タグ

implementationとlinuxに関するjjzakのブックマーク (8)

  • 『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Linuxカーネルの話を知りたいなーってんで、『Linuxカーネル解読室』の輪講を始めました。とりあえず、カーネルのソースをがりがり読み込むというよりは、ざっくりと動作を把握しようという感じで。今日の初回は、第1章「プロセススケジューリング」を読みました。この分野にまったくもって不案内なので、難しい……。少しづつでも理解を進めたいです。 以下に資料を貼り付けておきます。実際には、id:naoyaをはじめとした参加者によるフォローに助けられて進めた感じなので、資料だけだといろいろとアレな面もあるとは思います。 Linuxカーネル2.6解読室 作者: 高橋浩和,小田逸郎,山幡為佐久出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/18メディア: 単行購入: 13人 クリック: 189回この商品を含むブログ (116件) を見る [24時間365日] サーバ/インフラを支

    『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Omicron Linux/GDBを使ってコードを追っかける

    Linux あんまりGDBを使っている人がいないみたい.OS/omicronV4 みたいに数人でコンパイラから作って貧弱な環境で(体力をトレードオフに(^^;)ひぃひぃ言っているわけじゃないんだから使えるものは活用しないと. はじめに 構造体のメンバをたどるときなどにデバッグ情報が必要になるので,前もって -g オプション付きでカーネルをコンパイルしておくこと./usr/src/linux/Makefile の CFLAGS_KERNEL を次のように編集すれば OK. CFLAGS_KERNEL = -g また,次のようにコマンドラインから実行しても OK. # EXTRA_CFLAGS=-g make gdb の起動は次のようになる./proc/kcore にアクセスするため,su しておく必要がある./proc/kcore とはPCに搭載された物理メモリを覗くためのインタフェースであ

  • Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp

    トップページへ Linuxカーネルに関する技術情報を集めていくプロジェクトです。現在、Linuxカーネル2.6解読室の第2章までを公開中。 目次まえがき第0章 Linuxカーネルの構成要素 0.1 Linuxカーネルとは 0.2 Linuxカーネルのソースコード 0.3 Linuxカーネル機能の概要 0.4 カーネルプリミティブ 0.5 プロセス管理 0.6 メモリ管理 0.7 ファイルシステム 0.8 ネットワーク 0.9 プロセス間通信 0.10 Linuxカーネルの起動 0.11 Linuxカーネルの動作例 Part 1 カーネルプリミティブ第1章 プロセススケジューリング 1.1 マルチタスク 1.2 プロセスとは? 1.3 プロセス切り替え 1.4 プロセスディスパッチャの実装 1.5 プロセススケジューラ 1.6 プロセススケジューラの実装 1.7 事象の待ち合わせ 1.8 最

    Linux Kernel Document Wiki @ SF.jp
  • Google Groups

    Content unavailable Click here to try again. If you've seen this page more than once, try switching accounts.

  • Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー

    Linux カーネルのプロセススケジューラの核である kernel/sched.c の schedule() を読み進めていくと、タスク切り替え(実行コンテキスト切り替え)はその名も context_switch() という関数に集約されていることが分かります。2.6.20 の kernel/sched.c だと以下のコードです。 1839 static inline struct task_struct * 1840 context_switch(struct rq *rq, struct task_struct *prev, 1841 struct task_struct *next) 1842 { 1843 struct mm_struct *mm = next->mm; 1844 struct mm_struct *oldmm = prev->active_mm; 1845 184

    Linux カーネルのコンテキストスイッチ処理を読み解く - naoyaのはてなダイアリー
  • x86系アーキテクチャ上におけるLinuxのメモリ保護機構

    x86系アーキテクチャ上におけるLinuxのメモリ保護機構 近永 智之 著 (Chikanaga) メモリーパーミッション:はじめに メモリーパーミッション:メモリパーミッションの確認 メモリーパーミッション:セグメント機構 メモリーパーミッション:ページング機構 メモリーパーミッション:mapsファイルの実体 参考文献 [1] はじめて読む486−32ビットコンピュータをやさしく語る 蒲地 輝尚 (著) 出版社: アスキー 出版年 1994/09 ISBN: 4756102131 [2] Linuxのブートプロセスをみる 白崎博生(著) UNIX MAGAZINE (アスキー) 2002/05号 [3] Linuxのブートプロセスをみる 2 白崎博生(著) UNIX MAGAZINE (アスキー) 2002/06号 [4] Linuxカーネルインターナル Michael Beck 他 (

    jjzak
    jjzak 2009/06/22
    Liinuxにおけるメモリ管理、ページング機構の解説
  • The Linux Kernel

    David A Rusling david.rusling@arm.comv0.8-3 January 25, 1999 JF Projectv0.8-3 December 2000 *フレーム表示* 書は、Linux カーネルの仕組みを知りたい Linux 愛好家のためのものです。これは 内部構造のマニュアルではありません。むしろ Linux で使用されている原理や メカニズムを解説したものであり、Linux の動作原理とはどういうもので、なぜそれ が採用されているのかを説明するものです。 Linux という対象は常に変化しています。書がベースにしているのは現在の安定 版である 2.0.33 のカーネルソースですが、これは個人や法人の大部分で使用されて いるのがこのバージョンだからです。 また、書は自由に配布してもらってかまわないので、一定の条件のもとにではあり ますが、複製や再配

  • FrontPage - Kernel Newbies Japan

    KernelNewbies Japan Web から得られる情報 たくさんのカーネル開発に関する情報が Web 上に既に公開されています。 webresources を参照してください。 カーネル2.6に含まれるドキュメントの日語版 HOWTO Linux カーネル開発のやり方の重要な事柄を網羅したドキュメントです SubmittingPatches Linuxカーネルに変更を加えるためのHowto です SubmitChecklist  開発者がパッチをより素早く取り込んでもらいたい場合に、実践すべき基的な事柄を紹介しています。 stable_api_nonsense.txt この文書は、なぜ Linux ではバイナリカーネルインターフェースが定義されていないのか、またはなぜ不変のカーネルインターフェースを持たないのか、ということを説明しています ManagementStyle Li

  • 1