすために開発された。 Red Hatは、同団体の設立を発表した2005年6月に、「Fedoraプロジェクトの開発作業と、これまでに提供を受けたコードの著作権管理を委譲することを目的としている。Red Hatは今後も資金面、技術面で強力なサポートを提供するつもりだ

    レッドハット、「Fedora Foundation」を解散
  • ソフォス、Linux専用のウイルス対策ソフトを発表

    ソフォスは、Linux専用のウイルス対策ソフト「Sophos Anti-Virus for Linux Version 5.0」を発表した。20種類以上のカーネルディストリビューションをサポートする。 ソフォスは3月22日、Linuxに特化したウイルス対策ソフト「Sophos Anti-Virus for Linux Version 5.0」を発表した。 Anti-Virus for Linuxでは、スキャン時のカーネルへの影響を最小限に抑えた。また、除外処理オプションでスキャンするファイルのディレクトリ、ファイルタイプ、ドライブなどを指定することにより、パフォーマンスを最適化できる。 ウイルス定義ファイルは、ソフォスのアップデート用アプリケーション「EM Library」やWebサーバの使用、あるいは直接ソフォスのWebサイトからのダウンロードで自動更新でき、モバイルPCなどを含むネット

    ソフォス、Linux専用のウイルス対策ソフトを発表
  • Sendmailに深刻な脆弱性

    電子メールソフトの「Sendmail」に深刻な脆弱性が発見され、オープンソース版と商用版でこれに対処したアップデート版がリリースされた。 Sendmailのアドバイザリーによれば、この脆弱性を悪用されると攻撃者がMail Transfer Agent(MTA)プロセスを乗っ取り、リモートからコマンドを実行して任意のプログラムを実行できてしまう恐れがあり、メールの配信に支障が出たり、ほかのプログラムやデータに干渉する可能性がある。 通常の電子メール送受信では脆弱性が発生することはなく、SMTP接続レイヤーコマンドを通じて特定の状況が作り出された時にのみ発生するという。 影響を受けるのは、オープンソース版のsendmail 8.13.5とそれ以前のバージョン、商用版ではSendmail Switch、Sentrion、Advanced Message Server、Intelligent Qu

    Sendmailに深刻な脆弱性
  • Linuxカーネル2.6.16が公開--Cellプロセッサのサポートなどを追加

    Linus Torvalds氏は米国時間3月20日、新しいLinuxカーネルを公開した。この新しいLinuxでは、IBMのCellプロセッサの機能をサポートし、クラスタ化されたデータベース用にOracle製ソフトウェアを含み、マルチプロセッサシステムにおける同オープンソースOSの稼動性能を改善している。 慣例通り、Torvalds氏は20日、バージョン2.6.16をLinuxカーネルのメーリングリストで発表した。 Cellプロセッサがサポートされたことで、IBMは、2005年後半に登場する同プロセッサ搭載サーバの販売が容易になる可能性がでてくる。独自の構造を持つ同プロセッサは、ソニーが今後発表する予定のゲーム機「PlayStation 3」にも使われるが、IBMは、医療用画像処理などの高性能コンピューティング能力が要求される作業での使用にも期待している。Cellは、メインのPowerPC

    Linuxカーネル2.6.16が公開--Cellプロセッサのサポートなどを追加
  • qootas.org/blog - 256 colors: putty + vim + screen

    qootas.org has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

  • vi Reference

    vi Reference on Facebook is a blog that provides answers to topics suggested in the search engine hits that lead people to this page. Warning: some vi versions don't support the more esoteric features described in this document. You can edit/redistribute this document freely, as long as you don't make false claims on original authorship. Author: Maarten Litmaath <maart@nat.vu.nl> Maintainer: James

  • Linux/UNIX 上でコマンドの実行履歴を残す方法

    最近、セキュリティ関連の話が多いが身の回りで多いのですが、今回は、Linux / UNIX 系で誰がいつどのコマンドを実行したかってのをログにとる方法のお話しです。 「@IT:止められないUNIXサーバの管理対策 第6回 - Page2」にも参考になるロギングの話が掲載されていますが、実行コマンドのログをとる方法は以下の5つが考えられます。 sudo を使って実行ログをとる .bash_history を定期的にバックアップして実行ログとして保存する script コマンドを使うことで実行ログ(画面出力のコピー)をとる システムアカウンティング機能(psacct)を有効にして実行ログをとる 実行シェルを改造し、ログを保存するようにする 僕が考えつくところで、セキュリティ的に最も強固であるのはシェルの改造と思います。但し、その OS 上で使える Shell をその改造 Shell のみに限定