タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp/column (12)

  • 就活のミスマッチをもたらす「日本的雇用慣行」という幻想

    大学3年生の就職活動は、年明けがもう番だ。昨年は大学生の就職内定率が6割を切り、今年はそれを下回ることが確実といわれている。その元凶は、よくいわれる新卒一括採用だが、これに怒ったりデモをしたりしてもしょうがない。それは日の古い雇用慣行の結果であり、原因を変えないで結果を変えることはできない。 採用を新卒だけに限って人事部が一括採用するのは、日だけの奇妙な雇用慣行である。かつては韓国にも似たような慣行があったが、アジア経済危機のあと終身雇用も年功序列もなくなったといわれている。普通の国では、むしろ経験者が優先され、新卒はインターンのような形で採用することが多い。採用するのも職場のボスなので、何ができるかという専門能力が大事で、仕事がなくなったら解雇するのが当たり前だ。 ところが日では解雇が困難なので、正社員の採用は非常にリスクの高い投資である。大企業の大卒総合職の生涯賃金は約3億円、

    就活のミスマッチをもたらす「日本的雇用慣行」という幻想
    jiaozi
    jiaozi 2011/01/07
    ”就職サイトの最大手「リクナビ」の掲載料は4週間で100万円、年間9回で1000万円というのが相場”ほー。
  • スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー パリにモンパルナス・タワーが完成したのは1972年。フランスで一番高い超高層ビルとして、街の中心部に誕生した。この建物は当時、現代化への道をひた走る「新生フランス」をリードする「新生パリ」のエスプリのシンボルして期待された。それは「ほかの先進工業諸国に遅れを取るものか」という意思表示だった。 だがその外観はといえば、六木ヒルズよりはややマシという程度の醜悪さ。時とともに、モンパルナス・タワーは大きな過ちだったことが明らかになってきた。パリの景観を壊しているのだ。 パリは歴史的に「平ら」な都市だ。太陽の光はまっすぐ地面に届き、木々はすくすくと育つ。たちの悪い旅行会社にそそのかされでもしない限り、モンパルナス・タワーを訪れる日人観光客などいないだろう。パリにはこんなジョークもあるくらいだ。「パリで最も美しい景色は、モンパルナス・タワーからの眺め。なぜか

    スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jiaozi
    jiaozi 2010/12/23
    下町の風情と言っても、あの周辺は関東大震災や東京大空襲で大きな被害を受けた地域。都市景観としては江戸時代の瓦屋根があった頃の方が平面的で統一感があったと思うが、それは既に失われ、防災面からも難しい。
  • イタリアを笑えるだろうか

    女性の股下から上を見上げてニンマリするイタリアのベルルスコーニ首相。誌日版11月24日号の大胆な表紙には笑ってしまいました。表紙のタイトルは、「イタリア男の性」。 いやあ、大胆不敵なデザインですね。イタリア大使館から抗議は来ないのだろうか。 いやいや、イタリア人なら、こんなことでは抗議するわけはないだろう。おおらかなんだから。 特集記事のひとつは「SEXと政治とイタリア男」。中身を見ると、イタリアのテレビは、夜も早い段階からポルノもどきの番組がいっぱいなんだそうです。 でもねえ、大晦日の紅白歌合戦の裏で「野球拳」で負けた女性が下着を一枚一枚脱ぐという番組を流していた国もあるのですよ。イタリアのテレビはひどいよね、なんて他人事みたいに言えないではありませんか。 特集記事は、イタリアの女性の社会進出が進んでいない現状を告発します。イタリアの女性の就労率はヨーロッパの中では低く、賃金格差も

    イタリアを笑えるだろうか
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/24
    日本とイタリアの対比、とくればドイツはどうなんだろう。気になるところ。
  • 日本にもウィキリークスが必要だ

    尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の映像が流出した事件。この機密情報漏洩問題で連想したのは、もちろんウィキリークスのことだ。 日政府は漏洩したのは誰かをつきとめるために躍起になり、マスコミはそれを報道するばかり。だが、ウィキリークス体験に洗われたアメリカから見ると、「もし日にもウィキリークスのようなサイトがあれば、国民の議論はもっと先に進んでいたのではないか」と思えてならない。 ウィキリークスはご存じのとおり、今年7月と10月の2回にわたり、合わせて50万ページにもおよぶアフガニスタン、イラク両戦争の戦闘ログ(記録)を公開した国際的な内部告発サイト。 その特徴は、身の危険を冒してリークを行う政府や企業の内部告発者を護るために、情報通信経路の随所に暗号化の技術を埋め込み、実際にその情報がどこから流出されたのかをわからなくしてしまうことである。サーバーも世界数か国に設置し、特定のロケーショ

