Clojure is a robust, practical, and fast programming language with a set of useful features that together form a simple, coherent, and powerful tool. The Clojure Programming Language Clojure is a dynamic, general-purpose programming language, combining the approachability and interactive development of a scripting language with an efficient and robust infrastructure for multithreaded programming.
as詳解 ActionScript 3.0アニメーション ―衝突判定・AI・3DからピクセルシェーダまでFlash上級テクニック を読んでいて、経路探索のアルゴリズムで A* が取り上げられていました。A* については、いろいろ検索して調べたりもしたのですが、やっぱり本に書いてあると理解しやすいですね。せっかくなので自分流に実装してビジュアライズしてみました。ダイクストラ法まずは A* の特別なケースでもあるダイクストラ法から見ていきます。クリックすると探索のシミュレーションが開始します。スタート地点(S)からゴール(G)への探索が始まります。色がついたところが「最短経路が決定した場所」です。スタート地点から少しずつ探索が完了していきます。半分ぐらい完了しました。まだまだ進みます。最後まで終わりました。最短経路を黒色矢印で表示しています。ダイクストラ法は、スタート地点から近いノード(=マス
Swing は Java で GUI アプリケーションを開発するためのライブラリです。 Swing は Java の従来の GUI ライブラリである AWT を基に開発され、より柔軟で高機能な GUI を構築できるように設計されており、 GUI を必要とする業務アプリケーションやツール開発、デスクトップアプリケーションの構築に広く利用されています。 Swing を利用すると、ウィンドウ、ボタン、テキスト入力欄、リスト、テーブルなど、さまざまな GUI コンポーネントを簡単に作成できます。また、Swing のコンポーネントは OS のネイティブコードを使用せず、 Java だけで実装されているため、クロスプラットフォーム環境でも一貫した外観のアプリケーションを開発できます。 このカテゴリでは、 Java Swing を使ったプログラミングをこれから始められる方を対象として、 Java Swi
Android with Emacs on Ubuntu Prerequisites This tutorial assumes that the following tutorial has been successfully completed: Emacs on Ubuntu Install Java Install Java if not currently available. ~$ sudo apt-get install openjdk-6-jdk Install Ant Install Ant if not currently available. ~$ sudo apt-get install ant Install Android Download the Android linux release from http://developer.android.com/s
久し振りの更新です。巷では先日リリースされたばかりのGPT-4oの話題でもちきりですが、私も当日深夜2時のライブストリーミングを見てその後すぐにGPT-4oを試しています。性能に関する雑感としては 全般的にはGPT-4-Turboより頭が良い Claude 3 Opusと比較すると、お堅い & 無難な回答を返す傾向あり ただし、Opusよりハルシネーションは起きにくい印象 画像認識の性能が凄い 辺りでしょうか。特に最後の点は特筆すべきことで、GPT-4-Turboの画像認識よりだいぶ性能が向上したおかげで今までだとやりにくかったことも簡単にできるようになっています。その際たるものが先日バズった GPT-4oの画像認識力と理解力をもってすればいけるやろと思ってやってみたら実際いけた。 ペーパープロトタイピングから最初のHTML書き起こすのにかなり使えるのでは。 つーか指示そのものを画像の中に
続々と増え続ける基礎文法最速マスターシリーズ(あまりにも増えてきたので他の言語記事へのリンクは別の記事に移しました)。 JavaScript 版は誰も書いていなかったようなので書いてみます。こういう解説記事的なものを書くのは初めてなので変なところがあったら指摘して頂けるとありがたいです。 JavaScriptの基礎概念についての解説はこちら:JavaScript基本概念最速マスター - TechTalkManiacs 1/31 23:58追記 コメント欄のos0xさんのご指摘を基に一部追記・修正を行いました。 2/2 2:52追記 switch文・正規表現・例外処理について追加しました。 2/2 6:44追記 コメントでfavrilさんにご指摘頂いた点(typo & コメント・サンプル追加)を修正・加筆しました。 2/2 7:15追記 トラックバックでLiosKさんにご指摘頂いた点(cal
