2025年前半に読んだ本 今回は色々読んだ。 こうやって並べると、「ちょっと興味があるな」くらいの本を結構読んでいる。家には積ん読本もたくさんあるけど、それらをスルーして読んだ本も多い。その事実について考え始めると「はて?どれも読みたくて買ったはずだよな?なんでこっちを読まず…
UI AutomationはJavaScriptで記述されたプログラムでUIの自動テストを行うものです。 JavaScriptの記述 例えばこの様に記述します。 UIALogger.logStart("Starting Test"); UIALogger.logDebug("--logElementTree()"); UIATarget.localTarget().frontMostApp().logElementTree(); UIALogger.logDebug("--mainWindow().logElement()"); UIATarget.localTarget().frontMostApp().mainWindow().logElement(); var view = UIATarget.localTarget().frontMostApp().mainWindow(); va
本格的にプログラミングを学び始めたのがC# with Visual Studioな私としては、充実した、とまではいかなくてもそれなりに動くIDEがないとシンドい。新しい言語を学ぶときは、まずIDE探しから始めるのだよ、はっはっは。と、全く自慢にならないゆとりっぷりを晒してしまうわけですが、事実辛いものは辛い。そしてHaskell。日本語による書籍も4冊出ていて、学習しやすくなったものの実行環境導入の敷居の高さは変わらず。GHCi(インタプリタ)でコマンド打ち込みながらやれって? いやいや、ムリムリ。 初心者にこそ強力なIDEが必要なのだよー、入力補完や背後でのコンパイルによるエラー報告、色分けにオートインデント、デバッガ。これらが素早いトライアンドエラーを可能にし、学習速度を高める。まずはメモ帳で十分、なんていうのは誤り。学習するなら最初からIDE。ということはneue cc - 最もタメ
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー プログラミング言語(C#,VB,PHP,C/C++,Python,Java,Ruby,JavaScript,Objective-C)やHTMLのコーディングスタンダードを集めたリストを発見しました。日本語訳があるものはできるかぎり探し出して,括弧のなかに併記して補ってあります。微妙に古いのが混じってるかな。Rubyは日本発のコーディング規約がある気がする(まつもとさんの日記を見つけた)。 元記事にPerlのスタイルガイドがなかったんだけど,モダンなPerlスタイルガイドがあったら教えて欲しいです:-)。 PythonにはPEP8というコーディングスタイルガイドがあってよく読まれることは
iPhone MMSから送信されたメールをプログラム等で処理する際の注意点です。 iScreenShotではiPhone/iPadからの投稿方法としてメールがあるのですが、処理できないメールがありました。これを調べていったところ、行き着いたのがMMSでした。 そこでiPhone MMSからのメールについて分かったことを残しておきます。なおサーバ構成や変換処理などは、外部からの推測なので実際とは異なるかもしれません。 なお以後の「外部メールサーバ」には、docomo、auなど「携帯キャリアのメールサーバ」は含みません。携帯キャリア間では専用の制御が入っている(入る)可能性があるのでご注意を。 MMSって? まずMMSについてですが、これについては各所に情報があるので、ここでは割愛します。 => マルチメディアメッセージングサービス – Wikipedia => RFC 4356: MMS a
Laravel はじめの一歩 Mac で Laravel Aug. 04, 2025 Linux で Laravel Aug. 04, 2025 Windows で Laravel Aug. 04, 2025 VS Code の使い方 Aug. 01, 2025 Todo チュートリアル Todo | プロジェクトの作成 Jul. 24, 2025 Todo | モデルの作成 Jul. 24, 2025 Todo | Read の実装 Jul. 24, 2025 Todo | Create の実装 Jul. 26, 2025 Todo | Delete の実装 Jul. 26, 2025 Todo | Update の実装 Jul. 26, 2025 BBS チュートリアル BBS | プロジェクトの作成 Jul. 28, 2025 BBS | モデルの作成 Jul. 28, 2025 B
Mon, 25 Nov 2002 11:36:06 +0900 , 初稿 って? Ruby は、比較的簡単に C による拡張ライブラリが作れるらしいです。 拡張ライブラリというのは、要するに、Ruby から呼べる機械語のメソッド郡と考えていいんじゃないかと思います。つまり、Ruby だと処理速度がどうしても気になってしまう一部のクリティカルセクションを、これにより機械語で書き換える、ということができます。 というわけで、どれくらい簡単か、やってみましょう。 例 Ruby 本に従って、次の C プログラムを書きました。 #include "ruby.h" VALUE test(int n){ volatile int i; for(i=0;i<(FIX2INT(n));i++){ } return Qnil; } Init_test(){ rb_define_global_function(
Ruby用拡張ライブラリをCで作る Rubyは、C(あるいはC++)で書いたコードを動的(あるいは静的)にリンクして利用する事ができる。うまく使えば、Rubyで書くより高速な動作が期待できる。 たとえば、GUIライブラリである「Ruby/GTK」は、描画部分にCで書かれたライブラリを利用する事で、実用的な画面描画速度を確保している。 その、Ruby用拡張ライブラリをCで書く方法である。 ■ 拡張ライブラリ作成の流れ Rubyはオブジェクト指向言語である。オブジェクト指向言語におけるプログラムとは、基本的にクラス定義である(と、少なくとも私は思っている)。そこで、ここではクラス定義に話を絞る。 メソッドの実体となる関数を定義する Init関数を作る rb_define_classで、新しいクラスを作る rb_define_methodで、クラスに1で作成したメソッドを追加する Makefil
C言語で、rubyの拡張モジュールを作成する方法について調べてみました。 とりあえず例として Sample という拡張モジュールを作成し Sample::sample() というメソッドをCで実装 してみました。 このSampleモジュールを使うと、以下のrubyのコードは require "sample" puts Sample::sample("test") コンソールに "test" と表示するようになります 拡張モジュールのソースコード Cで次のようなコードを書きます。 #include <ruby.h> static VALUE rb_sample_sample(VALUE obj, VALUE arg) { Check_Type(arg, T_STRING); return rb_str_new2(RSTRING_PTR(arg)); } void Init_sample()
