タグ

本に関するjizi9のブックマーク (425)

  • 翻訳の揺らぎが魔法となる、翻訳を愛するすべての人に薦めたい、本格ファンタジイの傑作──『バベル―オックスフォード翻訳家革命秘史』 - 基本読書

    バベル オックスフォード翻訳家革命秘史 上 (海外文学セレクション) 作者:R・F・クァン東京創元社Amazonこの『バベル』は、R・F・クァンの四作目の長篇にして、ローカス、ネビュラなど数々の文学賞を受賞&ノミネートされた話題の格ファンタジイ・歴史改変スペキュレイティブ・フィクションだ。著者は1996年に中国の広東省に生まれ4歳の頃にアメリカ移住し、数々の話題作を世に送り出している今最注目の作家の一人になる。 賞的な評価も高かったこともあって、期待して読み始めたのだけど、いやーこれが噂に違わずおもしろい! 揺らぎのある翻訳が魔法になるという独特な世界観。19世紀前半を舞台にし、翻訳=魔法を教えるオックスフォード大学に入学してくる多言語使いの若者たち──という冒頭の座組は完全に《ハリー・ポッター》なのだけど、多言語話者を集めたいという魔法の都合上、集められた若者たちは中国人や黒人といっ

    翻訳の揺らぎが魔法となる、翻訳を愛するすべての人に薦めたい、本格ファンタジイの傑作──『バベル―オックスフォード翻訳家革命秘史』 - 基本読書
    jizi9
    jizi9 2025/02/24
    素敵な本の紹介ありがとうございます
  • 悪夢を見たので、いい夢見たくて二度寝してみたら…別の悪夢でうなされた休日【TOMOさんの戯言】 - TOMOさんの戯言(TomoSan.Diary)

    突然ですが、休日の過ごし方の理想ってありますか? いつもと同じ時間に起きて、やりたかった事をやり、午前中だけでも充実した感じを味わいながら、昼を楽しみ、その後ゆったりしながら、お昼寝なんかしても、まだまだ夕まで時間はたっぷり!なんて具合で時間が過ぎたらいいなぁ~!? と常に思っているのですが、ただただ体が疲れているのか? 脳が疲れているのか? 結構、寝て終わるって事も多い今日この頃…。 それでも、目覚めた時に楽しい夢を見たなぁ~‼と思える日ならまだいい! 今回の休日は嫌~な感じの気分の夢の連続で全く休んだ気がしませんでした‼ ということで今回は悪夢がテーマのお話です! はじまりは…休日前夜 繰り返される悪夢 最初の悪夢 悪夢ふたたび 追い打ちをかける悪夢 悪夢はつづく… こんな日にピッタリのエンディング曲 鴉「夢」 あとがき 悪夢を見る原因 悪夢を見ないようにする方法 ・睡眠スケジュー

    悪夢を見たので、いい夢見たくて二度寝してみたら…別の悪夢でうなされた休日【TOMOさんの戯言】 - TOMOさんの戯言(TomoSan.Diary)
    jizi9
    jizi9 2024/03/27
  • 多崎礼「レーエンデ国物語」(1) - 読書の種を育てるブログ

    こんにちは!小町です。 まもなく、2024年『屋大賞』の発表ですね。 ノミネート作品の中でも、私の最推しはこちら。多崎礼さん「レーエンデ国物語」です。 まず紹介文、見てください。 毛布にくるまって読みふけったあの頃のあなたへーーこんなファンタジーを待っていた! 私に言っているのかと思いました。(笑) 幼いころ、夜な夜なファンタジーの世界に浸っていたあなたにぜひ読んでほしい。大人になってもあの時の胸の高鳴りを思い出させてくれる、そんな作品です。 リンク あらすじ 革命の話をしよう。 世界とレーエンデについて 少女は英雄へ 再びレーエンデの森へ あらすじ 舞台は、西ディコンセ大陸の聖イジョルニ帝国。シュライヴァ州領主家の娘ユリアは親族たちから逃げるように英雄の父ヘクトルと冒険の旅へ出る。呪われた土地レーエンデで出会ったのは射手の少年トリスタン。美しきレーエンデの森に魅せられ、友情と恋を知り、

