タグ

perlに関するjjzakのブックマーク (27)

  • Javaで暗号化したデータをPerlで復号化しようとしたら大変だった件 - download_takeshi’s diary

    JavaでRijndael(AES)で暗号化されたデータをPerlで復号化しようと思います。 「暗号方式と秘密鍵だけ聞いておけば簡単にデコードできるっしょ、余裕っしょ」とタカをくくっていたら、思いっきり天罰がくだりました。久しぶりにハマったのであります。 ちゃんと確認しておくべきだった情報 まずは暗号方式と秘密鍵だけでなく、以下の情報をしっかりと確認しておく必要アリでした。 暗号アルゴリズム 秘密鍵 秘密鍵の長さ ブロック暗号化モード IV(Initialization Vector:初期化ベクトル) padding方式 暗号のことちゃんと勉強した事がないので、なんだかよくわからんけど、必要らしい。 せめて事前にここらへんを読んで勉強しておけばよかった。 ぱせらんメモ http://d.hatena.ne.jp/pasela/20100612/crypto DESに代わる次世代暗号「AES

    Javaで暗号化したデータをPerlで復号化しようとしたら大変だった件 - download_takeshi’s diary
  • 2006-05-25

    やっとこさダウンロードができたので使ってみた。 利用できるセルが大幅に増えた! A1〜XFD1048576、16384*1048576=17179869184セル! 全部にRand()を入れようとしてら、ギブアップされた。 右下を見るには「A1」と書いてあるところに「XFD1048576」を入力する! ちなみに2003は「A1〜IV65536、256*65536=1677216セル」ってことはだいたい1万倍になった! ちょっと考え方を変えてみると 2003の場合 A1〜IV65536、256*65536 2^8〜2^16 2007の場合 A1〜XFD1048576、16384*1048576 2^14+1〜2^20 なぜに、きっちりとした乗数になっていない? 昨日の苦労を再考してみている。rootではなくユーザー権限or領域でインストールしなければならない。 画像をサムネイル化できる「簡易

    2006-05-25
    jjzak
    jjzak 2010/08/24
    RC4モジュールのインストール
  • Crypt RC4 - kenmituoの日記

    昨日の苦労を再考してみている。rootではなくユーザー権限or領域でインストールしなければならない。 画像をサムネイル化できる「簡易BBSα」 について を見つけたので参考にしてみる。 通常はモジュールのインストール先にあたるディレクトリの権限がrootでなければ書 き込めないためにmake installの前にrootになるのが通例というだけです。 インストール先を自分のディレクトリにすれば、rootでなくてもインストールできます。 インストール先を変更するには、 perl Makefile.PL LIB=~/lib です。 つまり、 perl Makefile.PL LIB=~/lib make make test make install これで自分のディレクトリーにインストールできます。 インストールするディレクトリを細かく指定したければ、 perl Makefile.PL \ I

    Crypt RC4 - kenmituoの日記
    jjzak
    jjzak 2010/08/24
    RC4モジュールのインストール
  • perl - O'ReillyのiPhoneアプリ本からepubをぶっこぬく : 404 Blog Not Found

    2010年07月16日01:15 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages perl - O'ReillyのiPhoneアプリからepubをぶっこぬく W00t! たった600円でオライリーiPadKindleで読む。すてき。 - このブログは証明できない。 ところが、紙のと比べてそれほど安くないんですね。iPhone版の600円はやはり魅力です。大丈夫。実はこのアプリからiPadで読めるepubを取り出すことができるんです。特殊なハックというわけではなく、オライリーのサイトでもやり方が書かれています。 Ebook Bundles - Getting The Most はてなブックマーク - samurai20000のbookmarkこれすごすぎる。ただ、やり方が面倒なので自動化したいとこ。 やりましょう。 できました。 #!/usr/bin/env p

    perl - O'ReillyのiPhoneアプリ本からepubをぶっこぬく : 404 Blog Not Found
  • Coro::Intro和訳 - Logical and Creative i18n

