タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (10)

  • ブロックチェーン実験環境を一般向けに無料提供 さくらインターネット

    さくらインターネットは12月16日、ブロックチェーンの実証実験環境を1月から一般向けに無料で提供すると発表した。プライベートブロックチェーン環境が実用レベルのクラウドサービスとして一般向けに無料提供されるのは世界初という。 テックビューロが開発するプライベートブロックチェーンの実証実験環境「mijinクラウドチェーンβ」を、「さくらのクラウド」上で無料提供する。API経由で自由に使用でき、コイン(トークン)の発行やマイニング不要で高セキュリティかつ高スループットの感情エンジンをプライベート利用できるという。 利用申し込み受け付けは16日に始めた。来年6月末まで利用でき、継続利用の場合は有料版への移行を案内する。 ブロックチェーンは「中哲史」氏がビットコインの取引台帳になるものとして考案した技術。P2P方式の処理でビットコインの多重利用や改ざんを防ぐためのものだが、ポイントサービスや銀行、

    ブロックチェーン実験環境を一般向けに無料提供 さくらインターネット
  • NTPに脆弱性、システム時刻を変更される恐れ

    被害者はntpdプロセスが悪質な時刻源と同期させられて、攻撃者の任意の時刻に変更されてしまう恐れがある。 インターネット経由で時刻を取得するためのNTPデーモン(ntpd)に脆弱性があり、攻撃者に時刻を変更されてしまう恐れがあることが分かった。Network Time Foundation(NTF)は10月21日、更新版を公開してこの脆弱性に対処した。 米Cisco傘下のセキュリティ企業Talosによると、脆弱性は特定の暗号NAKパケットの処理におけるロジックエラーに起因する。認証を受けない攻撃者が不正なパケットを送りつける手口で認証をかわし、被害者のntpdプロセスを悪質な時刻源と同期させて、任意の時刻に変更できてしまう恐れがある。 脆弱性はntp 4.2.8p3までのバージョンで確認された。Talosが行った実験では、この脆弱性を突いてntpdを不正なピアと同期させ、システムの時刻を5

    NTPに脆弱性、システム時刻を変更される恐れ
  • Google、Webアプリ向けの高速な脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開

    Googleは3月19日、Webアプリケーション向けのセキュリティ脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開した。誤検知を抑えた高度なセキュリティチェックを導入、とらえにくいセキュリティホールを検出できるとしている。 米Googleは3月19日、Webアプリケーション向けのセキュリティ脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開した。現在最新版となるバージョン1.1βのコードが公開されている。 Skipfishはクロスサイトスクリプティング、SQLインジェクションなど、Webアプリケーションで発生する可能性のあるセキュリティホールをスキャンして検出するツール。誤検知を抑えた高度なセキュリティチェックを導入、とらえにくいセキュリティホールを検出できるとしている。Cで実装されており、HTTPハンドリング向けに最適化することで速度を改善、LAN環境で毎秒2000件以上のHTTP要求を処理できるという。

    Google、Webアプリ向けの高速な脆弱性スキャナ「Skipfish」を公開
  • ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?

    ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?:目にもいいEIZOをアピール(1/2 ページ) ナナオは定期的に報道関係者向けに液晶ディスプレイの技術セミナーを開催している。2007年2月に開催された第1回では、液晶ディスプレイの基的な原理や特徴、同社の独自技術などを紹介、2008年3月実施の第2回では、液晶ディスプレイにおける広色域環境の現状を解説した。そして第3回目となる今回は「液晶ディスプレイの使い方による疲れ目対策」をテーマに掲げ、ディスプレイの技術的なトピックから離れ、ディスプレイをどう使うべきかについて論じた。 ディスプレイを長時間使っていると「VDT症候群」になりやすい!? セミナーは2部構成で行われ、第1部は同社マーケティング部の塚西里紗氏が液晶ディスプレイの使用による眼精疲労とその調査結果、疲労軽減のための方法などを紹介した。 同氏は、「近年は企業