Unit Testing in Clojure One thing I love about Clojure is the built in unit tests. Unit tests are great for making sure your code does what it needs to do and introducing new features or bug fixes doesn't break anything. You can refactor your code anytime you want and be sure that you did not break anything. Unit tests also serve as a living documentation for your code base, newcomers can look at
都会よりも田舎が好きなfujisawaです。Bayesian Setsというアルゴリズムを使って、関連する文書を高速・高精度に検索できるシステムを作成しましたので、そのご紹介をさせていただきます。 Bayesian Setsとは Bayesian Setsはいくつかアイテムを入力すると、それを補完するようなアイテムを返してくれるアルゴリズムです。原著論文の先頭に"Inspired by Google Sets"と書かれているように、Google Setsを参考にして作成されています。実際にどのような出力が得られるか、Google Setsに以下の表のクエリを検索して試してみますと、 クエリ 出力 apple, banana chocolate, strawberry, vanilla, cherry, ... apple, macintosh software, windows, mac,
まず、以下のチュートリアルを。 Android with Emacs on Ubuntu # しかし現実トウヒばかりだな。。 Emacs on Ubuntu はスルー Install Android とりあえず、eclipse の設定があったりするはずなので ~/opt 配下に symlink 作成。 $ cd opt $ ln -s ../android-sdk-linux_x86-1.5_r2/ android $ ls -l 合計 8 lrwxrwxrwx 1 rms rms 32 2010-01-23 19:57 android -> ../android-sdk-linux_x86-1.5_r2/ drwxr-xr-x 6 rms rms 4096 2010-01-22 22:12 clojure drwxr-xr-x 9 rms rms 4096 2010-01-22 22:2
はてな的プログラミング言語人気ランキング - Life like a clown 流行りには乗っておくのが吉…と思いつつ、なかなか書き進められないので、とりあえず、クラスやメソッド定義より前のごく基礎的な部分について。思いついたときに断わりなく追記・修正することがありますので、どうぞあしからず。(さっそくですが、タイトルを他の言語のものにあわせて変更しました) ■基本的な考え方 Smalltalk では「オブジェクトに対してメッセージを送る」という考え方のみでコードを書きます。「メッセージ式」と呼ばれる式のみを用います。 ▼メッセージ式 メッセージ式の基本文法です。 receiver message ▼カスケード 式の終わりにセミコロン「;」を置くと、直前のメッセージのレシーバーに対して、続くメッセージを畳みかけるようにして送ることができます。これを「カスケード」と呼びます。 receiv
clojureでいろいろとコードを書き始めると、多種のjavaのライブラリを使うことになると思うが、いちいち.emacsにライブラリを追加するのは面倒だ。 Emacs Lispのdirectory-files関数を使うと指定したディレクトリにあるjarファイルをリストとして取得できるので、swank-clojure-extra-classpathsを以下のように記述すると、 ~/opt/compojure/deps ~/opt/libs にあるjarライブラリをまとめて追加できる。 .emacsのクラスパス設定部分 (setq swank-clojure-jar-path "~/opt/clojure/clojure.jar" swank-clojure-extra-classpaths (append (list "~/opt/swank-clojure/src/main/clojure
