タグ

2009年10月12日のブックマーク (55件)

  • コメを噛め» Blog Archive » TD4 の作りかた

  • Shibu's Diary: エンジニアは翻訳をやるとお得

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by rudolf_schuba (under CC) 趣味やらなにやらで色々翻訳をやってきました。主にPython方面ですね。今まではブログに書いていましたが、最近は翻訳記事用のブログに分けました。色々手を加えて、CMS風ナビゲートを追加したりしています。The History of Pythonの翻訳もやっております。今のところ全部の記事の翻訳をキャッチアップできています。最近やってないですが、InfoQ。そして、nomicoさんたちと一緒にやっているGTD Timesの翻訳。書籍だと、アジャイルソフトウェア開発スクラム と、実践eXtremeプログラミング です。もうかなり昔の話になってしまいましたが。最近Erlangに興味が出てきたので、Erlangの勉強ついでに翻訳で

  • C にクロージャのようなものを追加する Grand Central Dispatch - blog.8-p.info

    Snow Leopard には Grand Central Dispatch (以下 GCD) という機能がある。これは C と当然 C++, Objective-C, Objective-C++ にクロージャのようなものを追加し、マルチコアな CPU における計算の並列実行を簡単に書けるようにするらしい。 私は並列化には全然詳しくないのだけど、クロージャのようなものは気になるので調べてみた。 Block Apple Developer Connection にある Introducing Blocks and Grand Central Dispatch は GCD の全体像をコードを交えつつわかりやすく説明している。この “blocks” というのがクロージャのようなものだ。 Blocks are similar to — but far more powerful than — tr

  • enbug diary(2009-09-23)

    _ 連想配列に使うハッシュ関数 unladen-swallowのissue を見て、ちょっと気になったので、昨今のハッシュ関数の事情を調べていたのですが、 一言でいうと、難しい、です。 Pythonのハッシュ関数は、今でも FNV っぽいアルゴリズムを用いています。 ただし、実際には独立して開発されていて、たまたま似ているというだけだそうです。 で、 Hash functions: An empirical comparison なんかを見ると、 Murmur2 が汎用的には奨励されていて、 FNVよりも大体速くて、場合によっては衝突も少ないという結果が出ているみたいです。 では、なぜPythonがあいもかわらずFNVっぽいのかというと、 Python 3000のハッシュアルゴリズムの議論 でも見られるように、「ランダムなハッシュ関数は望ましくない(かもしれない)」というのが根拠らしいです

  • 「自分の仕事は GTD に向かない」と嘆く前に

    「GTD はとてもよさそうだけれども、うちの仕事はそれに向いていない」「どうも GTD は現実的ではない、少なくとも私の職場では」 こうした意見はたびたび聞きます。David Allen さんに会ったときにもこの質問を直接聞いてみたのですが、「 GTD の原理は文化や職種によって変化しない、その適用の仕方が変わるのさ」という答えが返ってきました。 GTD Times にこの話題にもうちょっと具体的にふれた記事がのっていて、GTD がどうしても馴染まないという人へのヒントになるかもしれません。 Work = 現状を変えなくてはいけないすべてのこと まず最初に記事では GTD の考え方で「仕事」「タスク」とは何かということに触れています。これは GTD の原書にも書いてあったことですが、GTD では「タスク」は**「現状を変えなくてはいけない何か」**ということになっています。 Word で報

    「自分の仕事は GTD に向かない」と嘆く前に
  • 第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ2日目: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 26日の土曜日は、先週に引き続き、第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップの講師をしてきました。 前回は、ユーザー調査の結果をワークモデル分析、KJ法を使った分析を経て、ターゲットユーザーのモデルとなるペルソナを作成するところまで作業をしてもらいました。 宿題として各自に、自分たちがつくったペルソナにぴったりだと思われる写真を探してきてもらうことを宿題としました。 今週の作業はその写真のなかから一番ぴったりと思われる写真を選んでもらうことからスタート。その後、ペルソナの期待を満たしつつ、ペルソナがゴールと考える状態まで導くためのWebサイトの要件、プロトタイプを、シナリオとペーパープロトタイピングの手法を使ってデザインしてもらいました。 以下のステップです。 シ

  • Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - RX-7乗りの適当な日々

    Amazon EC2/S3および、その他Amazon Web Servicesについて、具体的な使い方を中心に、これまでこのブログ内で色々とエントリを書いてきたので、このエントリに目次代わりとしてまとめておきます。 今後も関連エントリを書いた際に、以下に追記していきますが、場合によっては記載されている情報が古い場合もありますので、その点はご了承ください。(できるだけ気づいた時点で修正しています。) # 尚、ここで紹介しているエントリは、全て私(id:rx7)自身が書き記したものです。 基の流れを知る Amazon EC2/S3を使ってみた - 1.AWSへの登録〜S3を使う Amazon EC2/S3を使ってみた - 2.EC2が起こすイノベーション Amazon EC2/S3を使ってみた - 3.EC2起動後〜AMI作成 Amazon EC2/S3を使ってみた - 4.EC2で固定IP

    Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - RX-7乗りの適当な日々
  • Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software

    Impromptu は Andrew Sorensen 氏によって作成されたライブコーディング環境だ。言語としては Scheme をベースとしており,それに映像や音楽を扱うためのライブラリ群と,リアルタイムにコードを記述し実行するためのエディット環境が統合されている。 実際に触ってみると,関数型言語とライブコーディングの親和性が,なかなか良いことが分かってくる。エディターの出来も良く,リアルタイムにコードを書きつつ実行するという作業をスムースに流れるようサポートしてくれる。 上のビデオでは, Impromptu のサンプルプログラムを参考にしつつ,簡単なアルゴリズム作曲のコードを組んでみた。ちなみに,ビデオ中に登場する "my:play" 等の関数は,作業を簡略化するためにあらかじめ用意しておいた関数なので悪しからず。 いくつかのデメリットもあるものの(最大の弱点は Mac OS 版しか存

    Impromptu: Scheme ベースのライブコーディング環境 - Radium Software
  • Pro Git | Google ドキュメント

    特定のブラウザの問題修復にあたっており、この確認を省略する場合は、URL の末尾に ?browserok=trueGoogle ドキュメント を付けてください。 注: このパラメータの不正使用は禁じられています。 なお、まだ完全には機能しないのでご了承ください。

  • Vim でタグジャンプを使ってみる - Archiva

    ctagsは、さまざまな言語のソースファイルから関数やオブジェクトの索引を生成するツール。多くのエディタが ctags のインデックス(tag)ファイルをサポートしていて、VimEmacs でも使えます。タグジャンプ機能を使えば、ソースファイル中の気になる関数や変数の定義位置へサクッとジャンプすることができます。複雑なライブラリや共同開発の場面において、とても便利な機能です。 Vimにおけるキーバインドは上記の通り。タグファイルの生成と指定方法は以下に。Win32版のインストールはこちら。ほとんどのUnixシステムには最初から入っているけど、たとえばDebianなら 「apt-get install ctags」でいけます。 $ ctags *.c カレントディレクトリのすべての C ファイル(*.c)からタグを生成する $ ctags -f ~/.tags -R /home/www

  • kokekomeのハードウェアな日記?

    仮想化ホスト側で使用しているKSMだが、仮想化ゲスト側で使うべきなのかはいまいち確証が持てなかった。 が、今日KSMの起動用Systemd Unitを見直していたら下記の記述があった。 ConditionVirtualization=no これは仮想化環境と言う事が検出されたら実行しないと言う事らしいので、SUSEの見解としては仮想化環境では使わないことを想定していると考えられる。 とりあえずホスト側でのみ実行中。 しかし、当にsystemd多機能だな… と言う訳で、Linuxが対応していなくて動いていないと思っていたIntel SpeedShiftはちゃんと動いていたっぽい。 【笠原一輝のユビキタス情報局】Skylakeの“SpeedShift”でPステートの消費電力削減を実現 ~Windows 10とSkylakeでさらなる長時間バッテリ駆動が可能に - PC Watch ソフト制御