    ちょっと波に乗り遅れた感じもしていますが,Coroの5.2もリリースされたことだし,今まで勉強してきたことの復習も兼ね, Coro::Introを訳してみる. http://search.cpan.org/~mlehmann/Coro-5.2/Coro/Intro.pod 訳やそもそもの理解が間違っていたら是非コメントとかで教えてくださいm(__)m どうでもいいけどマジでインデントがスペース3つだ...w Coroの紹介 これはCoroとCoroのサブモジュールの重要な機能について紹介するチュートリアルです. まず基的なコンセプトを紹介し,その後にそれらの簡単な使い方を紹介します. Coroって何? Coroは初期の段階ではコルーチン*1と呼ばれるファーストクラスの継続の特定の要件を実装したシンプルなモジュールとして作られ始めた. これは基的には,現在の実行ポイントを保ったまま他のポ

  • 「モダンPerl入門」の入門

    株式会社ガイアックスでは、若手メンバーが多いながらも、新しい技術を取り入れたプロダクト作りに取り組んでおります。 今回は、Catalyst5.8や、CatalystのAPI化といったトピックを、プロダクトとして実装したときに出てきた問題点とその解決策についてお話しします。 Read less

    「モダンPerl入門」の入門
  • お手軽PerlでSuffixArrayに挑戦

    試しにPERLでSuffixArrayついでにソートの勉強 下記のページを参考にしている http://www.namazu.org/~satoru/unimag/9/ ここに記述されているコードは、実験のために書かれているので、 へんなところはご容赦を... インデックスを作ってみる Cで書かれたサンプルをperlでかいてみた。 PERLでもquicksortの関数はあるが、一応PERLでかいてみた。 バイナリー形式でインデックスファイルを書き出している。 テストのためのサンプルプログラムなので、書き出したあとよみだして表示している。 pushを使って配列を拡大しているが、これってスピード的にいいのだろうか? pack,unpack関数はいろいろ使いでありそう!! 1: #!/usr/bin/perl 2: 3: #2003/03/14 4: #UNIXマガジン2002 10月号 横着プ

  • perlによる大規模データの取扱い

    ページでは,perlでどのようにして大規模なデータを保存するかついて 説明します.主にスタンドアロンで動くもの (クライアント<->サーバ型 でない,いわゆる組込み型) について紹介したいと思います. Menu Berkeley DB BerkeleyDB DB_File SDBM SDBM_File GDBM GDBM_File CDB CDB_File QDBM Depot Curia Villa TDB TDB_File SQLight DBD::SQLite SUFFIX ARRAY SUFARY SARY 複雑なデータ構造 Data::Dumper Storable MLDBM いろいろな比較 ファイルサイズ Benchmark Link サンプルデータについて Berkeley DB Berkeley DBは,組み込み向けデータベースです.通常データベースという とOracl

  • iDeaList::Writing

    フリーランスエンジニアとして独立して約2年が経ち、ようやく株式会社ステラート (英語表記:STELLATO, inc.)を設立しました。 内容が重複してしまいますので、詳しくは私的なほうのブログを参照してください>< 思いの外、心の中をぶっちゃけた内容になってしまったためにエントリーはこちらで公開するのをやめました。 リンク見るのめんどくさい人に向けて2行で要約すると とりあえず社名をパンチラかステラートで悩んでステラートという名前を選びましたよー。 アダルト系よりもイタリア語でオシャレぶりましたw ワロスwww という感じです! はてダは去年よりもう少し頻度を上げて、なるべく有益な技術情報載せていくよう続けていきたいと考えています! 今はcocos2dやObjective-Cのできるひとたちとハッカソンしたい!もっと精進します!てへぺろ(・ω<)☆ Heart Beat » 2012年

    iDeaList::Writing
  • Kansai.pmでコルーチンについて発表してきた - はこべにっき ♨

    Kansai.pm#11にて「Perlで学ぶコルーチン」という発表をしてきました. だいぶ前のRuby勉強会でRuby 1.9のFiberをみてPerlでもいろいろやってみていたので,その時しらべたことを中心にぐだぐだとしゃべりました. Perlで学ぶコルーチンView more presentations from hakobe. コルーンは継続や並行処理などいろいろな概念がからんでいて調査がたいへんでした.PerlでのCoroの実装がどうなっているのかもう少し詳細に調査/発表できたらよかったです. スライドにも書いてますが,Ruby 1.9のFiberとまったく同じインターフェースをもったFiber.pmをつくってみました.githubで 公開しています. http://github.com/hakobe/perl-fiber/tree 以下のように簡単にFiber(=コルーチン)をつ

    Kansai.pmでコルーチンについて発表してきた - はこべにっき ♨
  • 編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー

