This page's content was permanently moved to: https://www.ic.unicamp.br/~meidanis/courses/problemas-lisp/L-99_Ninety-Nine_Lisp_Problems.html
  
  列挙体名がない列挙体変数は Reading Gauche/gauche/vm.h/SCM_ERROR_BEING_HANDLED のような書き方でいいでしょうか。 -- ココサブ 2007-09-27 (木) 23:26:32 はい。良いと思います。#define と同じような扱いですね。 -- ひげぽん 2007-09-28 (金) 00:43:20 週末に合宿に出ていた間の分のcatch-up中です。struct HogeHogeRef は HogeHoge のページに記載、という風になってきたようなので従います。その方が手繰りやすいですし。既にポストされたstruct関連ページのリンクや内容も適宜修正します。 -- naoya_t 2007-09-25 (火) 14:46:08 ReadingGaucheの階層構造でsrcを省略してしまっていたために、srcと同じ階層になるgcなどの
PHP技術者認定機構、ウェブセキュリティ試験を導入--サイバー攻撃の激化を受け ウェブサイトを狙うサイバー攻撃の脅威が高まっていることから、PHP技術者認定機構は開発者やユーサーを対象にウェブセキュリティ試験を導入する。 2018-12-12 11:25:00 「etcd」がCloud Native Computing Foundationのインキュベーティングプロジェクトに Kubernetesクラスタの情報を保持する分散KVSプロジェクトのetcdが、Cloud Native Coputing Foundation(CNCF)にインキュベーティングプロジェクトとして加わった。 2018-12-12 11:07:00
なかなかハードルが高く,多くの人が踏み出せないでいるカーネルのソース・コードの読解。本連載では,今までカーネル・ソースなんて見たことがないという人に,読みこなすコツをお教えします。 カーネルのコンパイル方法については,関連記事「やってみると意外に簡単!? Linuxカーネル・コンパイル入門」をお読みください。 また,カーネル・パラメータの項目については,関連記事「「Linuxカーネルの設定パラメータ」」で公開しています。 第1回 どうしたら読めるようになるのか 第2回 C言語とライブラリの初歩 第3回 カーネル・ソース内のシステム・コールを確認する 第4回 カーネルが構造体を好むワケ 第5回 デバイス・ドライバとモジュール 第6回 構造体に「関数」を登録する 第7回 ネットワーク処理はモジュール処理と上下が逆 第8回 データに意味付けするキャスティング手法 第9回 機能拡張でよく使われる共
      
  GNU catのソース読んでます。長くなってきたので分割しました。 ソースコードのありか オンラインで見るときはCVSを sources Index of /coreutils/coreutils/src ソースはftpからゲットせよ。 Coreutils - GNU core utilities グローバル グローバル変数static int input_descが入力ファイルディスクリプタ。超重要。 小さな関数 usageの処理はGNU定番の超絶テク。必見。 行番号の処理が凄い。写経しよう。 解析結果 -> ボクノス - GNU catを読む - next_line_num()編 main() getopt_longは定番の処理。 fstat (STDOUT_FILENO, &stat_buf)の意味がイマイチわからん。STDOUTのfstat??何が出てくる?? 調べた。cat >
The Ruby On Rails cheat sheet is designed to be printed on an A4 sheet of paper and live by a developers desk, to make life a bit easier. A description of what is on the cheat sheet follows, or if you are impatient, you can go straight to the full size Ruby On Rails cheat sheet. PNG, 100KBPDF, 753KB I am no expert in Ruby, On Rails or off, so to ensure this cheat sheet was as useful as possible,
  
  
Vmgen interpreter generator Vmgen supports the construction of interpretive systems by generating the code for executing and dealing with virtual machine (VM) instructions from simple descriptions of the VM instructions. Vmgen generates code for executing VM instructions (with optional tracing), for generating VM code, for disassembling VM code, and for profiling VM instruction sequences. A VM ins
Resources Here you'll find information on emerging technologies and trends, careers in technology and how businesses can use technology to be more successful. New & Updated Definitions What is DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine)? DICOM (Digital Imaging and Communications in Medicine) is an international standard protocol for managing and transmitting medical images and related d
控えめな Brainfuck コードを色づけする GM を見て、唐突に思いついたので作ってみました。 可視化する対象のコードは、 竹迫さんのTAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Brainf*ckで100までの素数を列挙してみるテストと、奥さんのKazuho@Cybozu Labs: brainf*ck でマジメに素数探索。 まず、竹迫さんのコードの全体像。 そして一部拡大した物がこれ。 各頂点が1つの命令で、太い辺が命令の隣接関係、 細い辺が括弧の対応関係です。+が赤、-が青、.が緑になっています。 竹迫さんのコードは実は数字を作って表示するだけのコードなので、 大局的な構造がありません。 大まかに見ると「小さなループが所々にある1本の紐」です。 可視化する際も、頂点を徐々にy座標を増やしながら作るだけでこんな風に ほとんどもつれずに表示されました。 い
このサイトは、 KLab株式会社が公開しているオープンソースソフトウェアや実験サービスについて紹介するはずだけど ただいま引越中です。
自然数が計算機の中で 2 進法により表現さ れていることは、みなさんご存じだろう。し かし、それ以外にも自然数の '0' と '1' の 列としての表現で有用なものが存在する。こ のコードは、グレイコードと呼ばれている。 2 進法は 0, 1, 10, 11 と始まる がグレイコードは、0, 1, 11, 10 と始まる。 一般に、2 進法では n 桁のコードを生成す るのに n 桁目を 1 にしてそこまでのコード を繰り返してたのに対し、グレイコードでは、 n 桁目を 1 にしてそこまでのコードを逆の 順番に用いている。つまり、新しい桁を 1 にしてそこまでのコードを対称に折り返す操 作を繰り返すことにより、このコードは生成 される。2 進コードからグレイコードへの変 換は簡単である。列を右に1文字シフトして、 元の列とビットごとの排他的論理和(異なれ ば 1、等しければ 0)をとればよ
「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)という本があります。私はこの本の監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にした本はほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良い本だと思います。 この本の「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが本当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の
      
  Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Webに言語は数あれど、特に玉石混淆の激しいJavascriptの書き方について纏めてみた。間違い指摘大歓迎! 発端はYahoo!の Eric Miraglia による、YUI 式モジュールの作り方をまとめた記事。ざっくりまとめると、以下の手順になる。 YAHOO.myProject.myModule = function () { //"private" variables: var myPrivateVar = "I can be accessed only from within YAHOO.myProject.myModule."; //"private" m
メタ(Meta)という言葉をよく聞きます。OOなんかかじってるとことさらによく聞きます。 メタ言語、メタパターン.. ソフトウェアらしい考え方だと個人的に思っています。 コード・ジェネレーターもそんな雰囲気を持っていて大好きなんです。 Introduntion code generators 拙作 code generators Introduntion プログラム書いてて理性が働いて「面倒だなぁ」「あっちのソースから コピー&ペーストしよう」とかつい思ってしまうご経験があることと思います。 機械的な作業は機械(コンピュータ)にやらせればいいんです。 Perl やら awk なら思いの他簡単に作れますし、使用頻度が高くなって くると、C や C++ で書き直して見るのもまた面白いです。 そのうち簡単な機械的なことだけでなく、もっと高尚なことまで 機械にさせてたくなるものまた人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く