    kokekomeのハードウェアな日記?
  • 2d3d.jp Unique Products

    ■ 秋月電子 やっぱ、外せないでしょ!! でも、何時行っても込んでるし、レイアウトも良く換わる。 ゆっくり買い物できないので、予め決めておいて分からない場合は店員に聞くこと。 秋葉原の店員さんはオタッキーが多く、知識が少ない客だとバカにしたような対応をする人も珍しくないのですが、ここの店員さんは結構親切。 でも、もうチョット買いやすくして欲しいよなァ! ■ 千石電商 CR類、ソケット、コネクタ、スペーサーなどはここで買います。 今のところ、この店で買ったものでトラブルはありません。 特にICソケットなどは、他の店で半値近い価格で 買ったものが接触不良で泣いた経験がありますので少々高くても(結構安いが)、しっかりしたものを買うことにしています。 2~3軒隣に、タミヤ模型の工作キットやロボット系パーツを販売している別店舗があります。

  • Shunp.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Shunp.com is for sale | HugeDomains
  • きまぐれ日記

    2010年04月21日 MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/

  • UNIXのinode番号 - 中年SEのありふれた生活

    inode番号を理解する UNIXファイルシステムで使用するシンボリックリンク(または、ソフトリンク、symlinkなど)はとっても便利なファイルです。Windowsのショートカットファイルに似ていますね。 このシンボリックリンクファイルに「出会ってよかった!」って思います。 特に、システム構築時に各ファイル、ディレクトリの配置を設計する人は、よく理解しておくことをお勧めします。 でも、その前に。。。 UNIXのファイルシステムの特徴、inode番号、ディレクトリの仕組みをざっくり理解しないと、なかなか難しいかもしれません。 ls-lの結果はinodeの情報 UNIXのファイルシステムでは、1つのファイルを、データ部分と属性部の2つから構成して管理します。 Linuxでは、この属性部のことを、inodeと呼んでいます。 このinodeもハードディスクに書き込まれています。データ以外にこのi

    UNIXのinode番号 - 中年SEのありふれた生活
  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集
  • TEXTdrop|翻訳・オンラインカジノ 日本円のプログラミング

    Text Drop 翻訳、プログラミング、写真、カメラなどについて書いてます。スタイルガイド/コーディング規約やチートシートなど、ちょっと便利なものを翻訳しています。 TEXTdropでは、C++プログラマーも利用できるパワフルな機能を搭載。C++のコードを書く際に行う手順や避けておきたい工程などを詳しく説明しています。コードスタイルラインの日語版では、日語訳やJ P Yへの換金もサポート。話題性があるオンラインカジノ 日円変換や入金の際のバグにも対応しています。統一性のあるコードを書くためのポイントや規約の種類を参考にする事ができます。

  • http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~e065723/pukiwiki/index.php?QEMU%2F%C2%E82%B2%F3%20GDB%A4%CB%A4%E8%A4%EBKernel%A4%CEDebag

  • Sakai Hiroaki's Home Page

    このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/kozos/kozos17.html

  • 進捗管理の基本を知ろう

    プロジェクト・マネジャーが自分の経験を基に,プロジェクトの計画を策定したり,進捗管理を行ったりする──。従来のこのやり方が限界に近づいている。製品や技術の高度化・専門化が進んだことでプロジェクト・マネジャーの経験が通用しないケースが増えたり,ビジネスの改革につながる高度なシステム案件が増えたりするなど,プロジェクトに関するリスクが多様化しているためである。 そこで注目を集めているのが,プロジェクト・マネジャーの経験や勘に頼らない科学的な進捗管理の手法である「EVM(Earaned Value Management)」だ。プロジェクトで実施すべき作業を細かく分割し,それぞれに対して定義した予定コストに基づいてプロジェクト全体のスケジュールやコストの状況を可視化するものだ。ここでは,進捗管理手法の命と言えるEVMの基を解説する。 Part1 科学的な進ちょく管理が不可避に Part2 作業

    進捗管理の基本を知ろう
  • WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識---目次

    進ちょく管理の第一歩は,納期・コスト・品質を守るためのスケジュールを立てることにある。その時に最も重要なのは,現実感のある作業内容を明確に定義することだ。この記事では2回にわたって,「WBS(Work Breakdown Structure)」を使って緻密で現実的な計画を作るための勘どころを解説する。 WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(1) WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識(2)