    昨日 最長共通部分列問題 (LCS) について触れました。ついでなので編集距離のアルゴリズムについても整理してみます。 編集距離 (レーベンシュタイン距離, Levenshtein Distance) は二つの文字列の類似度 (異なり具合) を定量化するための数値です。文字の挿入/削除/置換で一方を他方に変形するための最小手順回数を数えたものが編集距離です。 例えば 伊藤直哉と伊藤直也 … 編集距離 1 伊藤直と伊藤直也 … 編集距離 1 佐藤直哉と伊藤直也 … 編集距離 2 佐藤B作と伊藤直也 … 編集距離 3 という具合です。 編集距離はスペルミスを修正するプログラムや、近似文字列照合 (検索対象の文書から入力文字にある程度近い部分文字列を探し出す全文検索) などで利用されます。 編集距離算出は動的計画法 (Dynamic Programming, DP) で計算することができることが

    編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリー
  • 最長共通部分列問題 (Longest Common Subsequence) - naoyaのはてなダイアリー

    部分列 (Subsequence) は系列のいくつかの要素を取り出してできた系列のことです。二つの系列の共通の部分列を共通部分列 (Common Subsecuence)と言います。共通部分列のうち、もっとも長いものを最長共通部分列 (Longest Common Subsequence, LCS) と言います。 X = <A, B, C, B, D, A, B> Y = <B, D, C, A, B, A> という二つの系列から得られる LCS は <B, C, B, A> で、その長さは 4 です。長さ 2 の<B, D> の長さ 3 の <A, B, A> なども共通部分列ですが、最長ではないのでこれらは LCS ではありません。また、LCS は最長であれば位置はどこでも良いので、この場合 <B, D, A, B> も LCS です。 LCS は動的計画法 (Dynamic Prog

    最長共通部分列問題 (Longest Common Subsequence) - naoyaのはてなダイアリー
  • Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー

    というのを作ったので自己紹介します。 2月頃から、コンピュータでアニメ顔を検出&解析する方法をいろいろ試しつつ作っていて、その成果のひとつとして、無理やり出力したライブラリです。 はじめに はじめにざっとライブラリの紹介を書いて、あとのほうでは詳細な処理の話を僕の考えを超交えつつグダグだと書きたいと思います。 Imager::AnimeFaceでできること Imager::AnimeFaceは、画像に含まれるアニメキャラクター的な人物の顔の位置を検出し、さらに目や口など顔を構成する部品位置や大きさの推定、肌や髪の色の抽出を簡単に行うことができるライブラリです。 これらが可能になると、 画像から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 動画から自動でいい感じのサムネイルを作成できる 自動的にぐぬぬ画像が作れる 自動的に全員の顔を○○にできる 顔ベースのローカル画像検索 など、最新鋭のソリューシ

    Perlでアニメ顔を検出&解析するImager::AnimeFace - デー
  • なんでも継続、Perl で。 : torus solutions!

    最近よくコンティニュエーション・パッシングだとか、 継続ベースの○○とか、 そういう話題を耳にします。 でも継続っていうのが何なのか良く分からなかったので、 お正月休みに Shiro Kawaiさんの なんでも継続 を読んでみました。 今までずっと難しいだろうと思って読んでなかったんだけど、 これがまたとても分かりやすくて面白かったので、 途中にあげられていたサンプルコードを Perl でも書いてみました。 普通の再帰形式 Scheme では (define (leaf-count tree) (if (pair? tree) (+ (leaf-count (car tree)) (leaf-count (cdr tree))) 1)) Perl では Perl にはペアがないので、 2 要素の配列でエミュレートすることにします。 それ以外はそのまんまです。 sub leaf_count

  • スクリプト言語の比較

    スクリプト言語の比較 *1 *2 *3 *4 *5 *6 *7 コメント 行の継続 定数 未代入の変数へのアクセス 変数の展開 入出力 出力 フォーマット出力 出力先変更 標準入力 __END__ 演算 +1 整数/整数 負数の除算 文字列 真と偽 多重代入 多岐分岐 関数 関数 関数引き数 関数引数に対する副作用 関数のデフォルト引数の値の評価タイミング 関数のデフォルト引数にコンテナ型を使用した場合の振舞 関数戻り値 関数の再帰 関数の別名 関数定義内関数定義 関数の引数の順番 関数にファイルハンドルを渡す オブジェクト指向 クラスの定義 インスタンスメソッドの定義 メソッドのクラス内での利用 インスタンスメソッドの可視性 インスタンスメソッドの追加 インスタンス変数 インスタンス変数の可視性 インスタンス変数の追加 クラス変数 クラスの継承 多重継承 スーパクラスのメソッド呼び出し

