タグ

WEBとコラムに関するjed_leeのブックマーク (25)

  • 「UX」という言葉が聞こえないクックパッドのサービスデザインとは?

    インタビューUX MILK編集部、編集スタッフの藤井です。 UXデザインの現場に突撃取材するUX MILKのインタビューコーナー、今回は株式会社クックパッドの倉光さんにお話を聞いてきました! クックパッドではどんなUXデザインを実践しているのかお伺いしたところ、そもそもクックパッドのサービス開発現場では「UX」という用語はあまり聞こえてこないとのこと…! その理由とは…!? 学生の方にもわかりやすくお仕事内容を説明いただいたので、ぜひ初心者の方にも読んでいただきたい内容となっています。それでは、早速インタビューをどうぞ。 倉光 美和(くらみつ みわ) 福岡県生まれ・デザイナー。家庭用ゲーム業界でゲームUIデザインを経て、2015年にクックパッドへ入社。現在は主に iOS/Android アプリの開発・改善を手がけるほか、グループ会社のサービスデザイン組織のサポートなども。人間中心設計推進

    「UX」という言葉が聞こえないクックパッドのサービスデザインとは?
    jed_lee
    jed_lee 2016/08/12
    "UX、UX"ではなく、"誰の" や "どういう時の" と、しっかり指すものが分かる呼び方で会話をすることで、目的やターゲットのブレが曖昧になるのを防ぐ。"流行の言葉に踊らされない" 意識も良い。「ユーザが自分の医師で選
  • 時代の変化でこれから生まれる8のデザイナー職 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ”デザイナー”という仕事は時代やテクノロジーの進化によりどんどんその内容が変化する。一昔前はWebデザイナー、そのもう少し前はグラフィックデザイナーと呼ばれていた人達もいまではUIデザイナーやUXデザイナーを名乗っている。 また、クリエイティブテクノロジストなど最近だと数年前には存在していなかった肩書きのデザイナー関連職も出て来ている。 理由は単純で、Webデザイナーやグラフィックデザイナーの仕事がどんどん減って来ているから。言い換えると、世の中のニーズが変化するにつれ、デザイナーに必要とされるスキルと役割が変わってくる。ビジネスやユーザーの問題を解決するのがデザイナーの最大の役割なのであれば、その仕事内容が求められる フリーランスWebデザイナーという職業も無くなる4つの理由 いままでは1mmにこだわるのがデザイナーの仕事だったかもしれないが、これからビジネスにデザインを活用出来る人材が

    時代の変化でこれから生まれる8のデザイナー職 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
    jed_lee
    jed_lee 2016/06/06
    時代の変化でこれから生まれる8のデザイナー職について書かれた記事。「これからビジネスにデザインを活用出来る人材が求められる」を重視しつつ、これからのビューを予測しつつ上げられたこれからのデザイナー職は
  • 『デザインは8の倍数でできている』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。 mama&crowdのデザイナー、長谷川彰之介です。 今回は、WEBサイトの「余白」や「ブロックサイズ」「WEBサイトの横幅」に対して 「最適な値は存在するのか?」 について考えてみたいと思います。 少々長いですが、お付き合いのほどよろしくお願いします。 ボックスサイズとは、「ヘッダー」「コンテンツ」「ナビゲーション」などの ひとつひとつの固まりの大きさ(サイズ)を指します。 【第1部】8の倍数 WEBサイトのUIをデザインしていて悩まされるのが「余白」です。 「ここは3px…いや4pxか。もっと空けたら見やすくなるかもしれない。6p

    『デザインは8の倍数でできている』
    jed_lee
    jed_lee 2016/06/01
    要素や余白が8pixel基準ケースが多い理由をしっかり解説。体感的にやっていること
  • 坪田 朋

    デザイン会社Basecamp⛺️の代表。dely株式会社のCXO。東京で活動する事業作りを仕事にしているデザイナー / プロダクトマネージャーです。 仕事の依頼はDMで受け付けております。

    坪田 朋
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/30
    WEBデザイナーの在り方や、実情まで踏まえたコラムが多数掲載されている上に現場レベルまで先読みした論で構築されているので大変参考になる。
  • デザイナーが書くコードについて思うこと(1) | ツクロア - DESIGN LAB