    多崎礼「レーエンデ国物語」(1) - 読書の種を育てるブログ
    jizi9
    jizi9 2024/03/27
    物語の中に広がっている、世界の広さと時間を感じたくなる物語ですよね。
  • 未経験でも、はじめの一歩が踏み出せる! 「Web系フリーランス働き方超大全」を読んでみた感想とおすすめポイント - 読書体験から豊かな人生を

    Web系フリーランスという言葉を聞いたことはありませんか?Web系フリーランスとは、インターネットを使って自分のスキルや知識を提供する働き方です。 自分の好きな時間や場所で仕事ができる自由さや、自分の価値を高めるやりがいがあります。 しかし、Web系フリーランスになるには、どんな仕事があるのか、どうやって始めるのか、どうやって稼ぐのか、という疑問も多いでしょう。 そんなあなたにおすすめしたいがあります。 それが、「未経験でも、はじめの一歩が踏み出せる! Web系フリーランス働き方超大全」です。 このは、Web系フリーランスの全体像と、コーダー・Webデザイナー・Webエンジニア・Webライター・Webマーケター・動画編集者の6職種を徹底的に解説しています。 私はこのを読んで、Web系フリーランスに挑戦したいという気持ちが強くなりましたし、読者にも同じように感じてもらえると思います。

    jizi9
    jizi9 2024/01/26
    とても頼りになる本の紹介、ありがとうございます!
  • 『心の傷を癒すということ』安克昌 角川ソフィア文庫 感想 - ブックワームのひとりごと

    あらすじ・概要 阪神大震災を経験した精神科医、安克昌。彼は阪神大震災とメンタルヘルスの問題について語る。災害直後の人々の精神状態から、精神疾患の人たちの病状悪化や苦悩、復興期に取り残される人たちのことなど、経験者ならではの視点で表現する。災害と心の関係を知るための。 阪神大震災を見た精神科医の記録 ほとんどがエッセイや手記のような語り口で、専門的な話は巻末あたりだけです。メンタルヘルスについて詳しくない人にもわかりやすいと思います。 当事者としては、双極性障害の人の災害時期の躁転について書かれているのが興味深かったです。やっぱり災害が起こると躁転する人が多いんですね。極限状態になると体が躁の方向へ持っていかれてしまうのでしょう。 被災地における自死の問題についても紹介されています。人が自死してしまうのももちろんよくないですが、自死が家族や近所の人に与える影響も計り知れないものがあります

    『心の傷を癒すということ』安克昌 角川ソフィア文庫 感想 - ブックワームのひとりごと
    jizi9
    jizi9 2024/01/26
    素敵な本の紹介ありがとうございます。
  • 2024年の第170回芥川賞・直木賞ノミネート11作品の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    第170回芥川賞・直木賞の候補の11作品 読書コラム 第170回 芥川賞・直木賞が2024年1月17日に発表されます。 発表が迫る中、文学好き好きの方が気になる芥川龍之介賞候補5作品、直木三十五賞候補6作品を作家さんの紹介とともにまとめさせていただきますね。 ランキング参加中読書 素適な読書ブログが集まるグループです↑ 第170回芥川賞・直木賞の候補の11作品 第170回芥川龍之介賞候補の5作品 第170回直木三十五賞候補の6作品 『なれのはて』加藤シゲアキ 『ともぐい』河﨑秋子 『襷がけの二人』嶋津輝 『八月の御所グラウンド』万城目学 『ラウリ・クースクを探して』宮内悠介 『まいまいつぶろ』村木嵐 第170回直木三十五賞の受賞予想は? 芥川賞と直木賞にまつわるお話 第170回芥川龍之介賞候補の5作品 第170回芥川龍之介賞には、安堂ホセさん、川野芽生さん、九段理江さん、小砂川チトさん、

    2024年の第170回芥川賞・直木賞ノミネート11作品の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    jizi9
    jizi9 2024/01/04
    arashi_golf(id:arashi_golf)さん、コメントありがとうございます。 今年の直木賞は、ノミネート作品のジャンルが多く楽しみですよね。
  • 2023年本屋大賞ノミネート10作品「売りたさ」のランキング - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    2023年の屋大賞、対象年齢の広さで「売りたさ」をランキング 読書コラム 当にが読みたくなる読書のブログでは、2023屋大賞予想をさせていただきます。 屋大賞予想の3つの視点「面白さ」「売りたさ」「おすすめ」で屋大賞ノミネート作品をランキングし、合計の配点から「屋大賞予想ポイント」で予想に取り組ませていただきます。 第2回は、主人公と登場人物から作品の対象年齢の広さ順に「売りたさ」をランキングしてみましたよ。 2023年の屋大賞、対象年齢の広さで「売りたさ」をランキング 屋大賞予想に欠かせない3つの視点「売りたさ」とは? 「売りたさ」は対象年齢の広さ 主人公と登場人物の構成で対象年齢の広さ「売りたさ」をランキング 2023屋大賞ノミネート作品の対象年齢の広さランキング 1位『月の立つ林で』青山美智子 2位『川のほとりに立つ者は』寺地はるな 3位『汝、星のごとく』凪良