  • 「英辞郎 第三版」のデータをPDIC1行テキスト形式に変換するためのPerlスクリプト - “naoya_t”.camelize

    【お知らせ】PDIC が Cocoa で引ける DiDi Dictionary Viewer に、PDIC形式の辞書を各種テキスト形式に変換する機能が追加されました。今のところ(「英辞郎まとめて変換」以外は)UTF-8での出力ですが、宜しかったらご利用ください。フリーウェアです。 (2007/5/25) (この記事の背景はこちらの■追記■を参照) 「英辞郎 第三版」(アルク刊)同梱の辞書データをPDICバイナリ形式からPDIC1行テキスト形式に変換するスクリプト*1を用意しました。パスをMac OS X用に書いていますが適宜書き換えれば*2他のOSでも行けると思います。 ※英辞郎ビューアで使いたい場合は、さらにもうちょい変換が必要です →「英辞郎 第三版」を英辞郎ビューアで引く 「英辞郎 第三版」(アルク刊)の辞書データが必要です。 英辞郎のテキストデータが欲しいだけならEDPで最新データ

    「英辞郎 第三版」のデータをPDIC1行テキスト形式に変換するためのPerlスクリプト - “naoya_t”.camelize
  • kmyacc - 多言語対応LALRパーサー生成系

    What is KMyacc? kmyaccはyaccやbisonと同じLALRパーサージェネレータです。 yaccと互換性があり、生成される表が小さく、ホスト言語としてC以外にJava, JavaScript,Perlでも使うことができます。 News 2006.02.28: きむらさんによるWindows VC++用のパッチ 2006.02.16: version 4.1.4: Java, Perl, JavaScript版のパーサードラ イバのバグを修正。このバグは、ある種の文法で構文解析に失敗し実行時エラー を起こすというもの。C版にはこのバグはない。 2005.10.07: version 4.1.3: Java版に yyparsererror (YYERROR) 及びスタックの自動伸張を実装 2005.07.10: Demonstration program 2005.07.0

  • http://grin.flagbind.jp/archives/2006/09/warrick.html

    jjzak
    jjzak 2007/03/11
    サイト復元スクリプト Warrick メモ
  • テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary

    ぶくま経由で、RFC 3986 URI の日語訳にたどり着き、読んでいました。スムーズな日語ですんなりと読めて、良い訳だと思いました。私は誤訳を見つけられませんでした。 それはともかく、読んでいる最中に、RFC3986 だけではないのですが、IPv4 アドレスの数字にマッチする構文が、正規表現向けでないのに改めて気になりました。RFC の記述をそのまま正規表現にすると、バックトラックをおこす書き方になっています。 バックトラックがおきないようにするには、先頭から1文字ずつ見ていくだけで残りの選択肢のどれに進めばいいか決定できるようにすればよろしい。ということで、これをテスト駆動で正規表現に向いた記述に変更してみました。 ⇒ http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?3986#Sec3.2.2 IPv4address = dec-octet

    テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary
  • 技術メモ帳 - 二つのファイルに共通する行をエレガントに抽出

    id:parasporospa さんの uniq -d と uniq -u についての記事を見た。 それぞれ、重複する行、ユニークな行を抽出するオプションなのだが、 それらを利用したおもろいTipsが紹介されている。 uniq の -d と -u - メモ帳 # a, b に共通な行を抜き出す cat a b | sort | uniq -d > common # a にだけ含まれる行を抜き出す cat a b | sort | uniq > all cat a all | sort | uniq -u >only_in_a (中略) 存在意義がわからなかったオプションの使い道を見つけたときは妙に感動する。 僕が、uniq のこれらのオプションを知ったのは、 無能上司に教えてもらったときだ。懐かしい。 uniq -c に鳥肌が立ったのが昨日のように思い出される。 通称アルファギークの Da

    jjzak
    jjzak 2007/01/30
    uniq、Perl、fgrepを使って二つのファイルに共通する行を抽出する