リスト、ハッシュマップ、ベクタ、集合のリテラルがある ;リスト (1 2 3 4) ;ハッシュマップ {:a 1, :b 2, :c 3} ;ベクタ [1 2 3 4] ;集合 #{1 2 3 4} よく使う基本データ型のリテラルがあるというのはソースコードに図が入ってるみたいで考えるよりも早く理解できる。しかもいじりやすい。他の多くの言語でもこれらの基本データ型のリテラルは用意されているが、Clojure ではこれらはとてもよく使う重要なビルディングブロック。 リスト、ハッシュマップ、ベクタ、集合、文字列 をシーケンスとして抽象化 (take 2 '(a b c d)) ;リスト ;=> (a b) (take 2 {:a 1 :b 2 :c 3 :d 4}) ;ハッシュマップ ;=> ([:a 1] [:b 2]) (take 2 [:a :b :c :d]) ;ベクタ ;=> (:a
いままでたくさんGaucheでプログラムを作ってきたが、あまりテストコードを書いたことがなかった。だけどここ数日、ちょっとテストを書く機会があって、けっこう勉強になっている。なかでも、値を返さないような関数のテストをどう書けばいいか分からなかったので、メールでshiroさんに尋いてみた。 そうすると親切に教えていただけたので、せっかくの情報が共有されていないのはもったいないので、ここで公開してみます(shiroさんには許可をもらっています。ありがとうございました)。#<undef>を返す関数のテスト方法とか、valuesを引数なしで呼んだらどうなるかとか、あまり考えたことがなかったので勉強になった。テストの書き方(シンタックスではなくセマンティクス的なもの)って、案外ネットとかを調べても載っていないような気がする。 fujisawa: 基本的なことを質問しちゃって恐縮ですが、 s3-bu
Process プロセス終了待ち データ読み込み 後から読むとNG 先に読んでもNG 全データ廃棄 スレッド化 [/2015-04-18] リダイレクション クローズ [2010-12-26] プロセス強制終了(タイムアウト) Timer使用 [/2014-03-19] exitValue利用 [/2014-03-19] isAlive利用 [2014-03-19] Future利用 [2014-03-18] タイムアウト付きwaitFor [2014-03-19] Runtime JDK1.4までは、外部プロセスの起動にRuntimeクラスを使う。 JDK1.5以降でも使えるが、JDK1.5以降ではRuntimeの内部でProcessBuilderを使っているので、素直にProcessBuilderを使う方がよい。 「java -version」を実行する例 Runtime r = Ru
MacBook Air 11インチ欲しい! 当たったら毎日持ち歩きますよ。 MBPは正直重くて持ち歩く気にならない。 MacBook Air 11インチ欲しい! 当たったら毎日持ち歩きますよ。 MBPは正直重くて持ち歩く気にならない。 ここ最近、Google App Engine(GAE)でCompojureのアプリを動かそうと試みていましたが、デプロイしたURLにアクセスすると Error: Server Error The server encountered an error and could not complete your request. If the problem persists, please report your problem and mention this error message and the query that caused it.と出てしまいま
Code Bubbles: Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments 上の動画は,ブラウン大学のAndrew Bragdon氏らによって開発された統合開発環境"Code Bubbles"のデモだ。プログラミングと統合環境に興味のある人は,とにかく一度見てみて欲しい。とてもインパクトのあるデモだ。 現行の統合開発環境は,いまだにファイル単位でのエディットを基本としており,それが様々な不便を生み出している。Code Bubblesはその不便を解消するべくデザインされた,まったく新しい形の統合環境だ。バブルと呼ばれる概念を導入することによって,ソースコードのナビゲーションを,より視覚的かつインタラクティブなものへと進化させている。 残念ながら現状ではこのデモが公開されているのみで,他
Subversionを使ってる人は山ほどいると思いますが、 最近のOSS開発で使われているのが、 「分散リポジトリ」のGitやMercurialです Ruby界隈だとGitHubあたりがベースになることが多いので、 GitHubのアカウントも作って、なんとなくGitだな・・・と思ってはいたのですが、 先日本屋でこの本を軽く読んで、「これはGitしかない・・・」と 入門Git 作者: 濱野純(Junio C Hamano)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2009/09/19メディア: 単行本購入: 31人 クリック: 736回この商品を含むブログ (155件) を見る たぶん、Git最大のポイントは、基礎設計こそLinus氏が行っているものの、 開発のトップが日本人であるってことです その人が書いた本ですから、Gitに関してこれ以上の本はありません*1 *2 最大のポイントは、Gi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く