    2023年本屋大賞ノミネート10作品「売りたさ」のランキング - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    jizi9
    jizi9 2023/03/11
    こゆ (id:koyux)さん、珈琲好きの忘れん坊 (id:external-storage-area)さんブクマありがとうございます! 本屋大賞予想コーナーをよろしくお願いいたしますね。
  • 本が刊行されたので「レビューを本業にしようと思いませんか?」などいろんな質問に答える - 基本読書

    「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門 作者:冬木 糸一ダイヤモンド社Amazon はじめに 『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』というを3月の頭に出したので、今回はそれに関連してQAでも書こうかと思って募集した質問に答えていく回です。ただ、別にに限った質問を募集したわけではないので大半はそれ以外の質問&回答になります。類似の質問もあったのでそういうのはまとめて回答。 質問と回答 読書に集中する第一のコツはもちろん気合だが、あともうひとつ重要なのは「おもしろいと思えるを読むこと」になる。つまらない授業を聞いているのが退屈なように、つまらねえなあ〜〜〜と思うを集中して読むのは難しい。 無数の理由があるけど今のところはレビューを業にしようとは思わないかなあ。業のプログラマー仕事も楽しいし、レビューを一日中書いていたらと思うと気が滅入りそうだ。

    本が刊行されたので「レビューを本業にしようと思いませんか?」などいろんな質問に答える - 基本読書
    jizi9
    jizi9 2023/03/11
    素適な本の紹介ありがとうございます!
  • 春におすすめ「気持ちを整える」考え方の本2023 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    2023年の春におすすめ「思想・哲学、考え方の」 春は進学や就職と変化の多い季節ですよね。 環境に振り回されず、「希望を胸に気持ちを整える」をテーマに素適なを選んでみました。 2023年の春におすすめのは、「小説」「エッセイ、ノンフィクション」「実用書」「ビジネス書、政治・経済の」「思想・哲学、考え方の」のジャンルから紹介させていただきます。 第1回は、変化に振り回されず気持ちを整える「思想・哲学、考え方の」の紹介です。 2023年の春におすすめ「思想・哲学、考え方の」 春におすすめ「気持ちを整える」考え方の 春におすすめの「思想・哲学、考え方の」 『面白いとは何か? 面白く生きるには?』森博嗣 『先生は教えてくれない! クレヨンしんちゃんの折れない心をつくる』臼井儀人、高田ミレイ 『あなたの牛を追いなさい』松重豊、枡野俊明 社会人の方の春におすすめは『あなたの牛を追い

    春におすすめ「気持ちを整える」考え方の本2023 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    jizi9
    jizi9 2023/03/05
    イッキさん (id:vivaceikki)、コメントありがとうございます。 森博嗣さんの本も、面白いを突き詰めたテーマがとても深く素適な本ですよ。 玩具の紹介や雑学のお話、これからも楽しみに読ませていただきますね。
  • 『あなたの小説にはたくらみがない 超実践的創作講座』の感想【編集者視点の小説の書き方】 - いっちの1000字読書感想文

    編集者視点の小説の書き方 著者は、新潮社の編集者です。 40年間、編集に携わり、5つの新人賞を立ち上げた経験があるようです。 小説を書こうとする方々に申し上げたいのは、好きなように書くのが身のためですよ、ということだ。これだけ小説の「物差し」が変化してきたのだ、昨日までの「傾向と対策」などすっかり捨てておしまいなさい。 好きなように書く 「傾向と対策」を学んで書く 新人賞を受賞できれば、どちらでもよいと思いました。 私は、応募する新人賞の受賞作を読んだところで、その新人賞の「傾向」も「対策」もつかめません。 必然的に、好きなように書くしかありません。 もちろん、好きなように書けば何でも良いわけではありません。 この世の大半の人々が良しとしている社会的価値観を、漠然と「公序良俗」と呼んでいいなら、これをそのまま、何のたくらみもなく小説に反映させようというのは愚行である。 タイトルにもある、「

