C++ 寄稿記事 επιστημη 氏から寄稿していただいた、開発者の方々にお役に立つテクニカルドキュメントです。Articles、References、Miscelaneousに分かれて説明しています。初心者の方からプロの方まで役に立つ読み物と資料集です。是非、開発のお役にお立て下さい。 Articles: 読み物 References: 資料集 Miscelaneous: 番外編
GCC の最適化で printf が puts になる場合 GCC の最適化により printf の呼び出しが puts に置き換わることがある、と 先日、教えてもらったので試してみました。 次のような hello.c をまず最適化なしでコンパイルします。 #include <stdio.h> int main () { printf("hello, world\n"); return 0; } % gcc -o hello hello.c そして、実行可能ファイル hello を readelf コマンドで覗いてみると、 printf という文字列が見つかります。 puts は見あたりません。 % readelf -a hello | egrep 'printf|puts' 080495d0 00000207 R_386_JUMP_SLOT 00000000 printf 2: 0000
はじめに ここではメジャーなパーサジェネレータflex & bisonをC++から使う方法を考えてみます。この二つのジェネレータはどちらももともとC言語用に開発されましたが、再入可能性などはあまり深く考えられていませんでした。また、C++から利用する場合にはいくつか不便なところがありました。 ここではよりC++と親和性の高いflex & bisonの使い方を考えます。最終的にはヘッダーファイル一つといくつかの手順を守ることで、手軽にパーサクラスを作成できるようになりました。 とりあえずflexとbisonについて flexとbisonはどちらもGNUの開発しているユーティリティで、それぞれレキサ(トークナイザ:字句解析器)とパーサ(構文解析器)を生成するジェネレータです。 これらは元々AT&Tで開発されたlexとyaccを元にしており、それぞれの仕様に従った文法で定義を書いていけば、最終的
第1章 はじめてのデザインパターン はじめに デザインパターンとは 特集の構成 すぐわかるオブジェクト指向 すぐわかるUML おわりに 第2章 逆引きカタログ ロジック編 Singleton (シングルトン) Factory/Factory Method (ファクトリ/ファクトリメソッド) Strategy (ストラテジ) Composite (コンポジット) Visiter (ビジタ) 第3章 逆引きカタログ J2EE編 Template Method (テンプレートメソッド) Facade (ファサード) ViewHelper (ビューヘルパ) DAO (Data Access Object) 第4章 逆引きカタログ その他 ユーティリティクラス 実行時例外を標準的に使う Nullオブジェクト 第5章 デザインパターン適用の勘所 はじめに アプリケーションの仕様 リファクタリング前のサ
ProcreoFlashDesign 初心者のためのFlashレベルアップ講座 ■ボールを投げるアクション (重力、空気抵抗、はねかえり係数) ■二点間の距離を求める (三平方の定理) ■三角関数を使った円運動 (三角関数、角度とラジアン) ■注記 間違い等あればご指摘ください。 | HOME | About | Flash Laboratory | Flash Tutorial | Flash Free Material | Books | Links |
本連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基本構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。本連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーのコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) FOR...LOOP文を使って、いくつものSQL文でデータをINSERTしているPL/SQLプロシージャやプログラムをよく見掛けますが、実は1度にデータをINSERTする方法もあるんです。マルチテーブル・インサート(Multitable Insert)とはその名のとおり、1つのSQL文で複数の表にINSERTが可能になります。この最大のメリットは、やはりパフォーマンスです。では早速ご紹介します。 マルチテーブ
2006/11/27 Firebug公式サイトが移転しました。 http://www.getfirebug.com/ 詳しい使い方は、http://www.getfirebug.com/docs.html等をどうぞ。 2006/11/07 未だにアクセスが多いので、補足します。ここにある情報は既に大幅に古くなっています。以前程、パフォーマンスの低下もありませんし、ログの吐き方も変わりました。 例えば、console.debug("message",obj)のような形でログをとったり、assertしたりするようになっています。詳しくは、http://www.joehewitt.com/software/firebug/docs.php辺りを参照してください。 https://addons.mozilla.org/extensions/moreinfo.php?id=1843&applicat
何ですか ? 昨年末、待望の 1.0 がリリースされた Ruby on Rails。それを利用したウェブアプリケーション製作記であり、個人的な覚書。 各所のチュートリアルを済ませた後、何か簡単なものを作ろうと思っていたが、これがなかなかいい題材がない。そんな折、 perl 版 Rails とも言える Catalyst を使って、task*pad.jp を実装しているページを見つけ、これを参考にしつつ Rails で実装してみた、その経過である。 task*pad.jp の簡易版ということで、プロジェクトネームは Task とした。 各ソフトウェアのバージョン 今回使用した各ソフトウェアのバージョンは次の通り。 ruby 1.8.4 / rails 1.0 を install すれば、下記と同じになるはずだ。 [ys@humming]-[02:15 PM]-[~/tmp/rails/Task