    あらためてなるほどな、と思えるいい記事でした。 【これからのスキル】デザイナーとエンジニアの境界線がどんどん無くなる | freshtrax | btrax スタッフブログ 自分にも重なる部分があると思って経験と雑感込みで書いてみた、毎週水曜更新のデザインラボbyツクロア、今週私のターンではデザイナーがコードを書く意味についてです。 一枚絵では通用しないアプリデザイン 某携帯電話メーカーからAndroidアプリデザインの依頼があったときの話です。 電話着信画面や起動直後の待受ロック解除のデザインを含め、使い心地や操作感から画面構成まで一緒に考えてもらえるデザイナーを探しているということでした。 担当者いわく「静止画だけではアプリデザインの良し悪しが決められないんですよ」という話から始まり、では「実際うごくデザインモックを作りながら一緒に考えましょう」という作業の流れを提案して検証からリリー

    jed_lee
    jed_lee 2016/05/19
    確かに。加えて関わる環境内に実装可能かどうかのアタリもつけておくと吉。
  • サイズ感とバランスが大事! レスポンシブにおける分量とフォントサイズ

    行間と可読性 これまで、私たちはレスポンシブデザインにおけるフォントサイズと分量の関係について注目してきました。しかし、行間もまたユーザーの閲覧に影響を与えます。 行間は水平方向の動作に影響する ユーザーは水平にも垂直にもコンテンツを閲覧するため、テキストの行は、織物のように縦横無尽ではなく、水平に見ることをを促すべきです。 行間が詰まりすぎると、ユーザーの目の水平方向の動きを衰えさせ、テキストの左端の流し読みを促してしまう恐れがあります。また、ユーザーに同じ行を繰り返し読むことを強要する可能性もあります。一方、行間が緩すぎると、テキストの行が視覚的に「浮遊している」ように見えてしまいます。行は一つのまとまりの単位ではなくなり、垂直方向による流し読みがより難しくなってしまいます。 完璧な行間は存在しませんが、大体フォントサイズの150%が最適な場合が多いです。

    サイズ感とバランスが大事! レスポンシブにおける分量とフォントサイズ
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/10
    レスポンシブデザインでの最適なフォントサイズについてUI Milkの考察。
  • Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。

    先日Photoshop CC 2015がリリースされ、画像の書き出し関連がまた変更になりましたね。 Webデザイナー&コーダーの皆さんは、普段画像の書き出しにどの機能を使っているでしょうか? CS6・CC・CC2014・CC2015の各バージョンで少しずつ搭載されている機能に違いはありますが、現在PhotoshopからWeb用画像素材を書き出す方法としては下記の4つの方法が考えられるかと思います。 スライス→Web用に保存(CS6〜) Generator機能→画像アセットの生成(CC〜) アセットの抽出(CC 2014) 「新」書き出し機能(CC 2015) 私は長らく1の「スライス→Web用に保存」を愛用してきましたが、昨年あたりからもっぱら2の「Generator機能による画像アセットの生成」を使うようになりました。 ▼「画像アセット」 まず「Web用に保存」と比較した場合の「画像アセ

    Photoshop CC の画像書き出しを比較してみた。
    jed_lee
    jed_lee 2016/05/02
    Photoshopの画像書き出し(アセット書き出し)機能のまとめ。確か更に変更がかかっているハズなので、ちゃんとベストアプローチを検証しておく。
  • iOS ヒューマンインターフェースの原則 — Medium

    iOS のヒューマンインターフェースを理解するためにはまず UI 設計の原則を定めた聖典 iOS Human Interface Guidelines を読むことから始めなければなりません。ここにはプラットフォームの特徴から情報設計の原則、それぞれ何のための部品なのか、という解説がされています。なぜこうなったのか、なぜこれが良くてあれが駄目なのか、AppleUI デザイナーは何を考えてこのような設計にしたのか、HIG ではそのようなところまでは説明されていないことがあります。いくら内容を丸暗記したとしても「 なぜ 」がわからなければ質から理解したとは言えません。 よくある UI デザインにおける誤り、『磨りガラス効果がかっこいい』『アニメーションしておくとかっこいい』『ボタンは右配置の方が押しやすい』『色が綺麗』『流行っているから優れている』…などがありますが、そういうことではない

    iOS ヒューマンインターフェースの原則 — Medium
    jed_lee
    jed_lee 2016/04/18
    iOS Human Interface Guidelines、を、もっと「何故」で優しく読み解いたコラム。
  • Webサイトをリニューアルするときに気をつけるべき10のこと

    UXは、その存在を気づかせないときに成功したと言えます。Webサイトのデザインが流れるように直観的になされていて、訪問者が不満を感じることなく情報を見つけることができれば、成功です。UXこそがWebサイトのリデザイン、リフレッシュのすべてです。Webサイトがださくてうまくナビゲーションできていなければ、せっかくのコンテンツの品質、グラフィックデザインの美しさや企業の評判も意味をなしません。 UXは、よくでてきるときには気づかないものの一つです。UXが貧弱だと、その存在に気づかれてしまいます。ちょうど都市計画のようなものです。例えば、シカゴの都市計画が良く出来ていることは、アトランタのような都市に出かけたときに気づきます。シカゴの街のデザインは論理的で整然としていますが、アトランタは同じ名前を持った全く異なる道や奇妙な交差点、非論理的な配置でいっぱいだと多くの人が主張しています。アトランタへ

