[Up] アーカイブ情報 ディレクトリ・ツリー 更新履歴 上記のディレクトリから最新のアーカイブをダウンロードしてください. tar+gzip 形式で圧縮したソースコードが含まれています. グラフィクス・サンプル グラフィクス機能を用いた例題とその結果です.ここでの作図は UNIX+X11環 境で行いました. Koch 曲線 自己平方フラクタル マンデルブロート集合 ウィンドウ・イメージ nakanishi さんによるウィンドウ・イメージ frtm 化した現在のウィンドウ・イメージ 進さんによるウィンドウ・イメージ リンク frtm を使ったワードを公開されているサイトへのリンクです. http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/frtm/ frtm の上で cons や car/cdr 等のリスト処理を行うワードを作成し,局 所変数を持った新しい言語
FORTH を使うための手引き FORTH の使い方 FORTH の開始,終了 逆ポーラント記法 スタックとその動作 FORTHワードとは DIS, SDMP, TRACE LOAD, SAVE FORTH辞書の凡例、 約束 FORTHワード (機能別索引) FORTHワード (アルファベット順索引) 異常報告 (Error Message) FORTHプログラミング FORTH 言語によるプログラミングの例を示します。 プログラムの部分は、cut and paste することにより、FORTH 上で compile でき、実行できます。 なお、FORTH は大文字と小文字を区別します。 FORTH に組み込まれているワードの定義内容を DIS で表示すれば、プログラミングの実例となります。 段階的詳細化法を用いたプログラムの作成 九九表 定数と変数 文字列の入出力 ファイルアクセス <
実際に書いて動いた例を使って説明します. ソースはすべて http://web.sfc.keio.ac.jp/~mukai/2004-LP/cgi-in-prolog/にあります. 必要ならばCNSにログインしてコピーして下さい.下記の括弧( )の中はファイル名です. (ソース表示は,content-type= text/plain でプリントしているつもりですが, Internet ExplorerとSafariでは改行がうまく表示されない.一方,Mozillaではソース表示に関してはオーケー. ) Hello World (Perl) ソース (hello-in-perl.cgi) Hello World (Perl) の実行 Hello World (Prolog) ソース(hello-in-prolog.cgi) Hello World (Prolog) の実行 卓上計算機の
「オレは他のヤツらとは一味違うぜ」 多くのプログラミング言語、例えば BASIC では、2+3 を 2+3 と書きます。ところが Forth (フォース) 言語では、 2 3 + と書きます。なんだそりゃ? しかし、ここが Forth の Forth らしいところ なんです。 BASIC のシステムは、「2+3」という全体を見てから 「そうか、2 と 3 を足したいんだな」と判断して、それから実行します。 つまり、その部分を全部解読してからでないと処理が始まりませんし、 カッコなんかがあってややこしい計算になると、それだけでも時間がかかってしまいます。 それに対して、Forth はスタックというしくみを使っています。 スタックは、「ストッキング」のようなものです。そう、女性が履く あの「ストッキング」です。Forth の処理システムは、前から順番に プログラムを見ていって、「2」に出くわす
翻訳原文:10 Things Every Java Programmer Should Know About RubyJim Weirichコンサルタント / Compuwarejim@weirichhouse.org Copyright 2005 by Jim Weirich (All Rights Reserved)自己紹介ジム・ワイリック (Jim Weirich)Compuware社コンサルタントJavaのプログラマRubyの熱狂的支持者大事なことを、まず先に私は以前、大規模製造会社の従業員に就業後のC言語コースを教えていました。提出されたCのコードのスタイルをちょっと見ただけで、生徒が以前にどんな言語を利用していたかを簡単に当てられました。全くもって本当のことです。「どの言語でも、君はFORTRANを書けるね」 Rubyを調査中のJavaプログラマなら、Rubyが色々な点でJav
前エントリでやってたのは、割とダサいやり方で、location.hashというページ内リンクで使う文字列をURLの後ろに追加することで、次の画面から戻ってきたときに元の状態に戻ることができるようにしたほうがはるかに使いやすいです。 サンプルはこちら ソースはこちら Flashのテキストフィールドに文字を入力し、「Flash変数保存」を押すと、URLの後ろに文字がつくかと思います。これが入力された文字列をescapeしたものですので、戻すときはここからデータを復元させてあげればOKです。この方法であれば、次の画面遷移は普通のリンクで問題ありません。ブラウザのURL移動履歴で全てがまかなえます。 これを使って状態保持をしてあげればFlashだろうがAjaxだろうが状態復帰ができます。 また、はてなブックマークのようなサイトに途中の状態をそのまま保存することができるので、Flashが苦手としてい
こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/cocoaNote/cocoaNote.html 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。
Doug Lea の malloc (dlmalloc) 小さなオブジェクトを大量に new しまくるプログラムを C++ で書いたところ、処理時間の多くが malloc() に費やされていることがわかりました。このような場合、自前でメモリ管理を行って最適化するという方法がありますが、なかなか大変です。 そこで、安易に高速な malloc に置き換えてみようということで、 Doug Lea の malloc (通称 dlmalloc) の最新版を試してみました。 dlmalloc の使い方 dlmalloc は 1ファイルをダウンロードしてビルドすれば使えます。次のように実行すると共有ライブラリ libdlmalloc.so を作れます。現時点でのバージョンは 2.8.3 でした。 % wget ftp://g.oswego.edu/pub/misc/malloc.c % gcc -O2
このドメインを購入する。 benderweb.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
TurboWidgets, presented by TurboAjax Group TurboWidgets are JavaScript client-side controls that provide a rich user-interface experience for AJAX-style web applications. 以前紹介した、AjaxなphpMyAdmin のページで、TurboWidgetsというAjax部品集がリリースされていたので紹介。 例えば、次のイメージはTurboGridというコンポーネント。かなりクオリティ高いです。 その他にも、次のようなプログレスバー(ぐんぐん伸びるイメージがカッコいい) 高品質なボタンコンポーネント集(一見デスクトップ風) ツリービュー(アイコン表示できる) タブコンポーネント(Appleのサイトっぽい) ドラッグアンドドロッ
僕もご多分に漏れず Javascript で遊んだり調べたりしています。 いろいろなクールなサイトの生 Javascript を見て勉強しているのですが、 まず面白いなと思ったのがロールオーバーの実現方法です(JavaScript や HTML をわかってる人には当たり前の内容だと思うので、ツマラナイ話だと思いますが)。 WaSP の左上の画像のロールオーバーは <img id="logo" src="/img/logo.gif" height="100" width="103" alt="Web Standards Project logo" /> 生 HTML はこんなかんじで onmouseover/onmouseout 属性を記述せず、 JavaScript で function initRollOvers() { var logo; if (document.getElement
日本語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日本語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は
'fmt ' チャンク構造体 #define FormatID 'fmt ' /* chunkID for Format Chunk. NOTE: There is a space at the end of this ID. */ typedef struct { ID chunkID; long chunkSize; short wFormatTag; unsigned short wChannels; unsigned long dwSamplesPerSec; unsigned long dwAvgBytesPerSec; unsigned short wBlockAlign; unsigned short wBitsPerSample; /* Note: there may be additional fields here, depending upon wFormatTa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く