Let's Build a Compiler, by Jack Crenshaw This fifteen-part series, written from 1988 to 1995, is a non-technical introduction to compiler construction. You can read the parts on-line or download them in a ZIP file. Read the tutorial on-line Part 1: INTRODUCTION Part 2: EXPRESSION PARSING Part 3: MORE EXPRESSIONS Part 4 INTERPRETERS Part 5: CONTROL CONSTRUCTS Part 6: BOOLEAN EXPRESSIONS Part 7: LEX
メンバーズホームページは、 2004年8月22日をもって完全に閉鎖しました。 2008年7月11日現在、転送設定もなくなっているようです。 Contents 「C言語 ポインタ完全制覇」のページ (正誤表) 「Webサーバを作りながら学ぶ 基礎からのWebアプリケーション開発入門」のページ (正誤表) 「プログラミング言語を作る」のページ 正誤表 「C言語 ポインタ完全制覇」(旧版)のページ (正誤表) 「C言語 体当たり学習徹底入門」のページ (正誤表) 「Java謎+落とし穴徹底解明」のページ (正誤表) 「センス・オブ・プログラミング!」のページ (正誤表) CプログラマーのためのJava Q&Aのページ。 Java Worldに以前連載されていた記事に関するページです。 Software Design 2010年8月号の記事のダウンロードページ プログラマなページ 配列とポインタの
(To follow my compiler related posts, either subscribe to my main RSS feed, or the compiler specific one ) Back in March 2008 I started publishing a series on how to write a compiler in Ruby, bottom up, that is, starting with the code generator and working my way up instead of the more traditional approach of writing the parser first. Here are the parts I've published on my blog so far. (The bits
このState Mapはゲートの制御モデルを表現しています。ゲートは2つの状態Locked(閉じている)とUnlocked(開いている)をもち、2つのイベントCoinとPassを受け付けます。 Coinイベント 門番が入場料を受け取った Passイベント 誰かがゲートを通過した また、ゲートには4つのアクションが定義されています。 Unlock ゲートを開ける Lock ゲートを閉じる Alarm 警報を鳴らす ThankYou 余分なお金をもらったことに礼を言う このState Mapの読み方は以下のとおりです: ゲートがLocked状態のとき: Coinイベントが発生したら、Unlocked状態に遷移してUnlockアクションを起こす。 Passイベントが発生したら、閉じているゲートを無理矢理誰かが通過したことに対しAlarmアクションを起こす ゲートがUnlocked状態のとき: P
A FORTH compiler and tutorial - a step-by-step implementation of a FORTH language system. To comment on this please use this LtU forums thread on this FORTH. There are also some exercises suggested in that thread. Download The tutorial is now in two parts: jonesforth.s.txt rename to jonesforth.S (capital letter S) after downloading jonesforth.f.txt rename to jonesforth.f after downloading It requi
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラム。第16回は、微分積分の本質に迫るシリーズの一環として「ベクタースキャンディスプレイ」について解説する。
シラバス 本コースは、プログラミングの基本について、ひととおりの技術を学び終えた受講者を対象とする。コースの目的は、実際のソフトウェアを開発する際に、具体的にどのようにプログラムを設計し、またどのように OS の機能を利用していけばよいか、感覚をつかんでもらうことである。このため、本コースは講義中心ではなく、いくつかのソフトウェアの作成演習をとおして、そのソフトウェアのプログラムはなぜそのように設計されているのか等を考えてもらう。 1. 簡単な C コンパイラ 言語仕様を簡略化したCコンパイラを作成し、言語処理系の基本構成を学ぶ。また関数呼び出しや配列参照など、C言語の各基本機能が実際にどのような機械語に変換されていくのかを学ぶ。 実際に作成する処理系は2つで、まずはじめに字句解析の練習として、ごく簡単なLispインタプリタを作る。 その後、構文解析、コード生成の演習のため、C言語風の手続