    WBSを使った作業計画とスケジュール作成の実践知識---目次
  • GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最

    GDBで歴史をさかのぼれるように!なりました! GDB 7.0 の新機能Reverse Debuggingを使ってみた - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • データ & アナリティクス | アクセンチュア

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    データ & アナリティクス | アクセンチュア
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    ご無沙汰しております。最近全然更新できてないっすね。当ブログのコメント欄にも「いきてんのか?」と書き込まれたぐらい放置しておりました。いやあ生きてますよ。すみませんどうも。 で、なぜ更新を休止してるかってことなんですが…。 元々私はSo-netブログをやっていて、そっちはエロネタが多かったんだけど、あるときから政治ネタを多く扱うようになっていって、思想的変遷もあり、そこだけ独立させて仕切り直ししようかなと思い、はてなで開設した次第でして。特に体系だてて勉強してきたわけでもない私が、思いつくまま言いたい放題書いてきた割りにはそこそこ読者の方もついて下さり、やりがいもあったんですが、うーん、なんというか…。 なんで書けないかっていうと、やっぱり結婚して出産したことが大きいです。それはもちろん単に忙しい、ということもあるけれども、なんというか、このブログで扱っていた差別に、現実的に直面しているこ

    土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
  • Making The Road Blog - ClojureでServer Pages

    でブラウザ上に「HelloWorld」が出るようにしたい。 clojureのprint系関数は内部でclojure.core/prを呼びます。これは以下の様な実装で ;; core.clj (defn pr "Prints the object(s) to the output stream that is the current value of *out*. Prints the object(s), separated by spaces if there is more than one. By default, pr and prn print in a way that objects can be read by the reader" ([] nil) ([x] (pr-on x *out*)) ([x & more] (pr x) (. *out* (append \sp

  • 実際の操作を真似しながらiPhoneのテストを行う·UISpec MOONGIFT

    UISpecはiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。開発したシステムにテストは付き物だ。今は開発者向けにテストフレームワークが各種揃っており、テストを自動化するのもそれほど難しいことではない。そう、ユニットテストについてはとても楽になったのではないだろうか。もう一つは実際の操作を伴うテストについてだ。 iPhoneの動作テストに これがなかなか難しい。実際の操作を行うにはエミュレータや実機が必要になる。iPhoneの実機テストなんて相当大変そうなイメージがあるだろう。だがUISpecを使えばその負荷が軽減できそうだ。UISpecはRSpecにインスパイアされて開発されたソフトウェアで、iPhoneエミュレータを実際に操作してテストを行うことができる。 デモがあるので試してみると分かりやすい。まるで人が操作しているかのようにスライドしたり、ボタンを押したりする。入力ももちろん可能だ

    実際の操作を真似しながらiPhoneのテストを行う·UISpec MOONGIFT
  • uim - UimEl

    uim.elは、uimとEmacsの間を結ぶブリッジです。 Emacs上から、uimのサポートしている入力方式を直接利用できるようになります。 インライン変換候補表示 Emacs上で動作する大抵の入力方式がエコー領域に変換候補を表示するのに対し、uim.elは変換候補を 入力位置のすぐ下に 縦方向に並べて 表示することが可能です。 これを「インライン変換候補表示」と呼んでいます。 このインライン変換候補表示機能により、入力中、変換を行う度に視線をフレームの最下部まで移す必要がなくなります。 また、縦方向に変換候補を並べることで、変換候補の配置が他のuimのブリッジと同様になるため、横方向に並べた場合に比べて違和感無く操作できるようになります。 編集領域のバッファへの挿入 uim.elは変換中の編集領域を、バッファ上に直接挿入して表示します。 そのため、uim-xim?やuim-fep?等で

