タグ

口蹄疫に関するjiaoziのブックマーク (18)

  • 宮崎の今を知ってもらいたいと思います - @hacching

    今の宮崎をただただ知ってほしい。 畜産農家の方が、涙ながらに両手を大きく広げてこう言うらしいのです。 「俺を殺してからいけ」と。 こんにちは。はっちです。 わたしの地元は宮崎県都城市です。 きっとみなさん最近知った地名という方もいるかと思います。 そうです。新燃岳が噴火して大きな被害を受けている地域です。 今は、私に出来る事を考えて、こうして現状を知っていただきたく記事にしました。 自分の故郷が、どんどん元気がなくなっていく。 それが心の底から辛かったのです。 鳥インフルエンザとのダブルパンチ。 宮崎県が今どういう状況なのかを少しでも知っていただきたいと思い 分かる範囲で掲載したいと思います。 …というのも、自分の父が鳥インフルエンザの作業に携わる仕事をしており 父にも許可を得て、下記にてまとめてみました。 私も今現在、宮崎を離れて福岡にいるため、 実際自分の故郷に手助けできないのが悔しく

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/08
    ミヤチク…はなかなか行けないから、せめて日向夏買ってくる。他の鳥インフル感染地域、新燃岳周辺鹿児島側も、どうぞ穏やかでありますよう。
  • 日本、口蹄疫「清浄国」に復帰…国際機関が認定 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年に宮崎県で猛威をふるった口蹄疫問題をめぐり、農林水産省は5日、日が国際獣疫事務局(OIE)が定める「清浄国」に復帰したと発表した。 これにより、日は口蹄疫について安全な国、と国際的に認められたことになる。 パリで開かれていたOIEの科学委員会が認定した。OIEの基準は、各国が牛肉などの畜産物を輸入するかどうかの目安となっている。昨年4月に口蹄疫が発生したため、日は「非清浄国」となっていた。同7月に最後の殺処分が終了し、10月にOIEに「清浄国」復帰を申請していた。

    jiaozi
    jiaozi 2011/02/07
    やっと一段落、か。まだ産業としては「焼け野原」という状況かもしれないけど、何とか立ち直って欲しいなぁ。
  • 韓国の口蹄疫が拡大、殺処分対象210万頭に : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    18日には、殺処分の対象となった牛や豚などの家畜数が、全飼育数の約15%にあたる約210万頭に達した。韓国メディアは、「対策遅れが招いた人災」などと韓国政府への批判を強めている。 韓国農林水産品省によると、昨年11月末に南東部で1頭目の感染が確認された後、被害は北部などにも拡大。1月17日までに、牛12万8000頭、豚170万頭など計約183万頭が殺処分された。 18日のソウル新聞は、「政府が発生1か月後までワクチン接種を実施しなかったことが(被害拡大に)決定的に作用した」と指摘した。

    jiaozi
    jiaozi 2011/01/19
    日本でこれの情報が少ないのがちょっと怖い。
  • asahi.com(朝日新聞社):韓国で口蹄疫 南東部の養豚場 清浄国認定得たばかり - 国際

    【ソウル=稲田清英】韓国農林水産品省は29日、韓国南東部・安東の養豚農場2カ所で飼育されていた豚に、口蹄疫(こうていえき)の発生が確認されたと発表した。感染の拡大を防ぐため、2農場の豚約9千頭に加え、周辺の半径3キロ以内で飼育されている豚などもすべて処分の方向。空港や港湾での検疫も強化する。  日の農林水産省によると、日は現在、韓国からの豚の肉輸入を受け入れていない。  韓国では2000年と02年に口蹄疫が発生。さらに今年に入って1月に牛、4月〜5月には牛と豚で相次いで広がり、計約5万6千頭を処分した。その後終息し、9月末に国際獣疫事務局(OIE)から、口蹄疫の発生がないと確認された「清浄国」の認定を得たばかりだった。

    jiaozi
    jiaozi 2010/12/02
    今度こそ、防備をしっかり固めておかねば。同じ被害を繰り返してはならない。▼韓国でも早めに収束するよう、お祈りします。
  • モンゴルで口蹄疫拡大 家畜2万頭以上が発病 - MSN産経ニュース