    Webサイトをリニューアルするときに気をつけるべき10のこと
    jed_lee
    jed_lee 2016/04/11
    抑えて当然とはいえ、何度も刷り込む。
  • 2016年のWebデザインのトレンドまとめ | creive

    現在のWeb制作は、フロントエンド技術やブラウザの機能が充実してきたことで、少し前までは難しかったリッチな表現が取り入れやすくなりました。 一方、高解像度モニタからスマートフォン、スマートウォッチなど、多種多様なスクリーンに合わせて表示する要素を精査し、画面を設計する必要もでてきています。 私自身は広告サイト制作よりもCGMサイト制作の比重が大きいため、基的に地味なUIパーツやUXの設計、改善に関わる内容を中心に情報を集めています。 その中で個人的に気になった技術海外の記事やWebデザインのショーケースサイトでよく見る傾向、最低限抑えておきたい考え方などを5つほどまとめました。 クライアントサイドでの画像加工 デザイナーが加工したデータをアップしたり、サーバーサイドで処理することなく、クライアントサイドで画像を加工する技術を目にする機会が増えてきました。実装方法としてはCSSSVG

    2016年のWebデザインのトレンドまとめ | creive
    jed_lee
    jed_lee 2016/03/08
    うーむ。カンバーセーショナル・コマースかー
  • ネットとリアルを繋ぐエキスパートを目指してますーー隠れたキーマンを調べるお・トレタ吉田氏インタビュー - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    編集部注:「隠れたキーマンを調べるお」は、国内スタートアップ界隈を影で支える「知る人ぞ知る」人物をインタビューする不定期連載。毎回おひとりずつ、East Venturesフェローの大柴貴紀氏がみつけた「影の立役者」の素顔に迫ります。 家入一真氏、佐藤健太郎氏などと共にGMOペパボを経営し、一昨年退任された吉田健吾氏。その去就が注目される中、彼が次のステージに選んだのが飲店向け予約台帳サービスのトレタでした。トレタを選んだ理由やその後の活動。トレタ代表取締役の中村仁氏と家入氏との共通点などについてトレタ取締役の吉田健吾氏に話を伺ってきました。 大柴:ごぶさたしてます。今日はトレタの隠れたキーマンとして取材にきたのですが、隠れてはないですよね(笑)。でもトレタ参画の理由とかその後の活動についてはあまりオープンになってないような気がして「隠れたキーマン化」してるんじゃないかと。単純に僕もその辺

    ネットとリアルを繋ぐエキスパートを目指してますーー隠れたキーマンを調べるお・トレタ吉田氏インタビュー - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    jed_lee
    jed_lee 2016/02/29
    「三方良し」を名刺に入れるあたり、本当に貫こうとしている姿勢を感じる。
  • プロトタイプが閉じたデザインを切り開く : could

    12月12日、名古屋にて WCAN 2015 Winter が開催されました。今年はスクリーンが 32:9 という超ワイドスクリーンがある会場でした。今までにないスライドデザインで困難なところが幾つかありましたが、良い経験をさせてもらいました。会場や観客に応じてスライドデザインは工夫していますが、その大切さを改めて痛感したイベントでした。 登壇内容も含め、イベント全体に関するレポートを参加した方々が公開しています。ぜひこちらも参考にしてください。一緒に登壇した佐藤歩さん(@ahomu)の「HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ – WCAN 2015 Winter に登壇してきました」も必読です。 WCAN 2015 Winterに参加してきました – LOGzeudon WCAN 2015 Winterに参加しました – focusmark.jp WCAN 2015

    プロトタイプが閉じたデザインを切り開く : could
    jed_lee
    jed_lee 2016/02/26
    「ツールは出揃いつつあるので、あとはデザイナーがプロトタイプを作るために考え方の変換が必要」まさにこれからの自分の課題に等しいのでメモ。
  • 新しい社内制度、アート鑑賞手当が始まりました | non-standard world株式会社

