タグ

ブックマーク / xoxo-infra.hatenablog.com (3)

  • 雑多なインフラエンジニア日記

    Datadogとmackerelはそもそも立ち位置が違うので、比較してどうすんだって話もありますが、 今のところ、DataDogのほうが圧倒的に勝っています。まず、Integrationが豊富&楽すぎる。 ざっとした特徴 Datadog 課金対象はEC2のみ。(またはDatadogAgent) その他AWSサービス群は全て無料で13ヶ月保管。 極論言うと、DataDogAgentをインストールしたEC2を1台だけ契約して、その他のELBやRDSは取り放題。 ProとEnterpriseの違いはほぼ無いらしい。500台以上でもPro契約でOK。あくまで目安らしい。 CloudTrail等、諸々の情報がEventに流れてくるので便利。 オンプレでも使える。APM機能などもあり、高機能。 唯一のネックは、ログ監視がほぼ出来ないこと。 Datadogはメトリクス(数値)を受け取ってグラフ描画をする

    雑多なインフラエンジニア日記
  • MySQL innotop (リアルタイムにMySQLを確認) - 雑多なインフラエンジニア日記

    MySQL使うなら必須!超絶便利な「innotop」 innotopとは、、、、 簡単に言うと、MySQLtopコマンドです。(innodbのみ対応) クエリ実行状況、スレーブ状況、buufer pool・・・諸々リアルタイムに確認 出来ちゃいます。 show processlist とか打つのめんどい~って人は目から鱗かと。。 ・とりあえず、ソースからの導入手順です。(リポジトリにあればrpmでもOK) ※バージョンなどは環境依存ですので適宜読み替えて下さい。 makeなどでエラーが出たらググれば何とかなるはずです! inntop体はここからゲットんして下さい。 http://code.google.com/p/innotop/downloads/list cd /tmp tar xfz innotop-1.8.0.tar.gz tar xfz TermReadKey-2.30.0

    MySQL innotop (リアルタイムにMySQLを確認) - 雑多なインフラエンジニア日記
  • Apache リバースプロキシモジュールの追加手順 - 雑多なインフラエンジニア日記

    Apacheのリバースプロキシモジュール追加手順メモです。 Apache2.2.22をソースインストールしていることが前提となります。 (CentOS5.5 / Apache2.2.22) 1. まずはソースファイルを展開したディレクトリに移動。(modules/proxyに対象のソースがある) cd /home/user/httpd-2.2.22/modules/proxy 2. apxs コマンドで以下のリバースプロキシに必要なモジュールを作成。(/pathto はApacheインストールディレクトリ) /pathto/bin/apxs -i -c mod_proxy.c proxy_util.c /pathto/bin/apxs -i -c mod_proxy_http.c proxy_util.c 3. モジュールが作成されたかを確認。 ll /pathto/modules/*pr

    Apache リバースプロキシモジュールの追加手順 - 雑多なインフラエンジニア日記
  • 1