    ウランバートル発の新華社電によると、モンゴル政府は11日、同国スフバートル県など東部地域で家畜の口蹄疫感染が拡大、既に2万頭以上が発病したとして、隣国や国際組織にワクチン提供の支援を求める方針を明らかにした。 モンゴルでは8月下旬ごろからスフバートル県で口蹄疫の感染が伝えられ、9月中旬からは感染拡大防止に向け厳しい警戒態勢が取られてきた。しかし、ワクチン不足などで効果が上がっておらず、県幹部の責任追及も検討するという。(共同)

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/13
    こういうのって、各国でノウハウを共有したりできないものかな…。
  • 時事ドットコム:口蹄疫、種牛農家の牛「陰性」

    口蹄疫、種牛農家の牛「陰性」 口蹄疫、種牛農家の牛「陰性」 宮崎県の口蹄(こうてい)疫問題で、感染拡大防止策として国が主導した殺処分を当初拒否し、最終的には県からの要請で従った同県高鍋町の畜産農家薦田長久さん(72)の種牛6頭が、抗体検査の結果、全頭「陰性」だったことが7日、明らかになった。農林水産省から県に同日、連絡があった。同省はこれまで検査を行わない方針を示してきたが、方針を変え、保存していた種牛の血液を検査した。(2010/10/07-21:32)

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/08
    他県でも同じようなことは起こりうる。壊滅的被害にならないように、新たにルールを作り直しておくことも必要だと思う。
  • 【口蹄疫】発生農場に「観察牛」導入 宮崎県 - MSN産経ニュース

    口(こう)蹄(てい)疫問題で宮崎県は31日、農家の経営再開を前にウイルスの無害化を確認するため、発生農場などの一部を対象に試験的に飼育する「観察牛」を導入した。対象は高鍋町の県立農業大など県の施設と、日向市、西都市、新富町の発生農場など計9カ所。 午後0時半ごろ、農業大に県外から仕入れた子牛25頭が到着。抗体検査のために採血した上で、農家らが数頭ずつトラックに積み、それぞれの農場へ向かった。 積み込み作業を終えた西都市の農家、金丸隆美さん(26)は「実際に病気が出た牛舎に入れることに多少の不安はある。それでも、飼育する期間は、うちの牛として責任をもって扱いたい」。県畜産課の谷之木精悟主幹は「この試験で農場の清浄性を確認し、安心して経営再開できるようにしたい」と話した。

    jiaozi
    jiaozi 2010/09/14
    やっとここまできた!今後も順調に回復して欲しいな。
  • 【口蹄疫】「感染否定できない牛」は陰性 宮崎県で競り再開へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    宮崎県えびの市で口蹄疫感染の可能性を否定できない牛が確認され、記者会見する同県畜産課の職員ら=2日午後0時5分、宮崎県庁 宮崎県は2日、えびの市の農場で口(こう)蹄(てい)疫に感染した可能性が否定できない牛1頭が見つかり、同日から再開予定だった県内2カ所の家畜の競り市が中止されたと発表した。県はこの牛の検体を動物衛生研究所(東京都小平市)に送付、遺伝子検査を行った結果、陰性と判明した。競り市は再開される。 口蹄疫問題では、東国原英夫知事が8月27日、「ウイルスを撲滅するための措置を完了した」として「終息宣言」を出したばかり。 農林水産省や県などによると、この牛が見つかったのはえびの市内で5月に感染疑いが確認された農場から北東に約6キロ離れた農場。乳牛約400頭を飼育しており、7月26日に獣医師が全頭を目視検査した際は異常はなかった。

    jiaozi
    jiaozi 2010/09/03
    よかった!今後も順調に回復していきますように。
  • asahi.com(朝日新聞社):東国原知事、農水相と「和解」 口蹄疫復興へ支援要請 - 政治

