タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとdevelopmentとblogに関するjjzakのブックマーク (40)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Toyship.org

    2024-07-11 カナダで暮らしています 去年の秋から、カナダのバンクーバーで暮らしています。 最初は短期のつもりできたんですが、いつの間にかもう1年近くたちました。 カナダに来たわけ しばらく前に結婚した娘がバンクーバーで暮らしているので、この数年は何回かバンクーバーに遊びに来てい… 2023-06-14 iOS17で自分の声を作ってみました この秋にリリースされる予定の iOS17では、Personal Voiceという新機能が搭載されています。 自分の声をiPhone に学習させ、どんな文章でも自分の声で読んでもらうことができる機能です。 Personal Voiceの作り方 まず、iOS17のiPhoneで、言語設定を英語にし… 2023-05-14 ハイラルの座標系(ネタバレなし) ゼルダの伝説、ティアーズオブキングダム、一昨日発売されてさっそくはまっています。今作から導入さ

    Toyship.org
  • HMDT

    中日・日中辞典【第3版】 速く、正しく、美しく。 辞典としての機能はもちろん、アプリならではの進化を遂げた最強の中日・日中辞典アプリ。

    HMDT
  • Σproject

    例のARM向けのファームウェアについてちょっと考察してみました。 とりあえず、ブートローダとライブラリからなります。 雰囲気としてはPSPのXMBに近い物が作りたぃです。 XMBは実装しませんがw まず、リセット後にSDカードを初期化して、SDカード内にあるランチャ(XMB)を起動し、そこから各種アプリケケーションを起動するみたいなw そのほうがROMにいちいち焼くより利便性に優れると思うので。 今の所一切オペレーティングシステムっぽい所はないですねorz 正味ブートローダでもいいかも... まぁ、はりぼて式実装なのでいつかOSッぽくなる事を願います...

  • OSのようなもの

    The madman with a lantern -- ランタンを持った狂気の男 The Madman. Have you ever heard of the madman who on a bright morning lighted a lantern and ran to the market-place calling out unceasingly: "I seek God! I seek God!" As there were many people standing about who did not believe in God, he caused a great deal of amusement. Why? is he lost? said one. Has he strayed away like a child? said another. Or does he

    OSのようなもの
  • Why Ruby is an acceptable LISP (2005) | Random Hacks

    Random code snippets, projects and musings about software from Eric Kidd, a developer and occasional entrepreneur. You're welcome to contact me! Dec 03, 2005 • by Eric Kidd Years ago, I looked at Ruby and decided to ignore it. Ruby wasn’t as popular as Python, and it wasn’t as powerful as LISP. So why should I bother? Of course, we could turn those criteria around. What if Ruby were more popular t

  • Lambda the Ultimate | Programming Languages Weblog

    The idea of Platonic C# is to enforce referential transparency within the context of C#, by enforcing a set of rules around defaulting to immutability of data structures and requiring uniqueness of instances of mutable types. The Computer History Museum, in conjunction with Adobe, has released the PostScript source code. Here is the release, with some helpful historical context and several photos:

  • LISPをみんなで勉強しよう!

    2009年09月09日02:27 by 刺身☆ブーメラン SLIME をインストールしてみた! カテゴリ刺身☆ブーメランcommon lisp 最近ようやく livedoor Blog の新管理画面 に慣れてきた kyanny です。 突然ですが!あの Lingr が、復活するそうです! 速報:Lingrが江島氏の個人プロジェクトとして復活 めでたいですね!めでたいので、しれっとここしばらく更新のなかったブログを書いてみます(関係ない) さて、先日 tokyo-emacs #x02 というイベントに参加したのですが((tokyo-emacs #x02) レポまとめ)、そこで web4r という、 Common Lisp でつくられたウェブアプリケーションフレームワークを知り(中略) Common Lisp やっぱいいなーやってみたいなーと思ったので、やってみることにしました。 Common

  • Leo's Chronicle

    先日「プログラマの履歴書」という記事で「コンピューターを使って世の中をほんの少し便利にすようとする」ことが良いプログラマになるきっかけと書きました。先日「どうしたらプログラミングができるようなるか」という質問を受けたので、参考になればと思いもう少し掘り下げてみることにします。 1. 「どの言語を学べば良いか」という問いから離れる 「ノーベル賞はこうして決まる」というには、セレンディピティ(serendipity: 偶然から生まれる偉大なる発見)という言葉が頻繁に登場します。ノーベル賞は狙って取るものではなく、科学への貢献に邁進するなかで生まれてくるものだと。 その一方、「Serendipity favors the prepared mind (偉大な発見は、準備ができている頭脳を好む)」とも言われます。プログラミングを始めるにあたってどんな言語を学べば良いかという問いに対しては「何が将

  • 無差別に技術をついばむ鳥

    今回に限った話ではありませんが、今回の大阪都構想報道もすごく酷いものでした。以前から私が言っているように、日のマスメディアは誰の悪口を言いたいだけなのですごい矛盾が生じています。今回はそれを分析します。 大阪都構想というのは、一言でいうと「税金を浪費する現在の仕組みを変えよう」という大変単純かつ正しいものです。橋下市長は弁護士でもべていけるので、詐欺的にもしくは乞のように大阪府民および日国民からお金を取るのは嫌なのでしょう。それ故に「浪費をしないようにしよう」という単純かつ正しいことが実査されるよう頑張りました。 戦前から日を悪い方向へ持っていくのが日のマスメディアです。今回もその真価を発揮し、「7年で何かを決めるのは独裁者だ」(普通の会社ならば1か月もあれば決まることだが。おいしい思いをしている人は止めるわけがない。)「ヒットラーと同じだ」(議会で7年も審議しているのに?)「

  • RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発

    Index Ruby On Railsを利用した開発の記録をまとめたIndexページです。 Ruby On Railsのバージョンは2.0.2です。 まだまだ未熟なのでたまに間違ってるかもしれないですが コメントにて突っ込みいただけると助かります。 また、Ruby仲間も募集中なので是非是非コメントお待ちしています。 Ruby On Rails開発記 ■Rails応用テクニック -ActiveRecord系 複数の更新系処理を同時にCOMMITする ActiveRecordのModelクラスとエンティティ名の関係を自由に設定した 集計処理を実装 Railsでシステムカラムを用意する Modelクラスのカラムフィールドアクセス -ActiveViewer系 DATE_SELECTをCHAR型のカラムに対応させる リンク用ボタンを作る 外部のサイトへリンクする 改行を表現する <% %>と<%

    RubyBeginner (ルビギナー)の世にも奇妙な開発
  • Ruby On Rails ピチカート街道

    2025.06 « - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - » 2025.08

  • 記事一覧 - idesaku blog

    Ruby on Railsにはrails dbconsoleというコマンドがある。config/database.ymlの接続情報を使ってデータベースクライアント(mysqlとか、psqlとか)を立ち上げてくれる、やや便利なやつで、DBからちょっとした情報を手軽に得たいときに重宝している。たとえば…

    記事一覧 - idesaku blog
  • つくるぶ -デベロッパー応援プロジェクト

    This domain may be for sale!

  • ボクノス

    お久しぶりです。最近はイラレの人やってます。 SSDを買ってFedora27をクリーンインストールしたので、インストールメモを残していこうと思います。 ※ 雑多すぎるのでそのうち分割する Hello Fedora27 https://spins.fedoraproject.org/ から、KDE版のFedoraをダウンロードして、焼いときます。 リブートしたら、フリーダムな世界へ行きましょう。 SSDの容量が少ないので、/homeと/のパーテーションを一緒にしてみた。 化石の知識 何もかもが新鮮だ。 知識をアップデートしないと色々ヤバい気がしたので、たまにはブログでも書こうと思った。はてな記法忘れたし。 とりあえずよろしくお願いします。 DNF Fedora22から、パッケージシステムがDNF(Dandified Yum)に変更されたらしい(情報遅すぎるだろ)。 Fedoraらしい略語です

    ボクノス
    jjzak
    jjzak 2007/10/17
    OS自作,schemeの自作
  • ひとり勉強会

    VSTTEという国際会議の開催した「ソフトウェア検証大会」 https://sites.google.com/site/vstte2012/compet 問題文PDF に挑戦していました。48時間で5問の仕様と実装が提示されて、その正しさ、つまり停止性や、配列の範囲外アクセスをしないこと、仕様を満たしていることなどを、なんでも自由なツールを使っていいから検証してみよう!というコンテストです。 というわけで、Coq でやってみて、力尽きました。難しいですね!コードだけ貼り付けておきます(提出はしてない)。 Problem 1 とある bool のソートアルゴリズム。 Coq で書けたので停止性は示されているはず 配列は範囲内であることが証明されている整数でしかアクセスできない依存型なのでアクセスも安全なはず 返値が sorted であることも証明付きの依存型なので大丈夫なはず 元のpermu

    ひとり勉強会
    jjzak
    jjzak 2007/09/24
    yarvの実装スレーディトコードなど
  • papamitra

    問題 E - All-you-can-eat 解説 他の回答を見つつ、公式解説の解法2に沿って回答を作成。 DP難しい。。。 fn solve(t: usize, abs: Vec<(usize, usize)>) -> usize { use std::cmp::max; let mut abs = abs; abs.sort_by_key(|x| x.0); let mut dp = vec![0; t + 3001]; for &(a, b) in abs.iter() { for i in (0..t).rev() { dp[i + a] = max(dp[i] + b, dp[i + a]); } } dp.into_iter().max().unwrap() } 問題 F - Engines 解説 公式解説結構長めに書いてあるけど実装としては f64.atan2()で角度を求め

    papamitra
    jjzak
    jjzak 2007/09/04
    HariboteOS関連、自作OS
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    2025-10-17 レノボとThinkPadにはもうガッカリだぜ(サポートのメール全文公開) 日常 僕は、ThinkPad がIBM製品だった時代から今まで、ThinkPad をずっと使い続けています。次の写真の下側のノートPCは ThinkPad X1 Carbon Gen 12 で、上に載っている汚れた箱は ThinkPad 701C (バタフライキーボード)の模型の箱です。模型は ThinkPad 10周年… 2025-10-16 ヒルベルトのイプシロン記号とボトム 雑記/備忘 「ヒルベルトのイプシロン記号のうまい使い方」において、ヒルベルトのイプシロン記号を集合ではなくて集合族に作用させると具合がいい、という話をしました。このことを別な側面から見てみます。$`A`$ が空でない集合のとき、$`\varepsilon\, A`$ は、$`A`$… 2025-10-14 また「普遍性

    檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • platypope.org / blog / I need a cool European accent

    It's apparently essential for screencasts, but I decided to have a go at it anyway and made a screencast version of the Emacs demo I gave at the last ATLRUG meeting. Here's a list of the various features I demoed if you want to track them down to use yourself: ECB is the Emacs Code Browser. Debian & Ubuntu have packages for this. The buffer-switching feature I used is the ido package, which is inc

    jjzak
    jjzak 2006/12/14
    ECBやemacs-railsなどEmacsの機能
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は