  • システムのデフォルトリンカスクリプトを調べる方法

    何回やっても忘れてしまうシリーズ。 カスタムなリンカスクリプトを使ってビルドするときに、オリジナルのリンカスクリプトを参照したいことはよくある いあ、カスタムなリンカスクリプトを使うこと自体が滅多にないという意見はあるが(^^; そんな時は以下のコマンドを用いる ld --verbose 以下は出力例 GNU ld version 2.15.92.0.2 20040927 Supported emulations: elf64_ia64 elf_i386 i386linux using internal linker script: ================================================== /* Script for -z combreloc: combine and sort reloc sections */ OUTPUT_FORMAT("e

  • 王中王网站护栏香港正版资料大全王中王-白小姐一肖一码免费期期中-澳门三肖一码黄大仙37b-管家婆期期四肖四码中特管家

    王中王网站护栏香港正版资料大全王中王-白小姐一肖一码免费期期中-澳门三肖一码黄大仙37b-管家婆期期四肖四码中特管家,最全面,最方便,最好用的开奖记录历史查询网站,这里有最准确的一码公式、最快的开奖直播、最完美的特码走势图

  • Accueil

    Paris, la ville lumière, s'enrichit d'une nouvelle attraction sensationnelle qui fera le bonheur des amateurs de sensations fortes et des fans de super-héros. Le Batman Escape Game a ouvert ses portes, proposant une expérience immersive unique dans l'univers du Chevalier Noir. Ce nouvel escape game situé en plein cœur de la capitale promet de devenir un incontournable pour tous... Les transactions

  • Lua/組み込み - assari

  • Threaded Code - moiの頭の中

    Threaded Code(翻訳) Threaded Code(翻訳) スレッデッドコードは何に効果的か? スレッデッドコードとは何か? スレッディング技法 間接スレッデッドコード Forthと直接スレッディング トークンスレッデッドコード その他の用語 どのようにスレッデッドコードを移植可能に実装するか? 値としてのGNU Cのラベル 継続渡しスタイル スイッチスレッディング コールスレッディング 歴史 参考文献 原文 : http://www.complang.tuwien.ac.at/forth/threaded-code.htmlを翻訳したサイトがあったのだが、いつの間にかなくなった。仕方ないので、自家翻訳する。 追記:(ほとんど訳した後に、Internet archiveがあることに気がついた。私が以前見た訳文は、Threaded Code。翻訳の質はこちらの方が上) スレッデッ

  • AVR+グラフィックLCD オシロ・スコープの製作

    グラフィックLCDの応用回路第1作。 主要部品にAVRとグラフィック液晶のみを使用した、簡易型の低周波(可聴周波数帯域)用、オシロ・スコープの製作です。 ・ 1Ch.表示では、DC~約20KHz、0~5Vの波形が表示可能。 (有効域は10KHz) ・ 2Ch.表示では、DC~5KHz、0~5Vの波形が表示可能。 ・ AUTO/SINGLE動作可能。 ・ トリガーエッジ、トリガーレベル調整可能。 (トリガー検出は、Ch1.のみ) 1.電源回路 ・5VのACアダプターから電源を供給するので、アダプターの接続間違いからAVRを保護するため、 ツェナーダイオードとポリスイッチの保護回路を入れてあります。 2.AVRとクロック ・AVRは、ATmega88-20PUを、最高速度の20MHzで使用しています。 ・AVR内蔵のA/Dコンバータを使用するため、可聴周波数帯域の測定が限界です。 3.グラフィ

  • AVR+グラフィックLCD オシロ・スコープ [2]の製作

  • いろんな電子工作

    蒸気機関車体は塗装してそのまま組み立てたましたが、サウンドや動輪回転のギミックなどがイマイチだったので作り直しました。

  • Route 477 - 20分でFONCプロジェクトについて説明する

    ■ [prog] 20分でFONCプロジェクトについて説明する と言っている間にももう45秒(ry FONCは、アラン・ケイ率いるViewpoint Research Institudeで行われている、 2万行でOSを書いてしまおうというプロジェクト。 OSと言ってもLinuxみたいなんじゃなくて、Smalltalkの環境的なものを考えてるんじゃないかと思うけど、 ともかく2万行でシステム全体が機械語に落ちるのが目標(じゃないかと思われ)。 んで今のところSmalltalkっぽい言語(idst, Pepsiとも, *.st)のコンパイラと、それで書かれたSchemeっぽい言語(Coke, *k)のインタプリタが動いている。 コンパイラの方はブートストラップになっていて、idstでidst自身のソースをコンパイルすると機械語で書かれたidstのバイナリができる。 http://www.vpr