◆ SciLab & Octave 関係 ◆ SciLabのコンパイルと実行 ◆ Octaveのコンパイルと実行 ◆ SciLabのGUI-scicos ◆ Tcl / Tk 関係と他のページ ◆ Tcl / Tk & BLT関係 ◆ Tcl / Tkでのシミュレーション ◆ iverilog & VerilogHDL, VHDL関係 ◆ AquaTerm & gnuplot ◆ 数式処理ソフトMAXIMA ◆ 他のホームページは Google で検索して下さい、弊社のページはそれぞれのリンク先をクリックして下さい。 http://www.google.co.jp ◆ リンクページ ◆ 人工知能・組み込み制御と自動制御 ◆ デジタル制御やDCS制御のページ ◆ Linux&FreeBSDでのSCADA,HMI ◆ SoftPLC & LinuxPLC ◆ 制御関係コンピュータのページ ◆
はじめに SCILAB、SCICOSをいじってみて、分かったことなどを適当に書いていこうと思っています。まぁ、慣れたらロボットの制御系設計なんかもやってみたいとか思ってます。 また、このページは勉強も兼ねて授業で使う"MATLABによる制御理論の基礎 (野波健蔵 西村秀和)"と、"線形ロバスト制御(劉 康志)"という本に沿って進めていきます。今年こそは単位取れますように。 ↑ Scilabとは? Scilabとは、フランスのINRIAという国立機関が作成したフリーでオープンソースの数値計算ソフトです。ライセンスは独自ライセンスのようです。用途は主に制御、信号処理です。MATLABみたいなソフトだと思ってください。また、C、Fortranなどへのインターフェイスとかもあるみたいです。似たようなソフトとして、他にMATLABとそっくりなOctave、国産のMATXなんていうのもあります 具
Octave( O にアクセントがあるから オクティヴ or オクテヴ or オクテイヴ ) の使用例をためていきたいと思います。単なる数 学のツールとしてではなく、データ解析ツールとしての活用例とし て参考になればと思います。 例 -- 常微分方程式の数値積分 -- 例 -- 固有値と固有ベクトルを求める -- 例 -- FFT -- データを読み込んでフーリエ変換をかける。 結果から幾つ かのフーリエ成分だけで元のデータを良く記述できること を確かめる。 例 -- 画像 -- jpeg フォーマットの画像の各画素で b/L Octave のための関数 Octave は matlab 互換である。その matlab をちょっとでも触 ると、ちょっと悲しくなる…。 しかし悲しんでばかりもいられないので、octave ( あるいは matlab )用の簡単な関数を揃えてみること
2005-12-12 はてなブックマーク件数取得APIが公開されたので、日記内の人気の日記一覧を表示するプラグインを作ってみた。 hsbtさんも作っているみたいだし、とりあえず公開してみる。 RSSモジュールを使っているので、Ruby 1.8.2が必要。 hatena_bookmark.rb.txt 使い方は、プラグインを有効にして、サイドバーに <h3>人気の日記</h3> <%=hatena_bookmark%> と記述する。 プラグインの動きは以下の通り。 注目エントリーのRSSを取得する RSSに含まれるURLに対して、はてなブックマーク件数取得APIを使ってブックマーク件数を問い合わせ。 一応、キャッシュ機能を入れてみた。 HatenaBookmark クラス自身を PStore で保存しようとしたら、何故かうまくいかなかったので、暫定的に出力するテキストをキャッシュするようにし
PerlによるWSSE認証の実装を、Rubyに書き換えてみた。 #!/usr/bin/ruby require 'openssl' require 'open-uri' require 'base64' username = ARGV.shift || abort("need username\n") password = ARGV.shift nonce = OpenSSL::Digest::SHA1.digest(OpenSSL::Digest::SHA1.digest( Time.now.to_s + sprintf("%f", rand()) + $$.to_s)) now = Time.now.utc.iso8601 digest = Base64.encode64(OpenSSL::Digest::SHA1.digest( nonce + now + password || '
[English page] Ruby はまつもとゆきひろさんによって作成されたオブジェクト指向スク リプト言語です。Perl よりも簡単に綺麗に読み易く格好いいスクリプト を作ることができます。公式ペー ジはこちら。 Ruby/MySQL Ruby から MySQL を使うためのライブラリ。Ruby で記述されているため、コンパイル不要。 MySQL/Ruby Ruby から MySQL を使うための拡張ライブラリ。libmysqlclient のラッパ。 MailParser メールを解析するライブラリ。 LightCsv CSVパーサ。 StringValidator 文字列の形式/値を検証する。 OptConfig オプションパーサ。ファイルからオプションを読み込むことも可能。 PreFork 複数プロセスのネットワークサーバ作成用ライブラリ。 tml メーリングリストツール w3
MailParser メールメッセージを解析する。 作者 とみたまさひろ <tommy@tmtm.org> ライセンス Ruby ライセンス http://www.ruby-lang.org/ja/LICENSE.txt と同等。 機能 メールファイルをパースした結果を返す。 メール構造による例外は発生しない(例外を発生させることも可能)。 不正な構造のメッセージがあった場合は適当に処理する。 0.4 でイチから作りなおしたので、0.3 とは互換がない。 require "mailparser/obsolete" すれば 0.3 と同じ機能が使用可能。 ダウンロード http://github.com/tmtm/mailparser インストール インストールには racc が必要。 $ make $ make test # make install 使用例 require "mailpa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く