タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとasmとtipsに関するjjzakのブックマーク (6)

  • GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの

    試行錯誤してインラインアセンブラのチュートリアルが完成した。 やったぞ,なんだか分からないけど俺はやったんだ! GAS構文の概要 まず,GAS のシンタックスについて見ていく。GAS は標準で AT&T 記法を使用しているが,.intel_syntax ディレクティブにより intel 記法を使うこともできる。忌々しい AT&T 記法とはおさらばだ! intel 記法を使うには,アセンブラファイルの先頭に次の行を置く。 .intel_syntax noprefix また,C ファイルから作成される GAS を intel 記法で出力させる(又は,インラインアセンブラで intel 記法を使う場合)には GCC にこんなオプションを加えてやる: gcc -masm=intel ... intel 記法が手に入りテンションが上がってきたところで,さっそく構文の説明を始めることにしよう。一応注意

    GCCのインラインアセンブラの書き方 for x86 - OSのようなもの
  • GNU AssemblerでIntel記法を利用する。 - .h2oのお気楽日記

    Linux上でx86のアセンブラを利用とするとgasかnasmを利用することになる。コンパイラーとの親和性を考えるとgasを使うケースがGoodぽい。ただし難点があって、アセンブラの表記がATT記法を使わないといけない。(Windows環境ではIntel記法がMASMでサポートされている関係でそっちがメジャー) と思っていたところ、実はgasでIntel記法を利用する方法があることに最近気がついた。 ポイントは”.intel_syntax noprefix”もし、従来のATT記法を使うなら”.att_syntax noprefix”でOK。もっと早くこの技に気がついていれば…。 .intel_syntax noprefix mov ax, cs mov ds, ax mov es, ax mov ss, ax

    GNU AssemblerでIntel記法を利用する。 - .h2oのお気楽日記
  • disassembleによるデバッグの方法 - mir the developer

    開発環境でのバイナリやデバッグバイナリではないもの、すなわち、 障害解析対象のプログラムは-gが付いていない(プロダクション用なら当然) というようなバイナリからとれたstacktraceを手がかりにsignal 11の位置を特定する方法について書きます。 (以前よりも少しやりかたを改善できたのでメモしておきます。もっと簡単にできる方法があればコメント下さい) 16進数のstacktraceを確認 まずエラーログを見る。mysqldの場合はエラーログにstacktraceを吐いてくれるので別にcoreファイルがなくても大丈夫。吐いてくれないプログラムの場合は"ulimit -c unlimited"でcoreを出すようにしておいてbtする。 こんな感じの16進数のstacktraceが取れる。 0x5c4ceb 0x6267de 0x626e63 ...hoge.logとでもしておく。 バ

    disassembleによるデバッグの方法 - mir the developer
  • 終了いたしました。

    作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • KENJI

    更新履歴 DNS拡張EDNS0の解析 Linuxカーネルをハッキングしてみよう Windowsシステムプログラミング Part 3 64ビット環境でのリバースエンジニアリング Windowsシステムプログラミング Part2 Windowsシステムプログラミング Part1 Contents インフォメーション 「TCP/IPの教科書」サポートページ 「アセンブリ言語の教科書」サポートページ 「ハッカー・プログラミング大全 攻撃編」サポートページ ブログ(はてな) BBS メール このサイトについて テキスト 暗号 詳解 RSA暗号化アルゴリズム 詳解 DES暗号化アルゴリズム crypt() アルゴリズム解析 MD5 メッセージダイジェストアルゴリズム crypt() アルゴリズム解析 (MD5バージョン) TCP/IP IP TCP UDP Header Format(IPv4) Ch

    jjzak
    jjzak 2006/11/06
    OS起動部分のブートローダ
  • 1