    人の心を動かすようなものづくりをするため まず自分の心を大きく動かす 私たちの会社では、11月から新しい社内制度が始まりました! その名も「アート鑑賞手当制度」。 内容はこのようなもの。 「月5000円を上限として、鑑賞後2週間以内にブログを書くことを条件に、スタッフのアート鑑賞(絵・音楽映画・演劇・ダンス)を補助する」 アートに触れることは、心を大きく動かすこと。流れていく日常の中では、気を抜くと感じる心はすぐ鈍くなります。人の心を動かすようなものづくりをするためには、まず自分の心を大きく動かすことが大事。そんな考えから、この制度が始まりました。 アートは「論理で辿りつけないところへ行くための力」 対象となるのは、美術館、ギャラリー、ライブ、映画、舞台等、自分の足を運んで、頭だけではなく心が動かす体験ができるもの。パソコンや携帯、テレビ等のメディアを通してでは決して伝わらないものが、そ

    新しい社内制度、アート鑑賞手当が始まりました | non-standard world株式会社
    jed_lee
    jed_lee 2016/02/03
    表層に大きな起伏はないが、真摯で丁寧にアートに向き合い、しかしデザインでまっとうに働こうとする意思が感じられる良記事。「いのちは生きることだけじゃない 感じることです より深く」 刺さる。
  • 今から作ろうとしているWebサイトに、コピーライターはアサインされていますか。

    ジョンと申します。 1万字を超えてしまいました。 こんなに長い記事を書いたことは過去にありません。でも、ぼくなりの、集大成の記事になったと思っています。 いろんなことを書いていますが、結局ぼくが言いたいことはこの一言に尽きます。 お客さまに寄り添ってコミュニケーションを考えるので、LIGではなく、ぼくに仕事をください。です。 はじめに ぼくはずっとコピーライターとして従事してきて、2014年の暮れにWebディレクターの肩書きを与えられました。そこから数ヶ月、まだ実績がひとつもないにもかかわらず、「Web制作におけるコピーライティングの価値の低さに、ぼくが思うこと。」という記事を書かせていただきました。 コピーライター的思考でWeb制作に貢献できることがあるんじゃないか、という思いだけを吐露したものです。 そうなんです。実績がないので、いま読み返すといまいち説得力に乏しい。だから早いとこ、実

    今から作ろうとしているWebサイトに、コピーライターはアサインされていますか。
    jed_lee
    jed_lee 2015/12/18
    初期ヒアリングへのアプローチが丁寧に、【コアコンセプト】の構築を意識しながら書かれていて、新人ディレクターに読ませるとよい。ただしここまでくると「いっそ企業のクリエイティブコンサルとして入ったら?」と
  • 「コンテンツマーケティング=ブログ記事」ではない。コンテンツをマーケティングに活用するための考え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、ナイルのじつかわです。 前はヴォラーレという会社でしたが社名が変わりました。以前SEOの記事などを書いていましたが、最近の仕事としてはコンテンツマーケティングに関わることが多くなってきています。 今回はそのコンテンツマーケティングについて、よくある誤解と、根にもつべき考え方をご紹介します。 「コンテンツマーケティング=ブログで集客」ではない 「コンテンツマーケティング」というキーワードを非常によく聞くようになりました。また、ありがたいことにコンテンツマーケティングに関する相談をよく受けるようにもなりました。 しかし、その中で一つ気になっていることがあります。それは、「コンテンツマーケティング=ブログ記事の執筆」だと思っている人が非常に多いこと。 もっというと、「ブログでPVを稼ぐこと」そのものが目的になってしまっていて、マーケティングの目的を見失ってしまっている状態をよく見か

    「コンテンツマーケティング=ブログ記事」ではない。コンテンツをマーケティングに活用するための考え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    jed_lee
    jed_lee 2015/12/07
    コンテンツマーケティングの、課題や課題に対する施策、成功例と失敗例などがまとめられている。本来はこういった戦略はベースとして常に考えるべきかもしれない。
  • 日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと

    なんとなく業界市民権を得てきた「コンテンツマーケティング」。 「コンテンツマーケティングマーケティングEXPO」なんていう、流れに乗っかったイベントなんかもやられているけれども、行ってみたら「うちはコンテンツ何を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。 そう、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、幾つかの事業者の言ってる定義をちゃんと業界メディア側が検証せずに拡めてしまった感もあると思うんだよね。メディア側は、もっと海外の情報などももとに比較して検証して欲しいものなんだけど(でないと、こういうこと書く僕だけがなぜか正しいこといっても悪者にされてしまうので)。 結局のところ、今、日で言われてる「コンテンツマーケティング」って、実はHubSpotのインバウンドマーケティングの一部コピー。某