    『あなたの小説にはたくらみがない 超実践的創作講座』の感想【編集者視点の小説の書き方】 - いっちの1000字読書感想文
    jizi9
    jizi9 2023/02/23
    物語を書いている人にとってとても勉強になりそうな本、紹介ありがとうございます!
  • 文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 著者 山口拓朗 出版社 総合法令出版株式会社 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2019/4/13 「文章術」 この技術を身につけたい方は、少なくはないはずです。 ビジネスの現場、学生さんの作文、Webサイトの更新からSNSの投稿まで、文章術は欠かせない技術です。 今回は、文章術の先生 山口拓朗さんのを紹介させていただきます。 に書かれている「9マス自問自答法」を使わせていただき、図解しながらの紹介ページを書かせていただきましたよ。 『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 文章術の専門家 山口拓朗さんの紹介との概要 伝える力【話す・書く】研究所所長 山口拓朗 の構成 ☆☆☆とても読みやすい 9マス自問自答法は文章術の基 What〜何で9マスなのか? What〜9マス自問自答法の目的は? なぜ9マス自問自答法で文章が書けるの? Wh

    文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    jizi9
    jizi9 2022/12/15
    荒吐相音 さん(id:Arahabaki)、TOMOZOUさん、コメントありがとうございます。山口拓朗さんの本は、どの本も実践的ですぐにブログで活用できる内容ばかりなんですよ。
  • 冬の読書感想文におすすめ、登場人物の変化を見つめたい小説 2022 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    ほっこり小説で登場人物の変化を見つめた読書感想文を書く 今回の「冬におすすめの」シリーズは、「エッセイ、ノンフィクション」を4冊、「小説」は3つのジャンル12冊を更新させていただきます。 第1回は、小学生の読者さまにもおすすめできる作品も含めて、登場人物に注目した書き方にぴったりの「ほっこり小説」を4冊選ばせていただきますね。 読書感想文向け作品の対象年齢ガイドライン2022 - 当にが読みたくなる読書のブログ ほっこり小説で登場人物の変化を見つめた読書感想文を書く 登場人物の変化を見つめた読書感想文 ほっこり小説 『シンデレラ・ティース』坂木司 『サーカスの夜に』小川糸 『桜風堂ものがたり』村山早紀 『真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ』大沼紀子 登場人物の変化を見つめた読書感想文には『サーカスの夜に』小川糸 読書感想文の悩みにおすすめのページ 登場人物の変化を見つめた読書感想文

    冬の読書感想文におすすめ、登場人物の変化を見つめたい小説 2022 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
    jizi9
    jizi9 2022/12/11
    Koushi さん(id:aka_koushi) 、コメントありがとうございます。 大人向けに第3回でミステリー小説も紹介予定ですので、お楽しみくださいね。
  • 経済を学びたい!!【おすすめ本紹介・入門書まとめ】経済、資本主義、貨幣とは? - 「好き」をブチ抜く

    記事の内容 ・経済ってなんだ? ・資主義ってなんだ? ・貨幣ってなんだ? ・会社ってなんだ? ・株ってなんだ? 気になりますよね。 この記事では、経済とは何かを学ぶために役立つを紹介します。経済学という学問だけでなく、そもそも経済ってなんなの?という広い視点で興味あるを読んでいます。 できるだけ、専門書ではなく、一般書を紹介します。それでは、目次をどうぞ。 記事の内容 経済学、めっちゃ厄介 ひろゆきですら、経済分かっていない? おすすめ紹介 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 ヤニス・バルファキス お金のむこうに人がいる 田内学 きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」 現代経済学の直観的方法 長沼伸一郎 経済学講義 飯田泰之 使える!経済学の考え方 ──みんなをより幸せにするための論理 小島寛之 <学問>の取扱説明

    経済を学びたい!!【おすすめ本紹介・入門書まとめ】経済、資本主義、貨幣とは? - 「好き」をブチ抜く
    jizi9
    jizi9 2022/12/03
    経済学の本は社会人には欠かせない1冊ですよね。
  • 【SNS入門本】SNSが苦手なマーケティング・広報担当者にまずオススメの3冊とその後に読むべき本の探し方 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

    こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。記事は「【SNS入門SNSが苦手なマーケティング・広報担当者にまずオススメの3冊その後に読むべきの探し方」と題し、組織や事業のためにSNSを活用するSNSマーケティングについて基的なところから学ぶ際にオススメのをご紹介します。 記事執筆の背景と記事の対象者 記事(が紹介する入門)がオススメな人 SNSが苦手な担当者にまずオススメするSNS入門の3冊 『共感SNS』(ゆうこす) 『僕らはSNSでモノを買う』(飯高悠太) 『SNSマーケティング 第2版「つながり」と「共感」で利益を生み出す新しいルール』(林雅之) さらに詳しく学びたい方向けの「次に読む」の探し方 方向性①担当する個別のSNSの解説 方向性②施策特化 方向性③マーケティング戦略 記事執筆の背景と記事の対象者 具体的なの紹介に入る前になぜそもそも

    【SNS入門本】SNSが苦手なマーケティング・広報担当者にまずオススメの3冊とその後に読むべき本の探し方 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』
    jizi9
    jizi9 2022/11/16
    とても勉強になりそうな本ばかり。 紹介ありがとうございます。
  • 【漢字クイズ】小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ|全30問 - PON!と宴

    管理者:宴 どうも、こんばんは。 小説に出てくる漢字が全然読めない宴です。 今回は『【漢字】小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ|全30問』をお届けします。 クイズがしたい! 小説に出てくる漢字が読めない! 漢字が好き! という方々におすすめなクイズとなっております。 どうぞ、最後までお付き合いよろしくお願いいたします。 小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ 全30問 小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ 1~10問 小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ 11~20問 小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ 21~30問 小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ 全30問 小説を読んでいて、度々つっかかってしまうのが難しい漢字問題。 結構な期間小説を読んできましたが、未だにわからない漢字は多々あります。 というこ

    【漢字クイズ】小説によく出てくる難しい漢字の読み方を当てるクイズ|全30問 - PON!と宴
    jizi9
    jizi9 2022/11/16
    小説好きを自称していますが、半分も読めませんでした。難しいですね。。
  • 出会いから看取りまでを描いた「実家の犬」の思い出―たかぎなおこ『うちの犬、知りませんか?』 - ブックワームのひとりごと

    あらすじ・概要 著者が小学生のころ拾ってきた犬、ムク。最初は反対していた両親も、情に流されて飼うことに。家族にはなついているものの、他の人間には気難しくわがままなムク。しかし著者とムクは、文句を言いながらも楽しい時間を過ごす。やがて著者が上京するときがやってきて……。 犬と家族の絆、そして別れ 昔の話なので、犬がみそ汁ぶっかけご飯をべていたり粗末な小屋で外に繋がれていたりします。こんな塩分の多い事でよく16歳まで生きましたね……。頑健な犬だったのでしょう。 著者があとがきで断りを入れているように、昔の犬の飼い方というものはこんなものなので、あまり現代の価値観でツッコむのは無粋でしょう。 拾われてきた犬に、著者の両親は飼うことを大反対します。しかし庭にいついた犬と一緒に暮らすうちに情が移り、犬がいなくなったときは寂しそうにしているのが面白かったです。 飼い犬となったあとはすっかり家族の一

    出会いから看取りまでを描いた「実家の犬」の思い出―たかぎなおこ『うちの犬、知りませんか?』 - ブックワームのひとりごと
    jizi9
    jizi9 2022/10/05
    素敵な物語の紹介ありがとうございました。
  • ふたたびダイビング、潜水関連本 - うちゅうてきなとりで

    自宅に通称NAVY SEALS文庫ができました。 未踏の大洞窟へ―秋芳洞探検物語 作者:桜井 進嗣 海鳥社 Amazon シャドウ・ダイバー 深海に眠るUボートの謎を解き明かした男たち 作者:ロバート・カーソン 早川書房 Amazon 海上保安庁特殊救難隊―限りなき挑戦 作者:北岡 洋志 海文堂出版 Amazon 海底からの生還―史上最大の潜水艦救出作戦 (海外ヒューマン・アドベンチャー・シリーズ) 作者:ピーター マース 光文社 Amazon 潜水の世界―人はどこまで潜れるか 作者:池田 知純 大修館書店 Amazon 海底の秘宝―夢と富をつかんだ6人 作者:ロバート・F. バージェス 光文社 Amazon 潜匠 遺体引き上げダイバーの見た光景 作者:矢田 海里 柏書房 Amazon ダイバー列伝―海底の英雄たち 作者:トレヴァー ノートン 青土社 Amazon 挑戦者たち―未知なる水中

