イプシロンの夜間の打ち上げは初。過去に遡ってみると、M-Vロケット3号機で火星探査機「のぞみ」(PLANET-B)を打ち上げたのが深夜3時12分だった。内之浦から衛星用ロケットを夜間に打ち上げるのは、1998年以来、実に18年ぶりということになる。 事前の天気予報がかなり悪かったため、10秒で雲に突っ込むと思っていたのだが、晴れたおかげで、かなり長い時間、ロケットの飛行を見ることができた。第2段の燃焼が終了した5分くらいまで、ロケットの場所がハッキリと分かった。

イプシロンの夜間の打ち上げは初。過去に遡ってみると、M-Vロケット3号機で火星探査機「のぞみ」(PLANET-B)を打ち上げたのが深夜3時12分だった。内之浦から衛星用ロケットを夜間に打ち上げるのは、1998年以来、実に18年ぶりということになる。 事前の天気予報がかなり悪かったため、10秒で雲に突っ込むと思っていたのだが、晴れたおかげで、かなり長い時間、ロケットの飛行を見ることができた。第2段の燃焼が終了した5分くらいまで、ロケットの場所がハッキリと分かった。
ガリレオやGPSなどの衛星航法システムは、細かい違いはあっても、基本的には同じ仕組みを使っている。 まず正確な時刻がわかる時計と、自分の位置を正確に知れる装置を搭載した人工衛星をたくさん打ち上げる。それぞれの衛星は、その時刻と位置の情報を電波に乗せて、信号として地上に送信、その電波をスマートフォンやカーナビが受信する。それら端末は、届いた信号の情報をもとに、衛星から電波が発信された時刻と、端末に届いた時刻から、衛星と自分との距離を計算する。 これを同時に4機の衛星を対象に行い、それぞれとの距離を求める。すると、その4つの距離がひとつに交わる点を導き出すことができる。そここそが、自分のいる位置となる。 こう書くと相当複雑なことをやっているように思えるが、実際私たちがカーナビを見ながら車を走らせたり、スマートフォンでポケモンGOを遊んでいる裏では、その端末に搭載されたコンピューターが涼しい顔で
PS4版「イースVIII -Lacrimosa of DANA-」の発売日が2017年5月25日に決定。さまざまな新要素を追加して,大幅にグレードアップしたシリーズ最新作 編集部:ばしょう 日本ファルコムは本日(2016年12月20日),PS4版「イースVIII -Lacrimosa of DANA-」の発売日を2017年5月25日に決定したと発表した。価格は,未定。 本作は,アクションRPG「イース」シリーズの最新作で,7月21日に発売されたPS Vita版から大幅にグレードアップしたPS4版となっている。 PS4版からの変更点としては,グラフィックス高解像度化などの画面効果に加え,漂流者達と共に敵拠点へと攻め込む新たなシステム「制圧戦」や,もう1人の主人公であるダーナ(CV:大西沙織)の過去を描いた追加シナリオなどが用意されている。 超高評価&ロングセールス「イースVIII」がPS4に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く