はじめにリンク情報制約ソルバーのインストールSugarのシンタックスバグ修正情報連環の数2連環の場合文法事始め3連環の場合domain7連環に挑戦差の連環abspredicate覆面算SEND+MORE=MONEY人間の解き方CSPで書いてみようweightedsumpredicate鶴亀算鶴亀算鶴亀トンボ算8クイーンチェス盤の用意配列がない斜めの考え方変数の激減策魔方陣サイズ3の魔方陣サイズ4の魔方陣ナンプレまえおきルールを制約へ9×9の標準問題対角線ナンプレクロスサムまえおきルールを制約へ普通サイズの問題ナイト巡回問題ナイト巡回問題とはナイトの動きを制約にするナイトの動きをpredicateで表現5×5を解き終えよう6×6に挑戦閉ループにしよう頑張らない閉ループの確認方法ナイトの動きの素直な表現elementで盤面に変換あかりルール盤面の用意ランプは互いに照らし合わないすべての白マスに
Captcha security check sohaya.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing
ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意して
Menu About 過去ログ div命令の レイテンシ BBS アップローダ 最新の4件2016-01-20 BBS 2014-07-08 ??©¡???Ñ?¡ß???À 2012-07-08 テンプレ 2008-06-18 Upload 今日の2件 BBS(1) FrontPage(1) counter: 6535today: 1yesterday: 1online: 1 アセンブラとは † アセンブリ言語をアセンブルするのがアセンブラである。 ただし、アセンブリ言語を指してアセンブラと言うことが多い。 CPUの中身を知りたいと思ったらアセンブラでCPUを触ってみるとよい。 アセンブラ*1を使うには † 環境は、WindowsでVBとVC++があるのを想定。 VC++にはインラインアセンブラというのがある。または、アセンブルだけ他のアセンブラ(NASMなど)にやってもらうこともできる。
introduction libtorrent is a feature complete C++ bittorrent implementation focusing on efficiency and scalability. It runs on embedded devices as well as desktops. It boasts a well documented library interface that is easy to use. It comes with a simple bittorrent client demonstrating the use of the library. The main goals of libtorrent are: to be CPU efficient to be memory efficient to be very e
Structure and Interpretation of Computer Programs adapted for the Clojure programming language Printer-friendly version This site exists to make it easier to use Clojure rather than Scheme while working through SICP. The folks behind SICP were kind enough to release it under a Creative Commons Attribution-Noncommercial 3.0 Unported License, which will allow me to annotate the text and adapt its so
現在、アセンブラを使わなければならないという状況はあまりありませんが、最適化をする場合はアセンブラを知っている方がなにかと有利です。特に、コンパイラの吐いたコードを吟味することはとても重要です。よってここでは、アセンブラコードを読む能力と、簡単なアセンブラコードを書く能力を身に付けることを目標とします。 この記事は Windows 上で VC++ を使う場合を想定して書いていますが、BCC でも殆ど同じですし、gcc でも少し書き方を変えれば使えます。Intel のプロセッサ上で動く Linux 等でも基本的な部分は同じですし、命令セットの異なるプロセッサでも、基本的な部分は役に立つと思います。ターゲットは Intel Pentium 系プロセッサです。 第0回 アセンブラってどういうもの? 第1回 代入と基本的な演算 第2回 定数とメモリの扱い 第3回 レジスタについて 第4回 分岐命
(ちょっとだけ追記しました。その他1/25のあたりも見てみてください。) "Can programming be reinvented?"というタイトルでの発表。東工大と東大で似たような発表をしたのだが、ストーリーラインが比較的新しいため、先にやった東工大での発表には反省点がいろいろあり、それが東大での発表に生かされた形になったのは否めない、かもしれない。以下は、かなり再現性の低いメモ。詳細はさらに聞いてください。「私」はもちろんAlan Kayを指します。 近所の人から、「なんで新しいコンピュータのほうがWindowsの起動やMS Wordの起動が遅いの?」、「大きいディスクがついているはずなのに、なぜ使える容量が少なくなるの?」、「アップデートをしたら、何で再起動しなくてはいけないの?」という質問をされる。なかなか良い質問である。 私自身も、コンピュータに関する疑問がある。「なぜ、コン
Twitter上で、@alohakun が言及していた GDB の reverse debugging の機能を使ってみました。 GDB にトレースと逆実行機能入ったのか。 http://www.gnu.org/software/gdb/news/reversible.html http://twitter.com/alohakun/status/4481139191 まずは簡単な使い方を説明したあとに、インストール方法を説明します。 こんなときに便利 「変なこと」が起きている大体の場所がわかっているとき デバッグ中に、大体どこで変なことが起きているかはわかっているけど、細かい場所は特定できていないとき、reverse debuggingが効果を発揮します。 GDBでステップ実行をしていて、「しまった!行きすぎた!」という経験はよくあると思います。こういうとき、今まではプログラムの実行を最
データ分析から導き出されたインサイト無しにAI(人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって本当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く