    ディスプレイを“正しく”使えば疲労は減る――ナナオの疲れ目対策とは?
  • ネットベンチャーでもできるクラウド:「Amazonクラウド」の威力 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    少ない人員の企業が新たなWebサービスを軌道に乗せるには、想定している以上の費用が掛かる。このバックヤードを支える手法として、クラウドを使ったシステムの構築は、今や有力な選択肢になりつつある。 1997年に視察の一環でシアトルにある米Amazon社を訪問したことがある。当時のAmazonはすでに世界最大のネット書店だった。それから10年あまりが経ち、現在は世界最大のレンタルサーバ会社という顔を持つようになった。 「Amazon EC2(Elastic Computing Cloud)」はクラウドコンピューティング関連の事例において、筆頭に出てくる環境だ。稿では、既存のホスティング会社からAmazon EC2に移行した経験に基づいて、エンドユーザーの視点で「レンタルサーバ」としてのAmazon EC2の実力を俯瞰する。 初期費用が重くのしかかるホスティング わたしが代表を務めるピーポー

    ネットベンチャーでもできるクラウド:「Amazonクラウド」の威力 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    jimo1001
    jimo1001 2009/08/13
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 「SSDが主流に」、HDDではもう対応できないストレージ最前線

    SSDが主流に」、HDDではもう対応できないストレージ最前線:EMCがハイエンド向けフラッシュドライブ発表 EMCジャパンは2月13日、同社のハイエンドストレージシステム「EMC Symmetrix DMX-4」向けに、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)を実装したフラッシュドライブを3月31日に発売すると発表した。ハードディスクドライブ(HDD)と比較してI/Oのパフォーマンスが30倍高速ながら、低消費電力を実現すると強調。ハイパフォーマンスなストレージシステムが求められる金融や通信の顧客企業に販売する。 発表したのは73GBと146GBのフラッシュドライブ。3.5インチのフォームファクタで、HDDの代わりにDMX-4に搭載できる。書き込みを分散させるレベリング・アルゴリズム技術を採用し、高信頼性を確保するという。 特徴は高性能と低消費電力。1万5000回転のファイバチャネルディスク

    「SSDが主流に」、HDDではもう対応できないストレージ最前線
  • Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    rsyncを使いこなせば、あなたが想定するバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになる。ここでは、あなたをrsyncマスターにするためのポイントを解説する。 この2カ月でわたしはあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでにわたしのデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間が掛かるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsync の素晴らしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転

    Command Technica:rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    jimo1001
    jimo1001 2007/07/20
    サーバのバックアップに使えそう。
  • “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    読書家が多いであろうBiz.IDの読者諸兄は、読書中「ここにはいいことが書いてある!」と思ったときにどうしているだろうか。実践的な読書法を5つ紹介しよう。 文の脇に線を引く 斎藤孝氏の「3色ボールペンで読む日語」に代表されるように、を読みながら筆者の趣旨が凝縮されているところ、読み手が面白いと思ったところなどに線を引いていく方法はポピュラー。3色ボールペンほどマジメにやらなくても、これぞと思ったところに線を引いていくだけで、頭への入り方が違う。 しかし問題もある。まずペンを持っていなくてはいけないこと。風呂に浸かりながら読書をしようというときに、赤ペンを忘れずにもっていくことは難しい。さらにを左手で持って、右手で線を引かなくてはいけないわけで、満員の通勤電車の中でを読みながら、周りに睨まれつつ、線を引くのは相当な芸当である。 さらに何より、知人や図書館などで借りたには適用できな

    “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID
  • ITmedia エンタープライズ:OSの再インストール後にシステム設定を復元する簡単なスクリプト (1/2)

    OSの再インストールは決して楽しい作業ではない。であれば、そうした作業はPCに任せてしまおう。ここでは、Linuxシステムの復元を簡単に行うシェルスクリプトの理解を通して、スクリプトの力を再確認してほしい。 オペレーティングシステムの再インストールは決して楽しい作業ではないし、喜んで取り組みたい作業でもない。しかし、やむを得ず再インストールしなければならないこともある。その場合、再インストール後にシステム設定やダウンロードしたアプリケーションを復元する必要があるが、これも結構時間のかかる作業だ。そこで、復元作業を多少とも楽にしようとシェルスクリプトを作ったので紹介する。 なお、この方法を外部バックアップの代わりにはしないように。重要なファイルはCDやDVDなど、コンピュータの外部にバックアップすべきだ。シェルスクリプトがどれほど強力であろうとも、ちょっとしたミスで、何時間もかけて作ったもの

    ITmedia エンタープライズ:OSの再インストール後にシステム設定を復元する簡単なスクリプト (1/2)
  • 1