    Route 477 - 20分でFONCプロジェクトについて説明する
  • Fonc で遊ぶ - 言語ゲーム

    最近イアンの奴は Fonc と言ってるようです。これの peg を使って言語を作る実験をします。 準備 コンパイルして動作確認するまでの流れです。linuxmac を使います。(windows は挫折中) $ svn co http://piumarta.com/svn2/idst/trunk/ idst $ cd idst $ make $ cd function/jolt-burg $ execstack -s main $ cd ../examples/peg/ $ ../../jolt-burg/main boot.k peg.k -o calc.peg.k examples/calc.peg ; loading: boot.k ; loading: quasiquote.k ; loading: syntax.k ; loading: number.k ; loading:

    Fonc で遊ぶ - 言語ゲーム
  • 天気予報から機械学習、金融工学まで - DO++

    もう随分経ちますが,先日CompView秋の学校というのに行き,2泊3日みっちり機会学習を勉強してきました.講師陣は豪華でどの話も面白かったのですが特にElad Hazanによる"Prediction in the dark: the multi-armed bandit problem"が非常に面白かったです. その話を説明するために,まず簡単ながら驚くべき性能を達成するアルゴリズムを紹介しましょう. 解きたい問題は,毎日,次の日の天気が晴れか雨かを予想する問題です.t日目が晴れの場合 y(t)=1, 雨の場合 y(t)=0と表すことにしましょう.t日目にy(t+1)を予想するわけです. さて、自分は天気の専門家ではないので,自分で予報せずに,専門家に頼ることにしてみます.M人の天気予報士がいて,それぞれが独自に次の日の天気を予想しています.i人目の天気予報士のt日目の予報をp(i,t)

    天気予報から機械学習、金融工学まで - DO++
  • JIN'S PAGE

    R、R言語、R環境・・・・・・ Rのダウンロードとインストール リンク集 題名 Chap_01 データ解析・マイニングとR言語 Chap_02 Rでのデータの入出力 Chap_03 Rでのデータの編集と演算 Chap_04 Rと基統計量 Chap_05 Rでの関数オブジェクト Chap_06 Rでのデータの視覚化(1) Chap_07 Rでのデータの視覚化(2) Chap_08 Rでのデータの視覚化(3) Chap_09 GGobiとデータの視覚化(Rgobi) Chap_10 Rと確率分布 Chap_11 Rと推定 Chap_12 Rと検定 Chap_13 Rと分散分析 Chap_14 Rと回帰分析 Chap_15 Rと重回帰分析 Chap_16 Rと一般化線形モデル Chap_17 Rと非線形モデル Chap_18 Rと判別分析 Chap_19 Rと樹木モデル Chap_20 WEK

  • Hirai's memo(2004-09)

    ■ gdb で fork したプロセスを追いかける 昔の gdb のマニュアルには、 fork したプロセスを追いかけるには sleep(3) を使ってプロセスを止めた後、attach しろ。みたいなことが書いてる。HP-UX なら follow-mode を利用して楽に子プロセスを追いかけられるらしいが、、、デバッグのために HP-UX を買うのは電脳ぺんぎん氏並の神通力が必要なので自分には不可能だと思っていた。 しかし、 gdb-6.2.1 の ChangeLog をみると follow-mode ネタが多いのに気づいた。HP-UX って結構普及しているだなぁ〜と思っているとマニュアルにその秘密を発見。 http://sources.redhat.com/gdb/current/onlinedocs/gdb_5.html#SEC27 より On some systems, GDB pr