    日本の「コンテンツマーケティング」ブームに思うこと
    jed_lee
    jed_lee 2015/10/27
    【「コンテンツマーケティング」 →「うちはコンテンツ何本を月いくらいくらで作りますよ!」なんていう”SEO事業者”が”コンテンツ制作者”のふりをした出展者や、SEOツールみたいなのばかり。】まさにその通りだと
  • 2014年のWebデザイントレンドと本当に必要とされるデザインと手法 | FICCナレッジブログ | FICC

    去る6月25日(水)、竹橋マイナビルームにてマイナビ様が主催する「Creator’s Career Lounge(以下、CCL) vol.6」が開催され、FICCから戸塚、福岡、冨田、STANDARD社から鈴木 健一氏が登壇しました。「Webデザイントレンドの潮流」をテーマに、これまでのWebデザインが歩んだ歴史と背景、そして現在Webの現場で活躍するWebデザイン技法について、約2時間に渡った講演の内容を振り返ります。 スライド デザインには目的がある 大前提として、ここでお話しする「デザイン」とはただのスキンやその作り方だけの話ではありません。「買ってほしい」「知ってほしい」「シェアしてほしい」などの目的を達成するための手段がデザインなのです。目的が変わればデザインも変わります。そしてWebサイトを取り巻く環境の変化によって目的もまた変化してきました。 環境の変化、要求の変化、デザイン

    2014年のWebデザイントレンドと本当に必要とされるデザインと手法 | FICCナレッジブログ | FICC
    jed_lee
    jed_lee 2014/07/25
    「目的を達成するためのデザイン」と環境やユーザの欲求、デザイントレンドの変化について振り返った講演とスライドの記事。
  • 【今すぐ役立つ行動心理学】サイトの売上に繋がる手法28選! | LISKUL

    マーケティングでは、顧客心理を読み解くことが戦略策定のもっとも大切なポイントの一つです。 その顧客心理を読み解く一つの方法として「心理学」が応用され、人間の「性質」や「質」をもとにしたマーケティング戦略が考えられてきました。 ただ、この心理学がWEBマーケティングにおいて活用されることはまれでした。 そこで、今回はWEBマーケティングに役立つ行動心理学の手法を8つに厳選してピックアップ。 それらが実際に活用されている企業サイトを集めて重要エッセンスを抽出しました。 そしてさらに勉強したい方に向けて、もう20個の行動心理学の効果と実用方法をまとめました。 ウェブサイト上で行動心理学がどのように使われているのか、実例を参考にしながら、ぜひ自社サイトやブログにも導入してみて「ついクリックしてしまう」サイトを目指していきましょう! Webサイトの改善策を”自動”で提案!売上向上に繋げるサービス『

    【今すぐ役立つ行動心理学】サイトの売上に繋がる手法28選! | LISKUL
    jed_lee
    jed_lee 2014/07/03
    サイトの売上UPにつながる行動心理学。学識の羅列だけでなく、具体的にどういった事例やアプローチがあるかを併記していて参考にしやすい。
  • リスティング広告担当者がチェックしているサイトと便利ツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは! 2年前の大みそか、新しい年まであと数秒のときにチョコレートをべていたら気管に入り、気でむせながら新年を迎えたきょうへいです。 少し前に「リスティング広告担当者がチェックしている運用に役立つサイト10選」という記事を書かせていただきました。 今回は、上記の記事では紹介しきれなかったリスティング広告関連の有益な情報を手に入れることができるおすすめのサイトをピックアップしました。 リスティング広告運用に役立つサイト 1. SEMHAKs http://sem-hacks.com/ 「ryota fujisawa」さんが運営しているブログ。 更新頻度が高く、Google Adwords、Yahoo!プロモーション広告、GDN、YDNなどリスティング広告に関連する情報がたくさんあります! 2. アドリス http://marketer.jp/ 「株式会社Ad Listing」さんが

    リスティング広告担当者がチェックしているサイトと便利ツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • UXデザインというものについて - yzgwyskw

    UXという言葉は非常に誤解されているように感じます。これはUX〇〇を単にUXと言ってしまう軽率な省略によって引き起こされているのではないかと思っています。この省略のために、UXというのは結局なんなのか?という疑問を引き起こしているように感じています。この文章は、そういう疑問を持っていた一年前くらいに自分に対して説明を行うような気持ちで書きました。ただし、私は仕事としてUXを扱っておらず、自分の理解を整理するためにここで文章にしていることを留意ください。 UXとは そもそも、UXというのは"ユーザが製品に触れている際に経験する知覚や感情"であり"現実世界に起こっている事象"です。ここで重要なのは、UXは単に事象でありその他の意味は含まれていないということです。直感的といった曖昧な言葉がUXの形容詞として用いられていることが多いため、使いやすくなければUXでないような印象があるかもしれませんが

    UXデザインというものについて - yzgwyskw