    家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の終息を受け、宮崎県の東国原英夫知事は6日、山田正彦農林水産相と農水省内で会談し、復興に向けた経済支援などを要請した。口蹄疫への対応を巡って対立した2人だが、約3週間ぶりの面会で「和解」となった。  冒頭、2人は硬い表情のまま言葉を交わした。「あの種牛を殺処分してくれてありがとう」(山田農水相)。「基金について国と協議させて頂ければ」(東国原知事)。握手はなかった。  2人が最も対立したのは、民間の種牛を巡る対応だった。最後に残った6頭について、「貴重な資源」として特例での延命を求めた東国原知事に対し、山田農水相は「今後の国家防疫がなりたたなくなる」と殺処分を求めた。結局、種牛は7月17日に処分されたが、これを巡って2人は、「県は危機意識がなさすぎる」「大臣にがっかりした」と厳しい言葉を交わし合った。  15分ほどの会談後、東国原知事は「私は一切禍根を残さ

    jiaozi
    jiaozi 2010/08/07
    いろいろ腹に据えかねることはあるだろうけど、何より被害が甚大なので、兎にも角にも早く畜産業とその従事者の生活を立て直すプランを立てて欲しい。
  • のんぽり日記 はてな村ぶくま集落の皆さんへ

    暑い日が続いていますが皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて私このたびはてなブックマークサービス(以下「ぶくま」)をしばらくお休みすることといたしました。 当初は参院選までと思っていましたが、口蹄疫の非常事態宣言解除(法律上の終息)まで待つことにしていました。 一つの区切りとしてこのブログを書くことにしましたので、しばしお付き合い下さい(なおこのブログは著名人については基的に敬称略で表記しております)。 参議院選挙が終わり昨日から国会が始まりました。ねじれ国会の再来です。 来週からは菅内閣になって初めての予算委員会です。 活発で有意義な国会論戦に期待したいと思います。 私は半年ほど前からぶくまを始めました。 今の政治に危機感を持ったのがその動機でした。 政権交代直後から変調の兆しはありました。 就任会見で赤松前農水相は畑違いの役職が明らかに不満だったのか長くやることはないと言ってのけまし

    jiaozi
    jiaozi 2010/08/02
    お疲れ様でした。*<宮崎がんばれ>タグ*
  • 【口蹄疫】知られざる自衛隊の苦闘を語る 陸自第43普通科連隊長 - MSN産経ニュース

    4月20日の発生確認から99日で非常事態宣言が全面解除された宮崎県の口蹄疫。県内の自衛隊は77日間にわたり家畜の殺処分などの作業に従事した。その数は延べ1万9187人。川南町を中心に活動した陸上自衛隊第43普通科連隊(都城市)の九鬼(くき)東一連隊長(47)に、作業の様子や課題を聞いた。(聞き手 小路克明) −−殺処分作業の様子は 「農場に県、町の職員が先遣隊として入ったあと、獣医師や自衛隊員が作業にあたった。牛500頭程度の農家で、先遣隊派遣から作業終了まで3日から1週間。農場主は、じっと作業を見つめる人も、われわれと一緒に作業する人もいた。全く姿を見せない人もいた。改めてお悔やみを申し上げたい」 −−自衛隊の役割は 「法律上、獣医師にしかできない殺処分以外は、ほぼすべてやった。埋却用の穴掘りや死んだ家畜の運搬、処分場への家畜の追い込みなど」 −−隊員の生活は 「作業は午前8時半から午後

    jiaozi
    jiaozi 2010/07/31
    「経験が無いのが一番の課題」甚大な被害を出したけど、その分その経験を生かさなきゃね。次にどこかで起きた時、どうやって拡大を防いで産業を速やかに回復させるか、立法や行政からも対策が必要だと思う。
  • 『梅雨入り』