Prolog の概要 PROgramming in LOGic (論理プログラミング)の省略. AI 用言語 (AI プログラムの記述・開発に適している言語)の一種. 1974 年に仏国の Colmerauer らにより開発された. 通産省の第五世代コンピュータプロジェクトの核言語として採用された. Prolog の特徴 記号処理言語,リスト処理言語: データとして,記号(シンボル)を取り扱うことができる. また,リストと呼ばれる可変長のデータの列を取り扱うことができる. 論理型言語: Prolog では新たな述語を論理式で定義することによってプログラムを 作り上げていく. すなわち, Prolog のプログラムは論理式の集まりである. Prolog や LISP は, FORTRAN や BASIC などの手続き型言語とは異なり, 非手続き型言語と呼ばれる. 対話的使用,会話的使用: P
Index of /yofune NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory - Apache/2.4.7 Server at www.ultrasync.net Port 443
オブジェクト指向言語としてのJavaScript(2007/09/17更新) Web Application Security(WAS)に関する話題(2008/06/02更新) ockeghemの日記(はてなダイアリー) 2008-02-26 セキュリティの常識・非常識 パスワードの定期変更は「神話」なのか? 2008-01-27 45歳からのプログラミングこそ至上の悦楽 わーい \(^o^)/ PL/0を JS で書いたよー! 2008-01-07 これはMITMですか 2007-12-05 クロスサイトスクリプティング(XSS)とCSRFの違い早分かり(2) クイズ:XSSとCSRFはどこにありますか? 2007-12-03 クロスサイトスクリプティング(XSS)とCSRFの違い早分かり XSSはブラウザ上でスクリプトが動き、CSRFはサーバー上でスクリプトが動く 2007-12-01
はじめに ここではメジャーなパーサジェネレータflex & bisonをC++から使う方法を考えてみます。この二つのジェネレータはどちらももともとC言語用に開発されましたが、再入可能性などはあまり深く考えられていませんでした。また、C++から利用する場合にはいくつか不便なところがありました。 ここではよりC++と親和性の高いflex & bisonの使い方を考えます。最終的にはヘッダーファイル一つといくつかの手順を守ることで、手軽にパーサクラスを作成できるようになりました。 とりあえずflexとbisonについて flexとbisonはどちらもGNUの開発しているユーティリティで、それぞれレキサ(トークナイザ:字句解析器)とパーサ(構文解析器)を生成するジェネレータです。 これらは元々AT&Tで開発されたlexとyaccを元にしており、それぞれの仕様に従った文法で定義を書いていけば、最終的
革のハギレを使って久し振りに作ってみました。外したアクセサリを入れようかと思っています。 明日のお弁当に入る予定のきんぴらごぼうです。只今できたてです。 今朝の朝食には近くのパン屋さんで買った山椒の佃煮が入ったラスクを食べました。なんというかお酒のつまみぽいです。ぴりっとしていてなかなかいけます。 どうも食欲がなかったので、今日はお粥でした。写真は付け合わせの梅干しです。 もう少しだけかきがあったのでかきご飯にしました。ごはんにかきの香りが移っておいしいです。このところのかきづくしもこれで終わりです。ごちそうさまでした。 かきがあまったので牛乳、バターと塩、胡椒でスープにしました。最近寒いので体が温まります。 お昼から贅沢にかきの土手鍋です。雑炊を食べる余裕もなくおなかいっぱいです。
Packrat Parsing: Simple, Powerful, Lazy, Linear Time Presented at International Conference on Functional Programming, October 4-6, 2002, Pittsburgh Abstract Packrat parsing is a novel technique for implementing parsers in a lazy functional programming language. A packrat parser provides the power and flexibility of top-down parsing with backtracking and unlimited lookahead, but nevertheless guaran
PowerDNS BV (bert hubert <bert@powerdns.com>) v0.8 $Date: 2002/07/22 14:02:09 $ 大西 大樹 (daiki onishi <onishi@mbc.nifty.com>) v0.8j 2003/02/08 本ドキュメントは Lex と YACC の基本的な使い方について記述します 1. イントロダクション 1.1 本ドキュメントに含まれないもの 1.2 ダウンロード 1.3 ライセンスについて 2. Lex と YACC でできること 2.1 それぞれのプログラムのやっていること 3. Lex 3.1 正規表現でのマッチ 3.2 C のようなシンタックスをもつもう少し高度な例 3.3 おさらい 4. YACC 4.1 単純な温度調節器 4.2 引数を扱えるように拡張した、温度調節器 4.3 設定ファイルの構文解析
沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く