    日本にもウィキリークスが必要だ
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/10
    いわゆる「核密約」を大きく取り上げたので、情報公開のあり方を変えるつもり(賛否があるにせよ)なのかとも思っていたが、漁船衝突事件で結局議論が元の場所に戻ってきてしまった。この件を矮小化すべきではない。
  • 外国人の希望の星「新・羽田」は期待外れ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 外国へ旅行する人は、目的地の空港に降り立ったら、「ああ、やっと着いた」とほっとするもの。だが行き先が日の場合、そうはいかない。外国人にとって成田空港への到着は、望んでもいない予定外の新たな旅の始まりを意味する。 航空券の記載どおり「東京」に到着したと思っている外国人。だが実際は、千葉に着いている。そう、まったく話が違うのだ。日への旅行者がまず驚くのは、目に飛び込んでくる漢字でも日人のひどい英語でもない。最終目的地に着くために、あと半日も移動しなければならないことだ。 東京で乗り換えて他の都市に行こうなんてする、怖いもの知らずの外国人については、気の毒としか言いようがない。国内便への乗り換えには成田からバスで1時間以上もかけて羽田に移動しなくてはならない。だから外国人はこう思っている。「東京の真の国際空港は、韓国ソウルの仁川(インチョン)空港だ」と

    外国人の希望の星「新・羽田」は期待外れ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jiaozi
    jiaozi 2010/11/01
    "「東京」に到着したと思っている外国人。だが実際は、千葉に着いている。" 徹頭徹尾同意。中国のような極端な集権化も弊害があるが、日本は逆に一貫した戦略を立てられる体制が欠落しすぎてる。
  • 民主党をゆるがす「黒船」TPP騒動

    TPP(環太平洋パートナーシップ協定)をめぐって、民主党がゆれている。TPPといってもなじみがないと思うが、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4ヶ国で結んでいる自由貿易協定である。ところが昨年、オバマ大統領がアメリカもTPPに参加する意向を表明し、オーストラリア、ペルー、ベトナム、マレーシアも参加を表明した。中国もTPP参加に関心を示しており、太平洋ブロックを包括する自由貿易圏に発展する様相を見せてきた。 日もこれに乗り遅れまいと、菅首相は臨時国会の所信表明でTPPに参加する意向を表明する予定だったが、民主党内の反発で「参加を検討する」との表現にとどまった。11月7日から横浜市で開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)で、日が議長国として指導力を発揮するため、外務省や経済産業省は推進体制をつくろうとしているが、農林関係議員が反対している。 仙谷官房長官と前原外相が推進

    民主党をゆるがす「黒船」TPP騒動
    jiaozi
    jiaozi 2010/10/29
    食糧安全保障は重要。そのために猶予期間をあってよい/よかった。ただ、その対価は猶予期間中の自給率向上策であって、その間の誰かの議席では困る。問題意識の割に、具体的な解決策までなかなか辿り着けない。
  • 既存メディアの限界なのか | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    連日多数の人が殺され、それを報道する新聞記者たちも、次々に消されていく。たまりかねた新聞社は、遂に報道の自由を放棄。麻薬密売組織のことを報道しなくなってしまった。 こんなことが、報道の自由を謳歌しているアメリカの隣の大国で起きているのに、日の国内では、大きな扱いにはならない。これに歯がゆい思いをしていたのですが、誌日版10月20日号は、ようやくこの問題を取り上げました。「麻薬戦争に現われた『救世主』ブログ」というタイトルの記事です。麻薬戦争が繰り広げられているのは、アメリカの南隣のメキシコなのです。 この記事には、麻薬カルテルによって殺されたと見られる死体が吊るされているショッキングな写真が添えられています。極めて衝撃的なシーンを撮影した写真ですが、極力グロテスクにはならないように配慮されてもいます。残虐な事件は、写真によって迫真的になるけれど、目を背けたくなってしまう。こんなジレン

    既存メディアの限界なのか | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jiaozi
    jiaozi 2010/10/16
    メキシコの麻薬戦争は刑務所もまるで機能してないレベル(id:entry:23580452)。仮に政府が負けたらどういう国になるやら、情報も少なくて予想もつかない。▼id:daruyanagiさん、崔杼ですね。勉強になります。
  • 尖閣問題を解決する激辛アイデア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:李小牧 中国台湾が釣魚島、日が尖閣諸島と呼ぶ小島をめぐって、わが中国と日が大もめにもめている。逮捕された中国人船長が釈放されても中国政府の怒りは収まらず、日人も自国政府の対応を大いに不満に思っている。結局問題は何も解決されていない。 今回の事件は日人にとって、バカな中国人船長が海上保安庁の船に自分の漁船をぶつけてきたあり得ない事態、と見えていたはずだ。自分からぶつかってきたくせに、釈放しろとはなんてずうずうしい国だ――そう思っていたに違いない。 その見方はあまりに表面的過ぎる。中国の国内事情と中国人の感情はもっと複雑だ。 そもそも事件のきっかけは、8月末に日の新聞が「日政府が尖閣諸島を含む離島を国有化する」という記事を載せたことにある。内容が当かどうか私には分からないが、記事は中国で大きく伝えられた。怒った漁船の船長が巡視艇に自分の船をぶつけたからと言っ