    昨日の殺処分・埋却作業は風雨の悪天候のため中止になった。梅雨入りし、これから殺処分・埋却作業の遅れが懸念される。現場の作業は想像を絶するくらい大変であるが、特に疑似患畜部分は停滞しないように全力で作業を進めなければならない。 そんな中、どうやら24日(公示)から参議院選挙に入るらしい。大丈夫だろうか?確かに、公選法的には繰り延べ投票は難しいだろう。「過去の台風でも繰り延べにしなかった」だそうである。しかし、政治が決定すれば出来る。 勿論、やるとなれば、消毒等防疫措置は万全にしなければならないが、参議選は全県区である。選挙になれば、候補者は勿論、様々な運動員や関係者等、人・モノ・車両等の動きも活発になる。実際、投票のためには、投票所に出掛けなければならない。 消毒等をあれ程徹底した中でも、都城市や宮崎市に飛び火した。 県内外で様々なイベントや集会が中止・延期される中、また、多くの箇所で交通止

    『梅雨入り』
    jiaozi
    jiaozi 2010/06/15
    最近話題になることも少ないけど、選挙の時期に毒性の強い新型インフルエンザが蔓延していることも将来ありうるはず。現行制度の問題点が見つかったんだから、法律を今のうちに何とかすべきなのでは。
  • 野田くによし on Twitter: " 口蹄疫が都城市に飛び火したというニュースを聞いて震撼させられました。初期の封じ込めが何より重要です。宮崎県ガ三週間ほど見逃した事が一番大きかった、残念です!"

     口蹄疫が都城市に飛び火したというニュースを聞いて震撼させられました。初期の封じ込めが何より重要です。宮崎県ガ三週間ほど見逃した事が一番大きかった、残念です!

    野田くによし on Twitter: " 口蹄疫が都城市に飛び火したというニュースを聞いて震撼させられました。初期の封じ込めが何より重要です。宮崎県ガ三週間ほど見逃した事が一番大きかった、残念です!"
    jiaozi
    jiaozi 2010/06/14
    今まで他人を批判する技術しか磨いてこなかったんだな。
  • 宮崎・えびの市の移動・搬出制限解除 口蹄疫の清浄性確認 / 西日本新聞

    宮崎・えびの市の移動・搬出制限解除 口蹄疫の清浄性確認 2010年6月3日 21:11 カテゴリー:社会 九州 > 宮崎 宮崎県の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」問題で、農林水産省は3日、県と同省が家畜の移動・搬出制限区域の解除に向け、えびの市を中心に移動制限区域内の全畜産農家で実施していた検査の結果、地域の清浄性が確認されたと発表した。これを受け、県は家畜伝染病予防法(家伝法)に基づき4日午前0時に制限を解除する。4月に最初の感染疑い例が確認されて以降、県内の制限解除は初めて。37日ぶりに、同市内ではすべての牛や豚計約10万頭の出荷が可能になる。 熊県と鹿児島県も、えびの市に隣接する地域に設定している制限を4日午前0時に解除する。 家伝法の指針によると、清浄性が検査で確認され、最初の発生農場の防疫措置終了から3週間、発生がなければ、家畜の移動制限区域(発生農場から半径10キロ圏)

    jiaozi
    jiaozi 2010/06/03
    おぉ、これは嬉しい。まだ気は抜けないけどえびのは交通の要衝だから、感染爆発の可能性が少し減ったと思っていいのかな。
  • 【首相辞任】昨日の言葉は何だったのか 口蹄疫被害農家に怒り - MSN産経ニュース