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 捨印の恐ろしい本当の話し

    捨印の恐ろしい当の話し (文:結城) 捨印は現代の凶器です。 ただし、誰もが使えるわけではありません。凶器として使えるのは金融機関です。皆さんが契約した金銭消費貸借契約書や保証契約書に必ず押されています。そう、あなたはこの押印の意味を知らずに、金融機関の人に言われるままに契約書の端の方に、ハンコを押したはずです。「ここに印鑑(捨印)を押してください。はいわかりました。」と。もちろん正しくその印鑑(捨印)の効用など金融機関の人は教えてくれなかったはずです。 捨印の効用は、契約書に後から債務者や保証人の意思確認をしなくても、勝手に金融機関の人が書き加えたり修正したり出来る事です。具体的には契約者人の署名や借入金額の修正などを金融機関の人は勝手に出来るという事です。つまり、捨印を押す事によって、白紙の契約書を差し入れした事と同じになるのです。 法的な根拠は、民事訴訟法228条の4です。この条

  • システムの納期とは確率分布だ − Publickey

    昨日はIBMのラショナルソフトウェアカンファレンスに参加しました。1日中、ソフトウェア開発方法論に関するセッションを聞いていたのですが(最後のセッションは、自分が司会のパネルディスカッションでもありましたが)、その中で最も印象的だったウォーカー・ロイス氏のプレゼンテーションを紹介したいと思います。 ウォーカー・ロイス氏はIBMラショナルソフトウェア部門のバイスプレジデントで、アジャイル開発手法としてよく知られるRUP(Rational Unified Process)の創始者でもあります。彼の講演は、この日の基調講演の1つでした。

    システムの納期とは確率分布だ − Publickey
  • プロジェクトマネジメント・コンサルティング・サービス会社 ピーエム・アラインメント PM Alignment

    今回は、前回紹介したアロー・ダイアグラム法を、スケジュール・リスクの分析に利用する方法について説明します。始めにアロー・ダイアグラム法であるPERT技法を紹介しておきます。 ◆PERT(Program Evaluation and Review Technique) PERTは、1950年代後半に米国海軍ポラリス・ミサイル開発プロジェクトで実用化された日程計画・管理のための技法としてあまりにも有名です。なお、同様の技法として、費用との関係を見ながら工期短縮を図ることをねらいとしたCPM(Critical Path Method)も、同じ頃にデュポン社工場建設のために実用化されています。 PERTの用法の一つとして、確率・統計理論を用いてプロジェクトに内包するスケジュール・リスクを分析することが挙げられます。例えば、各作業の所要期間を1通りではなく、楽観値、最可能値、悲観値の3通りで見積

  • ソフトウェアテスト自動化まとめサイト なんでも自動化サイト

    ソフトウェアテストや日常業務を自動化するTipsを集めています。 「○○で自動化できる」とか「○○は自動化できる?」という情報がありましたら掲示板までお願いします。 自動化できたら追記します。 ソフトウェアテストでは単体テストではxUnitなどのテスティングフレームワークが導入されていますが、システムテスト、受け入れテストの段階になると実際にソフトや製品を動かしてのテストになり大変です。そういった所を自動化できるTipsをまとめています。

    ソフトウェアテスト自動化まとめサイト なんでも自動化サイト
  • ごんた堂のある日

    「ごんた堂からのささやかなお知らせ」のメニューがi−modeで見られるようになりました。アドレスはwww.osakaya.co.jp/imodeです。i−mode携帯端末をお持ちの方はぜひお試し下さい。下のボタンをクリックするとイメージをご覧頂けます。

    jjzak
    jjzak 2009/10/12
    新刊発売情報
  • ミサイル入門教室

    bm ミサイル入門教室 あなたは、人目の訪問者です。 ミサイルの弾道などを基原理から考えましょう。 質がわかれば、新聞などの報道記事の真偽が自ずから見えてきます。 「弾道ミサイル迎撃」 昨年から逐次、首都圏に弾道ミサイル防衛網(BMD)が整備されつつあります。 BMDの対象となる弾道ミサイルの弾道特性等について具体的に示していきます。 弾道ミサイルの弾道計算プログラムを作成して飛翔経路(弾道側視図)を示します。 第1章 弾道の概要 第2章 ブースト・フェーズ 第3章 ターミナル・フェーズにおける迎撃 第4章 ミド・コース及びブースト・フェーズにおける迎撃 第5章 マルチターゲット迎撃 **************************** 目 次 *************************** 1 技術的なこと ● 「核兵器」                       