    尖閣問題を解決する激辛アイデア | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jiaozi
    jiaozi 2010/10/08
    "来年6月17日に世界中の中国人が1000隻の船に乗って尖閣諸島に繰り出す計画がある"
  • 中国人観光客残酷物語 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:李小牧 日の外務省はこの7月1日から、中国人個人観光客向けのビザ発給条件を緩和する、と発表した。現在は年収25万元(約340万円)以上としている発給条件を大幅に引き下げ、富裕層だけでなく中間層も日に呼び込もう、という狙いだ。 去年、中国土から日に来た個人・団体観光客は101万人。条件の緩和で、これまで160万だったビザ発給の対象世帯数は10倍の1600万世帯になる。単純に考えて中国人の個人観光客も10倍になる――と、岡田克也外相は考えているのかもしれない。 だが、そう簡単に行かないだろう。それは、中国人観光客が日でどんな「観光」をしているかを知ればすぐ分かる。 中国人観光客の多くは、東京〜大阪を5日間ないし6日間で駆け抜ける「弾丸ツアー」に参加する。富裕層のはずなのに、なぜか旅費は航空券や宿泊費を含めて5000元(約6万5000円)程度と格安だ。 彼らが泊まる

    中国人観光客残酷物語 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jiaozi
    jiaozi 2010/10/02
    中国での劣悪な日本ツアーの悪影響について。わざわざ顧客が足を運んできている。メディア戦略などもそうだが、目先のお金を拾うだけではなく、もっと長期的に優良顧客を作れるよう行政側からも注意が必要だと思う。
  • 「ティーパーティー」とは何者か

    一時は人気のあった民主党が支持を失っているのは、日ばかりではありません。アメリカも同じこと。今年11月にはアメリカの中間選挙(4年ごとの大統領選挙の中間の年に実施される連邦議会選挙なので、こう呼ばれる)があり、民主党の大幅退潮が予想されています。 9月24日に発表されたCNNテレビの世論調査によれば、オバマ大統領の支持率は42%と過去最低。中間選挙での民主党の支持率は44%、共和党は53%と、民主党の苦戦ぶりが鮮明になっています。 この調査で注目されるのは、保守系の草の根運動である「ティーパーティー」系の候補者を支持すると答えた人が5割にも上ったことです。 ティーパーティーという言葉でアメリカ人が思い出すのは、「ボストン・ティーパーティー」。アメリカが植民地時代、イギリスが課した茶への重税に抗議する人たちが、ボストン湾に茶を投げ捨て、「ティーパーティー」(茶会)と称した事件です。ティーパ

    「ティーパーティー」とは何者か
  • イラン人監督が日本映画に込めた思い

    普通に考えたら、私のようなフランス人が西島秀俊や常盤貴子を主役に映画を撮れるチャンスはどれくらいか? ゼロだ。読者の皆さんも、「何を夢みたいなことを」と思うだろう。ところがこの数週間、そんな夢みたいな現実を私は心から楽しんでいる。 今年6月、私は友人のエリック・ニアリとエンギン・イェニドゥンヤと共に、映画『CUT』のプロデユーサーに名を連ねることになった。07年にフランス国立劇場の劇団員による銕仙会能楽研究所(東京・南青山)での公演をプロデュースしたことがある私に、イラン人の友人が『CUT』を手伝わないかと持ちかけてきたのだ。 『CUT』は日映画だが、監督はイラン人のアミール・ナデリ。ナデリは存命するイラン人監督としては最も偉大と言え、日映画の専門家としても世界有数の人物だ。 ナデリが西島と一緒に『CUT』の製作に取り掛かったのは7年前のこと。『CUT』の物語は、ナデリの映画監督として

    イラン人監督が日本映画に込めた思い
    jiaozi
    jiaozi 2010/09/26
    「ソフトパワー」の部分は、何とかしてテコ入れしないとダメだねぇ。消費者の立場から見て、「面白い!」と思える脚本が少ないもの。一つの作品にかける金額も回収する金額も、大幅に上げないとダメなんだろうな。
  • 中国人が呆れる「汚街」歌舞伎町 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:李小牧 もう怒った。いい加減にしてほしい! 李小牧が腹を立てているのは、しつこくみかじめ料を要求するヤクザでも、バックチャージの金額をごまかそうとしている風俗店でもない。新宿・歌舞伎町だ。 なぜ歌舞伎町案内人が歌舞伎町に腹を立てるのか? その答えを知りたければ、昼間の歌舞伎町に来てほしい。ネオンが輝く夜には闇にまぎれて見えない「奴ら」が、7月の太陽の下で堂々とストリートを行進している姿を見ることができるから――。 かつてはヤクザの「行進」が名物だった歌舞伎町で、今彼らに代わって町を練り歩いているのはネズミとゴキブリ。栄養がいいためかゴキブリはどれも超巨大で、ネズミにいたっては体長30センチ級がゾロゾロいる。 ネズミやゴキブリがわが物顔で「君臨」できるのは、歌舞伎町がゴミの町だから。セントラルロード、さくら通り、東通り、わが一番街、区役所通り......。歌舞伎町1丁目の

    中国人が呆れる「汚街」歌舞伎町 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    jiaozi
    jiaozi 2010/07/15
    これは耳を傾けるべき提言。行政府の力でなんとかなるなら、ぜひ早めに対処して欲しい。
  • 1