    口蹄疫問題で、鳩山由紀夫首相は被害が拡大する宮崎県を訪問。東国原英夫知事と意見交換を行った=6月1日午前、宮崎県庁(竹川禎一郎撮影) 口蹄(こうてい)疫拡大を受け、東国原英夫知事と会談するため鳩山由紀夫首相が1日に訪問したばかりの宮崎県。「撲滅のため共に頑張りたい」という言葉を口にした翌日の辞任表明に衝撃が広がった。「何のために宮崎に来たのか」。農家からは驚きと怒りの声が相次いだ。 首相と知事の会談に同席した宮崎県川南町の養豚農家の河野宜悦さん(48)は、「『できることはすべてやる』と言っておきながら…約束は守ってもらわないと」とあきれた表情。「被害は今も続いている。空白をつくっても仕方ないので『次の人』に期待する」と話した。 殺処分されたエースの種牛「忠富士」を育てた川越忠次さん(52)=宮崎市=は、「宮崎を全面支援すると言っていたが、言葉通りやってくれるか心配。小沢幹事長もそうだが、政

    jiaozi
    jiaozi 2010/06/02
    『できることはすべてやる』 逆に考えるんだ、辞任以外には「ボク何にもできまちぇ~ん」という無能だったと
  • 口蹄疫「私に反省するところはない」赤松農相 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    赤松農相は18日の閣議後記者会見で、宮崎県側が口蹄疫の感染を見逃したことについて「いまは力を合わせて抑え込むのが最優先」と述べた。 また、感染の拡大を許したことに関し、「結果的に10年前に比べて大きな数が出てしまったのは残念。(現場の人員配置など)うまく仕切りがされていなかったのは反省点としてある」とした。しかし、自民党などから辞任を求める声が出ていることについては「対応のしようがない。わたしがやってきたことは反省するところ、おわびするところはない」と語った。

    jiaozi
    jiaozi 2010/05/19
    手柄は全てオレのもの、失態は全て他人のせい。反省するところなんかありません、これぞ我等が「政治主導。」
  • asahi.com:農水相と自民議員、口蹄疫で場外バトル -マイタウン宮崎

    口蹄疫(こう・てい・えき)問題で宮崎県入りした民主党の赤松広隆農林水産相と東国原英夫知事との県庁での会談。その席には、県選出の自民党の古川禎久衆院議員(宮崎3区)と同党の松下新平参院議員(宮崎選挙区)も同席していた。畜産家が悲鳴を上げている緊急事態を受けての会談。その席で、口蹄疫そっちのけの与野党・場外乱闘の口火が切られた。 会談の終盤、古川氏が発言を求めた。 「(自民党は)これまで政府に再三対策を申し入れていた。1例目発生から3週間にあたる」 これに対し、赤松農水相は「自民党の同席は構わないが、『おれの意見も聴いてくれ』とやり出すと、与党も野党も(発言し合うこと)となる」と遮った。 すると、古川氏は、声を荒らげ、「じゃあ、何しに来たんですか!」と発言。 見かねた知事は「冷静に」「冷静に」――。 この流れの中で赤松農水相は「参院選前だからみんな色々言いたいことはあるんだろうけど

    jiaozi
    jiaozi 2010/05/11
    政治のために選挙をやるんであって、選挙のために政治をやるんじゃないんだが。政治家として、有権者として、根本的に間違ってないか?情けない…。
  • 昔ながらの農業に汗 上新田小中生が菜種収穫 - Miyanichi e-press

    新富町の上新田小(高田靖史校長、102人)と上新田中(川越康孝校長、92人)の児童生徒約50人は15日、同町新田・一丁田地区で菜種の収穫体験を行った。地区住民らの指導の下、昔ながらの農作業に汗を流した。 (全文は19日付朝刊または携帯サイトで) 【写真】上新田小中の児童生徒が地域住民と交流を深めた菜の花プロジェクト

    昔ながらの農業に汗 上新田小中生が菜種収穫 - Miyanichi e-press
    jiaozi
    jiaozi 2010/05/11
    発生地が九州であることを確認してから(したから)わざわざ外遊に出かけたんじゃないか、と勘ぐりたくもなるな。長崎知事選での「高速道路を作ることもできます!」とかの前例もあることだし。
  • 1