タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとrubyとmemoに関するjjzakのブックマーク (7)

  • 回文や XML にマッチする鬼車の正規表現 - まめめも

    ref: 鬼車 正規表現 Version 5.9.1 ref: Ruby Freaks Lounge: 第6回 Ruby M17N 事始め:正規表現編 \g と \k について今までちゃんとわかってなかったけれど、少しわかったような気になったのでメモ。Ruby というより鬼車の話なので、PHP でも使えるかもしれない。試してないけど。 田中哲スペシャル \g の基 \g で参照される括弧の中身がそこにそのまま書かれたと思えばいい。 re = /\A(?<foo>abc...def)\g<foo>\z/ # \g<foo> を展開して考える # /\A(?<foo>abc...def)abc...def\z/ と同じ意味 p "abc123defabc123def".match(re) # マッチ p "abc123defabc456def".match(re) # マッチ p "abc1

    回文や XML にマッチする鬼車の正規表現 - まめめも
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

  • task*pad.jp Imitation with Ruby on Rails

    何ですか ? 昨年末、待望の 1.0 がリリースされた Ruby on Rails。それを利用したウェブアプリケーション製作記であり、個人的な覚書。 各所のチュートリアルを済ませた後、何か簡単なものを作ろうと思っていたが、これがなかなかいい題材がない。そんな折、 perlRails とも言える Catalyst を使って、task*pad.jp を実装しているページを見つけ、これを参考にしつつ Rails で実装してみた、その経過である。 task*pad.jp の簡易版ということで、プロジェクトネームは Task とした。 各ソフトウェアのバージョン 今回使用した各ソフトウェアのバージョンは次の通り。 ruby 1.8.4 / rails 1.0 を install すれば、下記と同じになるはずだ。 [ys@humming]-[02:15 PM]-[~/tmp/rails/Task

  • Ruby: hex dump (Japanese)

    オプション -s, -e, -S, -E を指定しない場合は、漢字の出力は行われません。 使い方は、いたって簡単です。 次の例では、Windows95 のファイルを、入力漢字コード SJIS、出力漢字コード EUC としてファイルの内容をダンプします。 $ hd.rb -S /mnt/dos/Windows/wininit.exe |less ■ ソースコード 最初に Ruby 1.9 系用。 次に RUby 1.8 系用です。 Web ブラウザでの表示上は Ruby のスクリプトですが、HTML の特殊文字をエスケープしています。 テキストとしてセーブしてご利用ください。 #! /usr/local/bin/ruby -Kn # /home/tetsu/src/ruby/toolbox/hd.rb # Created: February 22,1998 Sunday 18:39:06 #

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:もっとPathname。

    川o・-・)<2nd lifeさんで、Pathnameの話題が出てましたね。 ぼくもdaigoさんのRedHandedでの紹介を見てからすっかりPathnameの虜です。一度使うと離れられないです。 Pathnameファンとしては、このあたりもおすすめ。 mkpath find rmtree 使い方はこんなかんじ。 Pathname.mkpath Pathname.new('/tmp/foo').exist? # => false Pathname.new('/tmp/foo/bar/hoge').mkpath # => 上位のディレクトリも自動的に生成 Pathname.new('/tmp/foo/bar/hoge').exist? # => true Pathname.new('/tmp/foo').exist? # => true

  • Pathname - ファイル名のグッドラッパー - 2nd life (移転しました)

    http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=pathname 先日のRails勉強会でetoさんにPathnameというパスやファイル名のすごい便利なライブラリを教えて貰った。で、早速使ってみたところめっちゃ便利でいま書いてるアプリケーションじゃほとんどのファイル名の操作に使ってるという。 使い方はめっちゃ簡単でパスやファイル名を引数としてオブジェクトを作るだけ。 require 'pathname' file = '/tmp/foo' path = Pathname.new file で、これの何が便利っていうとリファレンスマニュアルのメソッドを眺めて貰うと解るんだけど、ファイル関係の操作が何でもできてしまう。通常だとFileオブジェクトを作るには実体が無いとダメなんだけど無くてももちろん作れるため str = IO.read(file)

    Pathname - ファイル名のグッドラッパー - 2nd life (移転しました)
  • 1