タグ

2009年10月21日のブックマーク (9件)

  • Getting ready for Ruby 1.9.1

    We are excited about Ruby 1.9.1. Of course, with all the performance improvements, who wouldn’t be? Unfortunately a large number of Ruby libraries and extensions still don’t work on 1.9.1, so Ruby 1.9 cannot be considered production-ready yet. Ryan Bigg has done an excellent job on documenting most of the problems that one would encounter when trying to get a basic Rails app up-and-running on Ruby

    Getting ready for Ruby 1.9.1
  • BunBackup

    BunBackupは簡単高速に大事なファイルをバックアップするためのソフトです BunBackupは、Windows2000/XP/Vistaで動作するフリーソフトです

  • MySQL 5.1 高速インストール手順 Windows用 - SH2の日記

    WindowsMySQL 5.1をちょっと試してみたいという方向けのインストール手順書です。Webで検索するとMySQLのインストール手順書はたくさん見つかるのですが、今回ご紹介する手順にはこんな特長があります。 インストール時点でMySQLの知識が不要 起動・停止が簡単 レジストリを汚さない サービスを作らない アンインストールが簡単 サンプルデータベース付き MySQL ZIP版をダウンロードする MySQLのダウンロードサイトでは、Windows用のバイナリとして以下の3種類が用意されています。 普通はMSI版を利用するのですが、ちょっと試してみたいだけという場合はZIP版(Without installer (unzip in C:\))の方が便利です。今回はZIP版をダウンロードします。 アーカイブをC:ドライブ直下に展開する ダウンロードしたmysql-noinstall-5

    MySQL 5.1 高速インストール手順 Windows用 - SH2の日記
  • 【ノマドワーク】東京山手線沿線で電源&無線LANが使える飲食店52店舗まとめ - busidea

    【今回調べて分かったこと】 ■ルノアール系列最強伝説。(ルノアール、CafeMiyama、NEW YORKER’S Cafe) ルノアールでは、全店で電源貸し出しを行っているとのことです。 バッテリー活動限界には”喫茶室ルノアール” – チェーン店の電源お貸し出し状況 ■チェーン店の場合には、使える無線LANが概ね決まっている ルノアール系列 →BBモバイルポイント&ライブドアワイヤレスの両方に対応している模様。(一部店舗除く?) マクドナルド →BBモバイルポイント つまり、大体どこへ行ってもBBモバイルポイントがあれば事が済む、という感じのようです。 ただ、一部ライブドアワイヤレス対応、なんて場所もあるようなので、 『多くのスポットを確保したいけど、2サービスを入るのは面倒だ』という方には、 WIRELESS GATEのヨドバシカメラプランが(確認した限り)定額最安。 毎月380円分も

    【ノマドワーク】東京山手線沿線で電源&無線LANが使える飲食店52店舗まとめ - busidea
  • mencoderのx264エンコードオプションに関する覚え書き(2009/8/20現在) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    ここではmencoderでx264ライブラリを用いてH.264の映像をエンコードする際のx264固有オプションに関してを扱うが、ここに書いたものはWeb上の情報やマニュアルを参考にしたメモに過ぎず、もしかすると誤りが含まれているかもしれない。また、一部のよく分かっていない用語をそのまま書いているところがある点や、オプション変更を実際に色々試して検証したわけではない点にも注意。 mencoder/mplayerはx264サポートを有効にしてビルドされている必要があり、ディストリによっては(libx264と、場合によりその開発パッケージをインストール後)手動でビルドする必要があるかもしれない。 インストールされているmencoderがx264をサポートしているかは $ mencoder -ovc help | grep 264 x264 - H.264 encodingのようにして確認する。上

    mencoderのx264エンコードオプションに関する覚え書き(2009/8/20現在) - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • 複数のHostsファイル管理・切替が簡単に行えるFirefoxアドオン「SwitchHosts」:phpspot開発日誌

    複数のHostsファイル管理・切替が簡単に行えるFirefoxアドオン「SwitchHosts」 2009年10月19日- SwitchHosts :: Add-ons for Firefox 複数のHostsファイル管理・切替が簡単に行えるFirefoxアドオン「SwitchHosts」。 開発用のサーバにhosts設定して、番と同じドメインでアクセスして開発しているような場合、このアドオンはなかなか使えそうです。 一応、知らない人のためにも、hosts の説明をしておくと、ドメインに対するIPアドレスの書き換えが出来ます。 例えば、phpspot.org の IP アドレスが 210.210.210.210 だったとして、200.200.200.200 に書き換えることができるものです。 200.200.200.200 のサーバが開発用のサーバだとすると、210.210.210.21

  • SWFObject v2.0 ドキュメント日本語訳 : Media Technology Labs (MTL) : メディアテクノロジーラボ ブログ

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • ke-tai.org > Blog Archive > ドコモ端末でCSSを表示するには

    ドコモ端末でCSSを利用するには Tweet 2008/4/3 木曜日 matsui Posted in DoCoMo | 9 Comments » ドコモ端末でCSSを表示しようとして、悩まれる方が多いようなのでご紹介しようと思います。 ドコモのiモード端末では、FOMA以降の機種でXHTML対応となりCSSが使えます。 ※厳密にいうと、ごく初期のFOMA21xxシリーズでは使えません。詳しくは下記一覧表からご確認ください。 → iモード対応機種 対応コンテンツ・機能一覧 [nttdocomo.co.jp] ※PDFです ですが、PCと同じように普通に書くだけでは、CSSは認識されません。 下記の3点を守る必要があります。 iモード用のXML宣言、DOCTYPEを付ける CSSは外部ファイルにしない、ヘッダ部にも書かない 拡張子を「.xhtml」にする ※別の方法もあり まず1についてで

  • jQBinder, ブラウザー側でのHTML templateを可能にするjQuery plug-in

    一昨日はMVCの話で妙に盛り上がってしまったが、考えてみるとModel/View/Controller間の分離が不十分という話はサーバー側だけの話ではなく、クライアント側にも言える事。事実、私自身も div.innerHTML = "<span class='red'>" + message + "</span>"; みたいなHTMLが混ざったJavaScriptコードを書く事は良くある。特に、最近はJSONとして取得して来たデータセットをリストとして表示するケースが増えて来たが、そんな時に「サーバー側のようなHTMLテンプレートが使えたらいいな」と思う事は良くある。手っ取り早くとりあえず動くものを作るのにはHTML埋め込み型のJavaScriptで良いのかも知れないが、後々のメンテナンスを考えると少なくともModelとViewぐらいはキチンと切り話しておいた方が良い事は確か。 ということ