    ふたたびダイビング、潜水関連本 - うちゅうてきなとりで
    jizi9
    jizi9 2022/10/05
    潜水関連本、好きな物事の目線で本をまとめるのも素敵ですね。
  • 【読書】「書ける人」になるブログ文章教室 - こゆの読書と美術の備忘録

    概要 構成 ポイント 日記文学・随筆とブログ 自分なりの文体の作り方 ブログの書籍化 感想 概要 タイトル:「書ける人」になるブログ文章教室 著者  :山川健一 昔と比べて、自分の書いた文章を公開することが簡単になりました。 ブログもその一つの形態です。 自由に表現できる、ブログという媒体で書いていくにあたって、「書き続ける」「上手に表現していく」方法についてアドバイスしています。 ほんの少し「書く」ことを意識するだけで、文章は格段に上達する。 うまくいかずに落ち込むこともあるだろうが、それでも書きつづけていくことが「書ける人」になるための方法なのだ。 書から「書く」ためのヒントをいくつか拾っていただければ、これ以上の喜びはない。 (はじめに p2/2) リンク (今週のお題「最近おもしろかった」みたいですね) 構成 はじめに 第一章  「タダの日記」ではいけないのか? 第ニ章  記事

    【読書】「書ける人」になるブログ文章教室 - こゆの読書と美術の備忘録
    jizi9
    jizi9 2022/10/05
    ブログを運営する私たちには、欠かせない本ですね。 紹介ありがとうございました。
  • 小松左京『日本沈没』のあらすじは?ドラマ原作小説の魅力を紹介 - たかゆうのエンタメ日記

    小松左京の『日沈没』が、テレビドラマ化!日曜劇場で「日沈没-希望のひと-」として放送されます。 原作は、日SFの金字塔ではありますが、どのような内容なのでしょうか? 『日沈没』『日沈没第二部』の読みどころをしっかり紹介していきたいと思います!そのほか、さいとうたかをが描いた漫画版『日沈没』も触れていきます。 リンク 原作小説『日沈没』のあらすじ・魅力 小説『日沈没 第二部』のあらすじ・魅力 漫画『日沈没』のあらすじ・魅力 ドラマ「日沈没-希望のひと-」のあらすじ・魅力 原作を読んでおくとドラマも楽しめるはず 原作小説『日沈没』のあらすじ・魅力 なんといっても、日が沈没するという設定のすごさ。「そんなのありえる?」「実際に起こったらどうなるの?」と、あらすじを聞いただけで、どんな展開になるのか気になると思います。 実際に小説を読んでみると、日になにか異変が起きている

    小松左京『日本沈没』のあらすじは?ドラマ原作小説の魅力を紹介 - たかゆうのエンタメ日記
    jizi9
    jizi9 2021/10/02
    読んだことがなかったのですが、最近気になるシリーズ。 ご紹介いただきありがとうございました。
  • 忘れるためにメモをする - 読書家になりたい

    ・深く考えるための 最強のノート術 深く考えるための 最強のノート術: ――年収1億稼ぐための思考法 (「しくみで稼ぐ」シリーズ) 作者:午堂登紀雄 発売日: 2018/01/28 メディア: Kindle版 とっさに思いついた考えや知り得た情報はダイヤの原石です。 後に光り輝くアイデアになるかもしれません。 ただ、とっさに良いと思ったものほど主観的なものであり、一度自分から離して客観的な視点で吟味する必要があります。 ようは忘れる必要があります。 メモをしていつでも見返すことができるという安心感があれば、さっさと忘れて目の前のことに集中できます。 そして、メモをした後も私たちはいろいろなものに影響され、思考が変化しています。 以前のメモを見返すと、新たな視点で物事を考えることができるかもしれません。 とにかくメモをして、何度も見返す。 これだけであなたの思考は磨かれていきます。

    忘れるためにメモをする - 読書家になりたい
    jizi9
    jizi9 2021/04/19
    本の紹介ありがとうございます!