    jjzak
    jjzak 2009/10/12
  • ソフトウェアデザイン館 Sage Plaisir 21

    <P> Masanori Toda's Home Page [Sage Plaisir 21] is used Frames. Excuse me, Your Brouser can not view the Frame Page. No frame page is <A href="first.htm">here</A>.<BR> </P> <P> 戸田匡紀のホームページ [Sage Plaisir 21] は、 フレーム機能を使っています。 残念ですが、あなたのブラウザには対応していません。 フレーム無しのページなら<A href="first.htm">こちら</A> です。<BR> </P>

    jjzak
    jjzak 2009/10/12
    パソコン・プログラミング言語の歴史
  • JPCERT C Secure Coding Standard 日本語版 - プリプロセッサ (PRE) (#c01)

    CERT C コーディングスタンダード 日語翻訳版コーディングスタンダードのご利用条件/著作権・免責事項 00. はじめに 01. プリプロセッサ (PRE) 02. 宣言と初期化 (DCL) 03. 式 (EXP) 04. 整数 (INT) 05. 浮動小数点 (FLP) 06. 配列 (ARR) 07. 文字と文字列 (STR) 08. メモリ管理 (MEM) 09. 入出力 (FIO) 10. 環境 (ENV) 11. シグナル (SIG) 12. エラー処理 (ERR) 13. Application Programming Interface (API) 14. 並行性 (CON) 49. 雑則 (MSC) 50. POSIX (POS) AA. 参考情報 BB. Definitions CC. 未定義の動作 DD. 未規定の動作 XX. お問い合わせ 00はじめに このページ

    JPCERT C Secure Coding Standard 日本語版 - プリプロセッサ (PRE) (#c01)
    jjzak
    jjzak 2009/10/12
    [][][book]
  • hatenablog.utashiro.com

    以前、こんな記事を書いた。 utashiro.hatenablog.com 結局2年半も経ってしまったが、やっと独立したリポジトリにしてみた。 github.com そして、Minilla を使ってパッケージングして CPAN に公開。 metacpan.org というわけで、遅ればせながらの CPAN デビュー。 もう12月も半ばを過ぎ、このままでは何も書かずに今年が終わってしまう。書くことがないわけではないが、最近は Facebook でなんとなく足りているので、わざわざブログを書く気にならないのが実情だ。目先を変えて、iOS アプリで書いてみる。 次男はどういうわけか電動歯ブラシを愛用している。以前、海外で買って来たものが気に入っているようだ。他の家族の歯ブラシは鏡に吸盤で貼り付けたホルダーに収まっているが、次男の電動歯ブラシは洗面台の上に立ててある。不安定なので、ちょっとした拍子に

    hatenablog.utashiro.com
  • ORWiki

    OR学会50年の歴史の中で,OR事典の編纂・改訂は通算3度目となる.いろいろな理由からOR事典編集委員会は,「OR事典」をWebに公開するという手段をとることになった.前回はCDによる出版であった. 資料編だけは「OR事典」から切り離して,OR学会の通常のホームページの中に移すことになった.これは逆瀬川浩孝委員長のアイディアである。内容の性格上,資料追加も間違いの訂正も広報委員会の責任で簡単に出来るようになる. 前回までの学会の歴史資料はそのまま残してある.今回はデータ追加作業を基に多少の資料追加を行った.前事務局長の藤木秀夫さんには,その後の学会活動全般にわたる記録をまとめて原稿を作成してもらった.学術会議関係も藤木さんが前回の形式に習って資料原稿を作成し,FMES会長の高橋幸雄さんに目を通していただいた. 各支部から増補追加の原稿が送られてきた.Webのサンプルを見てくださいと言って

  • http://www.dab.hi-ho.ne.jp/s-ueno/WEB_site/text/frame.html

  • 文房具 のKDM

    【F-STYLE】Shape 木軸シャープペン&ボールペン ノック式  ¥11,000~¥13,200(10/23 更新) 長く使っても疲れにくい独自設計の流線形フォルムが特徴のペンです。自然の恵みである天然木材の中でも希少木にこだわり削り出しており、木肌の温もりを感じるデザインの筆記具です。 閉じる